-
物理
-
温度に上限はないって聞いたんだけどなんで? [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
たぶん中学レベルの知識しかないのでわからないんだけど
理論上は温度に上限はないって聞いたんだけど
温度が上がると分子の運動速度が上がるんだよね?
質量を持つ物質の速さは光速が限界だよね?
分子が光速に達したらそれ以上温度は上がらないんじゃないの? - コメントを投稿する
-
メコスジ道に限界はないって聞いたんだけどなんで?
-
エネルギーに上限は無い
-
>>1
> 温度が上がると分子の運動速度が上がるんだよね?
上がるが、比例はしない。
比例するのは自由度当たりのエネルギー。
nを自由度とし、Tを絶対温度とすると、エネルギーEは
E=1/2 nkT
の式に従う。
粒子が光速に近づけば近づくほどエネルギーは無限に増えていくので温度に上限はない。 -
>>1
理屈抜きで人間と世界で例えるとわかりやすいんじゃないか?
人間が歩き回ったり走ったりしてるのが光速に近づこうとしてる状態
そうすると暑くなって熱エネルギーが生まれる→エネルギーの増加
そして光速になるってことがあったらわかんないな
絶対零度の話になると
この人間が動かないようにしたとしてもどうしても動いちゃうよねだから絶対零度は理論的に存在しててもたどり着けないみたいな -
温度の上限を観測した人も証明した人もいないからだ
-
プランク温度に関する記述はあまり見ませんが、日本語のウィキペディアではビッグバン後プランク時間経過後の温度と書かれていますが、これは間違い??だと思います。
自身専門外で詳しく調べた事も無いので断言は出来ませんが。。
温度は1.41×10の32乗Kで、この時の波長が物理的可能最小距離とされるプランク長になります。
理論的にはエネルギー上限が無いですが、波長がこれ以下に縮まる事が不可能な為、これ以上に加えられたエネルギーが温度として捉える事が可能な状態かどうかは分かりません。
プランク温度を超えてエネルギーが与えられた場合には、即座にkugelblitzと呼ばれる、質量に由来する物ではなく高密度のエネルギーが転じて発生するブラックホールが生まれるといった意見も有ります。
一応現在ではこのプランク温度が議論可能な最高温度で有ると予想されてます。 -
Kugelblitz=球電→オカルト
-
>>1
分子が光速で動くためには無限大のエネルギーが
必要だ。
だから、現実にはどんなにエネルギーを投入しても光速に達することはない。
だから温度に限界はないと言える。
ただし、次のふたつの考えがある。
ひとつは、もしも宇宙のすべてのエネルギーをひとつの原子に与えることができたらそれが宇宙の最高温度ということになる。
もうひとつは、ひとつの原子(素粒子)はある程度以上のエネルギーを蓄えられないのではないかという説があるということ。
つまり、エネルギーが増えすぎると、そのエネルギーが物質化してしまうのではないかという説があるということ。 -
負の温度はなんと普通の温度より高温なのです。
-
負の温度てのは温度をあげていった先に
逆温度が0を突破して負になったもんだからねえ。
物理的に本質的なのは逆温度だと知っていれば
そんなにおかしな話でもない -
元素、温度上限はあると思う
陽子と中性子が分解する温度 -
いまのところ上限があるかどうか不明
-
温度の定義が恣意的だから深く考えるだけ無駄
-
どこが恣意的?
-
セルシウス度しか知らんアホじゃない?
-
陽子と中性子が分解する温度でも
もっと温度が上がる
核融合の温度とかどうかな -
温度が原子の運動によるものなら真空中の温度は0Kってこと?
(熱力学の範囲の話なので粒子の生成とかは無視するものとする) -
>>18
定義できない -
真空 |0> の純粋状態なら絶対零度
場すらないなら定義されない -
>>1
の大発見
温度の物理定義を知らないが上限はないらしい。
温度と「分子の速度」が正の相関関係らしい、光速が上限らしいから、矛盾する!
正の相関x(0,1) y = 1/(1-x) x -> 1 で y -> 無限大 矛盾しない。
物理温度の定義等はちょっと調べれば判る、スレ立て必要ない。 -
中学レベルの話
E=mv^2/2
上限はありまぁす! -
ちょっとした質問とかでやれ
-
その理論なら速度に上限がないぞ
-
>>21
まず、相対性理論で、なぜ光速が上限なのか勉強しような。 -
エネルギーが高くなりすぎるとブラックホールになる
ブラックホールの温度は有限だから結局温度は有限である -
プランク温度に物理的意味があり、それ以上の温度に意味がないのは何故なんだろう?
-
宇宙誕生直後の温度がプランク温度のオーダーだというだけであって
別に上限を与えるものではない -
×ない
○あることが証明されていない
はい終了 -
>>1
>温度が上がると分子の運動速度が上がるんだよね?
分子の運動速度がニュートン力学に従ってリニアに上昇していくと考えているのに、次のように
>質量を持つ物質の速さは光速が限界だよね?
>分子が光速に達したらそれ以上温度は上がらないんじゃないの?
と、相対性理論の「光速が最高速度」という結論だけ取って付けた間違った理論で考えるからおかしなことになる。
これは典型的な相間の考えなんだけどね。
実際は、エネルギーを与えてもだんだん加速しにくくなるというプロセスがあって、最後にはいくらエネルギーを与えても光速には到達できないということになっている。
だから、速度は光速を超えられないがエネルギーはいくらでも与えることができ、したがってこの考えの範囲では温度は限りなくあげることができることになる。
それ以外の条件についてはすでに書かれているので割愛する。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑