-
バイク
-
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ325【速報】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てるようにしましょう
スレを立てる時は本文一行目のコマンドを3行以上入れてください
前スレ
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ324【速報】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1743611912/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
どんぐりころころどんぐり乙
-
支那人書き込み禁止な
-
お池にはまって、さぁ~大変♪
-
drz日本での価格
100万未満 絶望
100万~110万 厳しい
110万~120万 この辺で勘弁して
120万超 あ、そう…
こんな所か -
それはあなたの感覚
-
中の人が110万切ったら褒めてくれってさ
円安だし、結局110~120辺りじゃねえか? -
希少な原付二種の新型クルーザーが日本上陸!! 乗ったらかなりいい!! ZONTES「ZT125-C2」受注開始 150cc版の「ZT150-C2」も登場
https://bike-news.jp/post/417469 -
令和のマグナか
-
マグナキッドです!
-
DRZは税込み115万くらいでしょ
2000年のDR-Z400Sが628,000円だからすごい上がりっぷり
ただこれは税抜きかな
www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto/dual_111.html
KTMのエンデューロ Rはいくらいくらいで売るんだろ -
前スレ1000哀れwww
-
CB400SF
2004 税抜629,000
https://i.imgur.com/aruzdyK.jpg
2022 税込804,000(EURO4)
DR-Z400S
2004 税抜658,000
DR-Z400SM
2004 税抜698,000
https://i.imgur.com/JCfi6DK.jpeg
https://i.imgur.com/ZkSagfB.jpeg -
免許取ってバイク乗り出したのが平成中頃だけど、自分の世代だと
原付、原付2種 10~25万
250 40~50万
400 50~60万
大型 70万~
ずっとこんな感覚だったな。バイクが高いのにも驚くけど、週刊少年ジャンプすら今や定価300円と聞いてそっちの方驚いたわ -
ここ数年は円安とユーロ5+適合のダブルパンチで軒並み5万近い値上げだから余計にね
-
コロナとロシアが全部悪いだろ
これで食品も輸入品も20%以上あがってる
でもマックのハンバーガーは1985年から210円のまま -
大型 70万~
平成中頃どころか昭和終わりくらいの値段なんじゃ?しらんけど -
>これで食品も輸入品も20%以上あがってる
いつと比較してなのかを出さなかったら意味ない数字じゃん -
庶民の味方スズキの値引きも渋くなってるな
SV650去年新車20万引きだったのに今は15万引きに -
僕の大好きなきのこの山は200円から250円になりました😭
-
こんな事言い出したら、Z2は新車で当時いくらだったとか言い出すジジイか出て来るしな
以前と違い純正部品供給も怪しいし、中古と新車比べてもしゃあない -
当時数十万で買えた車体が今や数百万!?っていう人も多いけど、フルオリジナル車体ともなれば40年50年も動態保存でキレイに保管していく維持費を考えると、それくらいの値段を付けても当たり前にも思うのよね
-
思わないよ
-
800万のZは、新品リプロパーツで組み上げた新車みたいなモンだしな
書付きフレームに一から部品買って全部店任せたら、そんくらいは行くわな。
普通はそこまでの情熱は無いから、Z900RSで良いやとなるかと -
加齢臭が酷いスレだ
-
リプロパーツには価値ないんじゃないかな
純正部品一択でしょ -
>>17
大型は401cc以上だから間違いじゃないだろ リッタークラスなら100万~ってなるだろうけど -
新基準原付っていつ販売開始するの?
-
>>30
有り難うございます先ほどスズキに問い合わせしたら何も決まって無いとか言われて今二輪車は乗ったこと無いし、免許も無いから16歳以上なら免許無しで乗れるとか言う新基準原付に期待してるところです
今乗ってるチャリもそろそろボロくなって来てるのと来年からチャリへの違反取り締まりも厳格化するからそれに坂が多いからチャリだと辛いのと活動エリアを広くしたいし -
結局アレパワーは原付と同じだし
いまのうちに50cc買った方がいい気もするけどなー俺 -
新基準だと5.4馬力まで許されるから現行の50ccの多くが3.5馬力程度なことを考えると相当速くなると思うよ
エンジン回転数のピークカットするリミッターだとした場合トルクなんてほぼフルパワーの二種と同等だろうし
2スト50と同等の加速を低回転でやってのける快適性は格段に上がるかと -
>>33
今もペットとか言う無免許でそこそこ速くて安い新タイプの原付もあるから
免許なしでいいのも有り難い
ホンダの新基準原付はカブの電気タイプらしくて航続距離や値段や充電方法が出先だとどうなるかとか
色々これからなんですね4月から出るみたいなこと聞いてたのでバイク屋だと
それだから既存の原付は販売が無くなるって
予算もあまりないし免許の有無とかもあるから色々有り難うございます -
ナンバーついてんのに無免許で乗れるわけないだろ
-
CB400の新型にVTECはつくの?
-
免許なしって電動キックボードとかの特定原付と混合してるのか
-
どうやらそのようですね
-
無免で乗れる特定原付は約0.8馬力とかじゃなかったっけ
普通の原付(125ccまでの新基準含)と完全に別物よ
まあ20km/hまで出せるんだからちょい乗り下駄として十分だとも思うけど -
>>27
純正部品終了だから、コピー品(リファイン)のリプロが出る訳で… -
原付なのに5.2馬力って多すぎだよ
トルクあるのだから3馬力もあれば坂道でも30キロ出るだろう
遅すぎて危ないってなら二輪免許取れよ -
訂正
4キロワットだから5.4馬力か -
選ばない理由が見当たらない?! ホンダ新型「レブル250 Eクラッチ」は細やかな制御で完成度がネクストレベルに
young-machine.com/2025/04/25/641343/
Y-AMT辺りと違いクラッチラバーがあり、普通にマニュアル操作もできるというのがメリットだな
キャラクター的にGB350もEクラッチ仕様が合っていると思うのだけど(シーソーペダルもあるし)、
日本で売れているといってもインドでのニーズは?だから難しいかな -
何故eクラとY-AMTとを比べるかな
オートマ同士でY-AMTとDCTと比べるならまだ分かるけど
eクラは単にクイックシフターの延長線上でしかない -
レブル250が売れ続けてるのもようわからん
せっかくクルーザーで長距離楽でも250では非力過ぎる
かつてクルーザーブームを牽引したスティードは400
ツーリングにはあんまり行かない街乗りメインユーザが増えたのかね -
俺の頃の250なんて20万で買えて35馬力越え当たり前だったけどな~(ニチャニチャ)
-
足付きの良さでしょ
デザインだけならCB250Rの方が万人受けする -
CRF250L一気に在庫が増えた印象
-
CB250Rは日本の伝統的ネイキッドって感じでありながらタンクの造形とかは近代的でSF映画に出てきてもおかしくない感じで個人的には超格好いいと思うけど
まあ、レブルのほうが万人受けするカッコよさだと思う -
大前提として丸目ネイキッドじゃなきゃ人気は出ない
それも本当はZ900RSみたいな普通の丸目
レブルのイクラ内蔵丸目はちょっとね -
2023年度で125~250は7.2万台しか売れない日本市場で「〇〇は売れてる~!」と言われてもな。
-
爆売れ街道真っ只中のレブルにどうケチ付けるんだよ?
-
シートの低さこそ正義(日本では)という事
-
>>52
エラ以外は良かったと思う -
CB250Rはもう販売終了バイクですよ…
-
シート高は830が大正義だと思うんだがな
ちょっとかかと浮くくらいが一番乗りやすい気がする -
レブル250が非力って、関東だと東名関越東北道くらいでしょ
-
120キロ区間のことだけキツイって言ってんの?中央道の登りもキツいぞ
-
>>52
とりあえず、Rを外してLにしろと…w -
単気筒250が非力なのは普通の上り坂だけだよ
2気筒や4気筒の250は峠の急激な坂が非力と感じるくらい
平坦な道だと空冷単気筒以外はそこまで250に非力と感じない
一度でも大型を持った人だけ400以下はすべて非力と感じる -
100キロ巡行するにしても250の水冷シングルと400の水冷パラツインでは疲労度が違うよ
-
バイク乗り始めなんて原チャリフルスロットルで何時間も乗り続けれるだろ
「中型ってキツくない?俺は大型乗ってるからさァ」みたいな絡み方してたらマジでだるいからやめとけよ -
俺は特定原付ってやつで免許無しのでデビューするつもり今はママチャリだが来年の4月頃に乗り換える
オススメのメーカーあったらよろしく -
排気量上がれば疲労度の軽減は当然上がるが、バイクなんて本来不自由さ不便さを楽しむ乗り物だからな。日本全国250ccで走り回れる体力があるならそれで走った方が全然楽しいよ。年食ってそれが辛いと感じるようになってしょうがなく排気量上げてるんであって排気量マウントなんか裏を返せば若さへの僻みみたいなもんなんだわ。
-
250にまでEクラって
250にEクラ求める奴なんてクラッチ使う訳ないんだからいっそDCTで出せば良いのに -
高速巡航は排気量というよりカウリングの有無が影響するのでは
たとえリッターでもネイキッドは辛い -
250オフ車にEクラッチは便利そうだが
ただな出っ張りすぎてるんだよ -
100キロ巡航と高速巡航は違うからな
ずっと100キロで走ってる奴なんていないしな -
オフ車にEクラは無理や
便利な点ばかりクローズアップされとるけど
あれ右にコケたら壊れるからなw -
高速道路ではずっと100キロで走らない?
メーター読みだともう少し上かもしれんが、捕まらずに最も速く移動できる速度 -
高速道路は風の風速次第、スクリーンの防風装備が無いとリッタバイクでも速度を出すとキツイ
-
立ちゴケでクランクケース割れるDR-Zの悪口はやめろよ
-
Eクラッチは初心者にオススメ言うけど、初っ端からアレじゃクラッチワークも身につかないし立ちゴケした時の修理費用だってノーマルモデルより高額になるのは明らかだしで、無闇に薦めるのもどうかと思うわ
-
一生Eクラッチモデル乗ってりゃ良いんだよ!!
-
立ちゴケしなければなんてことはない
-
オフ車のオートマはクラッチ操作というよりシフト操作そのものがないことが有効とアフリカツインが示している
オンとオフでは操作が異なるところがあるから第一世代のY-AMTではまだ熟成不足と考えられているかもしれないが、
テネレ700のY-AMTがあったら面白い -
DR-Zにクイックシフターぐらいあっても良い気はする
ミニバイクコースなど忙しい走り方で良いと思う -
ガレ場を半クラ使わずに走るってのが、想像つかないんだよなぁ
フラットダートならそれこそカブでも行ける訳だけど -
乗ればわかるがYAMTは半クラあるぞ
1速の低回転は自然に半クラになる制御が入ってる -
オフと言っても舗装路じゃないってだけのフラットダートをただ走り抜けるのと
藪漕ぎや丸太越えとかまで想定してるかで違ってくるし -
アクセルの開けはじめは半クラ制御になるらしい
だからUターンとかもめっちゃ楽
こればっかりは乗ってみろとしか -
Eクラッチは取って付けたみたいな違和感、出っ張り感が残念
-
後付するためのものだしな
専用設計にすりゃ収まるだろうけど、その分例えば+20万ぐらい高くてもクイックシフターの延長みたいなもんで許されますかというとな
あと普通に座る分にはぶつからない
足を前にスイングさせてやっとあたるって感じ -
SRみたいな見た目のエンジンにEクラッチの出っ張りは気になりそうだが、
最近のメカメカしい水冷エンジンなら特段気にならないな
GB350には合わないかも -
スリムな車体が好きだからEクラは気になるかな
-
E−Clutchは、クラッチが重くてツーリング帰りの都内の渋滞で左手が死ぬ1200ツインに着けたい。
クラッチが軽い3発4発は要らないな。 -
Eクラはバイクを倒した時に壊さないか
バイクが振られたり思わぬ挙動を起こしたときに脛とかぶつけないか心配で今ひとつ手が出ない -
Eクラは壊れても普通のMTとして機能するらしいけどEクラに頼りまくってた奴がクラッチ操作なんてできなくなってるだろ
-
EクラはMTとしてでも使えるから両方設定あるならEクラにするのが無難か
-
飯倉は六本木から歩けるけど寄るところがあまり無い
-
飯倉をいいくらって読む奴は田舎者
-
いいくらが正解でしょ?
-
Eクラの装置の出っ張りが気になるよな
実物は見たこと無いが、10センチくらいかなり出ている気がする
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑