-
鉄道総合
-
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 33列車目◇◆◇
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ダイヤ改正の話題をどぞー。
新しいダイヤ改正でも、古いダイヤ改正の思い出話でも
JR、私鉄問わずに語りませう。
※注意
ここは総合スレなので、個別線区の話題に偏りすぎないように気をつけましょう。
出来るだけソースの掲示を。
ここは「予想・妄想スレ」ではありませんのでご注意ください
前スレ
ダイヤ改正総合スレ 32列車目
http://mevius.5ch.ne...gi/train/1511665801/ - コメントを投稿する
-
2get
-
「エアポート成田」の愛称廃止により、ただの「快速 成田空港行」
になりますが、所要時間、運転本数はこれまでと変わりません。
JR東日本千葉支社は「エアポート成田」の愛称廃止の理由として、
来日中の外国人観光客が有料列車と間違える等の問題が生じており、
有料特急〔成田エクスプレス〕との違いを明確にするため」という。 -
前スレ終了記念眞紀子♪
-
>>1
乙 -
2017年12月19日◆ ダイヤ改正についてのお知らせ!!
平成30年3月17日(土)よりダイヤ改正が実施されます。http://asatetu.com/archives/818
http://asatetu.com/w...6%A1%88%E5%86%85.jpg -
ややっ!
-
「日頃から皆様の討論拝見しております。見識のある方々でとても感銘を受けております。一部の方々の熱いやり取りも楽しく拝見しております。
少なくとも業界の末端の人間としてこれからも応援しておりますので、熱い話題をお願いします」 -
少し前の話を掘り返すが、成田線の成田=銚子間は6/8両がメイン。
総武本線は4両で四街道あたりで積み残しが日常茶飯事。
成田線は2時間に一本で、半分は鹿島線直通。総武本線は成東分割でも十分賄える。
問題は成東が橋上駅舎でない事。 -
西武、東上、メトロYF、東横は何か変化あるのかな…
東横線が前スレだと朝夕急行増発と終電繰り下げだけになるらしいから
大きな改正にはならないのかな…
有楽町線系統は何か変化あるのだろうか
優等列車の復活等はないかな、やっぱり -
どこまで本当か知らんが
>東上線→通勤急行を現行の快速停車駅で復活&朝霞台通過、
朝・夕ラッシュの川越市以北の運転間隔短縮、快速急行が快速に格下げ
>西武線→池袋線・新宿線の通勤急行が下りでも運行&池袋線からのメトロ線直通にも適用(現行の快速から昇格)、
池袋線の通勤準急が下り線にも運行(復活)
有楽町線→ラッシュ時、東上線からの豊洲ゆきを増発?
副都心線→ラッシュ時、東横線からの池袋ゆきを増発・データイムは東横線からの千川ゆきを新設
>東上線(追加)→データイムで東横線内急行副都心線直通の各停の川越市ゆき・志木ゆきを新設、
有楽町線直通の志木ゆきをデータイムでも運転&川越市どまりを森林公園へ区間延長により、川越市以北の運転間隔を7〜8分おきに短縮、
東上線のFライナーは先述の快速に昇格&小川町ゆきに区間延長
>西武線(追加)→池袋線の副都心線直通Fライナーの小手指どまりを一部を除き全て飯能行に区間延長、
小手指で各駅停車飯能行に連絡、有楽町線直通の快速がデータイムでも運転・入間市まで先着。
>東横線・みなとみらい線→ピーク時での祐天寺駅通過線有効活用の為、一部の列車が時分短縮
>東上線(再追加)→先述の通勤急行は、副都心線&有楽町線直通にも適用、
池袋発着は成増も通過・全て志木とふじみ野と川越市で各停に連絡。
先述の有楽町線からの森林公園ゆきは、東上線内急行として運転、志木とふじみ野で各停に連絡、坂戸で越生線に連絡。 -
まず?なのは
川越市まで東横急行直通=全10両化が必要、副都心線内の輸送力過剰
祐天寺追越列車の増加=ピーク時に大倉山(か元住吉)〜学芸大学(自由が丘)間の
客が優等に集中で無理。
夕方の下りなら可能だが… -
埼玉―千葉間の外環道開通、18年6月に(3ヶ月程度)延期
-
こういう何社もの内部情報を書いてるのは妄想に決まってるわ
社員しか知ることのできない話を5社分も知っているわけがない -
<CM>
揺れる湖は 私の胸のよう
誰かが小石を また投げた -
とりあえず京王の情報ないんか
-
夜間の渋谷始発の東横を副都心線からにして欲しい
-
そろそろ阪神が近鉄直通快急8両運転開始に伴うダイヤ改正があってもいい気がする
甲子園駅も工事ほぼ終わったし -
>>26
芦屋見てこいや。 -
>>23
関西人(東海でも可)乙。 -
>>28
関東でもやってたよ -
ソース未確認なんだけど、元町・中華街に留置線という話が出てる
-
京王7000の幕が更新され出したようだがダイヤ改正絡みだろうか?
-
>>29
九州もやってた -
超準特急ができるらしい
-
>>30
日刊建設通信新聞12/6だったかな -
5年前に作っとけば良かったのにね
-
きょうからE353系営業運転
-
今の特急は準特急で、準特急は準々特急
-
直通する種別を近鉄線内急行に変えて快速急行を長くしろよ
-
>>44
それだと単に混雑状況が急行>快急と逆になるだけ
近鉄線内だけの客は快急と急行の先に来た方に乗る人がほとんどで
両数や直通条件が同じなら混雑は同程度
阪神直通する方は直通客が加算される上に両数が少なければ混むのは当然
快急か急行かという種別は関係ない -
尼崎の増解結をやめるんだったら、「化け快急」でも作れば。
阪神線内快速急行で近鉄線内(区間)準急でも、直通しないって文句言う奴は少ないと思う。
多少は近鉄の客が大阪ドームに行くくらいだろ。阪神も直通より「難波直通」に重きをおいているし
そうじゃなきゃ近鉄規格の車を作っていたはず。 -
そういえば最近出たピクトリアルの阪神特集で阪神の中の人が尼崎での増解結をなるべく減らしたいと発言していたね
-
芦屋がね。
だから尼の連結解放はなくならない。
あそこ通過にするか? -
近鉄車が停まれない御影はどうするんだい?
-
芦屋は踏切を廃止してホーム延伸という話を聞いたが??
-
>>49
もともと通過 -
阪神今津から今津線経由宝塚まで直通運転。
阪急阪神HDになったのだから、このくらいはやってもらわないと。 -
難波・宝塚直通は、JRにはできない芸当。
一三さんも泣いて喜ぶ。
しかも、なにわ筋乗り入れや神戸市営乗り入れのような地下鉄工事もないので安上がり。 -
>>52
西宮北口の平面交差復活させるのか? -
甲子園をわざわざ近鉄8両準備対応にしたのは、将来的に近鉄8両までは走れるようにしたいという意味なんだろう。
但し、魚崎のホーム延伸が芦屋−魚崎間の高架化完成後でないと動けないから、最短でも2020年以降だな。
高架化が完成すれば、芦屋の踏切も廃止する環境が整うだろうし。 -
>>53
ただつなげただけで翁が泣いて喜ぶわけないだろ自分の妄想願望に死者を利用するな -
イブに一人もんがイライラしてるのが手に取るようにわかるスレ
-
>>57
お前だろw -
>>55
甲子園臨対策もある筈 -
YF5直は改正しないのかな
東武の組合説明会で漏れて来ないかな -
>>59
建設中の阪神梅田新1番線も8両対応にすれば、良かったのにな。 -
阪神車はそのままだから梅田関係ないよ
-
VRといえばSBS
-
静岡放送(SBS)
-
スレチどころか板違いな宣伝だなw
-
浜松はVRではない
-
横浜グリーンラインの来春改正
http://www.city.yoko...8-20171214-kt-13.pdf -
>>71
2017年度と公表されてるから3月ダイヤ改正と同時かな? -
>>42
実際に乗ってみればよくわかるけど、出屋敷以西〜今里以東の乗りとおし客が結構多い。
阪神自身も、開業以来毎年対前年比増になっている理由がよくわかってないらしいけど、
潜在的な需要を掘り起こしたということじゃないかな。
快急が芦屋・魚崎通過になれば、8両化はできそう。かつて
快急は、野田・尼崎・甲子園・西宮・三宮で、
特急が、西宮・芦屋・御影・三宮
だったんだから、特急を甲子園通過・魚崎停車にしてそれに近い停車駅にすれば。 -
須田さん老けたなあ
-
鹿児島線の大牟田−荒尾、46本大幅削減 JR九州
https://this.kiji.is/317859532150850657 -
>>75
阪神線内快速急行で -
連結解放の手間と人件費、ダイヤ乱れ時のヤリクリもバカにならないと思うがそこは無視か?
-
まだまだ近鉄奈良線では休日8両、平日ラッシュ時10両での運転が必要だからな
-
>>81
そういう問題を考えると朝夕は難波で種別を変え近鉄側を普通にしたら連結解放の手間がかからないし
増結によるコスト増と輸送力過剰も起こらない
ダイヤ乱れ時のヤリクリを考えても阪神車優等は6両で統一したほうが有利 -
台風で不通の関西本線・亀山〜柘植間、1月9日に運転再開 JR西日本
-
2018年1月1日(月・祝)から3日(水)にかけて、JR東北本線の黒磯駅(栃木県那須塩原市)で電気設備改良切り換え工事が実施されます。これに伴い、深夜・早朝時間帯に列車の運休とバス代行輸送が行われる予定です。
-
日吉駅に特急が全日停車します
日吉駅に副名称 慶應義塾前 がつきます -
>>92
無い -
そろそろつくばエクスプレスが守谷退避可能によるダイヤ改正しそう
-
魚崎が緩急接続できる構造ならダイヤも組みやすいのだが。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑