-
車種・車メーカー
-
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #13【ZC33S】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:
!extend:checked:vvvvv:
↑スレ立ての時は3行記入するようにすること
スイフトスポーツのMTオーナー専用スレです。
公式サイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
スペシャルサイト
http://www.suzuki.co.../swiftsport/special/
オーナーズマニュアル
http://www.suzuki.co...ent.html?OPEN=2_4_45
前スレ(実質12スレ)
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #11【ZC34S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1554432593/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
関連スレなど
ワッチョイなしMT/AT兼用スレ
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part46【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1566684663/
ワッチョイつきMT/AT兼用スレ
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part44【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1563093886/
納車待ち用
【スズキ】4代目スイフトスポーツ 納車待ちPart17
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1555822822/
ワッチョイなし素イフトスレ
【スズキ】4代目スイフト #28【ZC13S/43S/53S/83S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1563718157/
ワッチョイつき素イフトスレ
【スズキ】4代目スイフト #25【ZC13S/43S/53S/83S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1558193591/ -
過去スレ
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #11【ZC34S】(実質12)
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1554432593/
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #11【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1547885585/
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #10【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1541237932/
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #9【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1532486326/
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #8【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1526203626/
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #7【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1523314402/
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用)#6【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1518407121/
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用)#5【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1513851826/
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用)#4【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1511688042/
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用)#3【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1508719588/
スズキ】4代目スイスポ(MT専用)#2【ZC33S】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1507939154/
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用)#1【ZC33S】
https://fate.2ch.net...cgi/auto/1507245312/ -
ほすしとくか
-
国産有名メーカー製ヘリカルLSDはよ
-
まぁその話題がないが即死対策に時々カキコしなければならないのがめんどい
-
MTスレは荒れにくいけど、万一の場所として保守するか。
-
スイスポってMTがデフォなんじゃないの?
-
スイスポの国内販売の6-7割がMTらしい、と聞くけど正確な数字は分からない
少なくとも俺はまずMTのある車から探してスイスポになった -
ATMT論争ほどしょーもないものはない
-
争わせようとしてるのは、このスレの住人じゃないからほっとけば良い
-
じゃあ犯人は相手してもらえない小汚い粘着かな
-
>>1 乙
-
冬ホイールを16インチにしたいんだけどスポーツ系のシンプルなデザインでオススメないかな
15と17はいっぱいあるのに16は少ない
安くて野暮ったくないのがあればなあ、探してもなかなか見つけられないや -
>>14
自分も冬は16にしたけど探せばあるよ
レブスピの特集号やFUJI、マルゼンのサイトきっかけにそこそこ見つかる
16インチにするなら黒単色をお奨めする
純正車高だとSUV感がより増してしまうからホイールの存在が消える方がいい -
自分も冬用タイヤに合わせて16インチ探してるわ
ちなみにタイヤはどこのにした? インプレあわせて、おすすめあれば教えて欲しいな -
>>15
情報ありがとう、どの銘柄か教えてもらえたら嬉しいな
自分なりに探したのではG.SPEED G-04とかSCHNEDER STAGとか
他にFINAL SPEED GR-Γも寸法はあるけどスポークデザインがちょっと好きじゃない
お金があればRAYSのCE28、ZE40、57FXXとかなんだけど厳しい
タイヤはナンカンのNS-2で十分なので冬もESSN-1でもいいかなと思い始めてる
昨シーズンはプラットホームどころかスリップサインが出そうなVRX履いてた -
ホイールはsparcoのドリフト
高くは無いけど安くも無いが、艶消黒でフェンダーとの隙間もさほど気にならない・・・かな
タイヤは鰤のステア初期グニャリ感が嫌いなので、浜のiG50
両社最新モデルは高過ぎて除外
iG50は普通の柔いタイヤ位の操作感で夏タイヤから冬タイヤへ履き替えた時のガッカリ感が少ないのがいい
圧雪や凍結登坂路も噛むしコスパは悪く無いんじゃないかと思う
毎年冬に東北の峠越えを何回かするのでアジアンには今一手が伸びない -
インプレすごく助かるわ
俺も冬用はまだアジアンは少し怖いかなぁと思ってるから、iG50試してみるかな -
ありがたい!言われるまで忘れてるホイールメーカー結構ありそう
-
峠ちょい楽しむ程度だったらTMスクエアのスイスポ専用オイルオーバースペックかなあ。
それとも入れとくべきか。
3.9ℓ入れてくれだとさ。 -
100度にすらならん走行条件では全く必要ない。
-
だよねえ。
オイルパンにオイルが戻ってこないほどのGで自分がコーナー攻めたら崖の下にサヨナラするの確実だしなあ。 -
1. オイルは宗教。そもそもレーシングオイルをサーキット行く日に交換するのが普通で、公道と分けて使う。
2. アールズなんかがよく出すクーリング関連の液体も不要。あんなの買うやつはいいカモ。
3. 高圧ラジエターキャップとかもイラン。オートバイやってるやつはよく知ってるわな。
4. 大型インタークーラーなんて立ち上がり過給圧無くしちゃって低速でトルク落ちるからストリートではダメ絶対。
5. アルミサクションパイプは完全にファッション。
6. インテークパイプは多少効果はあるがジョイント部分の耐久性は純正より落ちる。
7. ブローオフは買うなよ?開放すれば燃調が濃くなっちゃうし、リターンしてレスポンスだけ追求しようにも吸気圧が
ダブルチェックで管理されてるから、純正ブローオフ制御以上のレスポンスは出せない。
インタークーラーと同時装着したら目も当てられんかもな。
身もフタも無く男のロマンが無い話かもしれないけど、上記は宗教性やファッション性が高い改造だから1年もすりゃ熱も冷めるw -
フィルター交換込みでも3リットルでちょうどオイルレベルゲージの真ん中になるよ
なので俺はいつも3リットルしか入れない
交換は3000-3500kmでやってたけど、廃油の泡立ち具合からまだまだ行けそうなので次回は4000kmで様子見ようと思う
なお乗り方は通勤ではとってもマイルド、殆どエンジンに負荷を掛けてない
水温は渋滞に巻き込まれない限りいつも90℃付近
スポーツ走行してたらオイルも加熱するしもっと劣化するかもね -
スタッドレスは15インチで十分なんですが、支障ない?
-
ブレーキ収まるんかよw
-
履けるホイールが分かっているんなら15インチもアリだねえ
問題は履けるホイールを知らない -
TE37グラベルなら15インチ履けた筈
モンスターかどっかで発表してた -
鉄チンでもいいなら、オーリスの純正ホイール
-
>>22
3.9Lは疑問です・・
というのは慣らし終えてからちょくちょく峠に行ったのですがオイルゲージ上の○まで入れると
激しく横G掛けるとオイル上がります。走っててUターン場所で風向きによっては凄くオイル臭い
あとオイル減ります
走行後マフラーの中に指突っ込んで匂いかぐとオイル臭い
>>26
自分も最大に入れてもレベルゲージ半分で抑えてます
正確に測ってないけど4L缶の残り具合からしたら確かに3L位しか入ってない気がする
モービルの0W-40にしたからかもしれないけど、ゲージ上の○まで入れた時より明らかに
油温は下がってる
ZC33Sはちょっとでもオイル入れすぎると横Gかけたら煙吹くけどググってもあまり
オイル量に関して言ってる人は居ないんだよね
俺のスイスポだけなんだろうか・・・ -
トヨタ純正のGRモータオイルのツーリングはどう?
ちょい高めだけど手が出せそう。 -
このオイルね
https://global.toyot...porate/24488251.html
自分はモリブデンに頼った低粘度化オイルは以前は嫌ってた
ましてトヨタならなんて考えちゃうけど、今は逆にあのトヨタならってよく考えちゃうね
それくらい今のトヨタはモータースポーツに力を入れてきた
信じて入れて見るならありかな。0W-40を入れても感じたけどアクセル踏んだ時の
回転上がりが少し鋭くなって気持ちいいよ
0W-30なら更によくなりそう
でも0W-40でもエンジン始動後のカチャカチャノイズが増えたから少しノイズは
増えるかもしれないね -
スイスポの直噴ターボもやっぱり煤が溜まりやすいらしいね。 普通のターボがよかったな
-
トヨタ純正のGRモータオイルのツーリング入れてみた!
ディーラーに持ち込んだら、ちょい嫌な顔されたけど。
まあそりゃそうだねえ。
何回も念押しされた。
鈍感な自分では違いわからんだろうなあと思ってたけど、正直びっくりしたw
下手したらマフラー変えた時以上かもしれない。
今までと同じようにシフトチェンジしているはずなのに前の車煽ってまっせーみたいな感じになりそうで自重しなけりゃいけないw
0w-30にしたためなのか、オイルの成分なのか知識と経験不足の自分には判断しかねるけど。
後はエンジンに悪影響あるかどうかかな、、
ノイズはほとんど気にならなかった。 -
アマで7000弱で購入して、寺でエレメント、工賃で3300取られた。まあ持ち込みだしなあ。
ツーリングは交換サイクル15000ってなってるけど
、5000か半年が無難なのだろうか? -
オイル交換で効果を実感した事がない…慣らし中の最初以外同じ銘柄入れてるからなあ
ようやく20L缶が空になったので次のを試せる。友人もGRのオイル良さげって言ってたな
今のスイスポのオイルは初回から全部自分で交換している、駐車場や手間や時間の都合がよけりゃ車を知った気になれるのでオススメ
劣化具合も見てこれまでと比較できるしね
2回目までは金属粉が一杯入ってたな、オイルに光を当てるとメタリックに光るんだよね -
オイルは宗教
-
まあ、プラシーボだわな
-
バイクの時は古くなってNや3速に入り難くなってイライラってしてたのが、改善されてニッコリて言う類はよく体験したけどな。
正直加速が良くなった(気がする)って言うのは今回初めてだから何とも。
まあ車に悪影響かどうかは時間が経たないと解らない。
トヨタ純正だからよっぽどのことは起こらない、と良いなあw -
純正以外のオイルだと特に燃費性能が出ないとの記事だった
自分は今まで5W-30や10W-30指定の車に化学合成5W-40を入れてもそれほど重く感じたことがなかった
けどこのスイスポは重くなったわ
それなんで0W系のオイルをチョイスしたんだ -
ブースタージェット用の純正オイルは他のスズキ純正と違うらしいよ
洗浄成分でも入ってるのかね -
純正はSLなのか
-
スイスポの純正指定は>>1のオーナーズマニュアルのリンクに書いてあったかな
この辺はオイルスレの住民が詳しいけど潤滑性能や油膜の強さなどはSLあたりがピークなはず
SL以降の規格は省燃費やロングドレン性能を上げようとしてる
だからバイクの純正なんかちょっと前まで車がSNになってるのにSJとかあったんだよ -
今は純正のエクスターFだけど、使い切ったらGX100に変える予定。
GX100楽しみ -
せいぜい楽しみにするんだな
-
あと向こうじゃスポの価格が少し高いってこともあるのか、標準車をスイスポルックに仕立てることを
提唱してるショップが多いみたい。 -
ドアスタビライザー付けてる?
どうせ鈍感だから分からんだろうと思ったら想像以上だよ。
走り屋じゃないし、今まで突っ張り棒装着した事ないから比較出来ないけど。
ハンドル切ったら思った感じに曲がれるから逆に戸惑う感じ。
こんな物なの?この類い装着した事ないから表現出来ない。
デメリットも無いよね? -
剛性アップ系チューンは力の逃げ場をなくす事になる、デメリット無しと謳うドアスタビライザーやリジカラだってそう
逃げ場のなくなった力はボディを変形させる事になり、ボディ寿命が縮む(ヤレが早くなる)
というけれど、どれくらい寿命が縮むかは知らないので気持ちよく乗れるんならいいんじゃない? -
ドアスタビライザーはフロントとリア付けるの?
-
そう。リアとフロント計2セットで約32000(ヨドバシ)だったかな?
高っ!!って思うかどうかはw
剛性過多についてはねえ、、自分も悩んだけど、ドアを溶接する訳じゃなし、プラスチックを間にかますだけだし、、と思ってるけど、どうでしょう?
それより年月経てばプラ部分がどうにかなりそうで怖い。
86乗りの人達は効果については否定的な人も多そうだったけど、2ドアと4ドアの違いとかトヨタとスズキの車体剛性の違いwを考えると、、、
と思ったりもする。 -
剛性が上がったのではなく「剛性感」が上がっただけだから、俺がそんなアイテムに金を出せても3200円まで。
同じカネ出すならクスコのスタビを前後入れたほうが良い(後ろだけでも良い)。 -
そこまで言わんといてよぅ。
自分も物が来て中身見てギミック完全に理解した時、
えぇー、、ってなったし。
密閉度が上がってエアコンの効きが良くなった、気がするし。
燃費も上がった気がする、しw
昨日も神戸市西区から篠山城まで下道オンリーで18km/lだぜい。頑張っても16-17かな思ってたけどorz -
>>58
気候が良くなったから燃費は伸びる。
密閉力はゴムのドアシールが全てなので密閉に影響を与えるわけがないし剛性も燃費とは関係ない。
個人の感想だからべつにいいんだけど、高価な物なんだからもう少し他人への影響くらい考えようやw
だから俺は「剛性感UPや操縦性の変化が欲しいなら他に安価な方法もありますよ」という選択肢を出したのだ。 -
>>58
俺もつけたよ
同じく反応はよくなったと思うし、俺はつけて良かったと思うよ
それともう1つの恩恵はドアの密着度が上がることによる遮音効果
デッドニングしなくても、これをつけるだけで結構外からの音が遮断される
なので、補強+遮音の2つの効果があると思うと割と良いかなと個人的には思う -
謝恩じゃなくて制振効果では?謝恩になる作用原理がわからないです。
-
遮音性とは違うけど言わんとする事はわかる
ドアがフワフワしてると外部の振動を拾ったり増幅しやすくなる、それをガッチリ固定できれば騒音は減るはず
例えばペラペラの鉄板を大音響で鳴るスピーカーの前に置くとビリビリ鳴るけれど、鉄板にガッチリとしたフレームを付ければビリビリは小さくなる
それをドアに適用したと思えばおk
ドアスタビ装着したら本当でそうなるのかは知らないよ -
いつも二速発進してるんだけどミッションにダメージとかいくかな?
-
トラックじゃないんだし…
-
>>66
ごっちゃにしてる時点で既にインプレッションの信頼性がないのに、それでもそれでも〜って食いつくのがあかんのだ。
個人の体感でしかないことは明白にして明記しないと騙されて買うやつが必ず出る。
買ってガッカリさせるくらいなら最初から現実を突きつけてあげたほうが良いと思わんか?
安い買い物ではないのだから。
トヨタ様のTRDだから全部いいってもんじゃねぇしな。 -
>>63
クラッチダメになるよ -
最近納車したばかりの新参だが、正直これが200万で買えちゃうなら、他の車高すぎないか?
それくらい不満がない
軽からの乗り換えだから余計感じるのかもしれないが、どこか他車と比べて安っぽい部分とかあるの? -
俺はフィラーキャップに驚いたな
こんな見るからに安そうなキャップは見た事がなかった
すぐにアルミ削り出しの物に替えたな
スズキは見た目も気にせず部品ひとつひとつを
徹底的にコストダウンしてるのだろうな -
アルミ削り出しのフィラーキャップwww
-
今、バーニングレッドで商談してるけど今どきの赤って色褪せには強いのかな?
先輩方よろしく。 -
昔家にあったカローラは朱色になって渋かったなw
今時のはどうなんだろね。UVカット系のコーティング剤施工したら安心じゃない? -
>>71
スズキだから出来た価格だと思う
スズキの会長が次のスイスポは皆が驚くような事を考えてるって行った意味は価格だと思ってる
ノーマルで乗るなら車体も軽いから低燃費、タイヤも太くないからスポーツ車にしては安価で済む。維持費も安い
ブレーキやパワステのフィールはイマイチだけどそこまで求めるのはこの価格では酷かな
お買い得車ですよ! -
>>72
俺もデザイン的に寂しいと思ったけど意味のないものにはコストを掛けないんだろうさ
オイルフィラーキャップなんて機能的には樹脂で十分
金属製にしても重いだけだし交換時には熱くて触れなくなる
変えるならカーボン製だな、軽くていいと思うよ -
価値観なんだろうけどオイルフィラキャップだけは交換する意味が理解できない。。
つけても性能が上がらない完全な見た目パーツ?
よくわかんない -
樹脂のフィラーキャップは熱と劣化で割れるんだよな…。オイル吹きまくりそう。
-
30万km乗りつぶした車でも割れなかったけどな
どんなボロ乗ってたんだろ -
過去15年ほど整備工場相手に部品などを卸してた仕事をしてたけど、その間フィラキャップ割れで交換って部品供給の立場から見れば無かった
また、よく現場に営業に行ったが入庫してる車でフィラキャップが割れてエンジンルームがオイルまみれっえ車も自分が回ってる限りでは一台もなかったわ -
スバルとかトヨタとかはヘッドカバーパッキンが傷んでヘッドの周辺からオイルが漏れるのは多かったな
その辺はもう定番部品としてよく出てた -
>>84
良く聞くよな。あれは材質の問題なのか? -
>>85スバルは構造的な問題
-
なんかダイハツネイキッドの持病タイベル故障を思い出すな
-
欧州車の内装って昔から質素だよね
Cクラスなんかも日本車の感覚で行くとええ、この価格でこの内装なのって感じだけど
環境とか色々考えられててパーツなんかも共用してるとか
ただ走行性能は基本の走るという部分はコスト掛かってるんだろうね
ただ最近の欧州車、特にベンツやVW等は内装というかインパネ回りが電子制御化が凄いね
ヘイメルセデス!って話しかけてエアコン温度やオーディオや色々動かせるんでしょ
日本車が真似をしだすのはこれからかな -
プラゴム筆頭に劣化スピードが凄まじいがな
-
船賃込めた輸送費に国内販売店のマージンと欧州プレミアムブランドらしい充実したサービス体制に結構な金額が割かれてるとしたら
そりゃあ車そのもののコストよりいくらかお高い金額で買わないといけない訳よ -
インパネ周りの電子化って、本末転倒じゃないかと思うわ
音声制御もそうだが、ステアリングスイッチのオーディオ操作にしても、ACC等の操作にしても、「運転しながらできること」を増やそうって試みだよね?
でも、運転しながら出来ちゃうから、やらなくてもいいことやろうとして注意が削がれる原因になると思う
そんなこといいから運転に集中しろよ -
スイッチ類をタッチパネルにする会社は信用出来ない
-
油圧計付けたんだけど普段のアイドリングと最低と最高どのくらい?
前の車は15w50で普段から2.0切ること無かったから、オイル柔らかくて踏んでも3.0ぐらいまでしか圧かからないから不安になるw -
俺は何千台とオイル交換して来たがオイルフィラーキャップが熱で割れたのは見た事ないわ。
-
ハイオクなのが唯一残念だよなあ
-
日本仕様だけレギュラーで125psとかだったらそれはそれで文句出るはず
-
>>99
K14Cのレギュラー試用は136PS/21.4kgだよ、そんなに落ちない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑