-
鉄道模型
-
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。 - コメントを投稿する
-
尤も80年代にエアブラシ環境揃えてるやつがとれだけ居たやらと思う
-
そもそも昔は富ですら車番は印刷済みだったのにな
編成組んでて車番ダブってもご愛嬌で済ませてた上加藤なんて所属表記みんな積スイだったし -
黄ばみは漂白剤でキレイになる
-
阪急6000/7000だけは
未だエンドウの金属製品が一番出来がいいな。
GMのも鉄コレのも何か違う。 -
しかし車体長がちょっと短い。
-
っ昔のGMカタログは自作車両がカタログの表紙になってたからなーw
中身がキット組立見本のカタログで、作例通りに作れる奴はプロモデラーくらいw
そういう時代だった。 -
タミヤやアオシマのプラモと違ってGMのは列車の形したプラ板としか思えないほど荒削りな代物だったからプラモ感覚で挑んで挫折するのも多かったな
-
そんな出来でも完成させた時は嬉しかったな。
別売りのテールライト付けたりもしたわ。
あのテールライト、ダイオード無いから進行方向関係無く点灯してた。
車軸に集電板を押し付ける構造だから、車輪の転がりも悪かった。
テールライトが絶版になっても、スハフなどの妻板にはその頃の名残の穴が暫くの間、空いたままだったな。 -
>>960
一番ビックリしたのが妻板の接合部だったな。
ナナメになってるから、45度で接着シロがあるのかな?と思ったら
もっと鋭角で先端部分しか接触しないとかw
「流し込んで接着」って概念知らなかったから衝撃だったw
結局箱としての強度出すためには屋根と床にもくっついてもらわんといけなくて、
当時何かと分解して中見てた(座席とか)自分としては無駄に許せん構造だったなぁ…。
以来手を出さなくなったw -
今みたいにマイクロエースや鉄道コレクションが(製造国や出来栄えは今はさておきとして)
Nゲージのバリエーションを彩るなんて事が無い時分、確かにGMは立ち位置を確保していた
欲しい車種が製品化されてない…でもGMからは出てる、とあらば、自分でキットを組み、
塗装して完成させなさい、という寸法だったが、それでもと果敢に挑戦したものだ
だが、そんなGMでも、どうも納得いかなかった事が一つある
当時のGMのカタログには、どの車種のキットをどう流用したのかわからないが、JR九州
811系も遠影ながら「GMキットだからこんな展開も可能」みたいな写真に写ってた
…まさか、扉間窓の大きさや枚数からして、京阪6000系のキットから、か?
でも、顔はどうすんの?自作しろ、と?あと車体長も全然違うんですけど… -
床板だけ流用とかだったりしてな(鬼畜
-
>>964
昔の木造客車の鋼体化じゃないんだからw
模型から実車の話で済まんけど、あれって、今は絶対やらないよね(安全性や法的な部分で)
あんなんやるぐらいなら新規発注もしくは何処ぞのサイズの似通った中古購入して改造した
方がよっぽど安くて後者に至っては工期も短い、という現実問題に基づくマジレスはさておき -
法的な問題じゃないの?
ビフォーアフターというTV番組で
全部取り壊したほうが早く見えるけど
建て直しではなくあくまでもリフォームです
みたいな事かと。 -
近江鉄道って会社がありましてw
旅行で滋賀県行って目にして驚いたわ。いろんな意味で。 -
あそこは1/1の鉄道模型
-
>>967-968
モハ220なんかはフリーランス模型なノリだもんね。
あれが西武電車ベースだと聞いたがどこをどう改造
したのか、見ただけじゃさっぱりわからなかった。
要はパーツ単位での流用&新造だったと…。 -
旧客の時代は台枠だけでも本線走行できるほど強度があったから上回りの乗せ替え改造も簡単だった
今は車体全体で強度を持たせてる、モノコックの一歩手前ぐらいの構造になってるから簡単には改造できない -
鋼体化改造車は台枠をそのまま再利用ではなく、切継いでるから、そっちの強度のほうが興味深い。
-
昔の台枠は型鋼だから板厚があって、溶接で十分な強度が得られるということ。
現代は台枠もプレス鋼だから、厚みが薄くて溶接では強度が出ない。 -
鉄道は好きでも、それ以外の模型には関心がないんで、爺キットの前は蟻のHOサイズのしかプラモは経験がない。
-
エンドウの前照灯セットって売ってるの見たことないけど実在するの…?
-
単品販売はあったと思われ。
-
>>971
ナハの両側に切断したホハの台枠を接合したそうだけど、溶接か高圧ボルトかリベットかわからなかった。 -
遠藤のブラスモデルは後年キハ30が富ブランドで再販されたよな
製造はタケモリモデルに台車はGMという異色すぎる商品だった -
近鉄3000だっけ。
エンドウ製電車で、まだ蟻ですら出てなくてプレミアついてるのって。 -
>>980
キハ35-900は名作w -
>>976
家に新幹線用ってやつがある。 -
もう半世紀くらい経つのにいまだに「新」幹線なのは
けんちゃんラーメンがいまだに新発売なのと一緒ですか? -
うんそう
-
新形国電なら、もっと前に登場してる。
-
新しくない新性能電車
自動じゃない自動ブレーキ -
それ言っちゃうと、初代プレステも次世代ゲーム機って出てきたのが20年以上前だし。
-
明治時代からある(京急)新子安駅とか
-
新宿は17世紀からある
-
自動連結器とかな
安易に「自動」なんて付けるもんじゃないな -
>>992
あれは連結と同時に連結器が「自動的に」施錠されるからって
ことじゃね?とKY極まりないレス。
…そう考えるとNのカプラーはTN系や蜜連系だと非自動。
カトカプ自連タイプやナックル系は自動になるってことか? -
貴様らそんな事より次スレ、どースレば宜しう御座いますか(スレ、だけに。なんちて)?
>>985からの流れ読んでたら「古い」Nゲージのスレなのに「新しい」スレ立ててしまったら
KYなマネのように思えてきたから…。 -
いや、
【懐かし】古いNゲージ 6両目【思い出】
でいいやろw -
すまんこっちだorz
https://matsuri.5ch..../gage/1538611299/l50 -
>>984
もしかして「光り前頭部」が光るヤツですか? -
>>999
ハゲで悪かったね -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 477日 12時間 18分 43秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑