-
バイク
-
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ10
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【125cc】新しい原付の枠組みを語るスレ 7【50cc】
https://egg.5ch.net/.../bike/1701260088/l50
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ8
https://egg.5ch.net/.../bike/1733718710/l50
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ9
https://egg.5ch.net/.../bike/1739977638/l50
果てもさても、本年11月には50cc原付は作れなくなってしまうのである。代わって125ccまでの排気量による新基準原付1種の発売はいつになるのか。いまだにメーカー発表がない。あせってここで論議するがよい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
各社の新基準の原付ラインナップ、早く明らかににならんかね
-
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ10
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1744274621/ -
>>2
スズキが出すかどうかだなー -
どうせ阿鼻叫喚になる
-
※ 阿鼻叫喚 : 苦しみ泣き叫ぶ、むごたらしい状態
-
どちらかと言うとお葬式だと思うが
-
阿鼻叫喚とかお葬式って
新基準に期待しすぎ
ちょっとだけ性能が上がってちょっとだけ値段の高い原付の新型が出る
ってだけの話 -
125ccが普通免許で乗れるようになったぞって、原付2種に乗ろうとしたり勝手に乗ったりする奴らが出て来てってのでは
-
だから夢見るなよって
-
>>9
そんな人がいるのであればそれは多分電動キックボードでアホみたいに暴走してる奴らと同じ部類の人なんでしょう -
夢見てるバカは誰目線で語ってるんや?
ここはバイク板やぞ。まさかホントに小型すら持ってないんか? -
ヤマハが新基準にPG-1をチョイスするって別に夢でもなく現実的な範疇だと思うが?
ホンダがカブ持ってくるならヤマハもカブ系で対抗する路線はありだし、価格もカブと同程度で出せるんじゃないか?
ヤマハはグローバルモデルの中から新基準を出すという意思表明もしてるしな -
ホンダがカブ出すのはビジネス向けだし
-
バカの言い出す“既定路線”には根拠がない
-
カブラはカスタム
-
うんことどっこいしょ
-
3メーカー共に、50ccに比べて125cクラススクーターのシート高が高過ぎる
これはなんとかすべきだ
ラッタッタにまたがるソフィア・ローレンはいいだろうが、八千草薫は難儀するだろう
(例えが古すぎてスマン) -
例えばDioなど本来の仕様であるVision110はフロントが16インチでシート高は785mm
フロント14インチとして車高を下げ、シート高760mmとしたのが日本仕様のDio110
グローバルモデルを日本に持ち込む際には常にシート高が問題になるな
もう少し日本人の足が伸びたらいろんな車種が無理なく入ってくるんだろうに -
>>21
ラッタッタなんていう車種は無い定期 -
東南アジアの小柄な女の子がよく乗ってるからなあ>グローバルモデル
-
ロードパルはホンダだぞ
-
ホンダロードパルのCMでラッタッタが流れたんだった
-
50ccスクーターのシート高は745mmだとかだからなぁ
田舎で農家のおばちゃんとかが乗っているが、125ccは大きくて重いだろう -
車格はコンパクトなのに越したことはないが田舎の農家だと小柄なおばあちゃんがよくカブに乗ってる
-
125ベースとは限らない
-
新基準タクトが要る
-
>>32
新基準エイプなら要る -
新基準バラデロ125なら
-
>>21
メットインを小さく、あるいは無くしてもいいならシートは下げれるね。 -
それ…カブじゃん
-
ギアチェンジ無し、乗り降りのし易さでスクーターの需要はある
-
YAMAHAはこれを台湾から持ってきて新基準化してくれたら売れそうな気がする。
というか原二のままでも買いそう
リッター約58km走る! ヤマハ「ビノーラ」がスゴイ!
斬新“カエル顔”&つるつるボディ採用! 台湾のレトロモダンな「125ccスクーター」とは
https://kuruma-news.jp/post/895547 -
>>38
じょうじ -
ホンダはもう新基準の機種が概ねわかってて、可もなく不可もないチョイスという感じだが、ヤマハは何か面白いもの出して欲しいね
-
昔は50ccだけでも多種多様で個性的な車種が豊富にあったのだけれど
ホンダタクト
ヤマハJOG
スズキレッツ
くらいに絞られた感がある
異論は認める -
分かりやすいポスターが出てきたな。バイク販売店にも掲示されるだろう。
https://i.imgur.com/08BGccn.jpeg -
前スレで既に出てたやん
-
マスゴミにしてみたら、勘違いして無免許運転のニュースになった方がいいもんな
-
>>47
右の吹き出しもっとデカくしろよ -
殆どの記事タイトルに出力規制の事入れてなかったからな
-
新原付が出れば販売店に対して国交省がガイドライン出すんじゃね
販売時の免許の確認は任意としても、原付一種車両か、原付二種車両かを説明した上で販売すること
てな感じで -
125は乗れるだろ
ただし新基準原付だけど -
定格出力が電動は1000Wまで大丈夫だと思ってたけど
蓋を開けてみたら600Wまでだった。
1000W迄ならアリエクスプレスでちゃんとスピード出るやつ買えてるから楽しみにしてたのに。 -
定格出力の測定方法が違うから、出力不明にしかならない
排気量不明な海外エンジンを直輸入で買うようなもん
自分で測定して自己責任で登録しろって、本来の原付ナンバーの取り方となる
大体にして有効な販売証明書を出せないだろ
日本の法規に合わせた測定されてない -
>>56
中国メーカーにメールしたら販売証明書は書いてくれるって。
市役所に問い合わせたら社名と排気量と車台番号ある販売証明書はがあれば大丈夫だって。
型式認定番号はいらないのですか?認定番号があるから排気量とか証明できるのですよね?
ときいても認定番号はいらないし、そこまでみてないって。
性善説で要件さえそろえば大丈夫だって言われたよ。 -
原付一種書類チューンやる奴いるのわかるわ
60でれば町中は性能は十分なんだよな
二人乗りもしないし
ただただ30kmの制限速度と二段階右折が面倒くさい -
新基準原付のナンバープレート申請には最高出力が4kW以下であることを確認できる書類等が必要
書類等がない車両は認定検査機関で確認済証を取得する必要があると思われる
https://www.mlit.go....ontent/001867362.pdf
(最高出力が4kW以下であることを確認する書類等が具体的に何かは市区町村ホームページにはまだ記載がないが)
ちなみに旧原付きは排気量が50cc以下であることを確認できる書類、EVは定格出力が0.6kW以下であることを確認できる書類が必要(いずれも取説、カタログ等があればOK) -
>>58
書類チューンは罰金30万以下の犯罪
そんなリスクのあることをなんでやるのか理解出来ん
小型限定免許を取ったら普通に原付二種に乗り換える方がめんどくさくないだろ?
小型限定免許取って原付二種に買い替える金がない貧乏人がやってんのかね? -
>>61
うーん、俺のこと言ってんなら免許は普通免許で160のPCX乗ってる
シンプルにツーリングじゃなく街乗り買い物だけなら原付一種で十分じゃね?というだけ
駐輪場問題とか、都市部は原付一種の方が便利だと思う
125はでかいし -
普通免許はヤベー
-
あ、普通二輪なw
-
>>55
電動は前から原1定格600W原2定格1000Wで、変更なんて話は無かったと思うが。 -
電動は排ガス関係ないから一緒に変更するわけ無いだろう。
-
>>62
書類チューンして原付二種にしたら結局原付二種駐輪禁止の駐輪場には止められないだろ?
法定速度30km/hや二段階右折が嫌なら素直に原付二種に乗れば良いのでは?
書類チューンのメリットって何なん? -
買い換えるのがめんどくさいとか金がないとか?
-
>>67
二種がラインナップに無いけどとても好きな車両で安心して走れるとかありそう -
仮に定格出力600W超え1000W以下な最高出力4000W以下は原付一種に変えるとすると、
電動の原付二種が大変になりすぎる
定格出力1000W以下で最高出力4000Wを超えないと原付二種にできないなんて使いやすいクラスの電動二輪車排除だって言われるだろう -
報告書では道交法の改正についてが主だったから、道路運送車両法関連の改正情報公開が後発になったのが勘違いの元になった、ということはありそう
「原付一種区分に 排気量125cc以下かつ最高出力4kW以下を追加する」
区分の変更ではなく区分の追加だということを当初から明確にしておくべきだった
「排ガス規制に対応出来ない内燃機関50ccをどうするか」が改正の趣旨だから
改正の趣旨をちゃんと理解してれば電動に変更は無いってことはわかるんだけどね
そう言えば種別割は原付二種になって税金が2000円→2400円になる、なんてアホなこと言ってた奴もいたな -
定格出力なんか明確な基準ないしある程度言ったもん勝ちだから変わらんて
-
YAMAHA E01
定格出力0.98kW
最高出力8.1kW(11PS)
を原付免許で乗れるようにしようなんて絶対に無理だしな
かと言ってそんな差のある国産電動車しか原付二種とは認められない制度なんか法整備したら、
非関税障壁として、なら四輪ハイブリッドは排除だって対抗措置の言い訳にされてしまう -
道交法と道路運送車両法の原付の車両区分が違うってことをちゃんと理解出来てない人もいるだろうから、そこも混乱の要因
道路運送車両法の原付一種 → 道交法の原付
道路運送車両法の原付二種 → 道交法の自動車(自動二輪車) -
>>77
道交法と道路運送車両法は施行規則の改正、地方税法は法の改正が行われた
順番としては道交法→道路運送車両法→地方税法の順に改正内容が公布されている
道交法
二輪のもののうち排気量125cc以下かつ最高高出力4kWの車両を新たに原付として追加
道路運送車両法
二輪のもののうち排気量125cc以下かつ最高出力4kW以下の車両を新たに原付一種車両として追加
地方税法
種別割原付一種に排気量125cc以下かつ最高出力4kW以下の車両を追加する -
20万円の電動原付二種バッテリーと充電器買うと
35万か予備バッテリーも必要だから45万円か
20万円くらい優遇処置で補助金出して欲しいな -
補助金などと気安く言うが税金から支出される
-
>>80
だからEV買う時は補助金申請しないと損 -
おまえ個人の事情など知らんがな
-
>>70
そもそも「50ccエンジン」が排ガス規制に引っかかるのが問題だっただけで、600Wのモーターは問題ないんだから1000Wが1種になるわけないだろp。 -
バイク素人だから意味不明な質問かもだが、例えばディオ110が新基準と通常は三角やナンバー色で識別できる
それをボアアップ?てのして150ccで普通2輪にしたら、ぱっと見で警察は新基準とどう見分けるん? -
そんなのは見分けつかん
昔にあった50ccなのに少しのボアアップがわからないのと一緒 -
なるほど、警察も大変だな
まぁそんなことするのほとんど居ないか -
現状の違法モペットの放置っぷりを見るに
、もとよりそんなマイノリティなケースを取り締まる気はないと思われる -
>>85
ボアアップして正規に軽二輪登録するならもちろんナンバーで識別できるが
そういうことではないんだよな?
要するに150ccにボアアップして新基準原付のまま乗り続けたら警察は識別できるか?ということだと解釈した
わかる人にはわかる可能性がある、というのが正確な答えかな
単気筒の場合特に、排気量によって微妙に排気音が違ってくる
例えばPCXの125と150(160)は慣れた人なら音で識別可能 -
>>89
マフラー変えてたらわからんやろ -
>>89
150にして50kmで走ってる人が新基準なのに30超過ではしってる!って毎回警察に止められたりするんかなって言う意図
1種と普通2輪で同じ白ナンバーでしょ?
ナンバーのサイズが違う感じかな? -
普通2輪免許持ってて正規に登録した車両で走ってる人がって事ね
何かお互い毎回間違われて面倒だろうなって思っただけなんだ
長々すまんな -
>>92
ナンバープレートの大きさが違うわ -
まぁ走ってみたら分かるよね
-
>>95
なるほどサンキュー -
>>95
原付一種白ナンバーと軽二輪白ナンバーの違い
・大きさが違う
・原付一種は市区町村が付く、軽二輪は市区町村が付かない
原付一種と原付二種のナンバーの違い
・原付一種は白、原付二種は黄色 or ピンク
エンジンをボアアップしてナンバープレートはそのままなら警察はナンバープレートで車両を判断して取り締まる
ただし原付一種で70km/hで走れば違法改造も疑われて車両預かり検査ってこともあり得る
ボアアップがバレて原付免許 or 普通免許しかないなら無免許運転で摘発
無免許運転の初犯は免許取り消し、罰金20万、2年間免許が取れない -
>>90
道交法改正施行規則と道路運送車両法改正施行規則の公布は2024年 11月13日で同時だね
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.npa.go.j...ication/20241113.pdf -
>>90
こっちの方が時系列がわかりやすいか
https://public-comme...&id=120240024&Mode=1
道交法施行規則改正案の公示が2024年8月30日
公布が11月13日
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑