-
バイク
-
バイク野郎の防寒スレッド★86
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
大砲依頼の荒らしが常駐してるのでどんぐりは廃止、
レベルもURL規制もなく昔のように自由に防寒を語りましょう
もう撃たれません、安心して下さいw
前スレ
バイク野郎の防寒スレッド★84
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1733832791/
バイク野郎の防寒スレッド★83
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1721135529/
バイク野郎の防寒スレッド★82
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1710056109/
バイク野郎の防寒スレッド★81
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1706664791/
バイク野郎の防寒スレッド★80
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1704258886/
バイク野郎の防寒スレッド★79
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1702978062/
バイク野郎の防寒スレッド★85
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1737282348/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
こちらが正規?>>1乙
向こうと前スレ最後にレスしたけど
1㍉も濡れない完全防水シューズなんてあるのかな?
梅雨ツーリング時に丸一日、雨の中走行する時などは
サイドゴアブーツ形状したこんな感じのやつ
割り切っていわゆる長靴はいてるのよね
https://i.imgur.com/nBvCFk3.jpeg 拾いもの
メリノ靴下とボア靴下合わせて10時間走行でも別になんとも
たまに雨程度ならカバーしてるけど -
おつ
-
>>1
乙! -
>>2
ガエルネ中心にゴアテックスブーツ色々持ってるけどGロケットやボヤージャーなんかは
シューズタイプで履き口から浸水するのか、そもそも作りが甘いのかわからんけど
大雨の長時間走行だと染みてきた
ハイトのあるGミッドランドとかSIDIのミッドアドベンチャー2なんかは
大雨の高速長時間走行でも全然濡れない
Gストーンはハイトはシューズよりあるけどある時浸水してきて
何故だと思ったら履き古してソールが剥がれかけててそこから漏れてたようだったw
https://i.imgur.com/QHmsjUl.jpeg
去年買ったパンテーラネオブラックはまだ雨の日使ったことないんだけど
ハイトはシューズタイプれべるなものの作りは先のGロケットやボヤージャーより
大分ライディングガチ仕様だしどんなもんか興味ある
https://i.imgur.com/INBHsAc.jpeg -
見てくれ関係ないならブーツカバー最強
-
レイン装備は大昔に全部揃えて最強!なんてやってたんだけど、
大雨の高速道路走ってたら周囲の車の尻っ跳ねでシールドもメットも泥々になって、敵は水だけじゃないんだなと知ってから走らなくなったな
その頃使ってたのはシンプソンの防水ブーツだった
今は1つも持ってない
ってかソレルとかの防寒ブーツが一応防水か -
他の交通が0なら雨も最強装備で楽しいんだろうけど、車の後ろとか走ってるとシールドの撥水もクソもないんだよなぁ
そりゃ大雨の中で黒い車とかが走ってるとドロドロになってるけどあれがそのまんまバイクとか身体につくんよな -
車なら洗車機にぶち込めばいいけどバイク用のカッパとかヘルメットとか丸洗い出来ないしな
ゴアテックスのグローブも休憩の時に外して雨に濡れると結局中が濡れてるしw
中はさらさらなんて結局無理なんだと悟ってにわか雨以外は避けるが勝ちって結論に
オフロードなら汚れててなんぼのもんだろうけど、ロードバイクで泥だらけは… -
28cmシューズ外寸30cmオーバー対応の
伸縮性のあるカバーなんてないのかな?
>>6,7,9ほかの皆さんもありがとう 完全な防水は厳しいのね...
上の長靴系だと濡れないもののほかのデメリットも大きいし -
完全防水は鉄芯入りの長靴でいいと思うよ
そもそもソレルが長靴みたいなもんだし、蒸れはウール靴下で対応しよう
ライディング特化がいいならオフブーツみたいなものを検討してもいいと思うし
足が濡れなければそれで良いならデイトナに防水の靴下なんてものもあるし
ラフロにゴアの靴下があったような気がするけど今はもう無いのかな -
昔雨の高速でシールド汚れるのがイヤで追い越し車線ずっと走ってたら覆面に走行区分違反で捕まったことあるわw
まあ俺が悪いんだけど跳ねの影響避けたくて車間距離空けても
そこに他の車が入ってきちゃうのよね -
>>13
どんな状況下にもよるけど、>>7で浸水したって言ったGロケットやボヤージャーも
下道の街乗り程度なら全く染みてはこないし、ましてやGミッドランドは
過去俺が経験したどんな豪雨の長時間走行でも染みてこなかったよ
9年前の北海道ツーでは台風以上のメチャクチャな豪雨の中、延々走っても浸水はなかった
https://i.imgur.com/m898l5S.jpeg
コンビニで小休止
https://i.imgur.com/Hom9j7Z.jpeg
グローブもゴールドウインのゴアテックスだったけど
ブーツと違ってグローブは頻繁に脱着するし脱いでる時に手が濡れるから
再び嵌める時に中も濡れるし滑りも悪くなるけどブーツは全くそんなことない
https://i.imgur.com/eXmwH3k.jpeg
釧路から尾岱沼に着いて雨止まねえなあとポツンと佇むw
https://i.imgur.com/IUFjoLF.jpeg
4年前はお盆時期に台風が九州直撃って予報だったけど行ったw
この時は災害級の大雨と言われてそこかしこで通行止めがあり
ルート変更もあちこちで余儀なくされた
一番ひどかったのは佐伯で泊まった時だったかな
本当は大分市内まで行くつもりだったけど無理で、佐伯のビジホ探して一泊
https://i.imgur.com/75CgXG0.jpeg
翌朝部屋から外を見てもまだ豪雨w
そんな経験もあるけれど、Gミッドランドで中に浸水なんかは一切なかったよ
https://i.imgur.com/CxGg6Mv.jpeg -
バイクの連泊ツーリングって宿とか船の手配があるから天気悪くても迂闊に中止にできないんだよなw
会津猪苗代湖で2泊3日やった時はたまたま晴れてたから良かったけど、まぁ夏だったから降られてもいいやなんて思ってたけど
上下フルメッシュでアンダーの着替えとカッパしか持っていかなかった -
>>19
走行車線は同じくらいの間隔でだいぶ先まで車が続いていたw
雨が強かったから普段追い越しかける人もおとなしく走行車線走ってたんじゃないかな?
追い越し車線走ってる車は全然居なかった
覆面以外w -
>>18
でも北海道ツーや長距離系のスレなんか見てると行程中ずっと雨予報だから
船や宿キャンセルしたとか車に変えるなんて報告もよくある
結局行かない人は行かないんだろう
リスクヘッジという意味では実に正しいと思うし、雨でも行く俺すげえだろうなんて気持ちも全くない
ただ雨をを嫌がってたら走れるチャンスが大幅に少なくなるんだよね
そら誰だって雨より晴れてる時の方が走ってて快適なのは間違いないけど
雨でも耐え得る装備レベルを上げていくうちに、そこまで苦でもないじゃんってのがわかってくる
このへんはやっぱり経験値だろうね
寒さ対策にも言えることだけどね -
>>21
原ニなら良いけどね
メインバイクはフィンの中までワックス塗ってるけど洗車が大変で…
あと俺なんかは山間部に入って景色を見るのが好きだから雨の日に山頂に上がっても景色は真っ白なんだよなw
それと毎週バイクに乗りすぎて日曜日にゆっくりと自宅で過ごしたりしないことが多いんで、雨が降ると今日はAmazon Primeだ!なんて思考を変えられる
でもドピーカンに晴れているとバイクに乗らないことが悔しかったりするんだよな -
せっかく買ったカッパを1度も使わないのもつまらないから原ニで山行くぜ!と張り切って登ったんだが、その景色は雲の中だったw
https://i.imgur.com/yvC5PWO.jpeg -
まあ雨で、引くのも勇気だよ
来週月曜休みだけど予定してたとこ雨ばかり
防寒すれネタでは無いが -
何泊もロンツーで少しでも靴濡れるとホテルで乾かすの大変だし気持ち悪いしで一層のこと長靴持参ってのもわるくないのもしれないな
-
安いし軽いし潰して後ろに括り付けてもいいし選択肢とはありだが俺はカバータイプ
-
去年北海道で、長靴買った
その日の宿に寄付してきたよ。。
無言で -
その昔ワークマンにはインナーブーツタイプの寒冷地用の長靴があった
秩父スレでソレルより暖かいと書いてあったので試しに買ってみたら、ホントに暖かくて笑った
でもあまりに見た目が魚河岸なのでお蔵入りの黒歴史
https://i.imgur.com/voJzR7A.jpeg
https://i.imgur.com/CE3j3ds.jpeg -
>>22
さっきも言ったけど、別に雨の日走るからすごいとか思ってないし
逆に走らないからレベル低いとも思ってないから弁明しなくてもいいよw
ただ雨も寒さもそうだけど、実際その状況で走ってなるべく快適になる装備を揃えていく
そういうことはやった奴にしかわからない世界なのも事実で
それは防寒に一家言あるチタシンくんならわかるでしょ
パンツが防水じゃなくて履き口から染み込むとか物理的にブーツが破損してるとかは別として
それなりのメーカーでゴアテックス製のブーツなら相当の豪雨で数時間走っても浸水はしない
これは俺が長年バイク乗ってきて、ゴアテックスも25年以上履き続けてきた経験から実感してる
なので>>2のような質問があればそう答える
でもいつもそうだけどいつの間にか質問した人いなくなって
気付けばチタシンくんとのお喋りにすり替わるんだよなw -
仮に質問者が安くあげたいというなら俺もゴアテックスを勧めたりはしない
その分野になるとチタシンくんのオハコだろうし俺にはその価格帯の知識もないから黙ってるw
ただ価格帯の条件がないならブーツで浸水は避けられないっていうのはちょっと違うんじゃないのって思う -
オールシーズン濡れて気化熱 身体冷えて体力消耗
そういった意味でもレインウェア(2~3層でも)
レインブーツもシューズカバーも防寒なんです -
>>30
まぁ通勤40分だと逃げられない世界だしね…
でも俺は山梨遠距離のときも雨が降ると特急電車や車使ってたな
それほど雨に対しては達観してて、克服の達成感よりリスクの方が大きかった
まぁバイクはVTRだったし洗うのは簡単だったけど、ビショ濡れの装備で彼女の部屋に入ることが「なんのためにこれをやるの?」的な本末転倒があって
でもレーダウンくんは雨に対する克服スピリッツ高いのは分かるw
昔からGW信者なのもその辺の快適性能が高いからなんだろなってのは伝わる -
本当は雨に負けんのは悔しいんだよね
でもシールド泥だらけとか他の車の尻っ跳ねでバイクや全身が汚れる事の方が悔しかったw
一度大雨の柳沢峠やったときは前にも後ろにも車が居なくて、カッパさいこー!だったんだが、
東北道で全身ドライマスターやったときは「雨はもういいや…」って挫折したな…
俺もレインウェアスレの常駐だったんだよ!w
ってかあのスレ立てたのは俺かも知れん
昔すぎて忘れちゃったけど -
あと俺はバス釣りを一人乗りボートでやる
当然雨の日の魚の活性は高くて、まぁ釣れる
その中でゴアテックスの釣りウェアはそれまでのカッパの概念を覆す快適さで、
土砂降りの雨なのに蒸れないってなんなん??と心からビビった
これがバイクなら…と雨天バイクの最強を追求したんだが、高速を走る以上尻っ跳ねは避けられないと悟った…
そのストレスの中で雨の克服よりも別の価値観を持とうと、チェーンメンテもディーラーに丸投げの俺は逃げたよ
今頑張ろうと思ったら空冷バイクの一日中洗車は免れないし、12,000円のダブルレンズシールドの劣化も視野に入れなきゃならん
おそらく空冷ポルシェやビートルに乗る人が雨も走ろうと思わないよーに、俺も負けたんだと思うw
雪は良い
でも雨は立ち向かわないなぁ -
笑
新しいダブルレンズシールド買わないと -
バイクの洗車を業者に丸投げする概念がなかったw
考えたらそうだよな…
忙しいどこかの社長が週末にバイクに乗って自分で洗わないように、洗車もプロに投げれば良いのか
そうしたらめちゃめちゃ楽だなぁ -
てか冬場が本番のチタシンくんなのにコマメに洗車しないの?
冬場は晴れてても塩カル撒かれてるところ多いから、俺はむしろ夏より頻繁に業者んとこ持ってくけどなあ -
今年本格的な塩カル走ったのは氷点下の圏央道だけで、他はほぼ乾いてんだよね
洗車はするけどVTRの時みたいにツーリングが終わってから帰宅して30分で終わるとかじゃなく、
まずサイドバックを両サイド外してスポークは1本1本とか、、ワックスはボディーとマフラーで違うとか結構厄介で、
納得いくまで細かいところまで全部掃除すると朝初めて昼過ぎまで掛かってる
まぁ介護で走るより磨けるバイク選んだから仕方ないんだけど、それにしても手間がかかる
このバイクのためにマキタの有線ブロアー買っちゃったしw -
VTRはトラスフレームだったからフロントエンジンが剥き出しで水冷だからツルッと洗えたんだよね
https://i.imgur.com/ZQm2Swc.jpeg
https://i.imgur.com/SFolNT7.jpeg
しかもサイドバッグもなくホイールも5本キャストだからこのレベルできれいにしてた
リアエンジンには手が届かなかったけどシルバーだからそれほど目立たないんだよね
マフラーはステンレスだから普通のワックスじゃダメなんだけど一度焼きムラできちゃったから諦めてLAVEN塗りまくってた
バイクも軽いからサイドスタンドと片手でリアタイヤ持ち上がったしね
同じネイキッドなのにこんなに違う?ってレベルで結構本気で取り組まないと今のバイクは綺麗にならない
黒なのもうダメな理由だよね
せめてシルバー系にすればよかった -
https://i.imgur.com/gvveZi0.jpeg
おそらくだけどZ1のフルノーマルとか乗ってる人も洗車大変だと思う
空冷フィンにスポークホイールに高温部がメッキパーツ多数とか、もう罰ゲームでしかない
さらにサイドバックが非防水の革とか、頭痛いだろうなって思うw -
>>42
おお、メチャメチャ綺麗やん
チタシンくんてこんな綺麗にするタイプだったんだ
俺なんか面倒くさがりだから自分でやる時はプレクサスで外装拭き上げるくらいだわ
エンジン回りや足回りなんかは業者に頼むようになって10年以上自分ではやってないw -
コミネの肩掛け電熱届き
汎用モバイルバッテリー、バイクUSBで試したところ
想像してたより暖かく 普段の防寒+αにはよさそうね
ところでこれ
メリノ長袖/●ココ●/フリース/アウター
フリースを着るのを終えれば問題ないものの
フリースを着る時にズレてしまいそうになる問題の
解決策をどなたかたのみます
あくまで専用ウェアなど使わない前提で -
>>44
それライコランドとか?
目からウロコだわ…
月曜休みだから日曜に塩カル走ったら夕方洗車出してタクシーで帰宅すれば翌日綺麗になってるとか夢みたいな話だ…
マフラーの焼けムラとスポークのメッキコーティングが一番気になるところ
ステンマジックとは厳禁なんよねメッキマフラーやスポークには
俺はメッキング使ってるけどスポークが死ぬほどめんどくさい
でもほっとくと黒サビ出るんよね
気にしない人は気にしないんだけど、やっぱピカピカしてたいしさ…
防寒関係ないけどw
カッパはGベクター3あるから防水ブーツ買えば走れる
ゴアのレイングローブもあるしグリヒもあるから問題ないし -
>>45
上手いこと着るしかないw
それカドヤのヒートランパートでも同じなんだけど、最初はベルクロ縫い付けたりしてた
でも慣れるよ
着るというより上から重ねるような着方を工夫してみてくださいな
それに多少ズレても暖かいから気にしないとかw -
ek-101は背中のベルクロが悪さすんのよな
分かるよ
メス側なら良いんだけどオス側だからミドルの素材によっては引っ掛かるんよね
だからといって引っ掛からないミドルに換えるのは本末転倒だから慣れるしかない -
メスベルクロを貼ってしまうのも一つの方法かもね、やった事ないけど
-
>>45
真面目な話、顎で左右手前どちらかを押さえて着る -
>>46
俺は秋葉原UDX地下の業者に出してる
ライコは知らんけど2りんかんには何回か出したが、担当者によって仕上がり具合にムラがある
UDXは一人でやってるし毎回満足いく仕上がり
ただチタシンくんくらい神経質だと満足いくか保証はしないよw
あくまで俺の感覚では十分て感じ
ガラスコーティングで3時間、洗車で2時間くらい時間潰す必要があるけど
秋葉原なのでアニメやパソコンなど電気製品好きなら退屈しないだろう
俺はどっちも興味ないので飯食っても足りず、毎回時間持て余してるがw
映画館とかあればいいんだけど秋葉原ないんだよなー -
>>52
あれ?でもチタシンくんも埼玉とか言ってなかったっけ?俺ん家からだと30分で着くよ
都内までの距離は大宮とか浦和よりは近いけど、大差はないと思うけどな
以前時間潰すのに全力ストレッチってとこ行ったけど
初回は安いけど2回目以降は風俗店ばりに高額になるので一度きりで止めたw
あー今日はイライラすることが多かったから帰宅後飲みに出たけど
飲み過ぎて明日ツーリング行けそうもないわw
https://i.imgur.com/JdUqLdH.jpeg -
>>53
大トロに松竹梅うまそう
熱燗には八重寿いいよ
今呑んでるw
さいたまも北部だから与野から乗って飯田橋で降りても最低1時間は普通に掛かるんよね秋葉原
なのでカドヤも行けてない…
バンソンもジャラーナで買ったけど電車で行った
さらに洗車となると… -
しかしついこの前まで革パンだとまだ無理かーなんて言ってたのに
明日なんか革パンだと暑いかな?って思うくらいの20℃ってw
しかしKADOYA TCS-PANTS2買ってまだツーリング行ってないので
明日は多少暑くても行くしかないか…
問題は合わせる上だ
レーシングダウンは間違いなくオーバースペックだろうし
56designは革パンと合わせるのに変ではないかなあ
同じKADOYAのHFブラックバードはいいけど、革の上下ってのも何かイカツ過ぎるきらいがある
あっそうだ、ペアスロR-50Jは色もブラウンだし上下革でもそこまで威圧感なさそう
明日はペアスロで行くか
問題はこの後も飲むであろう深酒をして、明日起きれるかだw -
八重壽
辛口 -
前スレhttps://egg.5ch.net/.../bike/1737282348/852
ケーブルの問題点対策
このアドバイスはすぐにやりました
>>47
>>50
慣れですか...頑張ってみるあと顎とかも -
>>58
今朝ek-101の上にパワーエイジの裏起毛ゴアウィンドストッパー着てみたけどやっぱり引っかかるね
ズレるどころか裏返しになってたw
裏フリースとの相性が悪いみたい
俺は背中に手が伸びるから直したけど、背中に手が届かない人はベルクロの部分に2カ所くらいU字型に黒の紐でもつけて、腰の後ろあたりで引っ張って調整したらどーかね
それかベルクロに大きめのメスを貼ってしまうとか -
関越、東北道下り、中央道も混んでるよー
真冬も乗ってた人はいいけど、暖かいからと久しぶりにバイク出すやつは気をつけてねー -
舐めきった装備で出るとまぁまぁ冷えるぞ高速7℃
まぁ電熱あるから寒くはないが、革ジャンに防風デニム -
今日は全裸でもいいくらいだったぞ
-
圏央道から6℃スタート
冬ジャケじゃなくミドルはヒートランパートなので東北道を延々走ってると足はそこそこ冷えた
上半身は光電子にヒートランパート、ヒートマスターLTでパンパン、ファスナー閉まらないw
まぁ今日はネックウォーマー要らなかったかも知れんけど、革ジャンでも暖かいをテーマにしたんで下顎は冷やさなかった
手はヒートマスターLTグローブの弱、陽が上がると電熱は要らなかったが朝だけ何回かつけた
254kmかな、直線番長高速周遊ツーリングお疲れ様でした
燃費は初めて25km近く走った、10リットル満タン -
GWは避けて4月後半か5月に静岡方面から長野(松本)、も寄り宿泊し
早朝に出発し福井県 当時方面に行くとしたら
ある程度の防寒必用よね?
その季節って大阪名古屋等 都市部はめちゃくちゃ暑かったりするし
持っていく服が難しそう -
その頃は国道、主要道路でも早朝は気温1桁台、春の身体に順応してる頃で体感的には真冬以上
-
>>65
俺なら革ジャンに防風インナー、パンツは防風パンツかな
最悪20℃超えたら防風インナー脱げば革ジャンは25℃くらいまで対応するし、インナー着てれば10℃くらいは対応する
パンツは脱げないけど、オーバーパンツなんて持つよりマシだし
足りないとこは電熱系に頼る
あとカッパだね
5月に女神湖行ったとき同行の女の子が寒いいうからホンダのフーディカッパ貸したら暖かーいって返してもらえなかったw
https://i.imgur.com/wJzUx3i.jpeg -
同行の女の子、美人だね
-
カタログモデルや
-
>>67
真冬の0℃と今の15℃が同レベルに感じるくらいに今日寒い -
真冬を想定しています☓
真冬を想定して行くことにします◯
元々荷物満載☓
元々荷物満載なので冬物搭載で山積みさせます気にしません◯ -
せっかく乾いたのにまた積もってしまった
http://titiburomenka...image/Chic_cam15.jpg -
コミネek101(5V2A)とはいえ下着の上に付け長時間走ると低温火傷するね
下着、薄手のフリースの上で使用位がいいかもしれない -
逆にek-101が暖かいって人はちゃんと防寒出来てんだよね
あれが使えないって人はそもそも効果的なレイヤリングなり首元の密閉が出来てない -
ゴールドウイン光電子アンダーの上にW&Sヒーテッドジャケット90W使っても
低温火傷なんかしたことないなあ -
>>81
弱で使おうw -
ek-101で低温火傷する人は貼るカイロでも低温火傷するんだと思う
でも効果あったようで何より -
普段メリノ半袖着てて
バイク乗るときは長袖メリノをその上から着てる
肩掛け使うとしたらその間に挟み込む予定なので注意しとくか
先日買って家でテスト的に使っただけ -
調べたら低温火傷(44−50度)の長時間
メリノのような透け透けなアンダーでなおかつ押し付けるようなフィティングだと起こるのかもしれないな -
まぁ強だとまぁまぁの熱量あるしね
エアリズムみたいなペラペラのアンダーの上だとそうなるかもしれない -
EK-101はコミネのジャケットに取付け出来るから勘違いしちゃうけど、実際にはジャケット直下じゃなくてミドルレイヤー以下に仕込まないと効果薄い
よって他社ジャケットの人よりコミネマンが1番騙される罠になってる -
コミネ着てるの、年寄りしかいねえ…
-
バイク乗ってるの、年寄りしかいねぇ…
-
5chやってんの、、
-
バイク乗ってんのって区切ったらそうやけど、そもそも若者はバイクウェア自体着ないやろ
-
中高年だけどロングでもバイクウェア着ないよ?泊まりがけとなると尚更プライオリティの順番としてどうしても好きな服装は譲れないし...転倒した時の安全性云々よりもそちらが圧倒的に上なの
-
追記
ジムカナする時は着てます...またそれは別の話だけど
服もバイク同様に好きでね許して -
ロングになるほどバイク専用ウエアが楽だと思うんだけなー
人それぞれだからいいんだけどさ -
普段着とか全く気にしないけどバイクウェアはこだわる
-
普段着じゃ氷点下走れない…
-
でもバイクウェアって凄いよな
リターンした頃、氷点下を走るなんて考えもしなかった
でもバイクウェアを着れば走れちゃうもんな -
非バイクウェアで氷点下5-2のなか14時間走ったけど楽しかったよ。
夜中や全部下道だけどね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑