-
物理
-
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね211■ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね210■ [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.2ch.....cgi/sci/1491138649/
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛 - コメントを投稿する
-
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... -
質問・回答に標準的に用いられる変数の例
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度 -
キチガイが現れませんように(フラグ)
-
キチガイがスレ主かよ...
-
マジで卑怯な奴らだな
-
>>6 はあなたに 質問しましょうか
-
ごめん、ちょっと前スレ蒸し返すけど
>ずっと 重力とは無関係な 等速直線運動をしていた
>で 途中からは 加速度運動による 時間の遅れが発生した
等速直線運動をしてる場合の二系は実はお互い遅れて見えてしまうんだなこれがwwwwwwwww
だから途中から加速度が加わってもそこから時間が遅れ始めるわけじゃないんだぜwwwwwwwww
実なややこしいけど、
等速直線運動してるA系と静止しているB系では
Aから見てもBから見てもお互いが同じ運動をして相手に近づいているように見える
つまり、同じ式が適用可能
AからBを見ると時間が遅れて見える
じゃあBからAをみると逆に時間が速く見えるって思うじゃん?実はちがんうだなwwwwww
BからAを見ても遅れて見えてしまうんだよwwwwwww
実にややこしいだろwwwww
ややこしすぎて複合的なのは俺もわけわからんくなるwwwwww -
まあいいわ 勝利を確信したので 落ちますわ
飯食おう -
もう来ないでね
-
>>12
お 出てきたな 卑怯者
じゃあさ 同じ質量の物体が ある瞬間までは
同じ速度で 等速直線運動していたが
ある瞬間から 同じ加速度で 引き合い始めた
では 等速直線運動時の 時間の 遅れは どちらに 割り振られるか
おせえて -
時間の遅れは振り分けられませんwwww
-
それぞれの系で計算してくださいwwwww
-
一切の誤謬なく君が全面的に正しいからもう来ないで
-
>>12
十分長い時間 等速直線運動をして お互いの 時計のさす 時間経過に差が生まれたあと
加速度運動をしたが その 時間の遅れにより生まれた
時間経過の差は ごくわずかだった場合
お互いの時計を 示しあわせた時
どちらの時計のさす時間が正しいのか おしえて -
>>17
十分な時間の 等速直線運動により 時間経過に 十分な違いが生じたとき
可能な限り 短い時間で
それぞれの観測者が お互いの時計を 近づけて 示しあわせた時
どちらの 時計の指す時間が正しいのですか -
やっぱり答えられないwwwwwww
ちょっと草はやしてみたかった -
>>22
そう、その通りだ -
>>17
すごく 質量の小さい 重力の無視できる物体どうしが
お互いに等速直線運動して
衝突する瞬間に お互いの時計見あいました
お互いに 自分の時計が早いことを ゆずりません
どちらの言い分が正しいですか
ほら 現実との非整合なんて 腐るほどあるよ -
まあ 詭弁なんすわ
-
うんこ
-
ローレンツ変換がなければ
そもそも そんな意味不明な 矛盾は生じないんだけどね
で 数学的に ローレンツ変換は 具体的な実体がない
歴史的に見ても 系によって変化しない MM実験結果を見れば
ローレンツ変換なんていりませんよと -
正しいとしたら マジで大問題だよ
1905年から 信じられてきた 理性の権化だったものが
実は 違っていたなんて・・・・
実に愉快じゃないかw -
あはは わーいわーい
ばんざーい あははー -
大事なー記憶はー 別の理論式でー 打ち消されーるー
事象のー地平はー 万物のそれさえー 書き換えたー
改変のプロセスーは とーてもー 無邪気にー
わーい (*´▽`*) -
うんこ
-
無限回の推論は ノイズ吐き出して
神さえも欺くロジック
約束のあの場所へ
僕らは 宇宙のまだ知らない ゼロ(過去)のゲート開くよ
https://www.youtube..../watch?v=jn5X2PCxVBU -
やっぱり、一番人々に幸福をもたらす学問は医学なんですか?
-
ローレンツ変換は ウンコッコー
-
>>38
なになに 病院へ行けとな うるさいわい
まあ普通じゃないことを言っているけど
どうでしょうか
物理がうまくいけば 内包すると思いますけど
例えば がんのメカニズム ありゃ確実に 重力の本性が 隠されていますわ -
大金持ちになって、都内の超高級タワーマンションの最上階に住めればいいなぁ。。。
-
わたくし 遠隔転移の勉強をしたことがありますが
どう考えても 普通の 血行転移 リンパによる転移では 説明できないスピードの
リンパ節転移が生じるのです 恐ろしいスピードです
これは 普通の 情報伝達 では 説明がつかんのです
画像診断の 専門家が そうおっしゃっていたので -
案外 医学の進歩は 物理の進歩にかかっているかもしれません
自分は STAPとかは もっとやればいいのにと思います
あれも 時間の さかのぼりがあれば ありうる話ですよ
他に めぼしい 研究がないなら
一か八かで 金と時間と 人を 使ってもいいじゃないかと
だって 本当だった時の 効果は はかり知れませんからね -
>>42
東大医学部医学科で断然トップの学生と東大理学部数学科で断然トップの学生はどっちの方が頭が良いですか? -
>>44
なんでそんなこと俺に聞くんですか
分かりませんよ
ただ 成績がいいから 離散 というのは どうなんですかね
ってかんじしませんか
やっぱり 物理や数学をやってほしいですね 天才は
そのほうが世の中に対する 効率がいいと思いますよ
物理や数学は 医学を含むかもしれませんが
医学から 物理的数学的 進歩というのは おそらく見込めないでしょう
やっぱり 天才には 宇宙の真理に 立ち向かってほしい というのが
凡人の気持ちです -
荒らし同士仲良きことかな
-
>>45
単位の換算と虫食い算が分からないのですが、この程度の頭だと、偏差値はどのくらいになるのでしょうか?
また、この程度の頭だと、どんなに頑張って勉強をしても、東大に合格するのは無理ですか?
東京大学理学部数学科に入って数学の勉強をするのが夢なのですが・・・・・。 -
>>47
虫食い算ですか それは 大変ですね
まあ 可能性はゼロではないでしょうが
東大じゃなくても 勉強はできますよ
でもうちの祖父は 何かのつてで 東大で 量子力学を 勉強していたみたいです
何か つてがあるといいですね -
ふと思ったんだけど、キチガイさんの理論だとミューオンとか赤方変位とかどうやって説明するんだろう
他にもLorentz不変性を議論せずに場の量子論(もしくは場の量子論以上に現実をよく説明する理論)を構築しないといけなかったりするんだけど -
>>54
ミューオンは 特殊相対論を支持する数少ない 例ですね
しかし 思考実験によって 例外がたくさん生じます
重力による 時間の遅れによる 時間経過の差が 十分に少ない時
お互いの等速直線運動による
特殊相対論的な 時間の遅れに 矛盾が生じてしまうことは
ミューオンが例外的だと判断するのに 余りあるでしょう -
>>56
特殊相対論が間違っていそうだというのはわかりました
そこで、あなたが提唱する理論みたいなのはないんですか?
代替案がなければ、とりあえず正しそうな相対論を信ずるというのは妥当な行為だと思われますが -
軟式久しぶりに見た気がする
基地外度は上昇したか -
>>57
赤方偏移は 観測行為によって 観測対象に付与される
過去の時間(時間の遅れ)による ものだと考えています
マイケルソンモーレーの 実験結果 から ローレンツ変換は 作られていますが
ローレンツ変換がなくても MM実験は 説明可能です
MM実験は 系の運動にかかわらず 物理現象が同じであるという 結果でした
光速度不変を 前提にした時 アインシュタインは 長さがローレンツ収縮した分を
時間の遅れとあわせることで MM実験にフィットさせようとしたようですが
それは 必要ありません
系の運動によらず 全ての系で 光速度が不変であれば
変換していない 光速度cに対するマクスウェル方程式によって
物理現象を 描写できるからです -
>>59
いくつか事実誤認があるけどまぁそれはいいや
僕が聞きたいのは君の理論によって種々の物理現象がどう説明されるかなんだ
君の理論の端的な説明と、それによる物理現象の具体的な説明を聞きたい
特殊相対論は今はおいとこう -
ローレンツ変換の矛盾がやばい
http://rio2016.2ch.n....cgi/sci/1486958480/ -
擦った時に静電気が発生するのは電気陰性度の強い方に電子が移ったからですか?
-
ちょっとこいつwwwwww
どんだけ暇なんですかwwwwwwwww
もう質問もバカらしくてどっから説明したらいいのやら
現実との整合性というが、
それはおまえが現実について誤解してるだけ、
勉強して理解しよって思わないのか?wwwwwwww -
ココ伝に指導してもらった軟式w
-
勉強したのはリサランドールの読み物だけ
-
559 :nanshiki ◆ELOXmE0uaA :2016/06/15(水) 18:02:09.52 ID:5BArsG94でなんで 万有弱いのといわれると 俺もわかんなくて
なんか知らんけど 「神様が 光の交通規制(時間の設定)をなさった」てことらしい
あ ごめん 独り言・・・ずっとかw -
>>60
MM実験の 説明に ローレンツ変換は必要なく
系によらない 光速度不変と 変換なしの マクスウェル方程式によって
系によって変化しない 物理現象は 描写可能だと言っているのですが
MM実験の 説明に ローレンツ変換は 必要条件ではない
上で述べたように ローレンツ変換には 数学的に実体がない
x=Vt+αという 変換前のK系において 運動する座標が 満たすべき条件と
ローレンツ変換で 必須な x^2+y^2+z^2=c^2t^2 という 条件を
同時に満たしている 座標が この世に ほとんど存在しないのです
ある瞬間奇跡的に 存在したとしても その前後で 満たす座標は 一つも存在しない
実体がないのが ローレンツ変換だといえます
この時点で ローレンツ変換に実際の現象の描写を期待することは無意味です -
精神病患者
221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/08(日) 17:29:33.25 ID:???
まだ精神疾患はなおってないのか
222 :nanshiki ◆ELOXmE0uaA :2015/03/08(日) 17:34:33.79 ID:???>>221
俺のことですか?
お陰さまで寛解状態になりました
やっぱり発想力は落ちましたけどね -
>>67
あのさwwwwwwww
おまえが何言ってんのかわからないんだけどさwwwww
まずさwwww
ローレンツ変換は「特殊相対性理論」における2つの「慣性系間」の時空座標変換なわけだけど、
慣性系間、つまり等速直線運動している前提で成り立つんだよwwwwwww
これはさっき前スレでも言った通り、
加速している状態では別系と状態が異なるので、自分の系の時空を他系に当てはめられないからローレンツ変換できないよwwwwwww -
等速直線運動の最中に ミューオンの寿命が 終わった
このとき ミューオンの 寿命は 観測者によって
縮んだともいえるし 伸びたともいえる
どちらが正しいのか
それに対する アインシュタインの回答は存在しない
それが俺の言葉ですね -
>>82
ローレンツ変換に 実際の座標を描写できる能力はありません
その時点で却下です
例外的に 説明できると言われても 例外ではないか というほかない
それ以外に 説明できない例が たくさん存在するのですが
それを あなたは どう説明しますか? -
>>81
てか、まだ光がエーテルの波だと思われてた時代の実験をなんで今更持ち出してくるの?wwwwwwwwww
失敗したことで有名な実験じゃんwwwwwwwww
そんな古代の実験でローレンツ変換を否定してたわけ?wwwwww -
>>82
ローレンツ変換には数学的な 実体がありません
具体的な座標について述べる能力がないのです
つまり 実際の 座標の運動に 言及する能力がない
そして 物理現象は ローレンツ変換がなくても説明できる
それが MM実験に対する 変換なしのマクスウェル方程式の適用です
MM実験は そのものが 特殊相対論を示すものではありません -
こいつ本当に頭悪いな
>>85
ローレンツ変換はもういいって何回言えばいい?
君病気か?
今のままだと、特殊相対論すら理解できないクソ雑魚ナメクジの難癖ってことになっちゃうんだけど
はやく明確に君の理論がもっている相対論に対する優越性を説明した方がいいよ -
アインシュタインを論破したぜー(お薬の見忘れ)
-
>>87
マクスウェル方程式は 変換しなくても 物理現象は描写できると何度も言っているでしょう
ローレンツ変換の 数学的な 実体のなさと比較した時に
変換なしのマクスウェル方程式が 優位であることは明らかでしょう -
>>89
じゃあMaxwell方程式使って、ミューオン説明してみてよ -
>>86
ちょっと何言ってるのかわからないwwwwwww
エーテルを検出するつもりが、失敗したことでエーテルが存在しないが判明して、
相対性理論の正確さを立証した意味でのノーベル賞でしょうwwwwwwwww -
>>93
MM実験では 運動している系と していない系で
違いがないことがわかっただけ
アインシュタインのローレンツ変換は アインシュタインのこじつけ
実体がない
MM実験は 変換がなくても 説明できる -
ちょっと難しい話なのでわかんないと思うけど、Maxwell方程式はGalilei変換に対して不変でないゾ
>>95
特殊相対論と比べてどうのではありません。絶対評価の指標として、君の理論でミューオンが説明できるのか、YesかNoで答えてください。 -
続けて
-
【速報】 新たな素粒子存在か CERNで予想外データ
http://rio2016.2ch.n....cgi/sci/1494512283/
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑