-
バイク
-
軽量大型バイクの魅力
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
絶対パワー数値なんてまやかしです。mt-10よかmt-09、リッターSBKより600や800のが面白いに決まってる。操る楽しさに魅せられたバイクバカのスレ - コメントを投稿する
-
700ccシングル141kgに乗ってる。サイコーだよ
-
酷道険道死道への凸が楽になる
-
ワイはV7の186KgとT100の205Kg持ってるけど
V7の方が取り回しが楽でめちゃ軽く感じるで
高速はT100が楽やけどね -
モトグッチv7racerかなヤバイ
ナナハンのvツインでohvなんや。40馬力しかない
昔からあの出っ張ったエンジンヘッドが気になってたが、低い回転からドッカンするんかな -
ワイ調べだと、ライトウェイトスポーツ教の総本山は、世界的にオーストリアになっとるな
-
>>5
2010年のV7 CLASSICやで
2000回転のトップギヤでもドコドコ加速していくから40PSでも不足はないで
T100はFCRキャブなんで低速はまったくダメや
性格のまったく違う2台やからおもろいで -
MT07はいい。
-
>>2
車種教えて下さい -
>>6
KaTsuMi? -
>>8
mt-07わざわざ選ぶの、なんだか玄人っぽい -
>>11
なるほど、ありがとう -
>>12
2年前くらいに(ボロボロになった)R600から乗り換えたんだけど、ジムカ仲間の買い替えブームに乗ったさ。 -
カツミって誰なん?
-
>>15
KTM -
mtは車重はめちゃくちゃ軽いのに重心高くて取り回しは重く感じる
-
昔のビックオフもエエで。
650シングル系統が大体40馬力ちょいで、乾燥140キロちょい。
装備重量で170キロくらい。
XR650LとかDR650seとか
ヤマハカワサキは早い内から重くなっちゃった。。。 -
W650から2017年式Z650に乗り換えました。
ローマ字3文字の違いはデカイ -
大型ちゃうけどrc390借りたが、確かに軽いけどエンジンにパンチがないな
もっとスポーティなんかと思ってたわ -
バイクは軽けりゃ軽いほど安全です
オーバースピードで突っ込んだ、立ちゴケしそうになった、Uターンミスった、前車が急ブレーキ
すべての予測外のシーンで、軽さは問題解決に直接的に作用する
逆に重いバイクは押し並べて危険
国産は安全意識が高い割に、クソ重たくて、ツインショックや非ラジアルブレーキなど、
危険なクラシックバイクばかり作るの、どうにかして欲しい -
自分の無能を世界指準の様に語る奴がいて草
-
690SMCかハスク701は足つきが心配
855?の空冷モタもどき乗ってるが
ヌーダ900くらいならいけるかな -
車体軽いし足つきは慣れるけど、
KTM相談したらローダウンもやってくれそうよ -
極端に重いのも軽いのも操縦に支障を来す
体重の2.5倍位がベスト -
65kgなら162.5kg乾燥重量なら150kgってとこか
充分に軽いね -
跨ってスタンドはらえないバイク乗るとか、すげー
-
ほとんど
-
レーシングバイクやから、SBKの足廻りで魔法の絨毯やし、
軽さも相まって鬼の制動力
でもほんとのレーサーは、450辺りのエンデューロモデルや2st250をモタード化する
車重100キロの化け物が出来上がり -
スレチ
-
ちょー重いの乗ってたから、軽い大型が楽しいわ
-
Ninja650おすすめ
-
あげ
-
あげ
-
酷道険道凸が楽になる
-
土に帰ろうとしているXR600を直すか。
かったるいけど。
2年ぐらいかかりそうw -
あげ
-
あげ
-
操る楽しさって言うけど、下手ってこと?
-
あげ
-
何と言ってもスロットルグリップと加速がリニアなのが一番
-
わかる
-
TRXに乗ってみたかった
-
今からでも遅くないっ
-
あげ
-
非力で重たいバイクを振り回すのもまた楽しからずや
-
リッタークラスの二速三速のフルスロットルを体験したらもう400以下では満足出来ん
-
俺の1200ツインの方がもっといいよ
-
>>55
初期型TDM乗ってたけど240kgとは思えないほど軽快に走れたぞ -
装備200kg以上はスレチだな。
-
何処にもテンプレ上がってないのに、
スレチとはこれ如何に。 -
まあ軽いと感じるのは200kg位が限度だしな
-
操る楽しさなら125か250と思う
回さなきゃ走らないから誤魔化し効かないし -
240キロまでは軽量と感じる
-
>>61
その手のはコンパクトさと重さの点ではいいんだが、感覚的な軽さにはパワー(と言うかトルク)も必要だと思うんだな。
重量級のCB1300SFだって走り始めちゃえば思い通りの速度に達する軽さの感覚を感じる。
スラロームに入ると重さを感じるんで、結局バランスなんだろうけど。 -
SS、モタード、軽量ネイキッド(DUKE、MT-07/09他)あたりまでだな。
「走り出せば軽い」のと、実際軽いのでは軽快感が全然違う。 -
それはお前が非力なおっさんだから
-
>>64
KLX650は軽い部類に入るのか? -
↓クソハゲ
-
また髪の話してる
-
↑頭ハゲ
-
>>67-69
お前ら揃って禿3兄弟 -
↑ゴミハゲ散らかし
-
↓ゴミ貧乏アル中カラカラ
-
我がローマ皇帝カラカラなるぞ
-
ニンジャ650はどうなん?
-
>>74
インプレよろ! -
アプリリア RS 660はどうかな?
最高出力
100 HP (73.5 kW) / 10,500 rpm
重量
装備重量:183Kg 乾燥重量:169Kg -
psで書けよ生ゴミが
-
馬力と乾燥重量で書かれないと老人はイメージできないよねw
そう、僕もです -
↑げぼハゲ
-
SR500
-
あげ
-
さげ
-
まんげ
-
微妙なスロットルコントロールは手首ではなく指で行う
親指と人差し指で作った輪っかで捻るのだ -
あっそう
-
軽さも度を過ぎると仇になる
急ブレーキを掛けた時車重が体重の倍は無いと簡単に前転してしまう -
そんな事言ったらレーサーのバイク毎回前転じゃねーか
-
>>89
つ サーカス団のバイク -
>>90
肛門が前ってM字開脚 -
>>89
市販車よか重心が低いからねぇ -
>>92
女性が目の前でそんなことしてたらオイラブレーキきかないぞ?? -
SR500
-
>>85
これはマジ? -
>>88
80キロの体重で乾燥重量138キロのNSR乗ってたけど軽さをデメリットと感じたことはない -
>>96
微妙なコントロールは俺もこんな感じ
俺の場合はブレーキレバーに人差し指と中指を常にかけてるので親指と薬指の捻りで微調整
昔は中指から小指の3本をブレーキレバーにかけて親指と人差し指で微調整してたけど -
>>97
横風怖い
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑