-
物理
-
鏡って上下反転させてるよね?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
立てれたら説明する。
- コメントを投稿する
-
ポイントは、向かって右側、向かって左側に対応する、
向かって下側、向かって上側という考え方を理解できるかどうか。 -
考えすぎ。
本当に反転しているのは前後。
前後を裏返すなどということは日常では起こりえないので、
回転と左右反転とかの解釈をしてしまっているだけ。 -
>>4
前後反転したもの(鏡像)を自分と同じ向きにするときにどう向きを
変えるか、という話で、縦軸で回転させた場合を左右反転、横軸で
回転させた場合を上下反転と解釈できるということを図で説明したつもり。
だから、前後反転=左右反転=上下反転はそのとおり。
-
メコスジ道って一発逆転させてるよね?
-
朝永さんの有名な本「鏡の中の世界」に同じ話があるよ
-
鏡を床の上に置けば紛うことなく上下反転だな
-
ただの裏返しです
-
自分は定義の問題な気がした。
左右だけが定義が絶対的でない。
上下は空と地面あるいは人間なら頭と足
前後は顔と背中あるいは自分の目で見ている方と見えない方
で定義できる。
上下と前後の定義が独立していて、絶対的なものであるのに対し、左右の定義は相対的。
例を挙げると、右と前、左と後ろ、この言葉を入れ替えて使って見ると
顔がある方が右。背中が左。
さてこの状況では鏡を見て左右は入れ替わるでしょうか? -
鏡で見る自分の顔と、人が撮った動画の中の自分の顔ってなんか違う感じがする
やっぱ左右逆からくる違いなのかなと思ってしまう -
鏡に向かって後ろ向きに立てば分かるお
-
メコスジスの鏡
-
自然言語で考えるのは混乱のもと。
理系らしくいこうぜ。
-------
もとの座標を (x,y,z) とすると、反転後は (ーx, ーy, ーz)
この反転操作を (ー , ー , ー) という記号で書くことにする。
(ホントは行列で書くのがいいけど、いまは簡易で)
x軸に垂直な鏡面による鏡映: (ー , + , +)
x軸周りの回転: (+ , ー , ー )
y軸周りの回転: (ー , + , ー )
z軸周りの回転: (ー , ー , +)
(ー , + , +) = (ー , ー , ー) x (+ , ー , ー )
= (ー , ー , ー) x (ー , + , ー ) x (ー , ー , +)
-------
すげえ、当たり前の話だろ。じゃ、この結果を自然言語に戻そうか。
x軸を前後、y軸を左右、z軸を上下と名付ける。
すると、最後の式の第二式は、
前に置いた鏡による鏡映は、
反転(つまり、上下左右前後のいれかえ)のあと、
左右方向を軸とした180°回転し、
さらに、上下方向を軸とした180°回転したのと同じ。
ということ。
回転を除けば、上下左右前後の入れ替えが起きているんだから、
上下にも反転しているといっても、そりゃ問題ないんでない?
-
じゃ、この記法を使ってもう少し検証しようか。
単なる左右反転は、(+ , ー , + )
単なる上下反転は、(+ , + , ー )
単なる前後反転は、(ー , + , + ) な。
まず、>2の図の
1つ目の図: (ー , ー , +)
2つ目の図: (ー , + , +) = (ー , ー , +) x (+ , ー , + )
3つ目の図: (ー , + , ー)
4つ目の図: (ー , + , +) = (ー , + , ー) x (+ , + , ー )
>4, 9 の指摘:鏡映は、(ー , + , + )
>10は、人間の感覚にとってどの対称操作の組み合わせが自然に感じるかという指摘。
>12は、(ー , + , + ) = (ー , ー , + ) x (+ , ー , + ) だという指摘。 -
映った像の左右の関係は定義の問題であって
右側には右側の映像が映り、左側には左側の映像と分部となる。
これは上部に上部の分部映像が映り下部に下部の分部映像が映ると同じである。
具体的に頭を真横に傾け、鏡像に顔の地面側が地面側にあるか確認してくれ?
正しく顔の地面側は地面側に映っているだろ?
これが正解。
-
ここは、数学的には同じ事を
いろんな言い方で言い換える場になりはてた。 -
はじめからそういう問題だと思うけど
メルヘンチックなのを期待してたとか? -
鏡はそのままだよ。右は右に左は左に映る。でも本当は
向こう側向いてるのにこちら側向いている。だから反対になる。
それだけだよ。おしまい。 -
同じ事をいろんな言い方で言い換える場になりはてた。
と指摘されたら、同じ事をほぼ同じ言い方で繰り返すとは。
**論の人の考えていることは分からない。
-
>4と>12と>16と>19
何がちがうのか.... -
対称操作が群を作っているので、
一つの対称操作は他の対称操作の組み合わせで表現可能。
だから、もっとややこしい表現も可能だな。
これに、同じ言い方を繰り返すのを加えれば
永遠に続けることが可能だ。
意味があるかどうかは別として。 -
考えれば分かるだろ
-
>>25
>錯覚しているのに、錯覚を訂正できないような言い回しでは説明になっていない。
具体的には、どれとどれが錯覚か?
>自分で理解できても錯覚した人が理解できないのでは恐ろしく完璧に理屈を表現しても
>経験の無い知識にすぎず、嘘やデマとなんの違いもない。
いくらなんでも嘘やデマとは違うだろ。
今話している例のような対称性について
数式や群論で完璧に理屈を表現しているといえば、
結晶学における空間群がまず念頭に浮かぶが、
理解するには多少の訓練が必要となる。
結晶の空間群について勉強が足りず変な錯覚した学生が一人でもいれば、
嘘やデマと同等になるというのは言い過ぎ。
わかりやすく説明しようという努力は必要だが、
ちゃんと対称操作が群を為しているという体系的な理解は
重要だとおもうけどね。 -
>>28
朝鮮人ですか? -
>>29
負け惜しみですか? -
>>27
数学音痴が何故この板にいるんだ? -
___
| 量 |
| 子 |
| コ |
,,,. |. ン | ,'"';,
、''゙゙;、). | | 、''゙゙;、),、
゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
‖ `i二二二!´ ‖
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :|
./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
| |::: |: : : : |:: | |
| |::: |: : : : |:: | |
/_|::: |: : : :.|:: :|_ヽ
_|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l -
上下反転は可約、表裏反転と左右反転は既約な感じがする。
-
要するにハンコみたいなもんだろ
-
あ
-
今鏡に向かって立っています。
鏡に写った実景色を見ようと振り返ります。
左右逆です。
この場合背骨を軸として振り返りました。
今度はこの軸を変えましょう。
左右の耳を結ぶ線を軸に振り返りましょう、
といっても難しいので、足を開いて股の間から顔をだして後ろを見てみましょう。
上下逆です。
そういうことです。 -
『 面対称 』と・・数学では、呼んでいる。
( 点対称とか線対称なんて、中学の算数で習わなかったか?)
鏡の場合には、たいてい "上・下を基準にして、勝手に思っているだけ" で
あって。左・右を基準にして思えば=鏡は "上・下が、逆さまに映っている
" ことに、なる=昔から、言われている「鏡文字」などもそーだ。
:ところで、ついでだが・・・点対称は二次元の "面" で重ね合わせること
が出来るし。線対称は三次元の "立体" で重ね合わせることが出来る。
で。面対称は→次の、四次元でしか重ね合わせることが出来ない。
例えば、左右の「靴」や「手袋」を重ね合わせることが出来るかな?
点=0次元。線=1次元。面=2次元。立体=3次元 ⇒そして、四次元
・・・ほら、スッキリ!と説明できるだろう? -
めこすじ線
-
例えば、鏡に写ったキミの顔・・・では、なくて。
。
それぞれ色の異なる、4色の点の「。」を→ 。 。
。
・・・のように、鏡に写してみる。
さて、それぞれに色の異なる4色の点が。「どれが、上で下で。どれが右で
どれが左」なのだろう??
宇宙空間でも、鏡には写るが「どっちが、上で。どっちが下なのだろう」 -
、
-
、
-
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置について
レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降
メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia...BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.j...ki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.j.../157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず
加害者にはこのように見えているハズ
ちょっと、エロです
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube..../watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube..../watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube..../watch?v=itTkItXiHsk -
・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia....9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/p...facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolo...13/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
・レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、
軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。
大問題になるぞ、人権的にも
メーザー
http://ja.wikipedia....BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia....BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia....B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube..../watch?v=t6vPM-S1YdE
レーザー兵器について知ろう!
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
モスクワシグナル事件のあらまし
https://www.youtube..../watch?v=2FSA1wcEqJ4 -
「自分達は手を出さず人を追い込む方法があるんだってさ」
「多人数で人を追い込むんだってさ」
「電波攻撃で攻撃するんだってさ」
「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」
集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文句だそうです。
他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。 -
ベータ崩壊がパリティ対称性を破っているという説明に鏡像反転が出てくるがさっぱりわからん。
誰かあれを分かりやすく説明してちょうだい。 -
>>46
簡単に言えば鏡映変換は鏡面に垂直方向のベクトルが反転する
ニュートリノや光子の角運動量ベクトルは進行方向に平行(例えるとライフル銃の弾丸の回転)
だがニュートリノは左巻き(反ニュートリノは右巻き)しか実際に観測されない。鏡に映った
ニュートリノ運動が無いのでベータ崩壊はパリティ対称性を破っている。 -
なるほどわからんw
-
べっきーの、不倫は〜?? 坊や めこす うんこ
-
べっきー うんこ めこす
-
俺様はメコスジ野郎
-
10年以上前になるが。平成ライダー「仮面ライダー 龍騎(りゅうき)」も
ミラーワールド=左右反転?の世界を舞台にしていた。
( ところで、きみの「靴」や「手袋」を=反転。させて、みな。もしも、
出来たら=キミは、4次元の人間。だと、ゆーことだ ) -
うんこ
-
関係ないけど・・・「量子論」で、粒子のスピンってのがあったよな。
つまり「右回り」か?「左回り」か?、ってヤツ。
( 何か、物体は。左回りよりも右回りのほーが "重力の影響を受けずに、
軽く?なる" なんて、お話を聞いたことがある。←ある、コミック漫画
でもそのネタを取っていた )
本当、かな〜あ?? -
見上げてごらん目子の筋を
-
なんか・・「合わせ鏡」って、大昔からお話があって。
いろいろなパターンがあるようだが。私が聞いたのは、合わせ鏡で見た「7
番目の顔」が=自分が死んだ時の顔。だ、ってヤツ。
( スマホやビデオカメラを "お互いに向け合って" も、同じ現象が起きるけ
どね )
:まー、夏も終わりなのだが。トポロジー=幾何学、とは関係なく。 -
反転してるのは奥行きなんだよなぁ…
-
鏡って光子を反射してるわけだろ?
入射してくる光子に奥行きの情報が書き込まれているのだろうか? -
>奥行きの情報
光度、実際に実験すれば判るが、回数毎に指数関数で暗くなるから
物理観測では有限回で見えなくなる。 -
図で説明したほうがわかりやすいと思うので、図を書いてみた。
話を単純化するために自然の風景を赤レーザーと青レーザの2点の発光のみとする
そして網膜は平板とし、白側と黒側に分かれているとする。そしてこの網膜は
は後ろから照射されたレーザービームを透過させることができるとする。
鏡には左右も上下の違いもなく、その機能は単純に照射されたレーザービームを
照射された方向にそのまま反射するだけの機能である。
図を見て分かる通り、網膜がどちらを向くかで赤レーザーと青レーザーを受取る
網膜の場所が逆転している。このことは人間が鏡を向く時に、水平回転すれば
左右が、垂直回転すれば、上下が逆転することを表している。
-
>>61訂正
レーザー2点の発光だけだと、2点を結ぶ線を軸とした回転の場合には網膜の位置が
逆転しないので、説明不足になることに今気づいた^^;;。実際には4点の直行する
発光点を例として説明する必要がある。 -
>>63追加訂正
つまり、最初通常の世界の風景を見ていて、次に鏡の方向に180度回転するという
行為は、網膜の位置がその回転軸を中心として風景に対して180度入れ替わる
(逆転する)ということである。 -
「左右」って言葉を使うから混乱するんだな
東西軸に平行においた鏡を覗くと東西南北上下のうち南北だけが反転して見える -
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
QU53Y -
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
DNS -
良スレ救済age
-
福田博造は地獄へ落ちただろうな
-
前後を入れ替える、では説明になってるのか?
-
鏡面に対する奥行きが反転して見える
それだけのこと -
)))))))(゚o゚;)/ギク!
-
ジェイクの炎がどこに表示されないての活躍を最も期待できない国あは断末魔なんだよな
君も童貞?
ぜひ帰国しない -
人間てなんやねん
銃というか -
いやいや
なんか1号もNGにしたついに -
>>45
あとのけが人て横倒しに必死なの謎 -
ムーブキャンパス落ち着いて乗ってるんだろうな
https://c.xs.a6/kqH0fB9p5 -
取り上げる選択を選ばず
-
優等生売りしてただけで多分痩せていると思うけどなかなかやな
まあ色々織り込んじゃったのもあるよ
どっちが勝つ -
生きてまして運転変わるかブレーキかけるだろ
一時期人気あったが
飲み屋にも関わらず -
これほんとにあったのか?
まだ高値圏にあって下げてきてるからね -
なかなか浸透してたな
-
モノさえ買えばほぼ同じ遊びができる
-
aaaage
-
1
この板を鏡と平行にもつ。
この時、実物と鏡に映ったものをくらべると
12時の方向は同じ
3時の方向は同じ
6時の方向は同じ
9時の方向は同じ
ただ実物は赤い文字盤、鏡に映ったものは黄色い文字盤
つまり表と裏のみ逆になっている
2
この板を鏡と平行に持って、鏡に映ったものを記憶する
ここから
2-a 1時と7時を軸に板を180度回転させる。
文字盤の色は記憶と実物で同じ、
1時と7時の方向は記憶と実物で同じ
4時と10時の方向は記憶と実物で逆になっている
2-b 2時と8時を軸に板を180度回転させる。
文字盤の色は記憶と実物で同じ、
2時と8時の方向は記憶と実物で同じ
5時と11時の方向は記憶と実物で逆になっている
2-c 3時と9時を軸に板を180度回転させる。
文字盤の色は記憶と実物で同じ、
3時と9時の方向は記憶と実物で同じ
6時と12時の方向は記憶と実物で逆になっている
2-d 4時と10時を軸に板を180度回転させる。
文字盤の色は記憶と実物で同じ、
4時と10時の方向は記憶と実物で同じ
7時と1時の方向は記憶と実物で逆になっている
2-e 5時と11時を軸に板を180度回転させる。
文字盤の色は記憶と実物で同じ、
5時と11時の方向は記憶と実物で同じ
8時と2時の方向は記憶と実物で逆になっている
2-f 6時と12時を軸に板を180度回転させる。
文字盤の色は記憶と実物で同じ、
6時と12時の方向は記憶と実物で同じ
9時と3時の方向は記憶と実物で逆になっている
以上より、実物と鏡に映ったもので逆になっている表と裏を回転させて合わせようとすると、
1方向は一致して1方向は逆になる。
このとき、逆になる方向は自由に選べる。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑