-
科学ニュース+
-
【AI】ルービックキューブを一瞬で解くことに深層強化学習アルゴリズムが成功[07/17]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ルービックキューブを一瞬で解くことに深層強化学習アルゴリズムが成功
https://gigazine.net...ube-solve-deepcubea/
2019/7/17 12時20分
GIGAZINE
【科学(学問)ニュース+】
(写真)by Olav Ahrens Røtne
https://i.gzn.jp/img...lve-deepcubea/00.jpg
囲碁のトップ棋士に勝利したAI「AlphaGo」は、自らの進化形として生まれた「AlphaGo Zero」に、誕生からわずか30時間で超えられてしまいました。AlphaGoとAlphaGo Zeroの違いは、AlphaGo Zeroが人間の棋譜を参考にせず、自身による強化学習で鍛錬を重ねたという点にありました。これと同じように、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)が生み出した深層強化学習アルゴリズム「DeepCubeA」は、人間の手助けなく、ルービックキューブをほんの一瞬で解けるようになったそうです。
UCI researchers’ deep learning algorithm solves Rubik’s Cube faster than any human | UCI News | UCI
https://news.uci.edu...ster-than-any-human/
https://i.gzn.jp/img...lve-deepcubea/01.png
Solving the Rubik’s cube with deep reinforcement learning and search | Nature Machine Intelligence
https://www.nature.c...es/s42256-019-0070-z
6色のパネル9枚で構成された六面体の立体パズル・ルービックキューブは、慣れてくると50手程度で解くことができ、最短だと20手を切ることが可能です。
UCIのピエール・バルディ教授らは、このルービックキューブを「DeepCubeA」と呼ばれる深層強化学習アルゴリズムで攻略。事前に解法を与えたり、人間を手助けをしたりすることなく、2日間かけた自己学習の結果、解決率100%、うち60.3%の事例で最短の解き方を得ることに成功しました。解くのにかかる時間は「ほんの一瞬」だとのこと。
バルディ教授によると、「DeepCubeA」は解決戦略が人間の解き方と異なっており、そもそも推論形式が異なっていると考えられるとのこと。プロジェクトの究極の目標は次世代AIシステムの構築にあるとのことで、「今回のことは、大きな目標への一歩です」とバルディ教授は語っています。
なお、今回の事例は「自己学習で解法に到達した」という点がポイントの1つ。すでにコンピューターを用いた「ルービックキューブ早解き」は相当な速度に到達しており、2018年にはマサチューセッツ工科大学のベン・カッツ氏とジャレッド・ディ・カルロ氏がわずか0.38秒での攻略に成功しています。
世界最速の0.38秒でルービックキューブを解くマシンが登場、世界記録を大幅に塗り替える様子がムービーで公開中 - GIGAZINE
https://gigazine.net...ube-solving-machine/
GIGAZINE - コメントを投稿する
-
_ノ乙(、ン、)_ルービックキューブでググったら、競技用とかあるのねw -
動かすメカの方がすごEと思ったのワイだけ?
-
いまだに分からんのだが、
これを見れば分かる、てな動画とかある? -
囲碁の難解さに比べたらルービックキューブなんかパターン化できるから屁みたいなもんやろw
いかに素早く機械で回転させるか?それが一番難しいだけ -
動画はむしろわかりにくい
…少なくともワイにはどっかのサイトの画像の方がわかり易かった
現物もって画像見ながら繰り返してれば意外とすぐ覚えられる -
今もっともAI頭脳に近いのが藤井聡太七段
-
キューブをバラして解けないルービックキューブを作って混乱させてやれ
-
ビックル
-
いずれロボットに凌駕されて人類は滅亡するんだろうな
-
0.3秒で揃えるやつが凄すぎて 次元の早撃ちレベル
-
問題解決能力が人間を凌駕したとする報道は相次いでいるが、問題設定能力が人間を
凌駕したというそれはない。 -
難しいレベルの数学や物理学も解析してくれ
-
パターン解析するだけだろ
6面キューブなんて即終了じゃん低レベルすぎる -
やってこそ面白いんだろ
-
ルービックキューブは解析アルゴリズムが既に出来てるしなあ。
-
>>1
キューブから衝撃波が出るレベルかな? -
物理的に回すスピードなんてどうでもいいが60%で最短手順になるアルゴリズムが凄いな
-
ルービックキューブ6面揃えはネットのサイトでマニュアルもいっぱいあるから
まあそれらをじっくり見る根性と時間があれば3〜5時間で何とか出来る、事になっている
とはいっても、慣れないとどこをどっち向きに回すのかがさっぱり分からないだろうね
ぱっと出来ないタイプの人は、右ネジ、右手系の3次元座標空間にルービックキューブを置いた状況を想定して
マニュアルを見ながらそこでどう動かすのかを、徹底的に自分の言葉で表現しながら纏めていくしかない -
DeepCubeGoならルービック・キューブを5面揃えられる
-
>>13
スカイネット -
分解して面の色を合わせながら再び組み立てていく
-
どんなパターンでも22回回したら戻るんだよね
-
ますますブラックボックス化していくな
-
最近マジックでルービックキューブを一瞬で揃えるのが流行ってるけど
あれはマジックといってもテクニックで解法を覚えて瞬時に揃えてるんだよな
あれやる人はマジシャンというよりルービックキューバー -
数学の未解決問題を解いたら凄い。
-
決められたルールによって、答えのある問題を解くという方法の最適化を探らせたら
おそらくAIは最強でしょうね人間の出る幕じゃない
現実の場合は答えのない問題ばかりだからAIがどれだけ優れていても役に立たないが -
どういう仕組みなん!?
おれなんて一回もそろわしたためしがあらへんわ -
最終進化型は6面の色を揃えろと言われたら、一瞬で6面に色を
塗ってしまうという解決方法をとるようになる -
>事前に解法を与えたり、人間を手助けをしたりすることなく
で、もっと簡単なスライドパズルを何も変更しないで解けるの?
Cubeって名前付いてるからルービックキューブ専用? -
深層学習ってなんだよ
deep learningなら深学習だろ
deep layer learningじゃない
日本はそんな翻訳してるからいつも周回遅れ -
関数は函数で読みはファンクションそのものなのにかんすうと読ませるばかな教育がずっと続いてるし
-
微分と導関数をそれぞれ英語に訳して見ろ
-
>>44
どうでもいいことを気にしてるだけのお前が一番遅れてるけどなwwww -
アルゲブラというカタカナ語をそのまま使うより
代数学としてよかった。
ファンクションだとそのまま働きとか機能でよかったわけか。
函数も関数(関係する数)もそれぞれなるほどとは思うけどね。 -
ルービックの解法なんざパソコンでも楽勝だろうが
-
>>3
結局メカの性能だな。 -
今のAI研究は、何を解いたかよりも、いかにして解いたか、を追求するフェイズ。
万能アルゴリズムに近いほど良い。
完成すれば、数学的に計算可能な問題はすべて現実に解決可能になる
これはたぶん新しい宇宙を創造することに等しい… -
数学的に計算可能な問題を作成するのは人間だから
その作成が現実に適したものであるかの誤差が大きければ大きいほど
AIがその問題の答えを出しても現実問題の解決に誤った方向に導かれることになる
むしろ、AIが出した解答に人間がそれが適切かどうかの理解が及ばなくなるだろう -
これはモーターがすごい
-
しょーもないAI作るな
早く完全な人格を持ったAI作れ -
AIってどこまで進化するんだろう?
そのうち学習だけじゃなくてプログラミングも自分で書き換えて性能を上げていくんだろうけど人間の意図と外れた方向に進化していったりしないんだろうか? -
自己学習でパズルを解いたのが凄いな
てか凄いというよりは恐ろしい感じがする
AIって最終的には人の能力を超えていくんだろうな -
>>15
>問題設定能力が人間を 凌駕したというそれはない。
問題設定能力が人間を凌駕したとする
すると、その問題とやらを理解できる人間が誰もおらんわけで・・・
量子とかカオスコンピューターが進化すれば
その内部思考は人間の理解を超えてしまうだろうけどね
思考機械がそこまで進むと
アリがヒトの存在や思考をまったく認識できないの同じだわ -
>>53さん、教えてくださってありがとう。
-
大昔I/Oに載ってた解法を覚えて学校で見せびらかした覚えがあるわ
何十年も前だからもう忘れたが -
これを基礎に 何か他に応用出来るの?
-
>>62
応用例がこれだと思う -
次はスネークキューブで一瞬でお題通りの物を作ってみやがれ
-
>>29
ルールではなく「結果」を与えている -
>>35
AIは総当たりではない -
>>62
そこの研究室は知らないが、
同じ深層強化学習を研究しているディープマインド社は先日
「スタークラフト2」というリアルタイムストラテジーゲームにおいて
AIでプロプレイヤーに勝利することに成功した。
ゲームとは言え、AIが人間と戦闘して勝ったわけだ。
ということは、これが現実の戦闘だったとしても、
同じ結果になるということだ。 -
>>65
はずれ -
それAIじゃないだろ
-
>>9
一度解かれたも何も、解かれた状態は新品と同じなんだけど。 -
この板ってディープラーニング知らん人ばっかでレベル低すぎって思ったことあるけど
最近はそうなのかな -
>>71
まじで?
それは学習することに対称性が関係ないってだけの話じゃないの?
AlphaGo Zeroって自分自身と対戦していく教師なし学習をするんだろ
片方だけ○枚落ち、という非対称性状況ってちゃんと学習できるの?
状況が特殊すぎて一方の学習結果がもう一方に反映できないように思えるのだが -
あー問題ないか
○枚落ちって○枚いない時のシチュエーションを提供してるだけにすぎないのか -
>>74
囲碁がまさに非対称で、先手と後手で違いがあり、コミというハンデもある。
AlphaGoは(AlphaGo Zeroもだが)、可能なあらゆる手について1000通りとか最後までプレイしてみて、
最も勝率の高かった手を実際に打つ手とする。それを一手毎に繰り返すので、対称とか関係ない。 -
>>41
ペンキ缶に投げ込むのか? -
ルービックキューブは3x3がオリジナルですが
世界一のルービックキューブは何x何でしょう?
実際に手で持って遊べる現物で答えてください
わかるかな? -
これにはガロアも苦笑い
-
こういう、シミュレーションでいくらでも教師データを増やせたり、強化学習ができたり
する類のゲームは、AIが得意とするところだよな。
計算資源投入すればよいだけだから。 -
>>78
日本で買えるのはこれが最大かな17x17x17
https://store.tribox....php?product_id=2237
面が膨れていたり各パーツの大きさが同じじゃないのは構造的な問題
ちなみに4x4x4と5x5x5が出来ればそれ以上は応用で解けるのでさほど難しくない -
キューブ じゃなくて正八面体とか正二十面体なんかのもあるんだっけ
-
八角柱のルービックキューブは色の並びという落とし穴があって
10面中8面だけ揃う罠に泣かされたっけw -
あのもっとすごい技を見せてくれるgifを貼ってくれ。
-
囲碁より簡単と書いてる奴がいるが、
本質はそこじゃない
囲碁のAIは評価を深層学習してるだけで、探索自体は既存のモンテカルロ木探索
このキューブは、探索まで深層学習してる所に凄みがある -
最先端では自己学習できるようになってたのか
-
>>27
これわ草生える -
AI 「いつまでルービックキューブやらすねん。」
-
アラビックヤマト
-
>>76
AIっつうか、総当たりじゃん -
>>92
たった1000通りのどこが総当たりだ? -
知的好奇心のおもむくままにAI開発して、自滅してく人類
人間最大の魔物は知的好奇心 -
Announcement 478: Who did derive first the division by zero 1/0 and
the division by zero calculus tan(pi/2)=0, log 0=0$as the outputs of a computer? \\ ( -
これらの1番のキモは自己解答でたどり着いたってことだろ
-
The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as 0/0=1/0=z/0=0
in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe
and space since Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ),
and the division by zero is since Brahmagupta(598 - 668 ?).
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑