-
ラジオ番組
-
【2028年】総務省が民放AMラジオ放送廃止容認へ14【FM転換】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
まぁAM放送もFM放送も、そして地デジも
みんな電波なのよ
仲良しで書き込み
あぁ~でもない、こうでもないという事で宜しくね
※前スレ
【2028年】総務省が民放AMラジオ放送廃止容認へ13【FM転換】
https://egg.5ch.net/...d.cgi/am/1732003308/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
おつです
-
次はここですね
-
本当に2028年10月末でAM民放ラジオ47社のうち44社はAM停波してFM移行するのだろうか?
あと3年半あまり。 -
随分先の話だよね 現時点ではしそうにないように思えるが
-
その前に今年の3月で超A&Gが終わって来年の3月にはNHK第2が終わるんやろ
-
山陽放送って岡山に民放FM局出来る前はTFMの番組ネットしていたな
ラジオ福島もそうだったかな?
JFNでカバーしてない地域をそれで補っていた -
>>7
今もJFN系列が無い山梨でYBSで流してる番組が無かったかな -
HMシンジケートはAMFM関係なし
-
>>9
NTTファクスパラダイスも -
鉱石ラジオや戦時中の並四ラジオでBAYFM UPDATESを聞く動画がたくさん作られそうだな
-
岩手放送はしないでほしいなあ
-
>>13
あら、そうでしたかm(__)m
過去にはTBSとFM大阪で流れる文明堂提供の番組がありましたよね。
BAYFM発の生番組を同時ネットという事で言えば
伊藤政則のPOWER ROCK TODAYを独立局時代の大分がネットしてたのがありました。 -
AM局がFM化したら、AMとFMとの垣根も無くなるんだろうな。
-
今は課金すればradikoのエリアフリーで全国に聞いてもらえる機会自体はあるものの
番組を他地方の局に買ってもらえればリスナー獲得のチャンスは確実に増える -
BAYFMも制作能力の強化が求められるはず
いずれは中央政治も取材するような報道部門も必要になってくるかも -
絶対やらない
-
>>9
酒井康は今どうしてる? -
FM各局は取材能力がない。
ニュース素材だって共同通信とかから買って垂れ流ししてるだろ。
AM局は例えばTBSは毎日新聞には頼らずに独自取材をしてニュースを放送している。
地方局は地元新聞社から提供してもらっている所が多い。(例ABSは秋田魁新報社) -
>>20
TOKYOFM、FM群馬「...」 -
>>21
他の民放ラジオ局がないから報道部があるFM群馬
なんと政見放送や選挙速報までやってる
高校野球選手権やJリーグ中継までやる異色のJFN系列局
資本は地元紙や読売、朝日、日経、フジサンケイが横並びで入っているもののなぜかTFMが入っていない
Bライン頼みから最近は午前午後のワイド番組を自主番組にしたりと自立志向に -
FM群馬はJRNやNRNに加入しそうだな。
-
TBSの補完放送の増力今後認められず栃木県内に入りにくいとなれば栃木放送にJRN加入を勧誘する可能性あるかな?
-
そう
今更JRNに加入するメリットなんか何もない -
むしろ栃木放送もラジオ大阪のように南関東の独立系FM局の番組を放送するようになるかもしれない
-
さあ。
それはどうかな? -
ラジオ日本の音楽番組はやってほしい
-
FM横浜との潰し合いになってしまう
-
栃木の単営3社(AM,FM,TV)は1局3波に近い運営体制
管理部門と制作会社を共有して、人事交流もある
CRTの補完網は早期完成
現状FMがJFNネット・AMがローカル番組で共存できてるから
積極的に競合しようとはしないだろうな -
ワイドFMの拡幅の件ですが、
結果発表はいつですかね? -
>>17
茨城でもbayfm聴ける?チバテレが茨城の入試特番やってるし -
>>20
BSNが新潟日報だとか。 -
BSNを始め新聞社が設立した放送局は多数ある。
TBCは河北新報だし、ABSは秋田魁新報社。
TBSも朝日読売毎日の新聞3社が設立母体だ。
MBSなんてもろ毎日新聞。ABCはもちろん朝日新聞。
CBCは中日新聞。
むしろ新聞社だらけと言っていい。AM民放局で新聞社母体でない局を探すのが難しい。 -
福井放送、山陰放送、山口放送、長崎放送なんかは新聞社との関係が薄いよな
全く関係がないわけではないが -
Lucky FMは茨城新聞が全株売って無関係になった
債務超過からの法人清算したからなんだけど
今は地方紙にも関わらず読売新聞に印刷委託するような会社 -
TBSは全国紙3誌が設立母体だが、
テレビネットワークを構築するに当たり、新聞色を極力排除した結果、独自の取材を行うようになった。
現在でも毎日新聞の介入を極力排除して、独自取材を行なっている。
何年か前にうちの近所で火事があったんだが、来たのは何とTBSだけだった。大したもんだわ。 -
要するに何が言いたいかと言うと、独自の取材力を持っている放送局は強いという事。
これがあれば政治経済ネタのみでなく、取材ネタを元にしてグルメ番組とか、お店訪問とか、例えば毒蝮三太夫が店から生中継するような番組に展開も可能。
あるいは林義雄みたいな。 -
字を間違えた。
林美雄
だ。元TBSアナウンサー。
自ら足で歩いて取材した情報を深夜放送パックで放送。 -
>>35
これか。
https://public-comme...&id=145210419&Mode=0
意見提出期限2/10。締切は過ぎた。
ただ、これらパブコメの公表と総務省としてどうするのかをいつ発表するのかは書いてないな。 -
北海道・東北地方で毎日新聞が大株主になっているのはテレビユー福島だけ
毎日新聞に力があれば秋田県にJNN系列局がないなんて事態を放置してない -
>>48
すいません。
直リンだとエラーになるようなので、以下文言でググって。
FM放送用周波数の拡充に係る需要調査の結果の公表並びに無線設備規則及び特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則の一部を改正する省令案等に係る意見募集 -
>>50
見えてます
興味深いので添付pdfの一部だけ貼っとく
https://public-comme...oad?seqNo=0000285433
https://public-comme...oad?seqNo=0000285434 -
バンド幅広がれば根室局(首都圏向け補完局)廃止したいラジオNIKKEIも補完局作れるかな
-
バンド幅広がれば根室局(首都圏向け補完局)廃止したいラジオNIKKEIも補完局作れるかな
-
>>48
私は昨年12月に送信済。
長文一生やにぃにぃしぃでなく、本名で送ってます。
これの事をスレッドに書き込もうとすると
エラーになりました。
要約すると「賛成」「HD radioにも対応できるような周波数割当希望」と書きました。 -
>>41
文化放送は新聞社が母体ではないね
キリスト教の布教が目的で開局したラジオ局で唯一無二だからな
前身の財団法人 日本文化放送協会は経営不振で財界の主導で株式会社となり、現在の文化放送となった
その後はニッポン放送、東宝、松竹、大映と共同で民放テレビ局の放送免許を郵政省(後の総務省)に申請
認可されて免許取得して開局したのがフジテレビ
現在はフジサンケイ グループだが、フジテレビとの関係性が深い ニッポン放送と違い、はぐれ者的な立場を取り、フジテレビとは付かず離れずの関係 -
一時期は社長がテレビ朝日出身者だったことも
大きな括りだとフジサンケイに入るが
箱根駅伝の放送では日本テレビの協力得てるし
TBSはわからないが他テレビ局ともそれなりに付き合いある -
旺文社で文化放送~テレビ朝日のラインもあったし
-
宗教放送局って日本ではなかなか根付かないね。
文化放送も宗教だけではなかなかペイ出来なかったのでは。
で、労組が賃金上げろと言い始めて終了。 -
ラジオの宗教番組は減ったな
NHKR1はゆく年くる年やめたし、テレビはやっているけど宗教色はだいぶ薄くなった -
>>62
心のともしび(KBS京都)、世の光 いきいきタイム(文化放送)、天使のモーニングコール(ラジオ日本)、まことの救い、カトリックの時間、希望の声、今光教の時間、福音の光(以上、ABCラジオ)、光とともに、キリストの時間、聖書と福音(以上、ラジオ関西)
AMラジオで現在放送中の宗教番組はこんな物かな?
昔は心のいこい、ルーテルアワー、幸福への出発、東本願寺の時間 etc. を放送していたが既に終了した -
局名を制作局/ネットキー局のつもりで書いてないよな?
スレチなので専門スレでどうぞ
ラジオの宗教番組 12KHz
https://egg.5ch.net/...d.cgi/am/1701821473/ -
>>64
揚げ足取りするな、クズ -
暗いと不平を言うよりも
すすんで明かりをつけましょう -
>>64
局制作の番組もあると思うが。 -
>>63
この中でFM化後も残る番組がどれだけあるのやら。 -
むしろ作ってる側からしたらFM進出は悲願じゃないか?
まあネットも普及した今その重要度は下がってはいるだろうがそれでも信者獲得の機会は少しでも多いほうがいいだろう -
天使のモーニングコールって、ラジオ日本なんですか?
今いる実家では、日曜日にFM山形とFM秋田で聴けます。 -
幸福の科学の?
-
ラジオ日本では土曜日の朝6時にやっていますね
-
宗教ラジオ番組系列局関係ないですね
コミュニティfm迄手を出してますから -
>>63
CBCの聖書の話は良かった -
>>48の公表はまだのようだな。
-
>>61 >科学的に根拠がない教義の放送は認めない…
これで浄土真宗が一番ラジオ界で無双できそうだけど、東西本願寺ともあまりうまく活用できてないな
独自局は無理にしても、もっと番組をバンバン出したり、系列出版社名義でスポンサーしててもよさそうなのに
何だったら一番科学的に根拠のない幸福の科学がしれっと番組を持ってたりする -
東西ともせっかく終わらせたんだから
-
そのかわり親鸞会(東西本願寺などからはカルト扱い)のラジオ番組はある
ちょうど今日から映画も公開 -
そろそろ宗教番組語りは>>64へ。
-
>>78
破邪顕正(邪宗を信仰すると無限地獄に堕ちるから正しい信仰を叩き込んでやる)と強引な勧誘を行っているような宗教が科学的に正しいなんて笑わせる -
AM5年後はNHKだけになります
札幌の2局は比較的遠距離受信できるようなので夜はそれがキャッチできます -
そんなことはない
親局はAM残すとかのパターンもある -
NHK-R2の大出力局は、政府拉致問題対策本部の「ふるさとの風」や、
特定失踪者問題調査会の「しおかぜ」を流せばいいのにと思う -
AMがNHKだけになったらくだけたりして
今の大河みたいに -
>>63
30数年前(1980年代末〜90年代初め)はルーテル・アワーが大平洋の声(グァム島のKTWR/トランス・ワールドラジオ)からもオンエアされてたな。
牧師の有木義岳 師はWeb上に詳しいプロフが無いんで正確な年齢も分からぬけど・・・
-
>>84
東海ラジオ楽しみ -
>>87
インターネットラジオアプリはradikoの他にFMプラプラもあるからね。 -
オンエアからの遅延時間は
FMプラプラが約7秒
NHKらじるらじるが約20秒
radikoが約2分
といったところか。 -
>>88
賛成 -
東海ラジオは岐阜県から撤退してもいいと思う
-
>>63
ルーテルアワーはルーテルアワー・心に光をはまだあるんじゃ?
ルーテルアワー・この人を見よ
ルーテルアワー・夜の名曲
ルーテルアワー イメージ・カプセル→カプセル・メイト
ルーテルアワー・こころの歌→こころの詩
は終わっちゃったけど
日本福音ルーテル教会は大きい教派でないのによくやるなぁとは思っていた -
35年前、大平洋の声・放送向けハガキ宛先だけ「・・・神戸ルーテル協会・グァム島の係」までと案内されてたな。
-
潮風に乗って送るよ〜KTWR♪
だったっけ
潮風に乗せて送るよ〜KTWR♪
だっけ -
このスレは広域局憎しのあまり考え方のズレてる奴が支配しているな
-
それだけラジオ局の経営が厳しいと言う事なんだよ。
AM送信局の更新も難しいし、広範囲にサービスする余裕もないと。 -
田舎の局が中継局を作ることには大賛成してる時点で根拠なし
要は大都市圏の広域局体制が面白くないんだろ -
維新があれだけの政党になれたのは、テレビ大阪を除く大阪のテレビ局が広域局であることも関係していると思う
関西各府県に広域局を通じて維新の主張が垂れ流されてきたわけだから
健全な民主主義には言論の多様性が必要で、テレビヲタが目の敵にするマスメディア集中排除原則は
言論の多様性を実現するのに役立つはずだったのだが広域免許とクロスオーナーシップで骨抜きにされてしまった -
その割に大阪以外の1府4県ではさほど人気はない
こないだ前原が維新で当選したが維新だからではなく単に元からの前原の地盤なだけ -
>>103
既存の中継局(ラテ局はテレビ用orNHK共同)に間借りしてるだけだけど -
>>108
そういうことだったのか! -
>>107
そういうことだったのか! -
>>105
大阪の広域局は、広域であるがゆえに東京のキー局に負けない影響力があるとみなされていて
準キー局という位置付けになっている
テレビ大阪は、テレビ東京系列ということもあるが大阪府域のテレビ局だから格落ち感が否めない
広域局が制作する全国放送のような雰囲気の番組で維新が取り上げられてきたことが支持者に自信をつけたのだと思う -
5kw民放で主送信所だけならあんま大掛かりなイメージ無いけど意外に広い土地占めてるな。
都内で明瞭に聞けるのは日中の茨城放送くらいだが
>>99
当時は太平洋の声・日本語放送 自体の送信開始メロディも、ルーテル・アワー心に光をOPの鉄琴鳴らしアレンジだったと思う。
-
いいんでしょ。
AM局自体がそう(エリア縮小)したい願望をもっているようにすら見える。
AM局からしたら、マーケットエリアより外側に電波を送信するのはムダ、みたいな考え方すらある。 -
ちなみに例を出して申し訳ないけど、TBSラジオのカバレッジエリアとマーケットエリアがこれ。
https://blog.goo.ne....3a9442e11bf5b9429d24
点線がカバレッジエリア
赤いマルが東京駅から半径35kmのマーケットエリア(聴取率調査範囲)
文化放送とニッポン放送もこれと同等と思われる。 -
>>116
問題はワイドFMで本来のエリアの一番濃いピンクまで聞こえるのかどうかだね。聞こえればエリア内人口比9割はクリアできそうだし
余談だけど一番外のエリア(長野やいわきとか)は最早昼間には聞こえる気がしない -
TFMが勝手に送信位置を東京タワーの上へ上げたせいで、遠くまで受信可能になったので、
スカイツリー送信各FM局は、増力申請すればまず通る環境にある。
のにも関わらず、それをしないという事は、「狭いままで構いません」と言っているのと同じこと。
どうですか?このやる気のなさよ。 -
まだAM3局は親局じゃないだろ
-
2028年11月1日には親局になるのは確実なんだが。
-
聴取率調査の対象地域は何年か前から1都3県全域になってる
-
>>122
FMアンテナを民放と共同利用する為の会社? -
那須とか北茨城はエリア外だとしても
水戸、宇都宮、高前地区をカバー出来れば
以前の松下(パナソニック)みたいに独立局まで企画ネット番組のスポンサーして隈無く放送なんてもう無いだろうからな -
今のスカイツリーの出力のままでは無理だな。
-
ナイスな解決策はないものかのお
-
在京AMラジオ局は水戸、宇都宮、高崎にFM補完中継局を設置する金もないんだな
貧乏になってしまったもんだねえ -
総務省が在京3局を都域局と認識しているのであれば、
出力増力も都外中継局設置もないかな。
誰か総務省へ聞いて来てくれ。 -
東京都内である伊豆諸島や小笠原にも中継局を設置しないのに都外になんか設置しないよ
-
>>128
広域局の出力が都域局を超えないよう要望したTFMJFN連合が反対してるんじゃないかな -
昨日、4K技術での2K放送?のパブコメの結果が出てたけど、個人の意見もちゃんと載せてるし必要なものには見解も出してるね
-
>>128
そのような認識はないだろ -
>>132
またテレビ買い替えになるみたいね -
そうなったら配信一本にしてテレビ捨ててモニター買うわ
-
そのパブコメで触れられているHEVCの2K放送、4Kチューナー搭載テレビなら見れるから2018年以降に買い換えた人なら行けるはず
俺のは非搭載だから見れないけど4Kチューナー搭載レコーダーを持っているし、地デジ4Kチューナー搭載テレビまで我慢する
それよりもラジオをどうにかして欲しい
UHFの1チャンネル分の帯域を各社で共有して、データ放送でその地域のラジオの音声流してくれないかな -
帯域をラジオに割くぐらいなら他のことに使いたいわな
データ放送の拡充とか -
データ放送を行うにしても、送信所を設置する必要がある。
NOTTVとかi-dioとかあったけど、全部不振で放送終了した。
海外だとDABで実施している国もあるが。 -
ワンセグ対応機器減少中
-
i-dioがコケた時点でデータ放送は終わったんだけどね。
-
>>140
ワンセグラジオ -
結局デジタルラジオであろうとアナログラジオであろうと、送信局が必要な点は同じ。
送信局を建設する為には費用がかかる訳で。
インターネットラジオであれば、携帯電話キャリアの電波に乗せて搬送できるから独自の基地局は不要。 -
客不満「タクシー内ラジオ禁止」は本当!?分かった衝撃事実「今のタクシーにはラジオがない」
yorozoonews.jp/article/15665423 -
>>144
ワンセグもテレビの電波に電波に乗せて搬送できるから独自の基地局は不要。 -
ワンセグがないと聞けないラジオなんて、、、、、
-
実際のとこradikoで聴く習慣が出来ると電波で聴くラジオはめんどくなる
スマホが1個しかない人だとまた違うかもしれないけど俺は2個持ちだし -
スマホ使っている時はスマホで聴いてる
-
ラジオ受信機がいらんからな
ラジオ受信機がなければスマホでradikoになる -
遅延問題が解決あるいは改善すれば、radikoで事足りるんだよな。
2分は長過ぎるけど、らじるらじるの20秒ならまあ許容範囲なんじゃないのかな。
FMプラプラの数秒なら申し分なし。
radikoならFM波送信すら不要。 -
信越放送諏訪放送局、3月末で閉局
5地区別番組終了もローカルCM枠は残る→ワイドFMで南北2地区化も制作番組は残る→ついに力尽きる…か
まあケーブルテレビとコミュニティFMのLCVとエリアもろ被りだったしな -
遅延なんて忘れてしまえば問題なし
-
現場で実況を聴いている訳でもないのに遅延を気にする必要もない
-
radikoを放送の代用にするためには緊急地震速報対応にする必要もあるからね
ちなみに地上波が予想震度5弱検知で緊急地震速報を出した時に、YouTube配信のウェザーニュースライブは予想震度3検知で速報を始めてる段階程度の差はある -
政見放送はradiko不可
-
岩手を例に信越を語る人なんなの?
-
電波出すのは災害等の緊急対応がメインとなったら民放がやる仕事じゃないわな
-
>>158
基幹放送事業者の災害放送は義務 -
さすがに緊急地震速報には遅延は許されないわな。
-
>>155
防災アプリやradikoに防災情報機能を付け加えて対応でダメかな? -
大災害時にもスマホンのモバイル通信が確実に使えれる時代が来たらもうラジオ放送の役割はほぼ消えてるだろ
-
災害時はテレビやラジオよりも
スマホが使える環境復旧が
急務なのかもしれませんね。
これから先、15年は。 -
AM広域局にFMでも広域放送を認めた場合、FM化で他県のラジオが受信しにくくなったリスナーが
関東はたくさんラジオを聞けるのにどうして田舎は地元のラジオしか聞けないのかという不公平感を抱くのは間違いない
そんなの気にするのはヲタだけかもしれないけどいまはソーシャルメディアですぐに話題が広まる -
今でも都会はいっぱい聴けれて田舎は聴けれないから一緒だよ
奈良の南部に棲んでるとどうしようもなかった時代もあったんだよ -
余談だけどラジオ関西とluckyFMはradiko無料エリアが広域局と同じになったタイミングで躍進したのに、ぎふチャンはなんで伸びないんだろう?(兼営なのでテレビの問題の可能性もあるけど)
-
ラジ関は深夜の関西で唯一JUNK聴けてLuckyは去年辺りまでニッポン放送が土曜の0が10分早く終わるので無料エリアで聴けたとかの需要があったとかか?日中帯はわからん。
岐阜はエリア外でも特段聞くもんがないからとか? -
テレビのデジタル化のときは、広域局は各府県に中継所を設置していたから既得権を主張しやすかったが
AM広域局は大出力で電波を飛ばしていただけだからな -
大阪の広域AM局は京都中継所を廃止したことがFMの広域化で不利になるかもしれない
-
>>170
FM4局ができた時に「地方局はFM移行、大都市の局はAMのまま大幅増力」って計画があった関係
JRNNRNは既に出来てたのにFMの同時ネット回線がなかったから地方局のネットワーク問題でおじゃんになって、大幅増力だけ行われた -
まあどうなるかは正直分からんよ。
総務省の手の平返しの可能性も無いわけではないし。
でも今の所その可能性は低いかなと。
RFの多摩川越えを断固拒否している段階で推して知るべし。 -
聴ける局少ない方が面白い
-
RFはAM50kw増力を申請したら指向性かけさせられて東京方面は不感地帯増えたからな
-
スカイツリー送信FM(在京AM3局の補完局とjwave)が10kWへの増力申請するのも面白いけど、
したらしたで、申請は却下されて、逆にTFMが減力させられるかもしれないしな。 -
実出力には監督官庁はうるさいが、据え置きのままERP向上の方が美味しそう
-
HBCとSTVは南海放送みたいにワンセグでサイマルやれば効率的に補完放送ができるのに
ついでにAIR-G'も道新系のUHBかTVhに乗っかれば実質的に全道カバー可能 -
そもそもワンセグ自体がオワコン化している。
NHK受信契約が必要なので、あえて非搭載とするスマホが続出。
なので、ワンセグでラジオを送信する事はあまりもう考えない方がよろしいかと。 -
ワンセグなんかあっても車でしか聴かない
ラジオを聴くだけのためのワンセグ機材とか時代に逆行もいいところ -
NACKの飯盛峠とTFMの檜原が標高800mだからどっちかに頭下げてスカイツリーから移るという手もある
-
>>183
広域局や2県域局の主たる送信所はどこにしてもいいからね。
長崎放送が一時佐賀補完局の出力でもめたのは「おたくは2県エリアなんだから長崎に拘らずに佐賀に本局を置いてもいいんだよ」があったからだし -
>>182
月額定額で使える車載Wi-Fiがすでにあるんだから、ドライブ用でもスマホ1つあれば使えるradikoがあれば余計な装置は何も要らない
スピーカーには標準装備されているbluetoothで飛ばせる
携帯電波さえ届いていれば山中深い峠道でもラジオ放送のエリア外でも使える -
radikoで新しい客層を拾えれるけどそういう層はポッドキャストとか各種サブスクに流出しやすい層でもあるからね
-
>>185
それを俺に説明してどうしたいのか -
>>180
家庭用テレビこそ ワンセグを見れるようにしてもらいたい。
アナログと違い デジタルは映るか 画面が真っ黒になるか 2択
レベルが低い局の画質は二の次で音だけ聞きたい場合 ワンセグ受信機能があれば低画質で一応画面と音は聞ける -
>>186
radikoやPodcastで聞いている層が増えていて、
ラジオを電波経由で聞いている人の割合が少なくなって来ているようだな。
局側もそれは認識していて、徐々に電波を送信する事を縮小していきたいように見える。 -
>>189
電波を出したくないけどラジオ局の特権は欲しいだろうから難しいね -
そこでラジオNIKKEI
radiko全国放送 -
平日の昼間はいつもラジオNIKKEI聴いてる
-
ラジオNIKKEIと同じで短波でも長波でも電波さえ発している実態があればラジオ受信機なんぞ必要ない
誰でも持っているスマートフォンでradikoで雑音のないステレオ音声で聴いてもらえばいいだけ
県庁所在地に親局があって電波さえ発していれば、空白地域があっても全県がエリアと見なされradikoが聴ける
Air-G'、FMノースウェーブ、FM福島、FM新潟、FM長野、FM長崎、FM鹿児島、FM沖縄なんかでやってる理論だ
28年以降はこの流れが全国の放送局で当たり前になっていくだろう -
>>193
だったら電波出す必要ない。 -
そもそも電波経由は防災面で必要だろ
-
そもそもラジオNIKKEIを短波ラジオで聴いてる人って全国にどれくらいいるんだろうか?
数百~数千人? -
ごめんラジオ人口は1100万人だた
だから短波聴く人は1100人 -
短波ラジオ受信機なんか家電量販店でも置いてない店が多いからな
取り寄せになる -
そのうちAMラジオ受信機も短波受信機のように稀少な存在になる。
-
ソニーの短波ラジオはもう1機種も無かったかと
見るのオーディオコムとELPA(朝日電器)の2000円から3000円程度の奴 -
>>199
結局いまラジオで短波を聞いてる人は、一部の競馬好きとか、受信マニアぐらいなんだろうなあ。 -
大橋照子サンが古巣で番組やってくれれば
当時のナウでヤングなリスナーが戻ってくるかもしれないw -
私の書いたポエムってもうやってないのか?
-
SW受信機が足伸ばしたヨドバシにあっても近くのノジマ等にないもの
-
>>205
1950年生まれだから今年75歳になっておられます。。。 -
>>207
そもそもSONYの十和田オーディオ製ラジオが無くなったよな -
>>203
ホームセンターに売ってる奴 -
>>202
東芝 -
昔は短波放送が最新情報を得る手段だったけど、
衛星テレビを経てインターネットの時代だからな。
今ではYouTubeやInstagramなどで世界中の動画を見れる。
そら短波放送を聴く人が減る訳だよ。 -
ラジオNIKKEIはほぼradikoユーザーだから、現状送信所トラブル頻出してるけど放送止まるとradikoから居なくなるってことになるからここは生命線みたいな感じあるよな。
-
ラジオ日経はUSENで聴いてるわ
-
昔いた会社の営業マンが
社内業務時にしばしばタバコ休憩に出ては
ラジオ日経で株式市況聴いていたようだ -
株式市況は今やネットでリアタイ確認する時代。
-
NHK第二の株式市況もラジオ再編で消えてしまうのか?
-
ラジオNIKKEIの主なコンテンツは競馬と株式だけど、短波に合ってないな
肝心なところがフェージングで聴き取れない可能性がある -
>>220
黒字のくせに生意気だ -
>>222
九州はそうなんだ 9MHz帯があったころ関東は感度悪かった 関東は6MHz帯常連 -
夏と冬、午前と午後とかでも良好な周波数が変わってた気がする
-
>>225
まあたしかに、短波は だから従前は6波(7送信)あったんでしょうね -
そう
短波は刻一刻と伝播状況が変わっていくし周波数によっても伝わり方が大きく変わる
だから多くの局は2つ以上の周波数で同時に放送してるし
一般に夏は高いほう冬は低いほうの周波数が良好な傾向があって国際放送なんかは季節で周波数を変えているところが多い
当地でも9M帯はいつもうっすらと聞こえるぐらいのレベルだった@新潟の田舎 -
>>188 新聞折込の通販とかテレビ通販でフルセグワンセグ両刀使いの機種が何かあったな
-
祝・JOAK 100年
-
きょう放送100年 当時のラジオ専門新聞 創刊時1か月分見つかる
https://www3.nhk.or....k10014756631000.html -
放送100年おめ!
放送開始から100年、時代はラジオから地上波テレビ、衛星テレビを経てインターネットの時代へ。
NHKR2が来年度中には放送終了する。
民放AM局のほとんども2028年にはAM放送終了してFM化。
放送はこれからも変わっていく。 -
なんとかAM実質廃止をいいように考えたら、AMを残す民放が夜間混信なく広い範囲で聴こえるようになることか
秋田と北海道とどこだっけ
北海道は兵庫県でも聴こえるけど、秋田は聴こえたことがない -
なんとかAM実質廃止をいいように考えたら、AMを残す民放が夜間混信なく広い範囲で聴こえるようになることか
秋田と北海道とどこだっけ
北海道は兵庫県でも聴こえるけど、秋田は聴こえたことがない -
二重になってた
-
遠いと聴こえれるだけで聴き取れないから意味ないよね
-
ラジオ100年と言ってもNHKだけなんだね
民法のラジオは1951年スタートだとか
さらにコミュFは1992年からみたい -
>>231
最近どこかでNHK秋田第2(500kW)を目的外利用の試験放送するような記事を見たけど見つからない。
要は廃止後第1を500kWで出すつもりかなとも思ったんだけど。
海外にも届くから是非やって欲しい。 -
札幌、秋田、東京、大阪、熊本は第二閉局後は第一に転用してほしいな
-
>>236
商業放送から始まったアメリカと違って他の諸国では戦前ほとんどが放送は管理制だった
自由な放送は許されず多くは国営放送のみで日本も放送協会(NHK)以外には一切放送の許可を出さなかった
戦後になって民間に「開放」されたんだよ -
第二放送の大出力送信所は自衛隊の電波兵器に転用される
敵に大出力で電波を照射して焼き殺す -
>>241
国営放送は塞がれているから、放送大学を国が出資しているのに、国立大学に出来ず私立大学の仕組みになっているややこしさ -
>>242
放送大が国立大ではないのは文部省と郵政省に両属するため。似たような例としては沖縄科学技術大学院大(文部科学省と内閣府)、日本社会事業大(文部省と厚生省)、自治医科大(文部省と自治省)、産業医科大(文部省と労働省)がある。
他省庁由来でも完全に文科省の傘下になれば、電気通信大、旧東京水産大、旧東京商船大、旧神戸商船大のように国立大になる。
逆に完全に他省庁の傘下になると、防衛大、防衛医大、海保大、水産大、能開大、国立看護大のように大学ではなく大学校になる。 -
>>243
知らんかった -
民主主義国家の政府はすぐに腐るから嫌い
-
>>245
権威主義体制はもっと腐敗しやすいよ -
>>238
FMをサイマル放送するでいいんでは -
>>245
じゃあ中華人民共和国は腐敗してないの? -
>>245-246
権威主義の独裁者って民主主義をベースに生まれている -
【2028年】総務省が民放AMラジオ放送廃止容認へ14【FM転換】
スレです。 -
FMバンドが再拡幅したら、
ワイドFM局の設置、増えるのかな?
山形は西蔵王の92.4MHzしかないんですけど。 -
ワイドFMもアナログTVのV局の映像出力くらいの高ERPを認めてくれたらいいのに
-
>>251
新庄局が鰐塚山レベルのスピルオーバー厄介なので無理だぞ -
>>253
杢蔵山はアナログ時代のU局が結構飛んでいたな -
山形のキチガイである「ながふみ」はニッポン放送やラジオ日本を聞かない反日売国左翼だから死刑になるべき
-
サヨでもないのにラジオ聴く人の方が理解できない
マスメディアはサヨのためにあるんだよ
ウヨはネットで好きな情報集めなよ -
夕刊フジも日刊ゲンダイより先に廃刊になったしな
ウヨは反マスコミだからマスコミがウヨに媚びても売れない -
LFの大半の番組はイデオロギーゴリゴリではないね
遠山末期のRFはイデオロギー全開で営業成り立たなくなったが -
社会の木鐸とか無理だろ
-
ウヨは金使わないからな。
産経新聞がウヨに媚びていた時代があったが、ウヨが新聞も購読しないと分かって離れた。
RFラジオ日本は社会の木鐸という反共放送を行った為に聴取者離れが起き、今回のフジテレビのようにスポンサーが離れて経営が成り立たなくなり、遠山を電撃的解任して、日本テレビ傘下に入って経営立て直し中。 -
気持ち悪い自演だな
-
>>262
www -
ラジオ日本は都内で弱いからなあ
-
RFは完全に神奈川県域局になったな。
-
局名をラジオ神奈川に
-
神奈川県域免許なのに在京局気取りなのが
-
東京ローカル局なのに広域局ヅラしてるTFM、Jと同じ
-
ラジオ関東でも実態に合ってなかったのでは?
90年代の半ばだったか茨城の下妻の近くでカーラジオでラジオ日本に合わせたが感度悪かった
かつて某番組のスポンサーはこのあたりが本社あるのにこれかよと思ったわ当時 -
ラジオ関東時代から北関東では聞こえずらいという声はあったからな。
ここは実態に合わせて「ラジオ神奈川」へ局名変更しても良いと思う。
FM化以降は神奈川県以外ではほぼ聞こえない放送局になるんだろうから。 -
局的には大日本ラジオとかにしたいんじゃないの?
-
ウエダアツシ読み間違い多すぎ
-
ラジオ京浜はどうだ
-
>>276
あ、いいですね ただ遠方の人はどこ?って感じの人がいるかも 他地域はどうでもいいか -
京浜工業地帯からすればラジオ京浜だけど
実際はラジオ川浜か -
千葉も入る
-
相撲ラジオでいいだろ
武蔵なんかほとんどエリアじゃないんだから -
どすこい
-
大相模ラジオだと紛らわしいな
-
今こそハマラジで
-
ああ、でもFM横浜がハマラジと言っているのか。
紛らわしいからじゃあやはりラジオ神奈川だな。 -
ラジポンで通ってるのに今さら変えるメリットある?
-
ラジぽんでいいから、社名をラジオ日テレとかにしてくれよ
-
パブリックコメントの結果 いつかな?
-
そもそも実体とかけ離れた放送局名が多過ぎる。
ニッポン放送を皮切りにして(FM化後は東京とその近郊の局に成り下がる)
東北放送(TBC)(FM化後は仙台とその近郊)
北日本放送(KNB)(実態は富山県内)
中部日本放送(CBC)(実態は東海3県)
山陽放送(RSK)(実態は岡山県と香川県)
中国放送(RCC)(実態は広島県)
四国放送(JRT)(実態は徳島県)
西日本放送(RNC)(実態は香川県と岡山県)
九州朝日放送(KBC)(実態は福岡県)
南日本放送(MBC)(実態は鹿児島県) -
西日本放送はあかんよね
西日本新聞のエリアだと勘違いしてゃうよ -
余計なお世話だよ
-
信越放送は新潟もエリアにしようと動いていた時期もあったみたいだし
当初は信濃放送で開局してるからな -
ニッポン放送はFM化後はトウキョウ放送又はシュトケン放送にして欲しいわ。
-
文化放送
百万人の英語と大学受験ラジオ講座が
番組終了した時点で文化的じゃなくなった -
>>293
ラジオテレビともにあった現象だけど、新潟放送の上越局より信越放送の方が先にできて受信できたから -
全ては田中角栄が県域免許にしたせいで今日の姿に。
-
テレビほどキー局のパワーがないのが原因
テレビは県域局でも県単位って意識があまりない -
岡高はテレビは相互乗り入れなのにAMの山陽放送と西日本放送は90年代の終わりに住み分け止めて双方JRN/NRNクロスネット化してるし
-
90年代に受験生向けのラジオ番組を増やしたけど見事失敗だったね
それ以降はアニラジが増えた。 -
勉強とラジオは相性が悪い
ラジオに言語野を奪われると勉強にならない
ラジオと相性が良いのは職人や農家など脳みそ空っぽにしてれる時間がある人 -
人それぞれだろ
職場でラジオが流れていると集中できないという人間もいる
だからタクシーからラジオが無くなった -
>>303
勉強しながらラジオを聴けれるのは聖徳太子だけ -
>>303
つまりドライブしながらラジオは有害ということが -
スマホンがあればなんでも聴けれる時代だからタクシーがラジオ流してるのはジャマなだけ
-
日本海テレビの初期は兵庫や京都の日本海側もエリアにしていた。
この地域の近畿広域圏局の中継局設置が遅れていたため。
https://ameblo.jp/ki...try-12881539970.html -
>>307
だけどこないだテレ朝の劇レアさんという番組で
NHKラジオの語学しか聴けない環境だった(語学というより第2だけ?)トラック運転手の人が
英会話講座を聴き続けてるうちに遂にはアメリカの大学に合格したってのがあったみたいね
予告だけで番組自体は見てないから詳細はわからないけど -
>>309
ほほう -
>>309
まあ、昔のVHFは想像以上に届いてたみたいだからね
NHK長野テレビジョンは美ヶ原送信所ができる前の1年半、長野市の山で東京波を直接受信して暫定開局してるし、
日本テレビにいたっては長野市の街中に街頭テレビをおいていた(さすがにこれは厳しかったみたいだけど) -
>>206
まだやってる -
アナログテレビ当時のVHF1ch(90〜96MHz)はほぼ今のワイドFMの帯域(90〜95MHz)な訳だが、
そんなに遠距離受信出来るのかな?
アナログテレビの観点ではなくFM局の観点でね。 -
日本テレビは東京タワー入ったの在京民放で確か最後だったはず
今みたいに高層建築物が林立してない時代なら東京タワーで山梨や長野まで送信出来たのかね? -
VHFは送信所との間にあまり高い建物や山が無い事が条件だけど大型多素子の高利得アンテナ使えば結構遠くからでも拾える
アナログ時代は上越のCATVでテレビ東京の再送信が有って地元の新聞にも番組表が載ってたし
山では日々マニアが直接波の受信に挑んでいた -
愛知県でも生駒山からのVHF波は届いてた。
画像はさすがにキレイではないが見れないことはなかった。
滋賀のびわこ放送も視聴できた。UHFの1kwの出力でも結構飛ぶなと思った。
比叡山からのKBS京都は画像しか見えなかった。東方面は抑えてるんだろうな。
αstation(3kw増強後)はややノイズ交じりだが十分聴くことはできた。 -
今はアルファーステーションを日本中どこでもノイズなしで聴けれる
-
NHK金沢放送局はラジオもテレビも開局当初は白山連峰越えの名古屋波を演奏所とは別の石川県内で受信して再送信するかたちだった
-
【2028年】総務省が民放AMラジオ放送廃止容認へ14【FM転換】
スレです。 -
北海道でも、帯広中継局は最初手稲山を受信する形だったな
受信用の大型パラボラアンテナがあった -
>>320
ごめんなさい、脱線しました。 -
>>314
>>309の日本海テレビの鳥取局と同じ送信地からのBSSのワイドFM鳥取局
https://www.bss.jp/util/entry/23841.html
BSSのFM送信機は海外製品を技術に明るい社員が改造したお手製
アンテナも簡易な八木なので意識的かどうか兵庫県側のスピルオーバーは抑えられているような -
>>324
かつては各地の局がやってたけど全廃されたかと思ったら和歌山はやってたんだ
新宮あたりは在阪局が受信できないので和歌山放送は貴重な存在ではある
(在名局が熊野に中継局を持っているためそれは聴けるし、カーラジオなら昼間は在京局が聴けるので聴けるラジオが少ないわけではないが、正式なサービスエリアではないからな) -
>>324
新宮ローカルは終わったはず。田辺は継続中(4月改編も乗り切れたぽい) -
そういえば和歌山県内のFM送信所は和歌山県が補助を受けて作ってるから関西広域3局にも貸すのも理論上は可能なんだよな
(全国で和歌山放送エリアだけこの方法。自治体が作った方が補助率が良かった) -
それならば県主導でJFN局を作って欲しい
なんならWBSの1県2波でもいい
栃木県の例もあるし -
県内の経済事情的にまず無理
-
WBSがJFNにも加盟すれば済むだけの話。
-
JFNのクロスネットなんて聞いたことがない
そもそも加入を認めてもらえないだろう -
調べてみたらまだSBCはやってるんだな
ただしあそこは長野県全県をカバーできておらず特に南信が手薄
「信越」と名がつくだけのことはある -
地方ラジオ局、イベントで稼ぐ リスナーと企業つなぐ
/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC073TN0X00C25A3000000/ -
>>333
いや、JFNはサブスクなので加盟すれば好きなだけ流せる。(定額を払えば好きなだけ放送可能)
加盟自体はそんなに加盟を拒否するような保守的な組織とは思えないが。TFMと仲良くすれば加盟出来るのでは? -
JFNの場合、土日に38局ネットで縛られる編成なのがAMとは合わないのかも
和歌山県は高校野球予選が1球場開催だから全試合やってるらしいし
(AMは土日に東京からワイド番組をネットしてる場合、地元ネタがあれば休んだり飛び乗り飛び降りしてる局がほとんど) -
信越放送、諏訪放送局が閉局へ 諏訪市の施設は解体予定
rtbsquare.work/archives/54630 -
JFNは基本はフルネット番組は全部流さなきゃならないからね
一部流さずにローカルやってる局もあるけど、他系列もやりたいからネット拒否みたいなことは前例もないし受け入れたくはないだろうね
高校野球はFM群馬のような形でなら可能 -
山梨みたいに独立局のとこはなんとかしてほしい
YBSでJFNの番組やってほしい -
空白地区も何もJFNというかTFM側も全国あまねく行き渡らせなければならないコンテンツなどとは考えてはいないだろう
-
民放AMラジオ放送廃止(FM化)出来るのかね?
特に在京3局。
トライアル的にAM放送を一時的に(数時間程度とか)停波する予定があるのかないのか。 -
>>339
今後は高ボッチ山のFM局を聴けってことですかね -
フジテレビの免許剥奪が正式に決まったな
空いたチャンネルはチャンネル桜が使うらしい -
そんな正式発表もないが、
せめてラジオの話をしてくれ -
今日は4月1日か
とはいえ>>346のようなのは止めてくれ -
WBSがJFN加盟は難しいな
OBCのように独立FM局から番組ネットやるほうが現実的
ただ交通情報や天気の差し替えとかの対処は必要か -
TOKYO FMが在京AM局のFMの放送区域が広がることを歓迎していないからこそ
交換条件としてAM局のJFN加盟を認めるべきだと思う -
檜原親局移転と増力で決着させればいい
-
ラジコウ派に変節したからもう電波はあまり興味がなくなってしまった
しかし中波は残すべき
中波の送信所は税金で維持するべけ -
>>317
亀スレなんだが、大昔に関西のテレビ局のサービスエリアに愛知県の常滑あたりが堂々と載ってたのを見たような気がする -
亀レス な
-
フジの免許剥奪は無いだろうけど経営が悪化したら保有している株を手放すかもしれない
そうするとKBS京都に影響が出るかもしれない… (フジ・メディア・ホールディングスの出資比率4.76%) -
フジテレビはニッポン放送テレビに改組しよう
-
是非とも前のように裏社会に流れてほしい
-
1局20億円で全国にAM民放ラジオ送信局は何局あるんだ?
AMラジオ停波→FM転換相次ぐ、設備更新20億円以上で負担重く Podcast普及でも深夜放送に親しんだ中高年には寂しさ 【やさしく解説】AMラジオの停波とは(2/5) | JBpress (ジェイビープレス)
https://jbpress.isme...icles/-/80015?page=2
老朽化が進むと、送信設備の更新は避けられませんが、AMの場合、巨大なアンテナ設備などがあるため、設備更新費用は親局1局で20億円以上になると総務省は試算しています。これに対し、FM局は4000万円前後。実に50倍ほども違うのです。 -
中波放送は波長が長い(531〜1602kHzでは187〜564m)ので、どうしても広い土地が必要で、更新費用も高価になる。
FM放送に使用している超短波(VHF)は波長が短い(76〜95MHzでは3.15〜3.94m)ので、アンテナも小型で済み、設置面積も少なくて済み、設置費用も少なくて済む。 -
ラジオ広告収入はピーク時の半分程度。
ラジオ業界は厳しい?現状とデジタル化による今後の動向について
https://careerticket.../media/article/1694/
ピークだった1991年(2,406億円)のおよそ半分程度にまで落ち込んでいます。 -
商業放送としては親局といくつかの中継局でカバーできる範囲でOKなんだけど、公共性や緊急時の対応はどうするかで、そこを全部NHKに放り投げるの良しとするか否か。
-
>>365
2024年は1000億切ってたはずけど? -
令和7年度も
よろしくお願いします。 -
>>369
こちらこそよろしくお願いいたします -
競馬場がないクソ田舎に競馬実況しか出来ない男が行って何がしたいのか
-
>>356
そこでニデックですよ -
>>364
ここの住民なら常識
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑