-
土木・建築
-
■一級建築士設計製図相談室(139室)■ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
H29課題 「小規模なリゾートホテル」
【要求図書】
●配置図(縮尺1/200)
●地下1階平面図、1階平面図、2回平面図(縮尺各1/200)
●断面図(縮尺1/200)
●面積表
●計画の要点等
http://www.jaeic.or....ken/1k/1k-seizu.html
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
日建学院 http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格 http://www.shikaku.co.jp/
TAC http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導 http://www.ura410.com/
全日本建築士会 http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾 http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ! http://19toruzo.net/
※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(136室)■
https://matsuri.2ch....i/doboku/1492514961/
■一級建築士設計製図相談室(137室)■
https://matsuri.2ch....i/doboku/1500970324/
■一級建築士設計製図相談室(138室)■
http://matsuri.2ch.n...i/doboku/1503268832/
※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
立てられない時はちゃんと言うこと - コメントを投稿する
-
ほれよ
-
感謝!
-
みんながんばろ!
-
仕事の日の勉強は早朝派?夜派?
-
朝2H夜2H分離派
-
1乙
-
兎にも角にも、勉強時間は習慣にするのが1番。
帰りが遅くなっても、眠たくても、ペンは握る。
自分に言い訳しない。 -
勉強勉強って何をそんなに勉強するのですか?
-
所謂アトリエ系事務所に勤務しているのですがほぼ毎日帰りはこの時間くらい、日付が変わってからとかが多いです。徹夜もたまにあります。学科の試験一週間前も徹夜の仕事でした。
似たような状況で合格された方、どのように学習していましたか? -
>>13
日付が変わる頃に帰宅の毎日で、たまに湯船につかりながら寝てしまうこともあったけど、それでも、毎日一枚書く事を習慣にしてました
2時半すぎまで掛かってたけど、アトリエ系は朝が若干ゆっくりなので、可能でした。 -
>>14
朝10時です -
なら朝4,5時くらいまでは勉強しよう。
-
>>16
自分も作図遅いです。3.5時間はかかります -
朝10時て、余裕だろ。今から
3時間しても5時間寝れるやん。 -
>>13
去年ストレートで合格したけど、去年は常に残業時間100時間超え
宿題はしないと割り切る。そのことを講師に説明する。
水曜&日曜日コースだったけど、勉強は日曜日だけと割り切る。他の曜日はしない&行かない。でも日曜日は、講義が終わった後も学校が許す限り居残りで勉強。22時ごろまで。
筆記はラスト2日でどうにかなると思って、それまでは一切放置。模擬試験でも筆記の箇所は無回答で提出。
試験の週は木曜日から会社を休みにする(夏休みの振り替えを使った)。木曜日は寝て、金・土で筆記を勉強する。 -
あと、食事は基本外食にした。下着や服も沢山かって、週1の洗濯で大丈夫にした。
普段使わないコインランドリーも使ったし、普段はホームクリーニングする服もクリーニング出した。
それで、土曜日は夕方までは仕事でも18時には家に帰って、土曜の夜に全ての家事をして、日曜は勉強に集中できる環境を作った。
要は、お金で買える時間は買うって感じ。月の食事代8万ぐらいいってたw
製図にかんしては、職業設計士のスタートラインは他のひとより断然前だよ。焦らなくて大丈夫。最後に合わせればいいよ。 -
どのように学習していましたかって問いはこういう答えを求めてたのかね
-
大手転職しなされ
年齢若ければ資格無くても今は簡単に採用される -
いつも思うのですが、何故アトリエ系ってどこも朝遅くて夜遅くまでするのだろう、
朝早くから始めて、夜も早く終わればいいのに、、謎すぎる、 -
そんなことないよ。アトリエ系でも定時帰り推奨なところあるし。スーパーゼネコンの設計部だって徹夜している。
デザイン系の職が朝が遅いのは、デザインには終わりがないから夜は必然的に終電までやる人が出てくる。体を壊さないために朝で調整だと
服飾人が言っていた言葉だけどね -
みなさんハガキ届いてます?
-
この連休が最後のチャンスだな、模試なんか受けるより自分の苦手なとこ徹底的にやったほうがいい
-
>>29
なんで? -
体調管理もしっかりな。
2年ぶりに風邪ひいたからか、治りが遅いし、あと引いてる…
一か月前でよかった。 -
確かに課題ばっかりはエスキス出来てない人には非効率的だと思う。
-
製図もエスキスも突然できるようになるよな。あれ何だろ
-
ゾーンにでも入ったんだろ。しっかり勉強してきた証拠や
-
講師を信用してない俺はダメなんやろうなぁ、、、
-
別に講師を信用する必要はないよ
意見を取捨選択ってだけで -
去年の解答例の丘柱みたいに収まらないからって柱こしらえたら講師なんて言うのかね
-
>>38
丘柱が理由も無く駄目という講師は建設業から手を引くべき -
ちょっと柱じゃまだなーってだけでPC梁使いまくる奴ってぶっ飛んでるな
-
構造から言わせればあの程度は丘柱って言わないよーフレームじゃないから軸力しか降りてこない
-
フレームじゃないとはどういう状況?
-
耐震部材じゃないってことでしょ
-
コンビニとかでハゲ見るとパッシブデザインだなーとか思ってしまうんです
-
冬は?
-
丘柱が駄目だと言う人って、ここに多く居るよね
駄目な理由を書いて貰いたいね -
有料講座に備えてだな
-
一応課題だけ買うか。。
-
そろそろゴールが見えて緊張感出てきたな
-
受かったら転職してやる
-
周りにはちらほら今年は諦めムードに入った人も出てきてるよ
やる気と集中力が保てるかどうかの境目の時期だな -
今年は簡単なのに、もったいないな
-
フレームじゃなくて軸力ってことはピン、つまり曲げを負担しないよってことだ。
昨年丘柱OKと、今年ロングスパン9mで勝利というふ
ファーストイメージ、セカンドイメージで
地下階2スパン飛ばして、上全層丘柱でオッケーって
昨年の2階保育に続いてぶっ飛ばしてるのSわ? -
昨年の柱のサイズ見てみろよ
-
地下階でロングスパン
上は基準階なら、乗せる基準階をどこにするか?
要は基準階乗せるとこはロングスパン外せばいいのに出来てない。
隠れ主役はサービスなのだから、サービス出来ない計画はアウトだし
何をサービスと繋げるか?が要点でしょ。
SNSで????つのを見かけたので書いとく -
Sの課題みてないけど、9mスパンってことはY方向3スパンで中廊下設けるために中央スパンに9m使ってるってことかな?
-
去年の丘柱はB梁の上に乗っている。
で、そのB梁を受けているのは柱でなく、G梁な訳よ。
「ガッコーがロングスパンオッケーだよ!!」
「丘柱オッケーだよ!!」
で
「ロングスパンのG梁の上に柱乗っけて多層階オッケーだよ!」
って無いから。
梁伏図無いからやっていいって訳ではもちろんない。 -
かつ、基準階乗せる位置で地下機械室のドライエリアも決まるんだよね。
見てると。
今年の主役は実はサービスだぞ!! -
高強度コンクリート、高強度鉄筋で作ったっていいじゃないな。
-
連投して気持ち良さそう
-
今年はめちゃ難しそうだけど、当日はめちゃ簡単な問題だと思うよ
難易度は合否に関係ないけどね -
講師ってなんであんなに口悪いんやろ
-
おか立ちを受ける梁せいを200ぐらい大きくしとけば収まるでしょう
-
>>66
どんな世界にも両方いるだけ -
お客様は神様です。
-
どんだけ難しくても4割受かるからな。難易度気にしても意味ないよ
-
どんなにがんばったって太陽さんがフレアすれば地球なんてあっちゅうまにパンパンやで、宇宙規模で考えれば製図なんてチソカスや
-
上位4割に入るゲームだものな。難易度なんて関係ない。
-
>>47
君のいう丘柱ってどんな丘柱?
G梁の上にC3を立てる丘柱?じゃ、C3受けてるG梁は何が受けるの?G梁?それともC1?
つまり柱が2本増えるの?
それとも「丘柱はオッケーだ!!」去年を応用して丘柱C3をB梁で受け、そのB梁をG梁で受けるの?
それともロングスパンのRCのG梁の上に、C3を立てるの?
これ読んで?って奴は辞めとけって -
読みにくい
-
>>73
柱が減るじゃない -
>>75
C3って何だよ
3って何だよ
多分3Cじゃないのか
ロングスパンって何mだよ
もっと分かりやすく
丘柱で、そんな理屈を言う講師は外れだわ
構造の問題出駄目か良いか決まるのだから、構造から判断するんだよ。 -
学校行ってるやつは”ナンパ”しろ。
丘柱オッケーって思ってて、75で何言ってるか分からなかったら構造事務所で働いている
生徒いるから普段話さなくても”ナンパ”して教えてもらえ。
誰が構造事務所に行っているか分からなかったら周りに聞いたり、講師に聞けばいい。
設備事務所に勤務しているのだって少数うながらいる。
せっかく学校行って色んなやつがいるのだから”ナンパ=コミュニケーション”取らないのは損 -
>>78
「丘柱、丘柱」ってバカの一つ覚えで言っているが
去年の回答例の柱はポスト柱だよな。
じゃ、アレでC柱立つか?
C柱をB梁で受けるのか?
そういうの君たちちゃんと考えた?何も考えてねぇだろ?
って言ってるの。 -
>>81
そんなん常識だろ
それが分からない講師が居るのが問題
それを鵜呑みにする馬鹿が居るのが問題
それと、小梁が柱を受けたらどんな柱も間柱だわ
君の駄目なイメージも別に可能な場合もある
梁が柱によるP荷重。地震の鉛直まで考慮して持つなら問題無い。 -
今年ほんとに総合の市販本ないんだな
去年独学だったけど、日建4題じゃさすがに無理だったかも -
なら図面か記述に間柱って書けばいいんじゃねーの
-
そもそも何のために丘柱使うの?
去年俺は片持ち2.5mで対応させた。3mとどっちか悩んだが2.5mでスラブだけでなくCS梁を廻して
平面と断面にちゃんと書いてアピールした。
丘柱使うなら、その理由ちゃんと整理しとかないと暴走して一発アウトだぞ。
この試験は管理出来ない、区画が出来ていない(防災)、建物として成立していない
のは事実上一発アウトだからな。 -
>>83
1層丘柱で乗せるのなら分かるが、俺が某SNSで見たのは1階から丘柱で全部乗っけてた笑
PC梁に丘柱オッケーとかいそう。
PC梁に在来C柱なんて施工できんだろw
教室でPC梁にB梁繋いだ奴が居て、グループ学習で
「PC梁に在来B梁定着できんのかよ?」って言ったらちょっとモメて面白かった笑 -
丘柱はダメってのは他が同じだったら丘柱が下の評価になるって事だろ
実務がうんぬん関係ないよな -
丘柱になるようなエスキスなんてダサいわw
エスキス力があれば丘柱なんてw -
なんかエスキスができるようになってきた気がする
そしたら不思議と作図も早くなるし
もしかして今年いけるかも・・・ -
>>88
え?PC梁にb梁って接続出来ないの? -
普通に接続できるという罠
-
連投長文ID君って毎日仕事ないの?
-
>>82
あぼんか?
記号の前は階高で後は柱符号はだろ。
同じ位置にある柱も階高で鉄筋の本数減らしたりがあるから同じC1でも階で区別してるから前に符号くんの。断面積変わる時もあんの。
C3と書き込んだ人は状況に合わせた新しい部材断面の柱を提案したの?って意味で書いたのだろ。
危篤だから、去年の試験知らんけど、丘柱なんたらの話はあったらしいね。
要は、状況にあった柱の断面積を提案できる様な人になりなさい。場合によってはP符号使うとかね。
わからないなら、勉強しな。
丘柱だって、要求部屋によってはありだから。 -
試験で符号なんてそこまで大事か?
-
良く知らんが、ロングスパンやPCの上にCG梁があって上に何も無くて、先端丘柱なら問題ないね。Pと解釈されれば。去年の事知らないから
違ってたら聞き捨てて。 -
>>98
考え方しだいだろ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑