-
鉄道総合
-
【硬券】乗車券類・切符収集を語ろう【軟券】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
しばらく立ってなかったので立ててみました。 - コメントを投稿する
-
もう東京女子医科大学は東京女子タコ大学に改名すべきだと思う香具師の数→
-
硬券を売ってる鉄道東海版
名鉄→有人駅で硬券入場券を販売
近鉄→有人駅で硬券入場券を販売。
三岐鉄道
三岐線→有人駅で硬券乗車券と硬券入場券を販売(三岐線には券売機が無い)。
北勢線→有人駅で硬券入場券を販売。
伊勢鉄道→鈴鹿駅で硬券乗車券と硬券入場券を販売。
養老鉄道→有人駅で硬券入場券を販売、一部の有人駅で一部区間の硬券乗車券を販売。
樽見鉄道→有人駅で硬券入場券を販売。
長良川鉄道→有人駅で硬券入場券を販売、美濃市駅で硬券乗車券を販売(他にもあると思われる)。
JR東海交通事業→鉄道部窓口で勝川~尾張星の宮間の硬券往復乗車券「勝星きっぷ」を販売。
明知鉄道→有人駅で硬券乗車券と硬券入場券を販売。 -
硬券軟券なんて過去の遺物。
今はマルス券と記念券の時代。 -
一昨日、クルマで烏山駅に寄った際に駅に無人化&券売機撤去の告知が載ってたけど近距離券売機の入場券やMVの初乗り券買ってもお金の無駄だから買いませんでした
次来た時に乗車証明書をたくさん貰えばいいやw -
今は駅弁懸け紙もアツい
行けば誰でも買える切符と違って売り切れもありデザインもきれい -
大井川鐵道の100万円きっぷを買う猛者はいるのか?
-
わたらせの純金切符の猿真似だからなあ
-
い鉄のときは銚子の煎餅パクってたな
たいして美味しくないのであまり定着しなかったみたいだが -
>>5-6
感熱紙なんか集めてどうすんの? -
熱転写と感熱が混在していた頃は熱転写の端末が残ってる駅まで出掛けて買って残したけど
感熱で統一されてからはどうでもよくなっちゃって最近はチケレスで発券すらしてない
近距離券用の感熱紙よりは耐久性があるらしいけどどうなんだろうね -
今の感熱紙のマルス券は熱のかかりそうなところに置かなければ永久に持つよ
サーマル式券売機の券みたいに時間の経過とともに消えていくのとは違う -
紙の保存は劣化との闘い
現行端末券の感熱紙もそうだけど特補に使う感圧紙なんかも原理的に永久はありえないから難しい -
ノンカーボンの補充券は保存に向かない
-
となるとこれからは記念券の時代だな
発売駅や発行枚数が明らかになっているのは資料的価値もある -
硬券や軟券は贋作があるんだよな
その点マルス券は本物しかないから価値がある -
価値があるはずなのに誰も贋作を作ろうとしないというのは妙な話だな
-
価値があるものには贋作が作られる
マヌケが騙される
贋作が作れないものには価値がある
騙される者がいない -
( jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/5997/1266769991/31
31 名前:名無し[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 11:10 ID:
初めから模造の土産券扱ってる通販もある。
ところで旧・大久野駅や宮ノ平〜白丸の入場券は定期で出品されてくるけど金手駅のは初めて見るわ
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1167010427 )
-
えきねっとを改札内のMV60で発券することにハマっている人っていますか。
-
>>22
東京駅総武快速線ホームにあるMV60が「東京駅VS100」なのでよく使う -
硬券軟券は年寄り同士の奪い合いが怖いね
-
>>23
かっこいい券売機名ですね。印字良好なら私も使ってみようと思います。 -
マルス券が今のトレンド
硬券軟券はカス -
国鉄やJRの硬券って今持っている人から奪うしかないから人間関係が殺伐とするんだよなあ
-
マルス券収集の良いところは、買い占めされることがなく、券の状態も均一ということだよね。
-
他人やオクから買うつもりは無いので、どうでも良い
マルスでも軟券でも行った所で購入 -
東日本はさっさとMVで入場券を売れ
-
>>28
プリンタの整備状態に激しく左右されるのに券の状態も均一とは? -
切符臨発情報はガセネタとガセネタを信じて行動するマヌケに注意
ブロガーのエイプリルフールネタを信じた奴が現地で暴れたことがある -
マルス券の当たり外れで言えば
JRのホログラムの上に文字が重なると掠れやすくて
駅名や区間だったり列車名だったり日付だったり
「いやこの切符そこが一番重要なんだけど」
って箇所にかかったりすると激しく落胆する。
こればっかりは運だけどね -
そこまで気にするんだ 折れが無ければ、それで十分
補充券を買ったら、ミシン目の切り取りで失敗したらしく
何も言っていないのに書き直してくれた。みんな煩いんだろうなと同情 -
カスレも含めて当時の状況を示す資料だと思うけどなあ。
-
掠れ警察なら武蔵小杉のMR52Nに行くのがいいですかね。とにかく新しい端末を狙うのがいいかもしれません。
-
最近は整理券方式の窓口が増えて希望する端末を選べなくなった
端末番号1とかに拘りたいと辛い -
( …何を以てか衆生をして 無上道に入り 速かに仏身を成就することを得せしめんと… )
-
マルス券の乗車券、使用済みをどうやって持ち帰る?
無効印+穴あけは避けたい。
かといって、不鮮明な途中下車印も嫌だ。 -
85mm券なら自改に通して途中下車
120mm券で無効印も下車印も嫌ならいっそ紛失再付けておいて再収受証明を受けるか -
乗車券に記される赤色の新幹線入場記録って、最大何回(列)表示されるの?
-
早朝、夜間は有人改札窓口は閉鎖されて、精算機対応のみ
通路は開いているので、そのまま通過 有効な乗車券は持っている -
>>43
九州新幹線の開業何周年記念だったかで1万円1日フリーパスが出て(自改対応)
博多から順に各駅降りてったけど新水俣か出水ぐらいで一面真っ赤になった記憶。
記載スペースなくなった後も自動改札の入出場は帰りまで1日中使えた。 -
硬券なんてあと10年もしたら無価値になるね
-
売っているところがどんどん減ってますね。紀州鉄道や津軽鉄道はまだまだ残りそうですけど。
-
松電上高地線も今月で終了
急げ -
松電でバイトしていたから
バスも含め山ほどありますよ あげます -
>>42
西日本旅客鉄道では自動改札での途中下車は3回までしかできないんですよね。
東海旅客鉄道は途中下車する度に小さい穴が開きます。
傷をつけずに持ち帰るなら、無人駅で途中下車するか、東日本旅客鉄道の駅の自動改札で途中下車するのがいいと思います。 -
途中下車印を集めたい人にとっては、西日本旅客鉄道では正規案件で簡単に下車印が手に入っていいのかもしれません。
-
硬券は収集後の整理が難しい
カンカラとか箱に入れてるけどどこに何があるのかわかんなくなる -
硬券軟券共に湿気との闘い
-
安茂里のPOSが無くなったという情報があるようですが、POSはホームページに情報が出ないので大変ですね。
-
>>6
乗車証明書を大量に貰うのは迷惑なのでやめましょう。MVでえきねっと予約の発券をすれば良いのに。 -
>>48
岳南電車とか三岐鉄道三岐線あたり、いつまで残ることやら… -
岳南は券売機も導入しているし、連絡運輸の範囲も縮小してしまったから、心配ですね。
-
>>41
最寄りが無人化された改札なんでインターホン押してきっぷ持ち帰り希望
有人側から遠いのもあり今のところ最寄りは100パーそのまま持ち帰り
(人がいる)改札に廻れと言われた時は諦めるか他駅に行ける都区市内着等のきっぷなら別の駅へ
あと私鉄の乗換口だと無効印のみで穴あけまではされたことないが最近はic専用が増えた -
入場券とか小児で集めてる人がいるけど
小の字が目障りじゃないんだろうか
大と小どちらも買うならまだしも -
小まで常備している駅は多くなかったし
学、職、復割とかの文字が好きな人もいる -
いまや硬券なんて記念モノばかりだから価値はあまりないな
花火とか祭りのときの臨時発売の軟券の方が集め甲斐がある
臨時発売するほどの大イベントにも行けるし -
臨時発売もいまやほとんどないな
例えばバルーンさが駅、ICカード導入したから今年は記念券のみだろな -
ICカードタッチ機だけでは捌けなさそうだけどね
-
この時期だと偕楽園が気になる
30人程度乗車したけど、おそらくほぼ全員がICカード -
偕楽園は印刷の乗車証明書が出たと有名ブログに書いてあるね
IC持たない客もいるんだからまだあるのでは -
>>18
それで思い出したが
18きっぷ5回連続券の末期に偽造券がどうのって
ツイートが流布されてたが、あれって何だったの?
ニュースにもならなかったし
券紙方面の対策とかの動きもないまま流れていった
発信者の単なる誤認?
それとも。ウヤムヤ(無かったこと)にした? -
>>35
俺は切符趣味は熱転写の終焉と同時にやめてるが
趣味してた頃は、カスレとともに
「券紙に対する全印字の天地方向位置」
に一喜一憂したもんだった。(左右位置は気にならない)
特に、個室120mm寝台券のフォーマットで
¥16、500
1人用
↑この二行が「券紙の青帯にピッタリ入る」のがベスト
ラストラン個室券でそれが決まったときは嬉しかった
もちろん熱転写 -
東は窓口での入場券発売をやめるらしい
それならMVで買わせてくれよ -
ググレ加須
-
買う人いるんだ 50年後には真贋がつかなくなって
高値で取引されるかもね 鑑定団に出演したりして -
>>72
これはひどい -
Xに考察書かれてたが
チケットレス(非接触利用)への移行促進に関連して
移行率の目標データとして
「マルスでの発券枚数」を見てるらしく、
それゆえ、目的が真逆になって
つまり「マルスでの発券枚数を減らす」ための
手始めとして、という面があるらしいとのこと -
入場券の売り上げがあるから窓口締めたり無人化できない
だから売り上げをなくせば売り上げが減って無人化できるという理屈なんだな -
MVで買わせてくれれば何の不満もないんだが
-
アホらしい 北でなく根とか
-
[北]の入ってない国鉄復刻版っぽく作れば版権フリーで私製できると聞いた事はある。
サボのレプリカとかも同様。
そこに価値を求めるかは人によりけり
限られた数少ない本物志向の人より知識のない大多数の観光客相手の方が商売にはなる -
無札証で着駅精算させりゃ十分な需要しかないからさもありなん
-
感熱紙の切符は冷蔵庫で保管すると長持ちするらしい
-
そこまでして残したくないよなあ。
いま現役でマルス券視点で趣味してる人は大変やね
数年前から窓終了や無人化の急激な加速、
今回の束のマルスイリバ終了で -
そのとき入れられてる券紙の差異だけでなく
端末メンテによる印字位置の微移動も関係するため
本当に一期一会でした。 -
印字機の中の人がしっかりしているんだな
-
インチキがどうしたって??
-
切符の印字がカスレないのは、印字機のメンテを管理する人がしっかりしてるから、という意味と違うの?
-
なんか変なのが湧いてきた。季節の変わり目だからかな。
印字機の読み仮名をダジャレ読みし、インチキと書いて得意げみたいだ。
だけど語呂が近いだけで、両者の関連が全くわからないよな。 -
印字のカスレとかいう切符の効力に関係ないのはどうでもいい
逆に言えばカスレまくった方が貴重と言えるのではないか -
Suica定期券は綺麗な印字なのに同時に出てくる明細書のマルス券は掠れだらけ(その逆もある)ってことがよくあるけど
反応温度の違いとか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑