-
車種・車メーカー
-
【MAZDA3】マツダ3 Vol.147【四代目アクセラ改め】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目を2行目コピペして2行にして立てて下さい(スレ立て毎に1行消えます)
次世代技術SKYACTIV Vehicle Architectureを全面採用した最初の1台となるMAZDA3のスレッドです
※次スレは>>950が建てて下さい。無理な場合は誰かに依頼するか>>970が建てること。
*ネガキャンエ作員に餌を与える類のコピペは控えましょう。
◎前スレ
【MAZDA3】マツダ3 Vol.140【四代目アクセラ改め】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1715010238/
【MAZDA3】マツダ3 Vol.141【四代目アクセラ改め】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1719583622/
【MAZDA3】マツダ3 Vol.142【四代目アクセラ改め】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1723463725/
【MAZDA3】マツダ3 Vol.143【四代目アクセラ改め】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1726761036/
【MAZDA3】マツダ3 Vol.144【四代目アクセラ改め】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1729953339/
【MAZDA3】マツダ3 Vol.145【四代目アクセラ改め】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1732965679/
【MAZDA3】マツダ3 Vol.146【四代目アクセラ改め】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1735113380/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
スカイアクティブwwww
-
25T Spackageまたは
XD2.2 6MTを望む 変態メーカーであり続けてくれ -
SKYACTIVE-乙
-
ステアリングヒーターってエアコン連動設定に出来るの?
-
仕事用でディーゼルの中古を買ったけど山梨の市街地で18km/L 郊外なら23km/L
助かるわぁ -
スカイアクティブトーションビームまだぁ?
-
Xにレギュラー入れたら燃費が3~4%も落ちた
ハイオクとの価格差5.5%程度だし加速感落ちるわでほとんどメリットないな -
市街地で18ってどうやって走ってるの?
札幌で乗ってるけど市街地走ってると13とかだわ -
1乙
うちはDの太めタイヤで17かな -
おっつ
-
スカイアクティブX終了か
スーチャとMV積んでないバージョンもだしてほしかったな。 -
市街地ったって甲州街道とか流れいいし
-
前スレの話題だけど、デミオのHUDありモデルのメーターは見た目がガンダムに出てくるドムみたいでダサいけど真ん中に大きなタコメーターがあってすごく見やすかったな。
-
>>14
2024年式だけど、マニュアルでオフにしてもマツコネ側で設定しとけばオートエアコンにした時に連動してつくよ。 -
ステアリングヒーターの場所が良くないんで使って無いわ
MTだと片手で回す事を強いられるんで、手はあんな所に置かないんだわw -
2024年式ならアレクサにいえばステアリングヒーターは付けてくれる
シートヒーターは何故か認識しない -
>>17
mtだけどハンドル回すときは両手でやるけどなぁ -
3時の位置は割と持つけど、9時の位置は持ってる時間少ない
左手だけ冷えていく -
シフトから手を戻すのめんどい時あるだろ
その時、右手で全方位回そうとすると0~2時の位置になる
なので左手の有無関係なく右手はここだわw -
ステアリングヒーターも全部につけてくれりゃいいのにね。マツダのことだからドライバー中心の…とかそれっぽい理由づけしてそうだけど
-
痛い自分語りに草まで生やしたレスはちょっと珍しいね。中学生かな?
-
>>22
底辺トラック運ちゃん乙 -
>>9
市街地で純ガソリン車でそんな燃費出せるの素のアルトぐらいじゃないの -
ヒーターの位置普通だろ
これに文句言ってるのまともにステアリング握ってないだけ -
MT乗りだけどヒーターの位置は普通だと思うわ
-
全体にヒーターの入っている車種もあるからそう言う要望が出るのも理解できるでしょ
握る位置なんて人それぞれだし全てのルールを厳格に守っているドライバーなんてこの世に存在しないんだからさ
ただヒーターに関しては全周入れる方がコストがかかるからね
値上げとか下位グレードからは取っ払うって事になるんだったら今のままの方がいい気がする -
なんでもそうだけどマトモにできない人に合わせて作ってコスト上がってまともな人が割を食うんだよね
-
とか言う奴に限って低グレード乗ってんだろ?w
自分はXのAWDのMTだけど -
金ないからmhvなる前に20sのFFMTバーガンディにOPつけたよ
-
ディーゼルより高くて
ディーゼルより重くて
ディーゼルよりパワーなくて
ディーゼルより燃費悪く
燃料はハイオクのX
養分のマツダ信者しか買わん -
2年落ち中古を250万で買った俺は満足しとる!
-
Xね
-
俺も今買うなら中古でXawdMTを根気よく探すかな、サンルーフもあれば大満足
-
俺の時はディーラーがもう売る気がなかったよ
系列でみても試乗車が30のATしかない
一応乗ったけどATで市街地流してもXの良さなんかわからんよね
今ならグレードやらOP落としてX買う選択も有りだったかなと思う -
>>31
その記事の絵は9時15分が言いたいんだろうけど誇張しすぎでは
一般的に持つであろう膨らんでる10時10分の位置あたりまでは温かい
マツダの場合は9時15分の位置も持ちやすいしパドルシフトとかMRCCの操作とかはそこがやりやすいけど
さすがに一番上とか下とかを持つことまで想定する必要はないかな
ミニバンとか乗る人はよくやってるし案の定ノア・ヴォクシーは全周入ってる
https://www2.mazda.c...0300-brjpn01-001.png -
そのネタ、もういいよ
-
>>33
グレードとハンドルをちゃんと持つことにはなんの関係もない -
中古の値段、新車とほぼ変わらんよね。リセールバリューってのがいいのかね。
スイッチの位置が何考えてるんだってのは断然アイドリングストップじゃないのかな。ランプが本当分かりにくい。 -
アイスト大嫌いマンなのでキャンセラーをぶち込んでるわ
X/FF/ATで14.5km/L表示なので、アイストの有無でそんなに変わらんでしょ -
自分である程度コントロールできることに気付いてからは長い信号待ちとかドライブスルーで使うな
モーター付きはわからんけど -
エンブレムがカッコよくなったしここで新モデルだろ!
-
アイドリングストップとカメラのスイッチは慣れてきたら見なくても押せるようになったけど、視認しにくいとこよね
ハンドル周りとかでもいいんじゃねと思ったりもする -
2.0Xね
-
新型CX-5の予想図(ほぼ確定)が思ってたよりカッコよさそうだからMAZDA3の次期デザインも期待できるかもしれん
-
唐突にトヨタ
-
今日X(バッジ付き)とすれ違って感動した
同じこと思ったのか目があっちまった -
アイストはメーカーも意味ねえと悟り新型フリードは付いてないしな
-
アイストは手動で切って2,3分待つような信号でのみ自分で作動させるようにしてる
けど夏場は無理 -
次期型はスカイDとTHSIIの二本立てになるかもね
-
廃番になる可能性大
-
スカイアクティブZとやらはあるんだろ。
-
煤のたまらないポート噴射
バッテリーの安いアイスト無し
最高だな
この二つ付けて稼いだ燃費代もバッテリーと煤除去費用で消し飛ぶし
マツダも1.5はポート噴射に戻してくれ -
>>64
アイドリングストップ非対応のバッテリーも今はそこそこ高いような気が
直噴をやめたら燃費が2Lに負けるようなことになるだろうし某S車の1.6Lみたいに消滅するのでは?
マツダ3の1.5Lは気持ちいいエンジンなので残してほしいな -
>>63
JC08になってアイストはあまりカタログ燃費に影響しなくなったからだと伝え聞く -
>>66
全体でのアイドリング時間が減ってアイドリングストップの影響が少なくなったのはWLTCモードじゃないかな
トヨタやホンダはフルハイブリッドがあるからガソリン車を差別化とコストダウンしたせいもあるけど
マツダもフルハイブリッドを出してきたらガソリン車は手抜きして面白くなくなっていくかもね -
>>63
アイストップ廃止はもちろんコストダウンなんだけど、
じゃあもともとなんでコストかけてそれを採用していたのって要素が抜けちゃってるよ
燃費の誤魔化しに使っていたけど、それがなくなったって言う方が理論的だよね -
カタログ燃費を上げるために消耗を早めてユーザーの負担を増やすメーカーの欺瞞
-
でもマツダのアイストって再始動が俊敏で良く出来てると思うんだけど、それでもネガの方が大きい?
-
マイルドハイブリッドのアイストは制御がちょっと気に食わないかなぁ
ブレーキかけながら20km以下になると勝手にかかるから結構鬱陶しい。あとはホールドと一緒にかけると発進時に揺れて不快。
アイストもブレーキホールドも純正でオンオフのメモリーつけてくれ -
それは一万くらいで解決する、というかした
エンラージ商事のアイストキャンセラーと、スイッチ押し太郎でオートブレーキホールドの自動化にしたよ
エンラージ商事のオートブレーキホールドキットは高いし、設置がめんどいしで押し太郎を選んだ -
ENバッテリーに比べたら安い
-
メーカ的にはQ-85にした方が安いのかな
-
まあ普通にカオスのQ105を選ぶよね普通
-
>>70
再始動にストレスないけどMHVのアイストは停止する前からエンジンオフになるからブレーキの踏み方では操作出来ない
踏切とか一時停止でも発動するときがあってオフ直後の再起動はどうしてもギクシャクするしかなり煩わしい
最近ではほぼ常にアイストをオフにしている -
MHVのアイストはMTと相性いいと思うわ
-
来月納車の新車の20Sにレーダー探知機(ユピテル)つけたいんだけど、OBDで接続して大丈夫なものか迷ってる
OBD接続してる方、年式グレードとトラブルの有無教えてもらえたら嬉しいです -
MTだとボタン以外にもクラッチで操作できるから良いよね
あとエンストしたときにすぐにクラッチ踏めば再始動できるけどあれもアイストの応用なのかな? -
>>82
専門家の登場まで、みんカラMAZDA3ファストバック整備手帳の「マツダ3から安全にACC電源を取る方法」を見とくと良いかも
たぶんobdカプラ接続の電源は常時電源、車offでもob接続機械は電源食ってるんだと思う
車offで電源落ちるACC線でobdカプラ常時電源を落とすリレーを噛ましとけば安全なのかと -
バッテリー上がりもそうだが、82はOBDにつなぐことで重大なシステムエラーが起こるか不安なのでは
読み出すだけだから大丈夫じゃねという気はするのだが、万一ダメになった時のダメージが大きすぎるので俺はビビって接続するのはやめてる -
デジタル回路のノイズ対策とかシールド策とか良く分からんよな
-
>>82
今の年式はサイバーセキュリティ規制に対応してるからOBD系はトラブルの元なのでやめとけ
最悪車が文鎮になる
そしたら某YouTuberのように修理代数百万だ
システム脆弱性を突いた商品も存在するみたいだけど、OTAによりアップデートされた時に文鎮化するケースも出てくるよ -
レーダー探知機如きで文鎮化したら泣くに泣けんもんね
スマホの買い切りオービスアプリで妥協するのが良いかと -
常時電源をACCに改造した上で、納車後ずっとOBD接続してる
特に異常なし
初期型20S、ユピテルLS700 -
OBD系でトラブルのは60の世代からでしょ
-
mhvなるまでのは問題ないはず
-
>>81
前の他社の車ではこれより酷い状況だったから、
オートホールドとアイストップの組み合わせで無理があるのかも
俺の予想はオートホールドなしだとブレーキ離しかけの段階でエンジン再始動するけど、
アリだとアクセル踏むまで指導しないからタイミングが重なっちゃうんだろうな -
82です。色々情報ありがとうございました。
せいぜいバッテリー上がり程度かと思ったら、思った以上にリスクありそうですね。特に現行型は。
今回はACCから電源取ることにします。 -
>>68
以前の燃費計測方式JC08ではアイドリングストップはわずかだけど有利だった カタログ燃費0.1でも良くするために各社しのぎ削ってるからね
今は計測方式がWLTCに変わって無意味になったからトヨタ始め他社は搭載やめてる車種が増えた
やめるにもコスト掛かるからマツダは継続してるのかも -
リース終わったから2019ディーゼルから2024ディーゼルに乗り換えた
燃費は変わらない 平均18.5 -
アイストを廃止するところが増えてきたからアイドリングストップじゃなくてアイドリング時の回転数を減らす方向で進化できないだろうか?
タコメーター見ると500ぐらい回ってるよね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑