-
鉄道路線・車両
-
もし京成が東武に勝って浅草に乗り入れていたら…
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
大正〜昭和初期の話だが、業平橋の東武と押上の京成は当時の東京随一の繁華街たる浅草への乗り入れを巡って争っていた。
京成は贈賄もしたけどバレて、結局東武が浅草進出を果たした。
もし、この競走で京成が浅草に乗り入れていたらその後、京成・東武・地下鉄・浅草・上野などはどうなっていただろうか?
昭和20年までの前提条件として、銀座線は全線開通、京成は現在の東武浅草(松屋デパート)にターミナルを構え、
東武は北千住から分岐して千住大橋・町屋・新三河島・日暮里経由で現在の京成上野にターミナルを構えていたことであろう - コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
まず東武だが、東武にとってはむしろこのほうがよかったかもしれない
史実の東武は戦後の輸送力増強に際し、浅草駅の制約で長編成化ができず、複々線化しかなかった
しかも浅草の地位低下も相まって日比谷線直通にかけたわけだが、上野がターミナルならばこの問題はない
長編成化もできただろうし、ターミナルの地位低下も特段無かろう。
ただしどのみち北千住以北は複々線化することになったと思われる。
その際に第二の都心アクセスルートとして半蔵門線直通が早期に開業したのではなかろうか。
反面、日比谷線は存在したかどうか怪しい。
また、これだと上野で引き受ける地下鉄が銀座線1本ではとても支え切れず、といってR4の下に日比谷線に該当する地下鉄を作っても東武上野から離れているため十分に機能するとは思えない。
だから上野を通る別の地下鉄(大江戸線に相当するルート)ができていたかも。
一方でこれだと史実より東武が強力なので東北線・高崎線のライバルになっていた可能性もある
東武宇都宮線の利便性も高まっていたかもな
そして上野周辺は史実より衰退が小さかったのではあるまいか -
.| 変な講釈垂れて年度末のいい機会にリストラされた職安厨>>1を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-= -
東武上野〜東武宇都宮にも特急が走ってた
その名も 東武アーバンライナー
それも、北千住しか停まらない甲特急と北千住 春日部 (板倉東洋大) 栃木 おもちゃのまち に停まる乙特急の二種類
>>1
>東武は北千住から分岐して千住大橋・町屋・新三河島・日暮里経由で現在の京成上野にターミナルを構えていたことであろう
そんな遠回りせんでも普通に今の日比谷線ルートの地下通りゃ良かったんでは?
京成はその史実ルートのままで日暮里止まりになってたか -
今だったら試合日だけ西川田に停まりそうだな
-
京成は大変なことになっていたと思う。
現東武浅草が京成のターミナルでは輸送力増強に対応出来なかっただろうね
それに加えて浅草の立地条件の悪さから京成はあまり需要が伸びず、といって輸送力増強もできないというジレンマに…
地下鉄直通を目指そうにも適当な分岐点もなく、強いていうなら青砥分岐で北千住経由の千代田線ルートだっただろうか
ただ京成は元は1372?のため、東京西側における唯一の合致先として途中から新宿を目指すルートになったかも
これだと大丸有の都心部を結ぶことは難しいのではないか
霞ヶ関から国会の下を抜けて永田町・四ツ谷・新宿御苑前から新宿に繋がるルートか
そして最大の問題は、京成の輸送力・ターミナルなどの弱さから北総線は建設されないと思われることだ。
といっても千葉ニュータウンが作られないというわけではなく、そのアクセス鉄道は都営新宿線から千葉県営鉄道のルートで八幡から市川大野経由で千葉ニュータウン中央になったかも
その場合は八幡が京成のジャンクション駅になってるのかな -
そのifでなくても京成は昭和中期に大変な経営状況になってたけどな
あの経営状況でも北総線は開通でき、千葉県営鉄道のほうが難航した
これは両者の土地収用の進捗に差があったからだが -
どっちにしろ今と同じく押上に回帰するから東武も京成も無駄足踏むだけ
京成が狭軌にして東武と組んで東京へ行くしか未来は変わらないよ -
京急と都営浅草線はどうなっていたかも考えたい
-
あと半蔵門線ね
押上以北に事実上延伸できなくなったのは昭和後期からの東武・京成の思惑が多分にあるからね -
京成は史実と違って銀座線乗り入れしてそう
東武は業平橋駅ホームが地上ターミナルと地下で都営浅草線直通の二種類、つまり近鉄の大阪上本町駅みたいになってたか -
一方、半蔵門線は東武京成どちらにも乗り入れず独自ルートて松戸まで延伸してたかも
-
半蔵門線が松戸経由で新京成に乗り入れる未来が見たかった
-
>>14
京成と銀座線は軌間(京成は昔は1372ミリ)も集電方式も車両サイズも違うのですが… -
ところで日比谷線が東武直として建設されなかった場合、後発としてつくばエクスプレスがそこに建設されてたと思う
つまり秋葉原が起点なのは変わらないとして、浅草経由が上野経由で北千住に達していたんだろうな -
京成は馬車軌道のまま、本八幡から新宿線に乗り入れてたな。
-
千葉県営鉄道は土地買収で躓いたわけだが、県の姿勢が悪かったのか市川〜鎌ヶ谷の住民がタチ悪かったのか
-
>>21
成田闘争の煽りで、用地収用できなかったからな。 -
目黒線は浅草線と接点ないから池上線だろ…って、京急の立場は?
-
運輸省、鉄道省、内務省のときからある建設免許申請や審議会の題材であがった路線などの歴史を知ってるのかな
なんか結果論と妄想ばかりに見える -
東武と京成の両者に東陽町を起点とする路線計画もあったよな
駅名は東陽町ではなく西平井とか東平井ってなってるけど -
東武は越中島までの計画があった
戦後には新橋延伸の申請を出している→このルートは日比谷線と浅草線の元となる -
浅草駅を改良するタイミングは無かったのかな?
例えば道路の上にも高架駅を設置するような形にして、ホームを延長するとか増設するとか出来なかったのか -
>>28
それは亀戸線の延長だっけ? -
京成が浅草乗り入れかつ東武が上野乗り入れだと、さらに京成がしょぼくなりそう
-
冬のスノーパル、夏の尾瀬夜行も東武上野始発
上野発の夜行列車降りた時から 会津高原は雪の中〜 -
もし銀座線が存在せず、京成が上野〜浅草〜押上を自力で建設できてたら上野は池袋くらいにはなってただろう
-
東武線は業平橋だけ残しても仕方ないしな
押上から半蔵門線直通させたら業平橋は廃止かね
メインルートは北千住から京成本線ルート通って上野なんだろうけど -
いや、そもそも東武と半蔵門線直通自体あったかどうか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑