-
鉄道総合
-
保存車・放置車スレッドPart52
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
保存車や放置車の話題を扱うスレッドです。
=========================- お約束 -=========================
*基本的にsageで。
*以前あった事件のように、個人所有の車両の住所晒しageは止めましょう。
*特定保存活動者やその活動に対する愚痴を発するコテハンはスルーしましょう。
*またーり進行で。荒らし等は無視。
*荒らしや下らない書き込みでも賑わいには違いないのでIPワッチョイ導入は禁止します
*アレモコレモキチョーなどと保存を求める声を馬鹿にする発言は禁止します
========================- 格 言 -==========================
*いつまでも、あると思うな。保存車、放置車。
========================- 前スレ -==========================
保存車・放置車スレッドPart51
https://mevius.5ch.n...gi/train/1510150655/ - コメントを投稿する
-
いちおつ
-
>>3
乙浜 -
前スレ、「お埋め鉄道公園」って書き込んでスレ埋めしようとしたら既に埋まってた
-
バスヲタいる?
-
>>5
要らない -
おるで
彡⌒ ミ
(´・ω・`)
と´_,ノ゙ヾ.
-= 彡 ⌒ ミ
-=と(´・ω・`)
-= 彡 ⌒ ミ┐
-=と(´・ω・`)
-=/ と_ノ
-=_//⌒ソ
T T -
本気で保存云々心配するなら、どこかの保存会の活動に首突っ込めばよい。そこで資金や役所や住民との摩擦ぶりを目の当たりにすればよい。
それもしないで、「保存してくれ」しかいわないのも滑稽なら、「保存してほしいなら金を出せ」しか言えないのも馬鹿だ。 -
前スレの最後でも話題になったが、福知山鉄道館ポッポランドが来月休館になるらしい
ここ、行ったことないんだけど、イメージとしては神奈川の山北の鉄道資料館みたいな感じ?
資料館と離れたところにSLの展示があるというのが似てる
https://mainichi.jp/.../ddl/k26/040/511000c -
保存、保存って叫ぶけど、今ある保存車さえも見たことがない、行ったことすらないのオンパレード。
そりゃ資金が尽きた段階で解体されますわ。 -
長総のDD16・EF62・253系はどうやら定位置にもどったみたいね。
置き場の修繕かなにかだったのかな。 -
xやりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yah...-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが、創価学会はその緩さに目をつけ
住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ、防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず、私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ
防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り、防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた
(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch....i/bouhan/1516500769/ -
>>11
中の人がここ見てて煽ってたりしてなw -
横川も心配だが、三笠も心配だな
一年に半年しか営業してないのに、とても採算が取れてるとは思えない -
同情するなら金をくれ
-
同乗するなら金をくれ
-
同乗しなくていいから金はくれ
-
真面目に考えてみても、現在30代以上の趣味者が減っていけば
保存活動をはじめとした鉄道趣味はかなり厳しい状況に置かれるんじゃないかな?
そもそも周遊券などで格安で全国を乗り回れ、ギリギリ賃金も高水準が維持されていて、
家庭を持たなければ自由につかえる金も多かった。兄弟もいるから親の面倒も分担できる。
でもこれからは、分割民営化で全国を自由にまわれる切符がない、
基本的に近場の標準的な通勤車両がメインとなり、歴史的価値が高まらない、
非正規で低賃金という立場の人間が増えて、金の使いみちが絞られる、
ひとりっ子が多いので、親の介護等がすべて自分にのしかかる・・・・
そういうことを現実問題として考えれば、自ずとこのさき安易な保存活動が足かせになることを
真剣に考えなければならない。
鉄ヲタが路線の存廃問題で声高に訴えるような「慈善事業じゃない」は保存活動でも言えること。
潰されるのが嫌なら、そう思う人たちが費用を捻出するしかないんじゃないかな? -
http://dat.2chan.net...rc/1519353013201.jpg
やはりキハ28は金ケ崎で合ってたようだな。
583の行き先もここで、キハ28と並べて保存だと嬉しい。
クロハ481-1029も密かに、保有されている噂きくけど・・・ -
鉄道趣味(笑)なんて鉄道業者に金渡らないからどーでもいいだろw
儲かるのは自動車産業とカメラ産業だけw -
ぶっちゃけこのまま労働層の収入が減り続ければあらゆる趣味や活動は金持ちの道楽しか残らないだろ
-
>>19
どちらかと言うと、国鉄を知る世代が全国を趣味対象にしすぎってのがあるのではないか?
余暇と余財の投入先になる立派な趣味として社会的に認められているイギリスやドイツなんかでも、
別に趣味者個人は全国の保存鉄道や保存車を支えているわけではなく
自分の在住もしくはルーツのある所の保存活動をしている
最盛期の鉄道の記憶がその土地の発展の記憶であるからこそ意義が社会に認められるわけで、
このスレの趣旨である「車」は焦点がズレている部分があるのかもしれん -
だから、自分が土地と保存車両を購入して自由に置いとけばよろしいだけの話ですよ。
-
>>24
薄っぺらい正論は聞き飽きたよ、ニートくん。 -
「薄っぺらい正論」とは、また微妙な日本語の使い方だな。
-
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
5LLCY -
>>22
恐ろしや恐ろしや -
そりゃ各地の保存車両や鉄道公園のようなもので一定の経済効果があるなら
誰も保存活動に異論を訴える人も減るだろうけど、
でも実際に危機に扮した保存車両は数知れず、大半は廃止時点のフィーバーでその気になっただけ。
鉄道が廃止された沿線には訪れる人が年々減り続け、自治体も経済的体力もなくなり、
個人が立ち上げたファンドや募金活動も、年々賛同者が減り、発起人に重い負担がのしかかる。 -
>>30
危機に扮した? -
C623 が水圧検査
-
おっ!
-
ぃくぅんッ!
-
12系旧やまぐち号用客車が大鐡に譲渡にJR四国2000系TSE引退か
後者は四国鉄道文化館辺りに来ないのかな -
そもそも京都人はせこいからなあ
関東や東海みたいに、俺の目の色が黒いうちはまかせとけって言う鉄道人がいない -
せこい鉄屑w
-
>>20
いつから展示開始だろ? -
JRが整備しきれんという理由で新車に買い替えたのに
14系を最近導入したばかりで運用経験の浅い12系14系の方が
長持ちさせるの厳しいんじゃないですかねえ -
5両フルで使う機会は少なく短くしたり14系と織り混ぜて使うのでしょ。
旧客との混結は出来ないのかな? -
大井川って、経営母体が変わってから「保存」の意味合いが変わり始めた気がするね。
当然、旧型客車を維持するのは難しいのは分かるが、もはや機関車以外はどうでもいいんだろう。
それはすなわち、ヲタだけを相手にしていても儲けにならないことに気づき、
むしろ一般人にウケる施策の方を優先させてたのかなと。
つくづく日本の保存(らしき)活動は「文化」ではなく「ビジネス」なんだと思う。
「金の切れ目が縁の切れ目」 -
とは言え、大井川で使ってる旧客達は骨董中の骨董だし
-
>>47
そりゃ、客車に価値を感じてそこに客が集まるなら会社だって維持する手段を考えるだろ。
でも現実は大半のSL客は観光バスに乗ってくる一般人のウエイトの方が高く、
他の関東のSL列車のように新型客車でも客が集まってる現状を見て、
もはやノスタルジーよりも車内の快適性や安全性が優先されるんだろう。
あと大井川はトラストトレインの現状も知ってるわけで・・・・。 -
まぁ、海外じゃ保存の為に蒸気機関車の新造車を続番で作ったりしてるし
-
アンドロメダ行きの銀河超特急かよ
-
現状だと、旧客に乗れることが普通のことだけど
新性能客車の運用が当たり前になれば
運用や料金でプレミアを加えることができそうな予感。
価値が上がれば、維持の面でも悪い話にはならなさそう。 -
旧客は台枠と台車しっかりしてれば上物は修理し続ければ何とかなるけど、軽量客車は車体全体で
強度保持するから大変でしょ。旧客の動態はあるけど10系客車の動態はないものね。
磐越物語の展望車も改造扱いだけど実際は車体新造だし
大井川はメンテが厄介だったSSEをあっさり潰した実績もあるし、京阪も南海も潰したし
近鉄もいつまで持つやら。トーマスで何とか持ち直したけど、バスの重大事故のせいで
東京からの大井川へのバスツアーがツーマン運行になって東京からのツアー自体ほぼ
無くなっちゃったし -
12系も軽量客車ですけどね
-
>>52
新性能客車だなんて初めて聞いた。 -
軽量客車→10系客車
新系列客車→12,14,24系客車
かな? -
>>55-56
どうも電車のほうと混同して覚えていたみたい。 -
オタは外から写真撮るだけで大鐵に金落とさないからトーマスとかの一般客相手のビジネスに傾倒せざるを得ないんだろ?
憂う暇あったら新金谷のプラザロコで弁当とお土産買ってSL乗ってこい。慈善事業じゃないんだから、
単なる1民営会社になんでも押し付けんなよw
それに海外の保存鉄道の運転含めた運営の殆どはボランティアでやってるから単純に比較しても無意味だし、
日本でやるなら特区にして法令規制対象から外さないと無理。 -
鉄屑は鉄道会社が何やっても結局ケチ付けるだけで金出さんなぁw
-
動態保存というよりは実用だったしな。
毎日使ってたらメンテも大変だし老朽化も進んで当然。 -
まぁ12・14・50系ももう年代的には旧客に入ってきてる
-
東武のモハが北館林到着
-
顔面だけ売れや
うちの玄関にする。 -
大井川はここまで来ると次に何入れるのか妄想したくなってしまう。
お座敷のあすかはまだ廃車になっていない車両あるしサロンカーなにわもそろそろ潮時だろうから狙い目。
東日本はブルトレ何か残っていないかな?
SLと組み合わせたツアー売り出せば結構な収入になりそうだけど。 -
あすかはもう展望車1両だけっぽいし、次の吹田公開辺りで展示されて終了な気がする
-
東のブルトレは北斗星のオロハネ、スシ、オハネフ、出雲のオロネ、オシが残るのみ
時々尾久の構内で移動してるけど黒磯訓練で時々本線を転がしてた数年前と違って
本線走れるように復帰できるか・・・
というかあいつら鉄博拡張時の展示用に取っといたんじゃないのか
今回の拡張では漏れたみたいだけど -
次回の拡張とかあるのか
現展示車を捨てて入れるとかだったらされそうでヒヤヒヤする
もっとも、最初は展示車を移動したり入れ替えたり出来る構想で、だからこそ様々な車両が正式に収蔵されずとも取り敢えず保管してあったのだろう
いつの間にやらテーマパーク化して車両はスペースばかり取る邪魔者扱いだ
結局金儲け競争になってしまったから、産業・文化として車両保存する意義を広める機会は半ば失われてしまった
このスレも同族批判に明け暮れてるヲタが目立つのも情けない -
>>68
カニがあればな… -
>>48
貸切観光バスの法令の関係で関東からはワンマンのドライバーだと日帰りが厳しく
なっちゃったんだよな。連続ハンドル時間とかを考えるとバスドライバー2名1組で1台
を運転しないとツアー行程が厳しい。 -
>>72
それよく聞くけど、ツアー料金を値上げしてドライバー2人にすればいいんじゃないの? -
バス業界は人手不足ですから…。
-
>>70
東武は制御電動車もモハだよ間違ってない -
>>73
値上げして維持出来るほど人気あるならな… -
まぁまぁ。
いすみ鉄道の社長もキハ28・52のことを意図的に「キハ」のみの呼称で書いているしさ。
そういや、以前柵原ふれあい鉱山公園行ったとき、旧型国電の先頭部が民家の敷地に置かれていたのを思い出した。
車番はクモハ73383だった。 -
>>79
広島の模型屋さんにあったやつ? -
バスツアーは格安だったから客が付いた。けど今はワンマン運行エリアのみで格安ツアーをやってる。
ツーマンエリアは夜行バス並みの豪華バスで豪華ツアーになったけど、そういうツアーは高級温泉旅館
なんかに行っちゃって大井川には来てくれない。トーマスはいいアイデアだけど版権量も結構取られてるんじゃないのかな
東武の8000みたいに博物館所有の動態車の維持費って何処が負担してるんだろ? -
>>79
広島でEF5836と一緒に置かれてたヤツか -
東武7300は元々の63タイプ車体が脆弱だったので、後から量産型として登場した7800と似た車体に新造しなおしたんだよね
-
>>84
春日野? -
すまんすまん春日部支所ね。予測変換のまま投下してしまったわ。
-
>>79
客室側につり革と座席が残っていたらしいが、現状どうなってんだろ -
大井川鐵道の旧客もそろそろ限界?
-
大井川はツアー観光バスの距離規制で首都圏から日帰りワンマン運転手でこれなくなって
客激減 井川線なんかも厳しくなったから
とにかく必死 -
大井川の旧客の扇風機、キハ30とかについていたのとはまた違うJNRのマークがついてるんだよね
さらに一昔前の? -
昔川崎さいか屋の忘れ物市と同時開催してた鉄道放出品フェアで買ったわ
-
SL「チャコ」磨いてお別れ 魚津・村木小 6年生、閉校を前に:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi....018030202000026.html -
>>94
閉校しちゃうのか -
>>98
K.KUWATA乙 -
スッケベースッケベースッケベースッケベー
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑