-
科学ニュース+
-
【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功(記事全文です)
https://headlines.ya...10001-sorae_jp-sctch
2019/7/11(木) 11:14配信
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト
【科学(学問)ニュース+】
https://amd.c.yimg.j...ae_jp-000-1-view.jpg
(画像)ブラックホール(想像図)
NASAは7月3日、オクラホマ大学のXinyu Dai氏らによるX線観測衛星「チャンドラ」を利用した研究によって、遠方宇宙にある超大質量ブラックホールの自転速度を測定することに成功したと発表しました。
https://amd.c.yimg.j...ae_jp-001-1-view.jpg
(画像)チャンドラがX線で捉えたクエーサーたち。重力レンズ効果によって複数の像に分裂して見えています
・「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と命名
観測の対象となったのは、98億から109億光年先にある「クエーサー」。クエーサーは周囲の物質を活発に飲み込む超大質量ブラックホールの存在を示すものとされており、飲み込まれつつある物質によって形成された降着円盤の輝きは、ブラックホールが存在する銀河をも上回るほどです。
ただ、どんなクエーサーでも良かったわけではありません。研究チームが選んだのは、クエーサーと地球との間に別の銀河が存在することで生じる「重力レンズ」効果によって、複数の像に分かれて見える5つのクエーサーです。そのなかには、重力レンズの存在を予言したアルベルト・アインシュタインにちなんで「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と名付けられた「Q2237+0305」(以下「Q2237」)も含まれています。
https://amd.c.yimg.j...ae_jp-002-1-view.jpg
(画像)「アインシュタインの十字架」こと、クエーサー「Q2237+0305」のX線画像
Q2237の超大質量ブラックホールの自転速度は”ほぼ光速”
研究チームは、重力レンズ効果をもたらす銀河のなかにある恒星によって生じる「重力マイクロレンズ」効果も利用して、背後にあるクエーサーから発せられたX線をチャンドラで観測しました。その結果、Q2237に存在するとみられる超大質量ブラックホールの自転速度はほぼ光速に達しており、その他のクエーサーはその半分ほどの速度で自転していることが判明しました。
発表では、なぜそこまでの速さで自転できるのかについても言及されています。それによると、自身の自転と一致する方向から何十億年にも渡って物質の供給を受けることで、ブラックホールは成長すると同時に自転速度を加速させていったといいます。
ブラックホールの周囲に形成される降着円盤はブラックホールの自転方向と揃うので、そこから物質が流れ込むことで、自転そのものが正のフィードバックを受けて加速され続けることになるわけです。
人類が直接撮像に成功したブラックホールは、今のところ楕円銀河「M87」の中心にある超大質量ブラックホールのみ。その他のブラックホールはあくまでも仮定の存在ではあるのですが、もはやブラックホール抜きでは説明できない天体も数多く、現在ではその存在が当たり前のものとして研究が進められています。
最終更新:7/11(木) 11:14
sorae 宇宙へのポータルサイト - コメントを投稿する
-
角速度が光速とは
-
光速に近づくほど質量が増大する、んだっけ?
で、これは、
質量が無限なブラックホールが自転が光速?
なんか理にかなっている様な矛盾している様な・・訳わからん。 -
お前のブラックホールの事は書かんでええんや。
↓↓↓ -
M87は初期の設定ではこっちがウルトラの星だったんだよな
雑誌の誤植のせいで78になってしまったが -
こんな机上の空論より騎乗の淫乱女論を論じたほうがまだマシ
-
>>3
光速を超える現象は観測できない
正帰還で加速し続ける
その遠心力に耐える引力がある
を考えると光速に漸近するのは理にかなってる
光速に近いたときの質量増大は見かけの話
運動量とか運動エネルギーをそのままニュートン的な式と比べた時にそう見えるだけで、実際に質量が増えるわけではない -
で、ホワイトホールはどこにあるねん
-
>>3
速度が光速に近づくと質量が無限に増えるってのは、
本当にそうなるワケではない。
光速に近い速度で動く物体を外部から観測すると、計算上はその物体の質量が無限に増えているようになるってことだ。
ただ、回転体の場合は、
その表面が光速で動いてその質量が無限に増え、自重でその回転体が潰れるのを
その回転体の遠心力も無限に増えるので、バランスが取れ、回転体が潰れるのを防いでいる。
ただ、その回転体の表面が光速以上で動くと、
相対性理論により、この現実世界には存在できないから、光速以上で回転してる部分は、おそらく過去に飛んでいるだろう(理論上)
つまり、ブラックホールの真の大きさは、過去に飛んでる部分を含めると我々がこの世界で観測してる大きさより大きいということになる。
そして、過去に飛んだ部分は、その過去で無回転となり、収縮して消滅するだろう。
この考えから言えることは、ブラックホールは、その表面の回転速度により、その大きさが規定されるということになる。 -
治具で削りってみたい
-
想像を絶してる
-
吸い込まれた物質はどこに行くんだ?
-
理系兄貴達オッス
-
エルゴ領域がなんたら
-
ほぼほぼ光速
-
ブラックホールでうんこしたら光の速さでウンコが飛んでいくってって事か!!
感慨深いな -
仮定の上で出来ている数式を丸ごと信用したらダメダメ
-
>>11
ブラックホールはタイムマシンなの? -
速いんだろ?知ってる
-
電動で回転するオナホールを見つけて凄く欲しいけど1万円もするんだよな
凄く悩む -
遠心力が凄そう
-
>>21
自転するブラックホールは周りの空間も引きずってるので自転と同じ方向に飛行すると未来に行けるって説がある -
Black holes are where God divided by 0:Division by zero:
1/0=0/0=z/0=tan(pi/2)=0 発見5周年を迎えて
再生核研究所声明 470 (2019.2.2)
ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて -
誰か写真撮ってきて
-
オカルト 論破
-
光速近くでは、いろんな出来事とかあるんだろ?
ほぼ・・・とか
チコちゃんに怒られるぞ! -
>>7
どっちも無価値でワロタ -
そうなるとブラックホールの重力は無限大ってなるけど。。。
-
素晴らしい
-
ブラックホールの近くでは、宇宙の時間が早く見えて、宇宙の終わりが見えるんだぜ
すげーよな -
こんな空間歪んでそうなところから異世界行けそうだな
-
恐ろしい。最終的には宇宙を呑み込んでしまうのか?
-
文字通り穴なんだしね。
ホワイトホール?
宇宙を球体として仮定したときに
その球面の皮の部分(宇宙背景放射が発生している場所)すべてがホワイトホールだよ。 -
宇宙ってなんなんだ
-
いい加減名称変えろよ
黒い穴じゃない圧縮崩壊惑星とかにしろよ -
ブラックホールほどの大質量が光速に近い速度で運動したら宇宙がヤバいんじゃなかったのか
-
穴が『回転する』ってのが、想像がつかない。
ブラックホールの中心が特異点なんだよね?
wikipediaなんかには、『角運動量を持たないシュヴァルツシルト・ブラックホールでは中心にあり、回転するカー・ブラックホールではリング状に存在する。』ってあるけど
回転してたら中心の点も回転するからリング状になんてならないんじゃないの?
それとも中心がずれた位置に特異点ってあるのか? -
光速超えてるかもな
超えてない部分だけ知覚してるだけで -
>>42
あほ -
ポルレイターご苦労様です
-
>>41
無知ですまない。回転してたらなぜリング状になるの?
星が中心に向かって重力崩壊するとブラックホールなるんだよね?
崩壊して密度と重力が無限大になる点が特異点だから
元の星の中心が特異点になると解釈してたんだけど、それがそもそも間違いなのかな? -
酸っぱいの?
-
え、自転してんの?
-
ブラックホールをつきぬけたらホワイトホールだった
つまりブラックホールの裏側はホワイトホール -
取り込んだ光を観測しているだけw
-
中性子パルサーが光速の半分の自転速度だったので=ミリ秒パルサーの発生源
ブラックホールが光速で自転するのもうなづけるな。
ローレンツ変換だと光速で動いてる車からボールを光速で投げても
ボールの速度は0になってしまうので
ブラックホール周辺が真っ暗なのは光速が止まっているというか
ブラックホール自体の運動に取られてしまい速度が出せない問題か
となると重力の曲率問題とかじゃないのでは?
ローレンツ変換の問題でそもそも
A光速(自転速度)+B光速(放射光)=光速上限値(秒速30万キロ)
なので A光速が30万キロだとB光速は時速0キロになってしまう。
自転速度がすでに光速になってると ブラックホール周辺の光は速度がクソとろくなってしまい
止まってしまう。 -
今年の流行語大賞は間違いなくブラックホールだね。
-
よし、ブラックホールをテラフォーミングだw
-
ブラックホールってみんな自転してるのでは?
静止してるのは力学的に不自然。 -
お風呂の排水時の穴は自転しているので
ブラックホールは自転するっぽいな。
全部そうかは分からないが -
この莫大なエネルギーを利用でればいいけど
人類には指を咥えて眺めてるのが精一杯だよな -
ホールは英訳で穴だけどブラックホールは宇宙空間から見てさながら穴のように見えるであろうという見立ての意味でホールとついてるだけで
実際は穴じゃないよ -
>>55
ブラックホール自身は自転してるかなんてわかりもしない -
自転速度が速くなればなるほど内周と外周で歪みが生じてくるはずだけどブラックホールは自重で崩壊しないのか?
-
>>11
1)速度が光速に近づくと質量が無限に増えるってのは、 本当にそうなるワケではない。
光速に近い速度で動く物体を外部から観測すると、計算上はその物体の質量が無限に増えているようになるってことだ。
2)ただ、回転体の場合は、 その表面が光速で動いてその質量が無限に増え
観測上増えたように見えるだけなのか、実際に増えるのかどっちですか? -
>>1
ほぼほぼ光速だろ!バカモン!! -
カネテツデリカフーズ「ほぼ光速」
-
周囲の空間はよく引きちぎれないな
なんなんだい空間とは -
>>64
「ほぼ」は一回で良いのだ、バカモン -
1セル1チックで処理可能な情報量に上限がある
あまりに大きなエネルギーや質量をあつかうときは処理落ちを起こす
対策のため、情報が集中するに応じて構造を持たない形へと簡略化されていく
それも限界になると目に見えて処理速度が落ち始める
他のセルから見ると時間が遅れているように見える
重くなったセル間では情報のやり取りも遅くなるので
外からは見かけ上、距離が増大したようにも見える -
>>63
数式上、特定方向の動きだけ見れば低速の時の
(非相対論的な)式の形と比較して質量が増えたようにみなせる。
でも実は、また別の方向の動きに関しては
質量が増えたと見なせる形にはならない。
だから光速に近づくと質量が増えるというのは、正しくはない。
限られたケースでそう見なせる場合もあると言うだけ -
降着物によって加速するのが分からない
自分の出した重力によって降着物がエネルギーを得ているんだろ?
もしそうなら自分の首を掴んで自分を持ち上げるようなものじゃないのか? -
自分の出した重力エネルギーが自分に帰ってくるんだから収支釣り合って加速なんてしないんじゃないの?
-
光速で時点出来ないのは、直径がほんのりあるって事なのかね?
-
観測される、観測可能な限界は「ほぼ光速」の所。更にその中は光速で回っているので
暗黒としか観測されない。強力な重力によって空間が捻じ曲げられている中を光が
ぐるぐる回っているので外部から見ると「暗黒」としか見えない。 -
んっ
ほぼ時間も止まってる? -
外周直径が光速で回転してるとしたら
中心や極方向は光速以下になるはずだよな?
BHが遠心力の低い、より高重力のはずの極方向に
エネルギー等々放出するのは何故なんだぜ?
高速回転で楕円状に潰れて重力が均衡した結果
極方向から放出するのか? -
エルゴ球スイングバイで光速越えできるよね
-
>>1
本題からはそれるが、
光速という言い方が支配的だが、
空間の最大速度がふさわしい。
光はその最大速度で突っ走るというわけだ。
同じことだが。
「最大速度で突っ走るのは
光以外にもあるのに光が代表としてなっているのは
けしからん。」(重力波 談) -
ブラックホールも直径とかあるんだろ
外側と内側が同じ光速度で回転してんのか -
>>61
ディラックの海なんて、ディラック存命中に否定されとる。 -
事象の地平面の内側にも空間はあるし物理はあるし物質もあるから質量がある
この前写真撮影されたブラックホールは地球の軌道より大きい空間がある。
相対性理論がポンコツで計算できないだけ。
原子なんてスカスカ何だから、不思議ではない。
単純に素粒子がぎゅうぎゅうに詰まってるだけだな。
ワームホールとか胡散臭い。 -
俺はここだぜ一足お先
-
>>38
少なくとも惑星ではないな -
チンコを入れたら気持ちよさそう
-
ブラックホールの近縁に文明を持つ星があるとすれば、それを利用しての光速ジャンプとかも実現しているかもな。
-
>>86
単位が違うものを比較するのは気持ち悪くない? -
半径ってどこを指してるんだ?
事象の地平面? -
>>85
皆既日食のような不気味な天体が夜空にあったらノイローゼになりそう -
って事はベクトルを上手く合わせれば、光速のスイングバイが出来るのか?
-
>ブラックホールの周囲に形成される降着円盤はブラックホールの自転方向と揃うので、そこから物質が流れ込むことで、自転そのものが正のフィードバックを受けて加速され続けることになるわけです。
正のフィードバックとは限らんよ
おかしいだろこの説明 -
太陽のフレア(太陽表面の爆発現象)って動画でよく見るけど、あれって早送りなの?
早送りでなければ、完全に光速を超えてるでしょう。 -
>>93
あほ -
アインシュタインを超える物理学の天才っていないんかね
-
光速で自転してたら煎餅みたいな形ダロウナ
見えないけど
煎餅のエッジがシバルツシルト半径からはみ出る可能性は?
そしたらBHが見える -
>>92
これが気になった。自転方向に対して、流れ込む物質はブラックホールからの重量を受けて進行してるわけであって、
仮に衝突した際のフィードバックが正だとしても、引力は双方向からかかるわけで物質を加速させる時、
ブラックホール側には逆方向のベクトルに重力が作用するはず
加えて言うなら超質量のブラックホールを加速させる事が可能なエネルギーを持つことが可能か?って話
これ単純に中心点の角速度×円周が光速って理屈なのはそれほど中心点の角速度が無くても、
円周が莫大な値になるから、そらそうだよね?っていう数字上のマジックなんじゃないの?
中心点の角速度が外周まで維持されてるわけじゃないだろ? -
台風の目は穏やかだよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑