-
土木・建築
-
1級土木施工管理 14 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ 1級土木施工管理 13 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.ne...i/doboku/1477036700/ - コメントを投稿する
-
俺氏、乙する也
-
トータル勉強時間は4時間でした。施工実績の作文のまとめをしました。
いつもどおり、基本知識、現場経験があれば難しくないのですが、それほど難しく感じましたか? -
>>3
この試験はゼネコンの人間だけが受けるんじゃないんだよ。
片手間で工事業務やってる人間だっているんだよ。
基本知識ってなんだよ?護岸か?盛土か?コンクリート打設か?構造物補修か?
もしゼネコンの人間だけが受験してるなら、合格率低すぎるだろ。
実際、1級持ってる人は知らないことは知らないと認識して、職人に確認してるのが現状だよ。
そして知らないことを知らないって言える管理技術者が素晴らしいんだよ。
4時間の勉強で受かったなら、こんなスレに何しに来たの?
技術士のスレにでも行けよ。 -
土施工懐かしいな。コンクリートから人へ、と関係があるか分からんが民主党時代の合格率が急激に下がった時の受験でした。
土施工の勉強はその後の技術士試験でも役に立ったよ。しっかり勉強しとくと良いよ! -
基本知識、現場経験って、どんだけ幅広く経験してんだよ。
90歳ぐらいの仙人か?(笑 -
みんな〜( ^ω^ )
本当にお疲れ様〜〜( ^ω^ ) -
受かればなんとでも言えるんだろう(笑)
1つ言えるのは、俺はたった数時間での勉強で受かった、楽勝。と言われて大多数の合格者、不合格者は何と思う?
あっそ。うざい。だから?
だと思うよ〜人として発言が下手だね -
みんな何回か受けて合格した?
私は3回目だったんだが。 -
俺は1回で合格。
現場経験がほとんど無いんで勉強も手探りでした。
用語すらわからない状況からスタートだったんで苦労しました。 -
俺も、なんとか一回で合格できた。
試験期間中は毎週、図書館に通って勉強してたけど、
勉強すればする程不安になってきて二年とか絶対に無理って思ったよ。
二年目は後が無くなるし、マジ精神的に無理。 -
俺も一回目でストレート合格
会社に何年も受けている人がいるし、そんなに集中力が続かないし
何年も時間を捻出するのは無理があると思ったから必死に勉強した。
3月〜7月まで学科を平日2時間、土日は12時間ほど。
学科終了後、即回答確認して実地試験日まで同じペースで勉強した。
甘えの出る自分との戦いだったよ。 -
二回受けるなんて、せっかく作った物をわざわざ壊してまた作り直すようなものだ。
非常に要領が悪いし鬱になるよ。やるなら満点取るつもりで半年頑張ったほうが良い。 -
今年から学科2回になるけど、問題難しくなると思う
-
>>15
2級だけでは? -
土木離れがひどくて、年々受験者数も減ってきて、お金に困って年2回になるんだろうな。
て事は合格率も下がるね。勉強をしない人、努力しない人は何回も金払って受験だな。 -
年に2回もやったら問題もかぶるだろうな
-
2級ってたいした価値ないんでしょ?
-
>>20
公共工事で2級で現場代理人できる物件があったので助かりましたし、今回の1級の実務経験にコリンズ登録してたので証明に使えましたし。自分の場合ですが価値はありました。 -
代理人は二級いならいだろ
-
>>22
実務経験だけだと契約時に添付する書類がややこしそうなのと、公共工事で評価点にかかわると考えると資格があった方がいいのかなと思いまして。 -
現場代理人は何も必要ない
新入社員で十分 -
すいません間違ってました 主任技術者でした。
-
代人も1級いるだろ?
-
入札額4000万円以上は1級土木施工管理技士の必要
-
学科は60%軽いだろ
-
取って損はないから取れば良いだろ
-
>>27
つまりそれは監理技術者が必要ということ
現場代理人=資格はいらない
下記は入札額により
2級=主任技術者
1級=監理技術者
ここは昨年28年6月より額が変わっているから29年度出題される
可能性高いから必ず覚えておいたほうがいい。 -
27なんだがわかってなかった
-
土木系学科卒じゃないんだけど、
同等の資格等であれば受験可能ってことなんだけど
一級土木はどうなるのかね? -
頼む、まず日本語を覚えて欲しい、
-
>>32
日本語でよろしく -
だいたい他の国家資格所持で受験資格得るってことは無いでしょ。
学歴、実務経験、土木2級有無で受験資格は得られないんじゃなかた? -
いきなり1級受けられなくするための変更だろう
-
2級を年2回にするのはいきなり1級を受けられなくするための変更だろう
-
>>30
一言
入札額はまったく関係ないので
関係あるのは、下請負契約の総額(税込み)が建築一式工事意外で4000万以上の場合はです。
1億で請け負っても下請け総額4000万未満であれば主任技術者でOK
間違えた覚え方すると、もったいないよ。 -
主任技術者って何の資格も要らないんだよな
法律作ったやつの考えがわかんないな -
>>40
土建なんて実質小卒レベルの中卒ハドキュンの吹き溜まりなのに学のハードル上げたら工事なんてできねえw -
>>41
資格者をもっと優遇したらどうなるんだろ。 -
土木工事は至高の仕事である。
-
みんな次は技術士なのかい?俺はコンクリート診断士頑張るぜ
-
名刺に入れたよ(^○^)
-
みなさん名刺に土木施工以外になに入れてる?
俺は会社の役職ー工事主任しかないから結構うれしい -
弊社のプライドだけチョモランマの超逸材のために超一流特級の資格を設けなきゃ(笑)
-
2/19に申請書出したんですが合格証明書はいつ頃届きますか?
-
>>49
言ってる意味がわからん。 -
やっぱり、土木って頭悪いんだな。造園
-
吉造死ね
-
みんな〜( ^ω^ )
合格おめでとう〜〜( ^ω^ ) -
頭悪いのでは無く、ツッコミ所をつくる土木技士のユーモアなのです。
-
管理技術者講習は3月末に申し込むかなー
この時期はリアルに検査書類&現場竣工ラッシュで多忙な時期ですよね -
雪が凄いや
-
雪国は雪でも工事やるのか
すごいな
何年か前に東京で積もったときは渋滞して保安張れなかったw -
雪が無くても凍ったら路盤は地獄だわ
-
医者や弁護士の試験に比べるとこんなの簡単すぎるだろ
なんて頭の良い人間が世間の標準レベルだからな -
ここは、医者が来る所じゃね〜!入って来るな!
-
弁護士の試験は頭の良さだけが関係有るわけじゃないけどね
-
だから、ここは医者とか弁護士になろうと思ってる人居ないから、入って来るなって言ってんだよ!頑張って弁護士になって下さい!さよなら。
-
既に弁護士ですっスレいらないからね!
-
レスね!
-
なんか〜
頭の悪い弁護士だな(笑 -
総合資格から今回は受かりましたか?って電話きたけど受かったよっていったら他にもとりたい資格はありますか?と営業。
勧誘すごい。電話番号教えるもんじゃないな -
うち来ないぞ
なしてだ -
寒いぞ
去年よりも寒すぎ
発電機の前に立ってしまう -
30年全く勉強してこずで
今年一級とりたいのだけど
とにかく何から始めたらいいのだろう
過去問ひたすらやれと言われても
意味がさっぱりだし、漢字読めないわで
とにかく最初のとっかかりだけでもアドバイスいただけないだろうか
図解でよくわかるっていう誠文堂新光社のをひたすら反復して読んでからがいいのでしょうか -
そんなレベルだと2級からやったほうがいいと思う
-
読むだけじゃ実地で書けないよ。
レベルの低さを自覚してるなら書いて覚える事
しないと絶対合格出来ないよ。 -
ヤマ張って受かったやつがいるからきちんとヤマ張れば合格出来る
-
>>74
俺も最初は全く意味が分からなかった。それが去年の5月だよ
だから過去問と解説見ながら覚え、分からない言葉や工法など全てネットで調べて覚えていったな。ずっとPCの前で勉強してた。
過去問の最初の5年は意味を理解しながらやったから時間かかったが、それは後々、実地試験で役に立つ。意味を理解し、後は過去問繰り返したら大丈夫。
それで1発合格したよ -
それから去年このスレで教えてもらったが、専門土木は捨てたほうがよい。専門土木覚えようと勉強しても時間がかかりすぎる。捨てて問題なし、他でとればいい。
学科をヤマ張って受ける感じにすると実地試験で苦労することになるよ -
実地はヤマハって合格!工程をメインに安全管理にも代用出来る文章を作る。
経験記述は、ヤマハってピタッとはまれば合格できますよ!
学科は経験無ければ、過去問やって理解していく。 -
今年の記述は出来形ほぼ間違いないだろうと思う。
工程ー安全ー品質
ときて
去年は安全。
出来形で一度サイクルのリセットするしかない。 -
>>74
土木未経験者か経験者かで勉強時間は変わってきますが、僕は今年36才で土木の経験が16年監督経験無しの0,7BHのオペで高卒ですが、3年前に2級、今年1級、市販の参考書と過去問で1発合格しました。
参考書は文章だけの参考書ではなく、絵や図解などの参考書を1度ざっくり読み、読んでいてわからない用語はスマホで土木用語集みたいなサイトで調べて読み終わったら、過去問をやりました。1度ざっくり読む事で、何処に何が書かれているかわかるようになります。
過去問は、一番後ろのページに答えが書いてある過去問集を選び、さらに独自の解答用紙を -
だって漢字読めないんだよ?
無理だって -
そりゃあ問題数自体は少ないから、ヤマはって当たればいけるだろうけど、もし外して落ちたとして、受かるまでずっとヤマはっていくの?
-
元々の知能数により確かに難易度は変わる
読めない漢字も1つ2つはあったよ。それがほぼ読めないとなるとさすがに厳しいかもしれない。
ヤマハりはオススメしないな。実地の問題が少なすぎる -
ヤマはって違うのでた時の絶望感は無いよな(笑
今年は裏の裏をかいて品質だと予想。
工程は出る出る詐欺。
出来形も捨てがたいか、殺す気で仮設かも〜 -
今年は工程で間違いない!
-
まず漢字の勉強が先だよな
-
仕事出来ない監督より親方の方がいいよ
-
>>82
こんなバカの通報先はどこ? -
オリンピック需要のこと考えると、仮設スタンドや仮設道路の工事が多いみたいだから仮設あるぞ
-
>>90
どこがバカ?的を得てると思うけど -
監督経験なし
的を得る
残念な奴ばっかりだ -
>>93
あ〜、セコカン程度で妙なコダワリ持ってるチョッピリ心の狭い人なんだね(笑 -
みんな釣りだって解って乗ってるだけでしょ
-
>>82 続きです。
すみません中途半端で。ちなみに経験内容とか立場に嘘の記載せずに、会社から判子もらって願書出してして受験してますので。
独自の回答用紙を作成し。解答欄の横に1〜4のマスを作り○△×で評価できるようにして、過去問をやるときは自分の出した答を解答欄に入れ、4択の内の1を導きだしたら1といれて、解答欄横の1のところに自信があれば○と評価し、2.3.4に関しても -
○△×で評価し、○付けした後に△と×に関するを参考書で調べてをくりかえしました。
過去問を3周くらいやると○が増えてきて復習する時間も短縮でき、更に実地の穴埋めも簡単に答えることができるようになりました。 -
分かりにくい説明でごめんなさい。
ちなみに専門土木は、自分の場合は上下水道と河川の護岸工、海岸工事をやっていたので、菅工事、舗装、護岸、海岸はより詳しくなりました。 -
纏めるとヤル気ある人は受かるって事だな
-
運だけでいける
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑