-
物理
-
時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明 [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の大栗博司主任研究員は27日、
米カリフォルニア工科大学と共同で、一般相対性理論から導き出される重力の基礎となる時空が、
「量子もつれ」から生まれる仕組みを具体的な計算によって明らかにしたと発表した。
物理学者と数学者の連携で得られた成果。
一般相対性理論と量子力学の理論を統一する“究極の統一理論”構築への貢献が期待される。
大栗主任研究員らは、量子効果から時空が生じる仕組みの鍵は、量子もつれであることを見いだした。
特に、エネルギー密度のような時空の中の局所データが、量子もつれを用いて計算できることを示した。
量子もつれは、異なる場所にある粒子のスピンなどの量子状態が独立に記述できないという現象で、
アインシュタインは「奇怪な遠隔作用」と呼んだ。今回、この量子もつれが重力現象の基礎となる
時空を生成することを初めて示した。米物理学会誌フィジカル・レビュー・レターズの注目論文に選ばれた。
http://www.nikkan.co...x0720150528eaab.html
プレスリリース:
量子もつれが時空を形成する仕組みを解明〜重力を含む究極の統一理論への新しい視点〜
http://www.ipmu.jp/ja/node/2175 - コメントを投稿する
-
超時空概念は時空概念を内包する
-
飛ばしプレスリリース
-
メコス時空が「目子もつれ」から生じる仕組みを怪迷
-
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology....ntum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。 -
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology....ntum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。 -
高卒のぶんさいで恐縮ですが、すこし教えて欲しいのです。
重力を統合した統一理論を物理学者が研究していますが、
現状で、統一理論がなくても、現在の宇宙のふるまいは計算できますよね?
ダークエネルギーとか、ボイジャーが起動をそれるとか、未解決な現象もありますが、
おおよそ、天体の動きと量子のふるまいは解明できたと思います。
時間は、そこにあるものとして、起源を研究してるとか、あまり聞きませんが、
重力も、そこにあるものであって、起源を研究しても統一理論が得られるわけじゃないんじゃないかと思うのですが、
そのへんどうなのでしょう?
たとえば、3次元空間は、平面に高さがありますが、なぜ「高さ」があるのか、
起源の説明はできないと思います。 -
ブラックホールは、光さえ出ることは出来ませんが、
物理学者の想定する「重力子」は、ブラックホールを抜け出て、
ずっと遠くの空間に作用してますよね?
「重力子」の相互作用で重力が生まれるとしたら、
なぜ「重力子」はブラックホールの外に出られるのでしょうか?
「重力子」は光速だと聞いたことがありますが、
光速よりも早くなければ、ブラックホールを脱出できないと思うのですが? -
つまり、重力の起源を解明するということは、
時間の起源や、高さの起源を解明するのと同じくらい、困難で、
そこにゴールがあるのかどうかも、わからないのではないか?
ということです。
物理学者は、重力の起源が解明されることを、どのような根拠があって信じているのでしょう? -
統一場理論は重力の起源を明らかにするものではない
-
>>11
質問に見せかけても無駄 -
>>13
その上気まで狂っておる -
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology....ntum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。 -
通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる? -
超弦理論→M理論で増えた1次元は 弦に働く力の強さ とウィッテンさんが言うてるって
大栗さんが新書に書いてたけど違うのん? -
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology....ntum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。
通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる? -
光を粒と言っていて
どう粒なのか説明されていない文献に不信感を覚えた
エネルギー分布を波動的に粒化するとしたら
1個の光子サイズ≒(光の波長÷2) としてはどうか?
http://upload.wikime.../3/30/Light-wave.png -
1個の光子サイズ≒(光の波長÷2)としたら
+エネルギーの光子と
-エネルギーの光子が
発生していることに気づく -
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology....ntum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。
1個の光子サイズ≒(光の波長÷2) としてはどうか?
http://upload.wikime.../3/30/Light-wave.png
もし月と地球間の量子テレポーテーションを説明するなら
超膜理論の11時限目を考察するべきと思われる
https://youtu.be/7y_BlA3ZTeQ?t=26m27s
11次元の膜宇宙
https://youtu.be/wHm...RxSqqgCbiG8FPOgHt7kV -
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。 距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、
地球の大気による伝播遅延、地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、
大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける
月面反射板を利用して量子テレポーテーションできるかどうか問われる
https://ja.wikipedia...9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikim...EP_AS15-85-11468.jpg -
このグラフはとても重要で光エネルギーがアナログである事を説明している
http://upload.wikime.../3/30/Light-wave.png
グラフを微分するとエネルギー変化のグラフが更に得られる
それを考慮すると1/4の象限が得られる
レベルと変化
-と-
-と+
+と+
+と-
1光子がエネルギー単位量とすれば1/2λ -
sinθ微分 ⇒ cosθ
http://www.tokyomath...m_015_1_jp_trig.aspx -
3. ロングガンマ線バーストのエンジンとは? ?
http://aurorawave.at...Bg&RD0SXPvgmNVBg http://www.youtube.c...0SXPvgmNVBg&hd=1 http://i1.ytimg.com/...gmNVBg/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV -
3. ロングガンマ線バーストのエンジンとは? ?
http://aurorawave.at...V4&RD83OsfC0nPV4 http://www.youtube.c...83OsfC0nPV4&hd=1 http://i1.ytimg.com/...C0nPV4/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV -
「宇宙最大の爆発. . . ガンマ線バースト」
http://aurorawave.at...4Y&RD8SOWmz2z34Y http://www.youtube.c...8SOWmz2z34Y&hd=1 http://i1.ytimg.com/...z2z34Y/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV -
[火星・宇宙] 数十年前の火星に人間が存在した?驚くべきNASAの元職員の証言!
http://aurorawave.at...qc&RDTWlLq4uC7qc http://www.youtube.c...TWlLq4uC7qc&hd=1 http://i1.ytimg.com/...4uC7qc/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV -
位相変換という手品のトリックについて補足
電磁波である光を量子にした場合
時間軸を波長λ×nで同期するので
例えば波長λ×n+λ/2では反転される -
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology....ntum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。
通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる? -
位相変換という手品のトリックについて
http://upload.wikime.../3/30/Light-wave.png http://oto-suu.up.n..../image/0246_f001.gif
位相変換という手品のトリックについて補足
電磁波である光を量子にした場合
時間軸を波長λ×nで同期するので
例えば波長λ×n+λ/2では反転される -
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。 距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、
地球の大気による伝播遅延、地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、
大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける
月面反射板を利用して量子テレポーテーションできるかどうか問われる
https://ja.wikipedia...9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikim...EP_AS15-85-11468.jpg -
もし月と地球間の量子テレポーテーションを説明するなら
超膜理論の11時限目を考察するべきと思われる
https://youtu.be/7y_BlA3ZTeQ?t=26m27s
11次元の膜宇宙
https://youtu.be/wHm...RxSqqgCbiG8FPOgHt7kV -
カム・サンチャウ vs メコスジマン
-
電子が光の周波数で原子核の周りを回転すると発光現象を起こす?
回転数によって赤外線やX線やγ線を放出するという簡単な理論はどうか? -
量子もつれ× ⇒ 量子コヒーレント
-
位相変換という手品のトリックについて
http://upload.wikime.../3/30/Light-wave.png http://oto-suu.up.n..../image/0246_f001.gif
位相変換という手品のトリックについて補足
電磁波である光を量子にした場合
時間軸を波長λ×nで同期するので
例えば波長λ×n+λ/2では反転される -
観測によって情報が失われるとはどういう意味か?
http://onuki.up.n.se.../onuki/image/IFC.jpg -
そりゃ全てを観測しない限り情報は失われる一方。
情報学におけるエントロピー増大則とはそういうこと -
>>44
観測によって情報が失われるとは
観測するには比較するしか無い
観測対象A、比較源をB、とすれば
波を伴う場合は合成されて
変化してしまうので情報が失われる
>観測によって情報が失われるとはどういう意味か?
>http://onuki.up.n.se.../onuki/image/IFC.jpg -
age
-
>>46
光の周波数で -
これ信用できるの?
この大栗って研究員疑似科学者ではない? -
おいおい誰にモノ言ってんだ
-
PRLのエディタすら侮辱していることになるな
-
大栗さんを疑似科学者扱いとはw
-
まあでも「解明」というのは違和感あるよな
別に実験で確認されたわけではないし、理論的一試論だろ -
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology....ntum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。
通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる? -
エンタングルメント?
遠隔作用× ⇒ 位相変換 -
量子もつれ× ⇒ 量子コヒーレント
-
観測によって情報が失われるとは
観測するには比較するしか無い
観測対象A、比較源をB、とすれば
波を伴う場合は合成されて
変化してしまうので情報が失われる
>観測によって情報が失われるとはどういう意味か?
>http://onuki.up.n.se.../onuki/image/IFC.jpg -
位相変換という手品のトリックについて
http://upload.wikime.../3/30/Light-wave.png http://oto-suu.up.n..../image/0246_f001.gif
位相変換という手品のトリックについて補足
電磁波である光を量子にした場合
時間軸を波長λ×nで同期するので
例えば波長λ×n+λ/2では反転される -
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。 距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、
地球の大気による伝播遅延、地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、
大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける
月面反射板を利用して量子テレポーテーションできるかどうか問われる
https://ja.wikipedia...9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikim...EP_AS15-85-11468.jpg -
エンタングルメント?
遠隔作用× ⇒ 位相変換
量子もつれ× ⇒ 量子コヒーレント
つまり光波長レベルの誤差による錯覚だった? -
ドップラー効果が起こる事によって光速が一定に保たれる?
-
>>1
量子もつれが重力で解明できるという説は間違っている
ナゼなら重力の伝送速度が光速だったという実証観測結果から
http://www.sci-museu...ws/text/a030110.html
http://www42.tok2.co...nzitutennnoidou.html -
なんか逆なkんじがするんだよね量子もつれって時空がなくてもそもそもできるものなのか
-
重力って存在しない可能性もあるの?
-
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その164 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch...i/occult/1435385907/ -
量子はどこにあるんだ時空外か
-
量子論は重力を必要としないの?
-
>>68
するわけねーだろ -
宇宙空間だって物質がギュウギュウだろう
-
この件はその後どうなってますか
-
そのうち日本物理学会誌や数理科学で解説されるだろ
-
見るわけねー
-
>>76
そんなに餌をやりたいの? -
マイクロ波などの電波を扱う量子コンピュータは速度的に不利である
-
月レーザー測距実験 アポロ15号のミッションで用いられた再帰反射器
https://ja.wikipedia...9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikim...EP_AS15-85-11468.jpg
https://upload.wikim...Ranging_Facility.jpg -
160億年に1秒の誤差。秒を再定義する世界最高精度の光格子時計を東大らが開発
〜高低差1cmの重力の影響も計測可能
http://pc.watch.impr...20150210_687670.html
東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授、理化学研究所香取量子計測研究室の高本将男研究員らは10日、
1秒のずれが生じるのに160億年かかる世界最高精度の光格子時計の開発に成功したと発表した。
科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業としての成果。
現在のセシウム原子時計では、この光格子時計の精度を計測できないため、
同チームは光格子時計を2台開発。この2台を比較し、2×10^-18の精度で一致することを確かめた。
これは1秒ずれるのに160億年かかることを意味し、宇宙の年齢の138億年より長い。
地球と月の平均距離は38万km余り。光は1秒間に30万km進みますから、
月で反射された太陽の光が地球に届くまで1.3秒ほどしかかかりません。
http://detail.chiebu...n_detail/q1026837340 -
160億年に1秒の誤差の精度で月面時計と地球時計の2個を同期する
A→B を月面で行い 量子もつれさせた C を地球へ届ける
A'→B を月面で行い 量子もつれ状態の C' を地球で検出する
量子もつれ状態の変化が月面時間から何秒遅れるかを計測する
http://livedoor.blog...mgs/4/c/4c4e56ea.jpg
http://livedoor.blog...mgs/0/3/033470af.jpg -
エンタングルメント?
遠隔作用× ⇒ 位相変換
量子もつれ× ⇒ 量子コヒーレント
つまり光波長レベルの誤差による錯覚だった? -
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology....ntum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。
通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる? -
素粒子は常に波である?
今までは量子力学× ⇒ これからは波動力学? -
The helical model - our solar system is a vortex
http://aurorawave.at...TU&RD0jHsq36_NTU http://i1.ytimg.com/...36_NTU/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV -
Decoding the Universe: The Great Math Mystery - NEW 2015 Documentary
http://aurorawave.at...R0&RDjm7OBEz7JR0 http://i1.ytimg.com/...Ez7JR0/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV -
電磁波(光を含む)は横波である。電磁波が横波であることはマクスウェルの方程式から導かれる。
https://ja.wikipedia...A8%E6%A8%AA%E6%B3%A2
新たな疑問・・・光波は電磁波であるが・・・宇宙における光波の直進性はズバ抜けている
http://moon-base.blo.../andromeda-hight.jpg
光波の直進性は疎密波でないと解明できないのではないか?
http://ww9.tiki.ne.j...i.files/tateyoko.gif -
光波の密の部分だけとらえたのが光子という考え?
光子という考え方は不連続性を表すので
連続している光に対して物理的に間違っていそうだ。
http://ww9.tiki.ne.j...i.files/tateyoko.gif -
Chaos1 Japanese
http://aurorawave.at...YkBdoYT_TWin3k7oyLNy http://i1.ytimg.com/...8T8mms/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV -
観測によって変化するとはウソ・・・観測できるのは光波スピードでは常に過去である
-
大栗ってだれだよ
きいたこともない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑