-
資格全般
-
機械保全技能士 part11
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
機械保全技能検定
http://www.kikaihozenshi.jp/
前スレ
機械保全技能士 part10
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1530977722/ - コメントを投稿する
-
12月16日機械保全技能士2級実技どうだった?
解答教えてください -
機械二級学科
41.42.45の解答お願いします -
電気1級実技
採点時のタイムチャート確認の際の
ボタンの押し間違えは減点されますか?? -
>>3
問題アップしたら教えてやんぞ -
>>5
油圧回路に関する、ブロードオフ回路は負荷変動が大きいと正確な速度制御ができない○or×
油圧装置の異常時における対応について、ポンプの油の吐出量が減少したため吸い込み側の配管を長くした○or× -
>>6
両方✕やろ -
>>6
両方×やろ -
>>8
ありがとうございます! -
前スレの設備診断一級87点の人、何問間違いで87点でしたか?
-
2級機械の問題8のバルブは何がでましたか?
-
グローブバルブだったよ
-
>>14
グローブバルブだったような -
機械実技の正答だれかあげていただけませんか?
-
機械保全2級実技 自信のあるのは
問題4 ウォーム減速機の組立図
? コ E 7208A 組み合わせアンギュラ
? イ C NU208 円筒
? ケ A 30212 組み合わせ円すい
? キ F 6310 深溝シールドなし -
機械保全2級実技
問題7 密封装置
A カ Vパッキン
B キ Lパッキン
C ウ メカニカル
D エ ガスケット
文言助けて -
自己採点中。とりあえず〇×が終わったので、、テキストで調べてるけど間違ってたら失礼
◯◯×◯◯◯◯×××
××◯◯×◯×××◯
××◯◯◯
以上
機械保全2級 -
20だけど四択も自己採点終わったので、、
イウイエウアウウウウ
ウエアアウウエエイエ
ウウウイア
45番47番は調べてもよく分からなかったので自信ない -
>>24
マジっすか…自信持って組み合わせにした恥ずかしい…じゃあどっちも? -
機械2級、問題と正解の公開はいつなるのかな?
-
実技ある程度は正解してるけど、減点法ってのが気になる
単純に100点を問題数で割っただけなら余裕なんだけどなー -
設備診断は解答ないんでしょうか…?
-
>>26
確か2月ごろ -
密封装置の答え教えて下さい
自分は
Aカ3
Bキ4
Cウ9
Dエ5にしました -
受験案内見てきたら
解答の公表は1月25日やったわ -
歯車損傷は?
自分は
スポーリングとアブレシブにしたけど
あってるかな。 -
スポーリングと初期ピッチングじゃないかと、、
-
実技の歯車損傷どうなりましたか?
A イ、4、e
B ア、2、f
にしましたけど、どうでしょうか? -
初期ピッチングとアブレシブで悩んだけど写真が初期ピッチにしては酷いなぁと…それでアブレシブに…。やってもぉた涙
-
こんばんは。
電気系保全技能士2級を受けた方いますか?
回答がしりたいです。 -
電気系1級の実技で課題3の誤配線は緑ランプのプラス側であってますか?
-
>>38
誤配線もなにもタイムチャートどおり動いたかどうかが正解
変えなくても動いていたなら余計なことをしたという欠点になるけど
動かない欠点に比べたら微差だよ。動かないなら一発アウト
ちゃんと動いた? -
うん電気実技はタイムチャート通り
動くかどうかが1番の問題やで
活線作業とか他の受検生への
迷惑行為等は言語道断やが -
>>39
直す前は黒pb押したら光っちゃったけど、直したら黒pb押してから黄pbで光ったからタイムチャートどうり動きました! -
2級機械保全実技の問題1軸受損傷と問題2歯車損傷の解答を記号で教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。 -
>>25
組合せやと思った。。 -
>>37
既出です -
実技 歯車損傷
スパーリングとアブレシブ摩耗でした。
2005年の実技の本に写真ありました。 -
スポーリングです(笑)
-
>>47
記号でいうと何になります? -
>>47
アブレシブ摩耗なんですか。悩んだけどピッチングにしてしまいました。ここに関しては間違いは多そうですね -
前スレに書いたものです
2級機械実技
設問1、A=ウ、5,b B=ア,1,a
設問2、A=イ,4,e B=オ,2,c
設問3、A=エ,1 B=ア,5 C=オ,4
設問4、1=ク,B 2=イ,C 3=オ,G 4=キ,D
設問5、1=ア,A,6 2=キ,C,4 3=ク,D,8
4=オ,B,2
設問6、F=カ,2 K=オ,6 H=ク,5
1=イ,3 2=ウ,2 3=ア,1
設問7、A=カ,3 B=キ,4 C=ウ,9 D=エ,5
設問8、ア
A=イ,4 B=エ,3
6.2
皆さんでまとめませんか? -
機械保全の実技の上記の解答が
正解とするならば、皆さん、
何問位間違えてますか? 自分は、
17問、間違えてます。微妙。。笑
約73.8%出来てますが、減点配分が
わからないので、不安でしか無いです。 -
>>54
私は、16問です。初期ピッチングならもう少し減りますね。減点法なので、不安が大きいです -
電気系保全2級学科問題そのものが公開されるのは
1級の学科が終わってから? -
>>51
正解かはわかりませんが、一応参考までに、、、 -
>>57
上にも書いたが1月25日に解答公表 -
あ、問題もな1月25日
-
2級機械系の問題8の設問2の
Aの部位だけど矢印グランド押さえ
じゃなくバルブステム指して
なかった?
グランド押さえならイ、3
だけど? -
弁棒の上の方を指してたからグランド押さえだと思ってる
-
>>51
これ本当に正解? -
>>62
私も思う -
>>62
私も思う -
>>44
おとなしく3月まで待ちます。早く楽になりたい!メンタルやられる!! -
>>66
おう、来年もがんばれよ! -
1級はやっぱり実技、全然違うんだろうか?
-
設備診断作業の2級、受験された方、解答アップお願いします!
-
機械も、設備診断も難しくなったね。
対策立てやすいのは今は電気か? -
電気は手間だけど、明確になにするかなにができれば合格か分かるしね
機械も設備もバランスとってきたんかな -
設備診断の2種学科。
怪しいというか分かんないとこは勘弁。
○×は前スレにあったから26問以降。
エ、ア、イ、エ、ウ、ア、イ、イ(?)、イ(?)、?、?、?(計算は勘弁)ウ(?)、エ、エ、ア、イ、エ、イ、ウ、?、ウ(?)、?、イ(?)、ウ(?)
?まみれですまそ。
よく分からん、これ。
あと、ひとつだけ質問。
問38
JIS B 0906:1998において、振動の大きさの評価に用いられるものとして、適切なものはどれか。
ア 振動変位、イ 振動速度、ウ 振動加速度、エ 波高率
ア〜ウって全部適切なんじゃないの?
誰か教えて。 -
機械保全2級の問題数は
問題1 A
Bって感じで、項目全部が当たってないと正解にならないよ。
例えば 問題Aでウ5bが正解だとすると、ウ5Cを選ぶと問題Aは不正解になります。
みんなもう一度これで計算してみてください。
ちなみによく書かれている歯車と軸受けの問題は、スポーリングとアブレシブで
軸受けは、組み合わせではありません。 -
問題1 2問
問題2 2問
問題3 3問
問題4 4問
問題5 4問
問題6 6問
問題7 4問
問題8 5問
合計30問
10問は間違えてよさそうじゃない?11問は… -
>>73
あなたの回答お願いします -
>>73
ふかしてんなよカス -
俺はそういうとこは三個書く場所があるとして全部あって五点、一個違うと二点マイナスみたいな配点だと思ってる
-
電気2級 解答全部分かりました!答え知りたい番号あれば!
-
実技の採点基準は公表されてないんじゃないの?
>>73が内部の人なら公表されてない情報漏らしたって事になるけど… -
>>73の人気に嫉妬
-
昨年のスレ見てもらえばわかるけど組み合わせ問題はあるよ
-
機械2級
学科
○○✖○○○✖✖✖✖
✖✖○○✖○✖✖✖○
✖✖○○○
イウイエウアウウウウ
ウエアアウウエエイ?
ウエウイア
問45だけ不明でした! -
>>84
文字化けしてるから分からないけど、7は○かと。 -
>>83
【技能検定】機械保全技能士9
0610 名無し検定1級さん 2018/03/23 20:51:18
機械二級実技72%で合格だった 
自己採点部分点ありが49/61(約80%)、部分点なしが22/30(約73%) 
やっぱり組み合わせ問題は全部あってないとマイナスっぽいな
確かに‥ -
でも、自己採点と比較して部分点あるみたいだよ!っていってた人もいたと思う!
-
いたな
でも個人的な意見としては
名称間違えてるのに
原因もしくは対策合ってても点数当たらないと
思うんだがな
部分点なしだと思って計算しとけば
いいんじゃね
部分点貰えれば儲けもん、貰えなくても
そんなもん -
電気1級は書院だけやってればOK?
-
機械系2級実技の合格率が25%前後だから、4人中一人合格だから、それなりに
甘くないのね。合格発表までソワソワしてるより、結果はどうあれ、一級に
向けて勉強しとこうよ。 -
組み合わせは部分点ありだよ
でないと昨年度の1級設備診断が合格してるわけないからね。
部分点ないと言ってるのは、おかま -
設備診断2級は受けた方少なそうですが、摩耗粒子の写真何にされました?
-
機械保全技能士2級実技の問1はフレーキングとフレッティングですか?
-
>>95
シビアと切削と球状 -
>>97
自分非鉄金属、切削、黒色酸化にしちゃいました -
油圧の定容量型ポンプって回転数が変われば吐き出し量も変化する?
×だと思ったんだけど正解は〇
似たような問題あったと思うんだけど、変化しないのは何でしたっけ? -
電気 PLCの電源中間切SWって入にするとPOW ランプ電灯するんだけど、 この状態じゃないとブログラム書き込めないんだけど、減点じゃないよね?
-
>>102
言ってる意味がわからんがプログラム書き込むには電源入りにしないと無理だよ。
配線し終わったら電源入れて動作確認後は問題ない限り電源は終わるまでずっと入れっぱなしじゃね?
もちろん採点終わって片付け中は電源切らないと減点だけど -
>>96
それで合ってると思います -
今年の機械保全2級て難しい方ですか?
-
>>106
フレーキングとスミアリングじゃなくてですか? -
特級うけるひといないかな
過去問とテキストざっと見るくらいしかないんだが
なんかいい勉強法ないもんかな -
機械1級まであと30 left
-
>>27
回答お願いいたし -
>>114
他の人が上げてるのでやっただけだよ -
>>95
実技の解答アップしたもらえませんか? -
これからの年末、正月をどのくらい頑張るかが合格の鍵。
-
1級の免状交付日が平成26年3月だから来年度は特級受けれるよね。
仕事は変わっていないし。 -
丸五年は経過してないとダメじゃない?
申し込むときも試験の時もまだでしょ -
結局どの科目もこれはっていう解答出てないんか
-
2級設備診断作業の実技、問題5の設問2の答えはどれを選択されましたか?
-
今年の機械保全実技 二級は全8問何の問題が出たか受けた方教えてください。来年受ける参考に
-
免状日付が26年3月なら31年3月で1級合格後丸5年になる。
来年度(31年度)第2回試験は申し込みが9月ごろ(免状交付後5年6か月)だから大丈夫だよね。 -
>>127
下がるも何も、初めから技能士なんぞ他の難関資格から見たらハナクソみたいなレベルじゃろが -
>>98
回答間違ってません? -
>>98
電気でしたか、、すみません。。機会と勘違いしてました。申し訳ないです。 -
機械保全二級問題 誰か教えて!
-
>>135
みんなのサラッとってどういう事ー?
俺は不安で不安でかなり勉強やって9割超えで取る派なんだけど、みんなはどのくらいまで勉強してるの?
7割ぐらい取れそうならもう勉強しないの?
そこら辺、俺不器用だから今後の参考に聞きたい -
>>137
今も特級の勉強してるが
過去問が初見で8割取れるから、もうすこし勉強すれば9割いくと思う
俺も9割とる派だな。過去問を数年分取得し、テキストも入手、ここら辺をけちるやつはダメだと思う
で過去問一通りしてわからないものはテキストで復習、
過去問の傾向と対策が分かりだすと試験は受かったようなもんだな
実技があるものは時間内で余裕をもってできるように練習する
本番は焦りや緊張で実力の8割くらいをみてる
敵を知り己を知れば百戦危うからず
が座右の銘 -
機械保全実技二級問題何が出たか教えてください
-
なんか一級の実技の範囲の項目、去年までと変わってるかな?
去年までの傾向見てたけど保全計画とかそっち系の記述なかったよね…?
2級なんかも一級と似たような掲示だけど結局試験は去年とほぼ一緒の内容みたいだけど。
一級も勉強の仕方としては基本的に去年までの問題が出ると考えて勉強してよいものか… -
>>138
素晴らしい! -
【家賃】1,160,000円
【仕送】600,000円
【光熱】180,000円
【水道】27,000円
【車保】100,000円
【携帯】200,000円
【通信】55,000円
【燃料】240,000円
【煙草】365,000円
【駐車】150,000円
【美容】60,000円
【放送】16,000円
【車税】110,000円
【積立】150,000円
【会費】27,000円
【食費】600,000円
【宝籤】150,000円
【眼鏡】30,000円
【合計】4,220,000円 -
31,000株
-
技能士の試験って、筆記に合格して実技で落ちたら翌年は筆記免除なのは知ってるんですけど、
この合格した科目が免除される有効期間はありますか?
それとも筆記合格したら無期限で筆記は免除? -
特級は制限あるけど一級以下は無制限
-
>>145
あとそれと、エネ管には熱と電気があって、どっちで取っても資格は同じだけど、
エネ熱はボイラータービンの資格を取る実務経験年数が短縮できる。
あと高圧ガス甲種機械と計算問題が被っているから、これもついでに取れる。
また、エネ電は電験3種と試験範囲が被っているから、3種を取った人がついでに取ってる。
他、免状を取るには1年の実務経験が必要だけど、かなりザル。
照明の入切だと実務経験にならないが、入切によって電力を管理していたなら経験になる。
ようするに節電対策しているなら実務経験だし、節電対策していない工場なんてそもそもない。 -
>>149
なるほど〜詳しく教えていただきありがとうございます。私なりに色々と調べてみます。 -
>>149
なるほど〜詳しく教えていただきありがとうございます。私なりに色々と調べてみます。 -
>>149
そっちのサイトでやれ。 -
>>149
エネ管受かるレベルの奴なんてこのスレにいないから。 -
>>140
あの問題範囲、テキストに書いてあるまんまだしな
あれでどう勉強しろと頭抱えた
とりあえず去年までの過去問や実技は油を除いて写真や記号を覚えとこう
保全計画のに関してはガントチャートとアローダイアグラム(PERT法)を勉強するかな
学科のテキストにちょこっと載っていたハズ -
>>156
いくらなんでも中卒じゃムリっしょ -
>>125
なんでこいつダンマリなの? -
電験2種+エネ管電気持ってるよ
今年1級電気受ける
実技はこの前受けて来たが、何だか今迄
受けた試験とは雰囲気違うな
電工実技とかより時間足りなくて
皆必死な感じ。正直もう受けたくない。 -
しっかり練習していかないと時間足りないからね
受検料も高いから必死になるよ -
電気だけは特別だよね
時間も慣れてて、どんどんできる人が多少余裕がある程度だから素人に毛が生えた程度の人は軒並みこける -
そういえば今年の課題3はCR2の接点2つ使ってたけどやっぱり参考書どうりは出さないのね!
参考書はCR1の接点2つでCR2が1つ使ってるよねー -
>>162
タイムチャートのパターンは4種類だけど
配線の仕方は色々有るからな
俺は参考書(1パターンにつき2種類)丸暗記で
臨んだけど全く違うパターンで来たな
一応時間内には終わったけど焦った焦った -
>>155
ここだけの話、特級のほうが簡単かもしれない。 -
配線パターンは、これはこうやるって覚え方より一番ややこしく作るとこうなるって覚えて、もし俺だったら誤配線はここに仕込む、断線はここだったらわかりづらいな、欠線だったらここは気づきにくいなとわざと難易度を意図的にあげてしてる
本番はあせるので八割の力で合格点いける練習がどんな検定でも合格しやすい -
>168
的確には書かれてるんだけど、アレ、日本能率協会マネジメントセンターのテキストの頭に書いてる事の丸写しなんだわ -
能率協会とjipmはイコールやで
-
当たり前のことしか書いてないってことでしょ
-
出ないと思って対策せずに出て後悔するより、出ると思って勉強して出なかった方がいいでしょ
学んだ分は身についてるんだし -
PLCと設備側の間に有接点のリレーを入れるのは、
設備側の異常な負荷でPLCの接点を壊さないようにするためですか?
一般的に。 -
制御側と駆動側を分けることで事故などのトラブルの被害を最小限にする
駆動側の電線を短くできる
低い電圧、電流で大きな動力を駆動できる
などなど
リレーを使うメリットをインターネットで調べると色々出てくるよ -
>>166
だよな。俺もそうなんじゃないかと薄々感じていた。 -
>>178 ありがとうございました。
-
油の泡の上がるスピードで粘度を当てるとか難しくね
2つ同時にひっくり返してAはBより速いみたいな感じでソートすれば良いのかな -
左右の手にもって同時に、水平に円を描くように回してみ?
ドロドロしているほうが流速が遅いから。 -
劣化した潤滑油も同じく流速で判断すれば
いいですか? -
オイルはでないと思うよ
準備するのに金かかるから、余り金かけると天下り役人に退職金払えなくなる -
ほぼペーパー試験なのに実技といってとりすぎなんだよな
-
いや、学科試験との差を考えてみろよ
どう考えてもぼったくりだろ
しかも実技ペーパーだけ難易度上げまくってる所に悪意を感じる -
二級は機械の実技はどれがでました?
一級受けるけど、参考にしたい
範囲はある程度はカブリソウだから -
>>187
実技の受検者増えるとjipmは
ウハウハやからな
機械も電気と同じ難易度にしようとか
35歳以下は受検料さらに安くしたり
してるけど実際には、実技のリピート率
いかに増やして金儲けするかを考えてる
と思う -
35歳以下の受検料割引はjimpが仕掛けたことじゃないけどな
国が国策でやってることで他の技能検定も同じ
割引分の受検料は国が補填してる -
電気は盤製作もセットで試験
-
>>196
盤は買えば10万
PLCは1万位で入手できそうだけどソフトやPCも一から揃えるなら相応にかかるね
工具は一揃えで1万位かな?
後は練習用に電線と圧着端子を消耗品でどこまで練習するか次第
並べてみるとゼロスタートは金かかるね -
来年度の話なら分かるけど、いま話に出すやつって今年度の話で今さら愚痴ってるだけだもん、なにを今さらって感じだ
-
>>197
電気工事士に掛けた5万円が霞んで見える。 -
盤を買わずに自作すれば大分安くできるけどね
職場のを貸してもらって練習できた自分は恵まれてたなと思う -
費用は全て会社持ってくれたけど
ゼロスタートで自腹なら恐ろしいわ
検定盤(自作)
ノーパソ ソフト PLC
工具1式 KIV線 圧着端子
受検料 テキスト
諸々で30万円はかかったと思う
個人受検ならヤフオクや中古探せば
安く出来るけどエネルギーいるぞ -
電気を自腹で受ける奴って、どんな奴なの?
会社の指示なら、会社で道具を貸してくれないのかよ -
会社の指示では無いから自腹で受けるんじゃないの。
-
自腹で受けるほどの価値を見いだせないけどな
俺は会社が奨励してるし報奨金もでるから受けてるけど
下地になる知識にはなれど実際勉強してることが役に立ったと感じたことないな
電気保全を専門にしてる人が落ちまくって少しかじる程度の俺がサラッと取れちゃう時点でお察しだよ -
機械保全1級の実技試験ってマークシート方式?
-
ペーパー
-
パシャッ!やーだー!ハハー!ってやつか。
-
みなさんJMAMのテキストだけで勉強してるの?
-
それは、ペーパー
-
やっぱ2級機械難しかった?
1級易化してくれないかな -
>>206
多肢択一?それとも名称とか記入するの? -
多肢択一だよ
-
問題のレベルは上がっている。易しくなる訳ないやろ。
-
今回から一級の実技の内容が大幅変更するっぽいけど何を勉強すればいいの?
-
あと2週間ちょいしかないのに
余裕やな -
>>214
ん?どこ情報? -
出るかわからんけど練習問題
ある仕事をするのにAチームでは15日掛かり、Bチームでは10日かかる
AチームとBチームが手を組んで仕事をした場合何日掛かるか計算せよ -
>>217
6日 -
>>217
4日 -
なんでこれが練習問題なん?
-
>>217
これが練習問題になるかどうかはともかく解いてみると
Aチームは15日でできることから、1日で15分の1できると解釈できる
Bチームは10日でできることから、1日で10分の1できると解釈できる
AB合同ですると 15分の1と10分の1を進めることができるので(10+15)/150となり
6分の1進めることができる
つまり6日かかる -
学科の問題?
-
実際は、互いに邪魔して、20日以上かかるがな
-
たぶん作業計画の問題だと思う
簡単すぎるからでないと思うけどね -
作業時間の見積もりってやつ
PERTみたいなのが出るんかな -
作業見積もりとか保全計画とか気にするな
たぶん出ないから。
出たとしても20点分ぐらいだからあと20点も間違える。
過去問だけやっとけば受かる試験だよ
ちな俺も1級受けるが過去問オンリー
作業時間とか保全計画とか出ても半分ぐらいは合うよ。保全やってたらね -
みなさん、勉強してる?
-
みんなオナ禁してる?
AVとかばっかり見てると脳が萎縮するらしいよ -
>>229
毎日してるので2日に1回に押さえます! -
質問しても真面に返ってこない(;゜0゜)
-
機械保全の徹底攻略 機械系・実技2018年度版の283ページが
解説呼んでも理解できないんだけど、かしこい人教えて!!
なんでこのグラフで42Hzってわかるの?1350Hzで異常振動出てるなら
倍の2700Hzでも異常振動出てもいい気がするけどそうでもない? -
>>233
同じく俺も思ってた!
30ヘルツにも見えるからZ1の可能性もあるよね!
2級の排気ファンの振動問題もよくわからん。
A.H.V全部悪かったら減速機の損傷になるの?
それとも一番上がってるAを見て判断するの?
バカな俺に教えてください -
>>234
所見でZ1って回答したら間違いだった。
周波数の詳細が見れればどちらかわかるけど無理な気がする。
2級の問題も減速機の損傷になるのがよくわからない。
とりあえずVHAすべて異常値+異音=ギヤの損傷くらいに覚えた。
この覚え方で正しいか不明だけど。 -
去年実技落ちたから今年も受けようと実技の本買おうとしたら
何処にも売ってなくてなかった
去年ので復習でもしとくか -
>>233
それJMAMに問い合わせた
「計測ポイントによって数値(答え)が違ってくると思いますが、計測ポイントはどこになりますか?」 って。
返答が、「問題文に計測ポイントが書かれていないこともありますので、総合的に判断する必要があります。この問題はBになります。」 だってさ。
Z1かZ2の二つに絞ってそこからは運任せのクソゲー -
Z1でもZ2でも正解にして欲しいですね。実際現物で最終的に判断するのですから
全く違うならまだしも隣の歯車の損傷であれば、こっちの歯車かと言う結論
最終的にメーカーに発注なり見取りなりして自社製作したり、するのですから -
1350は異常振動なの?
単に歯車が噛み合う振動じゃないの
秒間30回転の45枚歯だよね
42Hzの判定は真ん中に線を引いて250Hz、更に引いて125Hzってやれば
30以上60未満ってわかる -
実技はJMAM以外テキストがないってのがもう
-
脳が🧠萎縮する根拠がない。
-
>>233
この本で勉強すれば受かるの? -
受検料高杉
-
1回転のうちに1回起こる振動が速度域で
1回転のうちに何度も起こるのが加速度域って認識で良いのかな
歯車は歯の数だけ振動するから加速度みたいな -
良くはない頭でむりやり納得しようとすると
グラフから測定ポイントがB
1350の波形からz1は問題ないっぽいからZ2がおかしい
んで件の周波数が倍くらい突出してる→Z2がおかしい
でも測定ポイントCの波形はどこや?→出てないから関係ない
書いててアホやなと思った -
電気実技 課題1って,その場で採点するの?
そうじゃなきゃPLC 返してもらえないもんね。 -
測定ポイントAは1350Hzの振動が出る(歯車の歯数×周波数)
測定ポイントCは840Hzの振動が出る
その両方の歯車に繋がってる測定ポイントBは両方の振動が出る
この振動は歯車が常に出してる振動で異常な振動ではない
設問2は測定ポイントAの振動に異常振動がプラスされたもの
(840Hzが出ていないためAと断定できる)
歯車の一部が欠落すると1回転につき1回の異常振動が出るので
回転周波数と同じ振動が出る
グラフから42Hzを読み取ったとして
z2かz3の歯の欠落が考えられる
ここで測定ポイントがAであることを考慮してz1に繋がっているz2からの振動と考えるのが妥当…かな? -
機械保全の徹底攻略 機械系・実技2017年度版の276ページがで似たような問題あるけど、
こっちではかみ合い周期のN倍の異常振動があるスペクトル波形は
歯車摩耗になってるね。N倍の異常振動がある場合は摩耗で、
N倍の振動が無い場合は歯車の一部欠損なのかな?どうも納得いかない。 -
うわぁ、問題1と問題2の解答、ごっちゃにしてたw
そしたら >254 で腑に落ちた気がする -
その問題やったことないから分からないけど
噛み合い周波数より細かい振動が出るってことは1つの歯あたりに2回以上の振動が出てるってことだよね
つまり歯先がデコボコしてるって事じゃないの
N倍の周波数が出たら摩耗で合ってるかも -
JMAMの306ページウォーム減速機の組立図で
?332/32は何で正面組み合わせってわかるの?
図記号からしたら背面組み合わせっぽいんやけど。。 -
>>254
40ページ参照。 -
分野名にそれに関することって書いてたのが、急に細かく書いてきたからね
別に範囲が変わったわけではないと思う -
>>256
40ページで確認したら背面組み合わせだとおもつけど。。 -
44ページの3.5参照
-
JETC学科参考書p225~226の問題だけど、
H26年には磁粉探傷試験でキズの寸法方向が分かるって言ってるのに
H29年になるとキズの寸法方向は検出できない、とか書いてないです?
どっちなんですかね… -
本番に慌てふためかないようやるだけ。分からない問題が出たら、空白では提出しないだけ。
-
機械保全1級の実技は、軸受損傷、歯車の損傷、歯車減速機の振動測定、
破断面の診断、機械工作法、油気圧回路、組立図の部品名称、
弁の名称と損傷個所、密封装置あたりを覚えてれば合格ラインになりそうだね。 -
あと2週間切ったね。みんな追い込み頑張れ!!
俺は初受験だから不安しかないけど。 -
特級うけるけど過去問だけだと物足らな過ぎて逆に大丈夫か不安になる
-
>>265
空気圧回路もなきにしもあらず。 -
今年、機械保全・機械系の学科と実技を始めて受けるものです。
社内や社外の講習などは受けておらず、教科書のみでの勉強をしています。
実技の勉強法は、JMAMの機械保全の徹底攻略・実技と機械実技トレーニング(機械保全研究委員会)で勉強をしています。(3ヶ月前から勉強は始めており今2周目の勉強です)
しかし困ったことに、実技に関しては過去問・模擬問も少ないので、過去問を満点とれるようにして(理解して)教科書も徹底的に読んでいるのですが、どれだけ勉強しても、教材・学習の仕方に不足を感じており、合格ラインにのった自信がなく、運任せになっている感じです。
同じ境遇の方、いらっしゃいますでしょうか?
もし、アドバイスや意見等あれば、教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。 -
会社で講習受けた人がこれを覚えれば90%合格と言われたらしいが、実際には、全く違う内容の問題が出たと言っていた。ある意味で運任せなところもある。
-
つーか他に教材ないしな
試験はけっこう評判悪い -
去年は講習会そのまま出たと思うけど…
JIPMの講習会行った社内の人が講習してるやつね -
実技試験って事前に問題が公表されるの?
-
JIPMの講習会って、学科と実技で10万近くするやつ?1人あたり。
-
受検料高すぎるんだけど?
馬鹿なの? -
1回にかぎり、会社だしてくれない?
-
>>269
まったく同じです。
実技とか問題数が少なすぎて不安ですよね。
学科は機械保全の過去問500+チャレンジ100(2018年度版)を
やってますが、75%位の正解率なので微妙な感じです。
一発合格するにはこのテキストで9割位は正解率が欲しいところ。
学科は繰り返しやればなんとかなりそうだけど、実技の問題集が少ないからなぁ・・・ -
何も勉強していません。
-
JMAMのテキスト間違い多すぎだろ
-
>>279
テキストが間違えていたら何で勉強すればいいの? -
電気課題2っていきなりリレーとタイマーさしてランプの動き見ながら修復作業したら失格なの?
-
別にそんなことないよ
リレーとタイマの確認は先にやらないと故障したのを使ってしまって、動作不良がリレーによるものか配線によるものかわからなくなる可能性があるよ -
>>282
本来なら、どこがどう不具合あるかわからないから配線追ってテスター使ってショートしてないのとかを確認してから電源投入が正しい手順・・・なんだけど、実際にそんな不具合は危ないので設定されてない&いきなり動作確認から入っても減点されない。
ただ上にある通りリレーとタイマの点検は先に済ましておかないとだめ。
あとリレーの抜き差しだけでも毎回電源落とさないと注意&減点されるから気をつけて。わかってるとは思うけど。 -
機械保全実技で、空気圧回路の減圧弁バネが破損したら圧力計は上昇、下降どっちになりますか?
-
28年度の特級実技の過去問やってるんだが問題4の設問3、4がどう計算しても17,212千円、13,408千円にしかならなくて、正答は17,152千円、13,468千円なんだがどう計算するんだこれ?
-
計算間違いでした、、、
-
>>285
2つあるバネのどっちのバネかによります。 -
転職の為にこの資格取るんだけど、機械保全1級って転職に有利になる?
会社辞めたいっていう気持ちが、勉強する最大のモチベーションなんだけど。 -
>>289
転職先がどの程度かだね。
大手ではほぼ無意味だと思う。
理由はみんな持ってるから別に目立たない。
中小企業なら企業によって意味がある。
理由は友人が中小の経営しているが、1級〇〇技能士が〇〇名在籍!という宣伝に使うらしい。
転職する時は面接だと思うけど、どれだけやる気があって、ずっと会社を辞めないかをアピールした方が採用してくれる気がする。
結局、雇う側からしたら、会社の社畜になれるかを判断して採用すると思う。 -
>>289
機械保全の機械?電気?
電気なら何それ扱い。電気工事士や電験の
数段下。その前に資格では無いただの検定だから
俺スゲーと言うステータス扱い。
機械は知らん。電工や電験に相当する資格って
何だろ?ボイラーとか? -
>>288
調整バネもう一つは何ですか? -
電気2級は電工1級よりはるかに難しいよ。
-
>>292
弁バネ -
>>295
弁バネが破損すると圧力計は上昇、下降どっちになりますか? -
>>297
結局、教えないんかーい -
調節バネは上から開こうとする力
弁バネは下から閉じようとする力
って習った -
電気回路配線して盤仕上げるだけで時間がなくなる、こっから作った回路テストしてプログラム作成って足りぬ、足りぬよ
緑ランプ間に合わなかったら-30点、恐ろしい -
>>300
そこは練習しかない
一つ一つの動作の無駄を削っていくしかない、配線図は頭に入れて
切る、剥く、圧着する、配線するを一気にできないと厳しい
課題1ももちろんだが、課題2はつかなかったら課題1がいくらできてようが
アウトなので力は課題2に入れた方がいいとは思う -
JMAMの参考書読みながら勉強してるけど、
無駄に難しいことばっか書いてんな -
>>300
ランプ3つぐらい20分もあれば作れるよー
ステップ数で言うても50ぐらいじゃない?
電気機器のシーケンス制御なんて500〜800ステップを110分ぐらいで組まなくちゃならんから、それと比べたら余裕だよ。
実際、俺は電気保全は配線から白ランプまで30分と遅いが3つのランプは10分で終わらせた。 -
配線して、ランプの点灯確認回路って組んだ方がいい?時間かかりそうだけど。
-
>>304
デバイスチェック(強制onoff)の機能使えば時間もかからんよ
チェックしなくてもいいけど、プログラム書き込んで動かなかった時、プログラムのせいなのか配線ミスのせいなのかをパニックにならずに冷静に対処できる自信がないなら、チェックした方がいい。 -
俺は練習を配線はミスらない自信がつくまでしたな
そうすればチェック時間はぶけるし
同時にプログラムも早く正確に組むようにしたから結果的に最終確認までて40ふんかからなかった -
俺もポリシーに反するが確認回路は組まなかった
一級だけどその分配線練習は20数回はやったし、急いで20分、丁寧にやって25分くらいには仕上げた
人それぞれ言っちゃえばなんだけど、試験と割り切るのも必要かなと -
別に早さ競うわけじゃないしな
50分以内に配線とラダー組んで
タイムチャート確認、整理整頓まで
出来るスピードあるならそれでよい -
>>310
1級の問題を見てみたけどそれだけのボリュームならそのステップ数も納得
2級は検定対策盤に付いてきた回答例を見てもその程度(158ステップ)だったしそんなものじゃないかな
どこかにうpしようかと思ったけど問題がネット上にないのでなんとも
自分が解いたのは平成27,28,29年度の2級実技問題なのでどれか問題お持ちならそれをうpします
(例えば平成27・28・29年度1・2級試験問題集58電気機器組立てには29年度の問題あり) -
シーケンス1級が500〜800ステップは盛りすぎじゃないか
自分も公開された過去問毎年解いてるけど400ステップ前後だよ
全部ラダーで組んでるけどSFCとかST混ぜればもっと簡略化できるとは思う -
269の書き込みのものです。
あれから自分なりに機械保全・機械系1級実技の勉強方を会社の資格取得者に聞いたり、ネットで調べてみました。
やはり社内や外部の講習を受けず、教材のみの勉強になると、JMAMの機械保全の徹底攻略・実技と機械実技トレーニング(機械保全研究委員会)での勉強が自分の知る限りのベストな勉強方と思ってます。
もちろん、それ以上の勉強方があると思いますし、今は情報が不足しているのが事実です。
平成28・29年の一級の試験問題の出題傾向として、
軸受損傷、歯車、マイクロメーター、油圧機器、密封装置、バルブ、破断面、空気圧回路、関連の出題が多いので、今年の試験問題も同様の問題が出るのであれば、上記教材のみの勉強方でも合格ラインを超えることは可能と思ってます。(教科書を深く読み込む必要がありますが)
ただし、出題傾向を大きく変えられたり、油(サンプル有り)などの問題が出ると、上記の勉強方のみでは合格ラインを超えるが難しくなってくると思います。
自分の決意として、半端に勉強して滑るのは悔しいですし、やはり合格したいので、やれる限りの手を打ち試験に挑みたいと思ってます。
同じく試験を受ける方、残り一週間頑張りましょう。
自分はここまでの情報までしかたどり着けませんでしたが、他に有益な情報をお持ちの方、アドバイス意見等ありましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。 -
損傷はNTNとかのHPのも見といたほうが良いよ
一昨年の試験は電食がきれいな模様じゃ無かったって聞いた
あと1問目は名前を書く時間も試験に含まれてるから注意 -
出題傾向の大幅な変更が仮にあったとしても現時点じゃどうしようもないから気にするだけ無駄
-
オイルシール紛らわしすぎだろ
Uパッキンかと思ったわ
断面見せるか金属バネ写した写真使えや -
潤滑のASTM問題についてご教授下さい。
使用限界は新油から2ポイント以上色が濃いくなったらと参考書にあります。
もし新油1.0の場合は3.0が使用限界ですよね?
問題で?2.5 ?3.0 ?3.5 の中から使用限界はどれか?という問題が出たら?が答えでよろしいでしょうか? -
ハイポイドギヤとまがりばかさ歯車の見分ける
方法ってある。 -
>>321
ハイポイドは円の中心を向いてないんだっけ -
JMAM過去問2017真偽法19問目の解説だけど
アルミ板表面の単位面積あたりのへこみ傷の数なら
np管理図じゃなくてu管理図じゃないの -
c管理図ですよ。
-
単位面積あたりのって出たらu管理図じゃないの?
アルミ板自体は大きさが定まってるからc? -
X-R管理図だよ
-
u管理図は一定単位じゃない欠点数
c管理図は一定単位での欠点数
その問題ならc管理図 -
試験終わったら、答え合わせできますか?
-
>>316
問題ごとに時間区切られてるの? -
1問当たり10分って区切られてる
問題ごとに色分けされた冊子が置いてあって
何問目を開いてくださいって指示がある
時間が過ぎても前の冊子を見てたら失格になるから注意な -
QC検定スレかと思ったわ
-
学科は前半の〇×問題は3職種とも同じですよね。
答え合わせよろしく。
俺電気だが、電気受験者少なくて後半の答え合わせまじこまる。
頼むお前ら。 -
特級受検される方
頭悪い私に教えてください
平成27年度の実技の問題1の設問4
答えが260時間になってるんですが
どうやって求めるんですか? -
>>335
計算で求めるよりも案3のpert図描いてみた方が早いぞ -
今週末試験で
この連休追い込みかけたいのに
昨夜と今夜と新年会だわ -
>>332
そうなの?
そんな注意書き書いてあった?
それとも当日言われるのかな?
すみません。徹底攻略の2018年度の参考書の300ページについて質問があります。
マイクロメーターの問題です。
25mmの軸でjs6の規格が条件です。
測定結果25.01mmで寸法公差から0.0035mm外れています。
この時の対処方法は研削盤だと思うのですが、解答ではペーパーで研磨となっています。
なぜでしょうか? -
いやいや、もう時間ないんだし教えてやれよ
-
>>343
ちゅうか、捨て台詞吐くな。 -
あー、全然気合が入らん!
残り一週間切ったのにまだ本格的に勉強してないわ
とりあえず、テキスト頭から読んでいくか…… -
>>347
全開、全閉で圧力計はどうなるんですか? -
密封装置の写真判定は断面図はでますか?
断面図がなかったらパッキンとシール類は
判別がつかないような気がするんやけど。 -
>>347
調節バネと弁バネ破損したら圧力計はどうなるんですか? -
>>354
調整バネの破損
圧力調整が出来ず、弁バネの力により2次側にエアーを供給できなくなる。つまり0Mpaになる
弁バネ
これも圧力調整が出来ないが、調整バネの力により弁が全開になり、1次側の圧力がモロに2次側に供給される。
おk? -
特級実技の配点ってどうなってるんだろう?
配点も書いてる過去問集とか見たことある人いる?
各問題に10点づつを設問毎に割り振ってる感じかな? -
見た感じ組み合わせで合わす問題は見かけないし、配点は書いてないけど、100問前後だからほぼ1点ずつでみればいいんじゃないかな
減点式なんだし40問間違えば不合格だと思えば間違いない -
明らかに選択のとこで5問しかないやつもあるので10点ずつということはないと思う
-
>>356
社員の方? -
電気実技2級を受験します。ストリッパ のオススメを教えてください。
クニペックスの自動ワイヤーストリッパ を買ってみましたが、被覆が剥けない時が多いので買い替え検討しています。 -
一昨年受けた先輩は電食が綺麗な模様じゃなくて分からんかったって言ってた
-
>>358
確かに各門題10点ずつということでも無さそうだけど一問一点ということも無さそうじゃない?40箇所も間違えて合格なら合格率9割くらいになってしまう様な・・・
自分は一問2点前後で問題によって多少配点が違うのではないかと勝手に予想してました。 -
あ、このスレで過去何度も出ているけど実技は減点法なので全問不正解でちょうど0点とは限らないという前提で。
協会にも問い合わせが多かったんだろうね。確か合格基準のところが、減点が40点以内なら合格という表現に変わってたと思う。
合格基準が変わったんじゃなくて、表現を変えてわかりやすくしたということです。 -
>>367
一問2点ずつだと全体から見れば2割しか間違えれないからそれはちょっときついかな
200点満点として160点以上の計算になる
合格ラインが8割以上なんてどの資格試験見てもないしね
ほぼ100問にしてあるのは減点40点までを成立させつつ、一問一点を基本として少し難度の高い問題は2点にしてあるイメージ
ただ想定を高くしておくのはいいことだとは思うけどね -
>>370
イメージは私もそんな感じです。
試験前の段階では少し想定を高くしておき一問2点前後で考えてます。
例年学科の方が合格率低いところを見るとそれほどキツイ配点ではなさそうですが一応特級ですしね。
>>369
問題数の6割正解したら合格とは限らないということです。
極端な例としてですが、例えば問題1の設問1に、「特級技能士ならば法令を無視しても良い」みたいな問題があったとして、その問題の配点が100で、丸と答えたら減点100で一発失格!他の問題は一問2点・・・みたいな配点も設定できるという話です。
上記の配点だった場合、全ての配点を合計したら100を超えますよね?
実際にそんな配点をしてくるかどうかは別として、全ての問題に設定された配点を合計して100になるとは限らないし、ルール上100にする必要もないという意味です。
実際に過去に取った他の職種の技能検定や、設備診断や機械系、電気系とも実技試験はそんな感じでしたよ。 -
連投失礼。
上の補足ですが、今までの経験上配点はそれほど極端な感じではなく、全体の6割以上取っていれば概ね合格ライン。
稀に3割程度しか落としていなくても不合格の人がいる。という感覚ですかね?
自己採点で8割くらい取ってないと安心は出来ないかな?くらいのイメージ。 -
そうだね
電気のときは自分なりに完璧と思ってたがマイナス10の90だったし、8割ないもきびしいイメージはある
どうしても自己採点はあまくなるしね -
全問正解するぐらいでやらないと
合格できないと自分に言い聞かせています。 -
俺も100点取って会社から一目置かれる存在になる
みたいに勉強のモチベを上げてる -
キャンプ用品大手のスノーピークは全国のスポーツ量販店など223店に自社商品の専門コーナー「エントリーストア」を開設した。
これまで品目ごとに区分けして並べていた商品を1カ所に集め、
顧客への販売機会を増やす。自社製品の存在感を高めてアウトドアの初心者を取り込む。
スーパースポーツゼビオや家電量販店のヨドバシカメラなどに約10平方メートルのコーナーを設けた。
テントセットなど初心者向けの用品を中心に115種類そろえた。 -
>>377
広告は他でやってくれ -
1級実技に歯車の種類とか用途の問題出る?
-
実技でJMAMの過去問はほぼ理解して覚えたけど試験までに後何かできることってある?
これだけではかなり不安や。 -
写真がほんとわかりづらいんだよな
それで迷うとほんと時間が足りない -
参考書に載ってない問題も出るから、
反則だ。 -
写真もテキストとは似ても似つかないようなの使ってくるんだよな
そこまでするんだったら現物用意しろよと思うわ -
試験で例えば学科は受かったけど
実技は落ちた場合、
次回受けるとしたら
学科って免除されるの?
何年有効とかあるの? -
空気圧の問題で質問
レギュレータの弁バネが破損した。
圧力計1.2の変化とシリンダーの変化わかるかた居ますか? -
>>391エアーが1次側と同じになるじゃねーの?
調整バネに押されるから。エアーがゼロは調整バネ破損時にべんばねに押されて0になるのでは? -
>>390
355の方が丁寧に説明してるじゃん! -
今週の土曜日は追い込みだな。
-
追い込みかけてます。
今は学科も実技も教科書&過去問での勉強が二周目です。
学科はやればやるほど、吸収した感じがあり合格ラインに近づいている感覚があります。
実技は過去問の量も質も薄く、勉強をやってもやっても身になってない感覚です。
皆さんは勉強の進み具合は、どんな感じでしょうか? -
>>380
わかった。時間ないからうっすら覚えることにする -
ハイポイドギヤとまがりばかさ歯車の写真同じじゃねーかクソww
真上から撮ってくれよww -
くそが! 土曜の深夜まで仕事だよ 追い込みかけれねえ……
-
タモリ倶楽部で潤滑油の判定キットが出たって書いてあったからYoutubeで見たけど
軽く揺すって同じものを当てただけだったわ
結構サラサラしてるのね
キット20000円とかぼりすぎでしょ -
2級受験した方いたら教えてください。
過去の問題の出しかから違った問題の出し方とかありましたでしょうか? -
機械実技って試験後のクレームすごそうだな
-
>>404
クレーム=出来なかった言い訳 -
クレーム=不合格になった腹いせ
-
去年は本の隅に書いてあるような事がたくさん出たって聞いたから隅々まで読んどけよ
-
何級の話だろ?
特級は実技も学科も去年のはめちゃくちゃ簡単じゃなかった? -
あ、1級の話ね
-
一級実技の写真判定はそんなにわかりくいの?
白黒の写真じゃなくてカラーだよね? -
>>407
どの本読めばいいですか? -
>>412
機会保全の徹底攻略って本の問題を丸暗記で合格できます? -
どの資格試験でも言えるけど
作業の手抜きっぽいこと書いてたらバツだからね
〜しなかった、〜しなくても良い系はサービス問題 -
お、それなら俺もあるぞ
絶対、必ず、すべてって言葉が出たらほぼ間違い
文章も一見間違いじゃないように見えても
現実として、絶対、必ず、すべてはほぼ不可能なので間違いになる
そうとは限らない場合もあるだろうが、二択に迷った場合は参考にどうぞ -
>>395
同じこと言ってるつもりだけど… -
調整バネとか弁バネの話が出てるけど
機械保全徹底攻略の336ページの空圧の問題について聞きたい。
調整バネが破損したら2次側に供給されないのはわかる。
しかし残圧は残ってるはずだからシリンダーは動くだろうし、圧力計が破損時ときには圧力は変化なしだと思うのだが。
でも、答えは圧力は低下し、シリンダーは動かないとなっている。
これ詳しく教えて欲しいんだけど、誰か親切な方よろしくお願いします。 -
ころがり軸受って、写真がでるの?
それとも略式図? -
空圧の問題で337ページの速度制御弁1のニードルが緩んだ場合は圧力計1と圧力計2の変化と
扉の変化はどうなりますか?
セミナーでは圧力計1は変化なしで
圧力計2は下降で
扉の上昇スピードは速くなるという答えだったが講師がクソボロだったから答えが疑わしい。
わかる人教えてください -
空圧の問題で337ページの速度制御弁1のニードルが緩んだ場合は圧力計1と圧力計2の変化と
扉の変化はどうなりますか?
セミナーでは圧力計1は変化なしで
圧力計2は下降で
扉の上昇スピードは速くなるという答えだったが講師がクソボロだったから答えが疑わしい。
わかる人教えてください -
供給圧より二次圧が高くなるとダイアフラムの上あたりから圧が抜けて二次圧を下げる機構があるとか聞いたけど
うろ覚えだわ -
ここのホームページの問題公表で油圧、空圧は入って無いけど試験に出ないんですか?
-
>>424
でないよ -
>>425
マジかよ猛勉強中なのに -
>>426
保全計画とか油はみんなどーしてる? -
言葉の穴埋め問題だったら良いけどね
基本はCBMで機械の部位ごとの寿命を調べて点検、保全周期を決める
高速回転するものは異常が出始めてから進行が早いから点検周期を短くする
みたいな事が実技本に書いてた気がする -
よし学科は完璧や
あとは実技をどれくらい仕上げられるかだな -
テキストの解説文に、むづかしいと書かれてたり、むずかしいと書いてあったりして地味に気を取られるクソ
-
今さら油圧空圧でるかとか聞いてるやつはどの道落ちるから心配すんなし
-
電気以外は、今度の日曜だよな?
じゃあ今さら試験範囲どうこういってるやつは無理だな
過去問 素でも合格点いってるんだがこれマジで特級か? -
正直テキスト製作者のレベルが足りてない気がする
題意の通りである。
そこを知りてーの -
機械一級の学科を受ける人って
二級の過去問とかしてるの?
2級の方が難しいんだけど。 -
機械実技トレーニング2018使ってる人たのむ教えてくれ
レッスン36の?はなんでD・Hになるんだ?Gは違うのか? -
機械の油圧空圧は出る可能性あるでしょ
機械の異常発見・対策って出てるし... -
油圧・空気圧機器は出る可能性が高いと思う
火花試験とか表面粗さは切ってもいいんじゃないか? -
自分は、火花試験は一応学習して、念のためキーやピンの学習もしました。
表面荒さと油(現物)は捨ててます。
ただ、油だけはNAS等級は念のため記憶しました。 -
>>440
出ない確率が高いとしても油(現物)を捨てるのはもったいないと思うけどな...
俺の時(6年前)は頭の中でシミュレーションしておくだけで現物での練習はやらなかったけど、ぶっつけ本番で全て答えられた
あの問題は粘度の判定で間違えたら必然的に次の問題も解けない様になってる
粘度の判定が合ってさえいればそれらも簡単に解けるから、出ない確率が高いとしてもまるっきり捨てるのはもったいない。判定自体は冷静になれば素人でも簡単にわかるくらいだし、それぞれの粘度に対応した用途くらいは覚えておいたほうがいいよ -
440>>ありがとう
合格の確率あげたいので勉強します。 -
明後日、電気1級の答え合わせ、よろしくお願いいたします。
-
電気は地域によって問題違うでしょ
-
学科のことでしょ
学科は機械と同じ日 -
電気保全1級の実技はもう全国
終わってるやろ -
ナス等級は表出るだろ?
講師がそう言ってたが -
一級機械の点検計画や作業見積とかは特級の参考書と過去やっとけばいい?
てかそれ以外なにすれば分からない -
学科は今って、系が違ってもイロハニやアイウエが同じになるようにはなってないの?
-
今年は、特級の問題が1級で出るみたい。
今からでは参考書間に合わない。
点検計画、作業見積もりってどういう問題なの?誰が教えてください。 -
>>452
どこ情報? -
>>453
ありがとございます。 -
明日早起きして最後のお勉強するわ、
もう寝る。
明日受験の皆さん
お互い頑張りましょう! -
>>452
出ないよ。
それだったら試験が特級になってしまう。
そして特級の問題が少なくなる。
それは無い。
そもそも1級と特級では分野が違う。
1級は上級技能者が有すべき技能
特級は管理監督者が有すべき技能 -
特級のレベルが低すぎて
ひょっとして特別学級なのって思ってしまう -
>>459
あ、ごめん、一級は「判断等試験」なのに「計画立案等試験」の内容と被ってると感じたということね
まあ似たようなもんっていえばそうかも
油圧装置調整の計画立案等作業試験(旧実技ペーパー)は、内容は判断等試験みたいなものだったし。
試験形式が課題ごとに10分ずつか、まとめて150分かとかの違いもあるけどね -
>>463
どうだろう?
実は特級も実技の出題例?見ると、範囲を限定しているようにも見えて例年通りにも見える微妙な書き方になってる気がしてた。
設備診断も、フィールドバランス出るか出ないか微妙な感じの書き方じゃない?
ただ、事前に公表されてる「範囲」の方は例年とあまり変わってない様な。
あまり詳しくは確認してないけどね。 -
クリープとスミアリングって見た目、同じに見える…
良い判別方法ってない? -
特級の過去問やテキストしてるが、9割とれてしまう
こんなに簡単だと、あの合格率は鬼採点されているのかと逆に不安になる
でも実技といっても、記述はほとんどなくて、ほぼ選択肢なんだよな -
>>466
それが本当ならもう勉強しなくて良いから安心して寝なさい -
>>465
クリープはテキストによっては円周上に若干茶色く錆びていることがある。 -
機械系実技最終追い込み中!
自己啓発と思い、会社から申し込んで、細々と勉強してきたけど、結局、実技は教科書のみの勉強でここまで来てしまった!
社外講習は受けてないし、油のサンプルは購入しなかったけど、油の種類や用途も覚えたし、NAS等級も記憶した。
やれる手は打ったので、これで合格出来れば嬉しいしダメなら、キッパリ諦められそう。
ちょくちょくのぞいていましたが、今追い込みかけている方、一緒に頑張りましょう。 -
1級実技受けるがテキストは何冊かやったほうがいいな
機械実技トレーニングは空圧油圧が糞
全体的に解説が解説になってない。作成者のただの感想文状態で笑える -
>>441
等級のとこ…天才!!参考にします! -
ナスは問題グラフの粒径5~15の等級だけを考える
その等級の+1等級が答えになる
覚えることは4等級の4000、あとは2倍
俺はそう教わった
参考にしないでくれ -
クリープは真っ直ぐ回転した傷跡って言えば良いのかな
NTNのホームページにあるのは鏡面になったのもある
フレッチングは軸方向にも動いてるから綺麗な回転跡じゃない
スミアリングは広く肌が荒れてる、曇った感じって覚えてる
ころも一緒に出るイメージ -
VG32と68なら見分けられそうだけど
46が入ってきたら微妙だな
実際の仕事で見分ける必要が出てくる事ってあるのかな
VG値自体は容器に書いてありそうだよね
既に入ってる油を取り出して見分けるとかなのかな -
jmamの分厚いテキストの練習問題と、学科の過去問10年分完璧ですけど、
これで1級学科うかりますかね?どう思います? -
KNIPEX 1262-180 刃の交換ってどうやってやるの?
解説してるサイトがないんだけど -
機械保全実技一級で、作業見積もりや点検計画って過去出たことないのに、今年から出るってことはある?
-
潤滑のASTM問題についてご教授下さい。
使用限界は新油から2ポイント以上色が濃いくなったらと参考書にあります。
もし新油1.0の場合は3.0以上が使用限界ですよね?
問題でア2.5 イ3.0 ウ3.5 の中から使用限界はどれか?という問題が出たらイが答えでよろしいでしょうか?それともウですか? -
\(^o^)/終わった、やるだけやったわ。
今夜と明日は遊ぶぞ! -
>>479
俺もそこが一番気になる。
作業見積もりや点検計画出したら、
問題数にもよるけど合格率が極端に下がると思う。
極端に合格率が下がることって協会としては
試験に対する不適切な問題をだしたことにならない? -
機械保全実技一級で、作業見積もりや点検計画って過去出たことないのに、今年から出るってことはある?
-
可能性としてはあるだろう
公式HPの試験範囲に載ってるからな -
対策書を覚えれば合格した時代の人は再試験をする必要が出てきてしまう
-
作業計画云々はまず出ないと思う
去年もHPに書いてあったみたいだけど出てない -
自分は作業見積もりや点検計画は出ないと思ってます。
そう思う理由は2つあって、1つはJMAMの教科書に詳しくのってないので、のってない分野を出すとは思えないという事と、もう一つは急に出題傾向を大きく変えたら、ただでさえ低い合格率が下がる可能性があると思うからです。
機械系の去年の合格率は15%程だったと思うので、これ以上下がったら、受験者も減るのを危惧して、出して来ないと思ってます。
まぁ手をつけてない、言い訳なんですけどね -
一応特級のは目を通したわ
簡単過ぎてこれが特級かよって思ったが -
ボール盤で加工してシュートする時間見積もりの問題やってたら
こんな仕事だけはやりたくないと悲しくなってきた -
管理者ではなくて、技能者のままでいたい。
-
>>489
特級実技の問題とかいちいち昭和じみてるよな -
テキストに載ってないこと気にするならテキストや過去問を復習したほうがいい
そもそも作業時間の見積もりって機械保全の技能なのかね? -
作業時間の見積もりができない人には作業任せられないけど、、、
一生誰かの下っ端でやるならいいんだろうけど -
家賃1,200,000円
仕送600,000円
燃料300,000円
携帯200,000円
駐車150,000円
光熱200,000円
車保100,000円
車税100,000円
通信60,000円
美容60,000円
水道40,000円
放送20,000円
宝籤150,000円
積立200,000円 -
家賃1,200,000円
仕送600,000円
燃料300,000円
携帯200,000円
駐車150,000円
光熱200,000円
車保100,000円
車税100,000円
通信60,000円
美容60,000円
水道40,000円
放送20,000円
宝籤150,000円
積立200,000円
合計3,380,000円 -
材料記号も覚えてみようかと思ったけど多すぎて諦めた
-
実技参考書p329 問題2 機器番号1って
流量調整弁ってなってるけど、リリーフ弁じゃないの?
位置的に -
>>496
そういう意味ちゃうやろ -
徹底攻略のp283
なぜZ2?
Z3は違うの? -
>>501
840Hzが出てないことから
測定ポイントがAだと言うことが分かる
歯車z1を介してz2の振動が伝わってくる
グラフを見てもz3とz4の歯が噛み合ったときの振動はポイントAには伝わらない
ってな感じでどう? -
いよいよ今日、本番。
やるだけやる。以上 -
油と火花出ますからね!
-
>>504
根拠は? -
3年前くらいに機械1級受けて余裕だった記憶しかないは。資格取ったからって給料が上がるわけでもなく能力が上がったとも思えずなんの為に存在するのだろうかこの資格は
-
設備診断 実技1級試験
難しすぎる 参考書見ても理解できない
半分あきらめてる俺 -
>>502
自分が判断したら1350HZの周波数と
30HZの周波数でZ1の歯車が一部欠落という
回答をしそうなんですが、なにかわかりやすい
判定はできませんか?
そもそも私の考え方がまちがっていますか? -
>>509
自分はグラフに半分の線を引いて250Hz
さらに半分の線を引いて125Hzってやったら
31Hzと62Hzの真ん中当たりで40Hzと判断したけど
正しいやり方はどうなんだろうね
定規とか使って良いのかな -
>>510
昔は定規使って良かったんだよね
昔の過去問には「筆記用具」(定規含む)とちゃんと書いてあった
おそらく今はダメだな
鉛筆、消しゴムとしか書いてないし、設備診断の時、一度定規の使用可否問い合わせたらダメだと...
電卓も年度によって書き方が色々あって、関数電卓OKとある年度もあったし、どちらとも取れる曖昧な表記の年度もあった
今は明確に禁止されたけどね
機械系はまだしも診断は定規、関数電卓の両方とも禁止されると出題によってはかなりつらいよねw -
>>510
定規は使えない。 -
交通機関、何があるか分からないし緊張してじっとしてられないから早いけどそろそろ出発する。
-
シャーペンはいいの????
-
面倒だったから書かなかったけど
正確には、
筆記用具
・HB か Bの鉛筆 または シャープペンシル
・消しゴム
あとは時計、特級実技と診断実技は電卓
電気系は機材、工具類も -
>>517
すまん俺特級だから答え合わせできん
俺は一昨年電気実技受けたけど、マーカー持参可能だったから配られたタイムチャートに蛍光ペンでランプ別に色分けしてから作業に入ったよ
お陰で一番早く終わった
今更かもしれんがおすすめ!
では頑張って! -
11時から学科でどれくらい拘束されんだろ?
都道府県時代とちがって、学科早く終わっても
途中退席認めなかったから。 -
なんにも読んでないんじゃない?
さっきから聞いてることがあまりにも初歩的 -
途中退室出来ないとか書いてあるね
頭が悪くてチンタラ解いてる奴を
何故最後まで待たなければならないのか -
粗さでると思う?
-
粗さがでたらおわる。。
-
アンバランス診断に有効なのは
加速モード -
ああ眠くなってきた。白銑の火花浴びてこよ
-
学科は何時に終わるんだっけ
一時には会場入れるんだよな? -
3時開始 4時40分終了
-
ああ眠くなってきた
VG32 飲んでこよ -
学科終了ー
みっちり勉強したつもりだったが、聞いたことない単語が沢山出てきてワロタ
まぁ合格はすると思うけど
さぁ後は実技だ! -
過去問全然役に立たなくて草
-
実技1級いまから何覚えておけばいい?
-
学科の傾向見てたら実技も未知の物が出そうで怖い
-
>>534
本当そうだった -
特級学科めちゃくちゃ簡単じゃなかった?
-
>>538
バカにされてんのかと思ったよねw
まあでも実技で落とすつもりかも知れんし休憩時間も気を抜かない様にする
それよりトイレとの戦いだなw
誰も手を上げないからひたすら我慢したわ
朝から気をつけてホットココア一杯しか飲んでないのに -
特級学科 過去問の使い回しやんけ
-
機械1級の29.33.34.35.38.39の答えわかる人いませんか?
-
い う え う う え
-
>>542
同じく -
電気1級答えはよ
-
全問解答に自信ある人、
解答出してください。 -
いや、全問はない。すまん。8割はある。
-
電気1級 初受験 1週間前に勉強開始
◯◯◯××
◯×◯××
×××◯×
◯◯◯◯×
◯◯×◯◯
エウイアイ
エアウイア
イウエイウ
アエウエア
エウアアウ
また来年受けるわ -
>>547 俺のとだいぶ違う。不安だ。
-
1級実技あほか
-
機械一級作業時間とか一切無かったな
-
機械1終わった、マイクロメーターでA Bなんで2つあるか分からんかったが、解答紙みてやっと2問あるって思った、ダメだこりや
-
作動油のサンプリング方法とかどこに書いてあるんだよ
-
jmamの練習問題やっといて正解だった。
そのまんまので数問稼げた。
あとは過去問の取りこぼし無し。
過去問改造問題も取りこぼし無し。
それでも90点は無理だなぁ。
電気1級の50問目、ありゃなんだ? -
機械1実技の資料が貰えないのは、やっぱり納得いかねよ、ゴミ箱いきなんだろどうせ
-
ジユンツウネット
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1320.php
ここに書いてあった
稼働中に中央から採取
最初の200ccは捨てる
定期採取は1リットル
異物はフィルタから採取
専用シリンジは事前に洗浄
ラッキー正解だったわ -
機械1級の実技無理ゲー
-
材料損傷の2番目は衝撃か応力腐食割れかで迷ったわ
-
>>556
何となくかいたけど全てあってる! -
来年からはJMACの講習会も参加者激減だろうね
-
>>558
衝撃だよね? -
実技自信のある人答えだして。
-
腐食じゃないのか?
-
JMAMのテキストも大幅改訂が必要だね
試験問題回収するならJIPMが公式テキスト作るべき -
衝撃じゃないの?マクロ的に見ないとクリープと応力腐食割れはわからないと思うんだけど違う?
-
衝撃にしてしまった…
-
マイクロメーター問題A,0.995なのに
旋盤加工が無かったから研削盤にしたわ -
>>563
放射状で衝撃にした -
腐食って全体的に光ってたけ?
衝撃試験のカラー版に近いとおもうけど。 -
>>565
それ作ったら売れると思うんだけどなぁ -
>>572
それ!!正解なくない?? -
>>568
1mm近くもちがわんじゃろ -
>>575
15.100じゃないの? -
寸法交差15±0.0065mmでしょ
そこから測定値引けば答え出るのでは、 -
腐食に関しては使用環境とかも明記して総合的に判断すべきなんだけどねぇ
実技なんだし -
端がギザギザしてたから衝撃だろうたぶん
-
マイクロメータはどっちも0.045にした
でメッキと研削だな -
あれ電蝕じゃないですよね、、
-
マイクロメーターのAの答えってあるの?
-
>>584
それ -
1級機械学科 信用しないでよ
×○○××
○××○×
○×○××
○○○××
○○×○○
ウイウイウ
アウウエウ
イイウエア
エアエウウ
ウイエイエ -
あまりにも当てはまる数字がないからひかえたんだけど
ア0.105イ0.045ウ0.555エ0.995オ1.015
間違ってなかったら。 -
>>587
ナイス -
機械実技1級は合格率また下げるつもりだな
-
しましまは電食にした
マイクロメーター答え無くね?
許容公差は0.0055じゃないの
その桁の答えないし
問題間違ってて全員正解扱いなら喜んで許す -
とりあえず明日、日本プラント何とかに電話するわ
-
軸受の番号もヤバかった
N206選んだけど写真にNUしか無かったからNU230に変更した
接触角15度がCって覚えてたからアンギュラはラッキーだったわ -
衝撃試験と、電食であってるとは思う。
ってか潤滑油が3問ぐらいしかあってないから
そうでないと困る -
>>590
クリプ -
>>590
アを選べば寸法内に収まるから引っ掛けでアなのかも -
機械1級実技半分は同じってなめてんのかクソ協会
死ねよマジで -
電食なのか?クリープにしてしまった
-
最後のは曲がりばかさ歯車だよね?
ハイポイドと迷ったが、食い違ってないよね? -
今年の実技8問は何が出題されたの?
-
マジやられたわ〜
糞野郎 -
まがりばかさの記述がなかった気がする
-
クリープは軸とかの嵌め合い面じゃなかったっけ
-
減点法で60点以上でおけ?
-
特級実技乙
去年に比べたら合格者半減しそう -
>>600
ハイポイドじゃないの? -
>>600
曲がり歯にしたけど説明文がどっちも食い違いって書いてたよね -
>>608
じゃぁハイポイドじゃないの? -
>>595
ゴメンちがうわ -
1月25日に回答発表で意外と早いね
合否は3月22日 -
写真で食い違いやわかるの?
俺は歯の曲線でなんとなくハイポイドにした。 -
>>600
まがりにしたわハイポイドって画像的にもっと極端に食い違ってたと思ったんだが... -
>>598
自分の解答 -
俺は語群にまがりばかさの記述が見つからなかったからハイポイドにした
これって実技試験って言えるのかね -
まがりばかさの記述は一番下のやつじゃなかった?
-
シールは選択肢にUパッキンとかオイルシールが無くて助かったわ
グランドパッキン
ダストシール
Vパッキン
Lパッキン
だよね -
もう運ゲーとしか言いようがないわ。
これが国家資格っていうのが考えられないわ。 -
>>618
そこに軸が食い違うって書いてたから悩んだ -
判別付かなかったから
歯が銀色だったからハイポイドにした -
昔の2級とえらい違うから戸惑ったってかこれ実技じゃなくね?
-
>>619
それが正解なら、合ってる!よかった〜 -
>>600
まがりばかさ歯車のはずだが説明文に適切なものが無かった気がする -
1番下の記述はおそらくねじ
-
マイクロメーターのAの答えがわかる人いない?
-
見た目で判断するのが実技の問題なんだから、こういう問題良くないんだけどな
JIPM→「説明文にないでしょ?」みたいな問題は問題としてよくない -
自動車の最終減速機って書いてたから曲がり歯の説明だとは思う
-
>>630軸が食い違ってるってかいてあったから
どうなん。。 -
火花の勉強とか丁寧にしてたのがアホらしくなってきたわ
でももし今の協会が火花の問題出すとしたらマイナーな金属の写真とか出てきそう -
>>626
その通り 消去法で残ったやつ -
>>631
やっぱハイポイドなのかな… -
保全計画と見積もりはなにやったんや。。
-
食い違うと交わるは違うしね
この試験が評判悪い理由がわかった -
ハイポイドで間違いないです!
-
だから言ったんだ。ハイポイドとまがりかさは写真上から撮れって
-
実技なんだから実物を用意しろよと
現場での実践力関係ねーじゃん -
とりあえず実技で自信のある人答え出して。
問題が問題だから自信やみんなないよな。。 -
逆に考えればボーナス点が多いかもしれないな
クレーム付けまくろう -
ハイポイドとマイクロメーターはおかしいやろ。
潤滑油やどの教材にも載ってなかったで。
ネットでピンポイントで調べないとわからない
問題やおかしいやろ -
問題ミスの正解扱いで過去にない合格率になったりして
-
問題を回収するのはクレームを予防するためだったりして
-
選択肢に正解がない場合、悩む時間が増え他の問題の見直し時間が減り修正できたはずのケアレスミスが修正できなくなりさらに減点が多くなる。
ということでボーナス点は1.5倍くらいでおねがいします -
学科前半の◯×は3科目共通?
誰か正解up -
試験前の予想通り、クレームの嵐(笑)
-
軸受の呼び番号はいつも頭しか見てなかったから、こんな出題のされ方して戸惑ったわ
-
また来年頑張るか
衝撃破壊と電食とかもっと写真見て勉強するわ -
来年もまた今年みたいなことやってくるかもよ?
国家資格といっても電工みたいな免許じゃないし、他の勉強したほうがよさげかも -
公式解答すぐだけど来年の勉強がてら皆で答え合わせしようぜ
-
2級の実技はスゲー簡単だったけど1級になると全然レベル違うの?
-
マイクロメーターの問いの何がおかしいの?
-
学科
1.× ブローチ盤は大量生産に向く
2.× 超音波は周波数を上げると洗浄力が落ち、洗浄距離も短くなる(ググった)
3.○ IP67は対塵耐水能力を備える
4.× フィードバック制御の説明である
5.× 回転方向を検出可能(ググった)
6.○ 過去問にあり
7.× 過去問にあり
8.× あらゆるロスを未然防止する仕組み(ググった)
9.○ FMEAはボトムアップ(過去問にあり)
10.× 初期故障期の説明(過去問にあり) -
殆ど仕事してない天下り役員に給料払うくらいなら、実物用意してくれよ
何のための実技試験かわからんわ -
実物用意出来ないなら角度を変えたりして写真の枚数を増やせと
選択肢から逆算して答え求めるなら写真いらんし
そもそも実技になってないし -
案の定クソ協会に対するクレームの嵐だな
-
端末外径は15
公差は±0.0055
ということは、上は15.0055、下は14.9945までok
なので、マイクロの読み15.100から0.105を研削盤で加工すれば14.995となり公差範囲内でないの? -
1級試験を受けた皆様
お疲れ様です
今年の1級の問題は去年と、比べるとどうでした?
去年は学科が比較的簡単で、実技が鬼畜と、ききました
今年は両方とも簡単でしたか? -
端末外径じゃなくて、軸受の内径が15だった
-
クレーム数史上最多になりそうw
-
11.× 故障度数率は故障回数÷動作時間
12.× 保全予防ではなく予防保全
13.× 事後保全が経済的な場合は事後保全を行う
14.× どのような故障が起こるかを予想して対策を行う(多分)
15.× 手抜き系は×
16.○ 過去問にあり
17.○ ググった(過去問で見た気がする)
18.○
19.? これは欠点数?不良品数?
20.○ 過去問にあり -
軸受は円錐ころ、スラスト、アンギュラ、円筒ころの順になったけどどう?
-
設備診断。。。
ポーラ線図ですが、試し錘の重さ記載ありました? -
21.○ 平均9 分散4 標準偏差2
22.○ 過去問にあり
23.× 窒化は歪や割れが発生しない(過去問にあり)
24.○ 5台以上(過去問にあり)
25.× 自動車整備業、機械修理業などの指定がある(過去問にあり) -
今の所、
軸受=電食
歯車=ハイポ
マイクロメーター=謎
の認識でOK? -
>>667 続きもお願いします。
19は×だと思いますnp管理図だと思います -
>>667 電気ですが、前半5問間違えてます。
後半も宜しくお願いします。 -
俺の答え。この答えで合格点乗ってるかな?
機械1級【学科】
×○○×× ○××○×
○×○×× ○○○○×
○○×○○
エアウイウ アウウイウ
ウイアエエ エアウウウ
エアイイウ
機械1級【実技】
クカオキシコ ウ イエ
イ4d エ6c ア1b
ア5 ウ2 エ1 アウウイ
ア1 イ3
コF オG ウH アC
エ1 ウ1
ク1a キ7d オ2b カ3c
オ5 ウ4 6エ エ -
機械学科回答自信ある人答えお願いします。
先の回答あんま合ってると思えないんで。 -
>>675
お前がやれよ -
歯車とマイクロメーターはクレーム必至かな
主催者側はどう対応するんだろう -
>>690
軸受俺と全部違ってて泣いた -
1級実技 1つ目の減速機の駆動側のベアリングって何だった?
円筒ころ選んだが内径番号30だったから間違っているはずだが、ウォーム減速機だから用途から考えると他に選択肢が無かったような…
もうだいぶ記憶が曖昧だが -
>>678
テンプレ作ってみんなでクレームしようぜ! -
機械系1級
?○○??
○??○?
○????
?○○○?
○○?○○
ういういう
あううえう
ういうえ?
えあううう
えいえいう
調べながら答え合わせした感じ40番だけわからない誰か教えて -
クレームの数多すぎて電話つながらなかったりしてw
-
あれハイポじゃないね
交わってるわww -
そうなると記述がおかしいってなるからどの道クレーム案件
-
ハイポイドとまがりばかさのとこは全員◯だろ
-
不合格でもいいがまがりばだけは譲らん!
-
26.? わからない
27.イ やまばは軸方向荷重が発生しない(過去問にあり)
28.ウ 押し込むと時計回りに回る(Youtubeで見た)
29.イ バーコルは押し込み試験らしい(ググった)
30. ウ ピッチングは材料疲れによるもの
>>687
ホントだ誤差だわ -
ところで実技は一問何点なんだ?
-
ほんと腹立つわー
-
あ、25日には学科公開でした。
しばらく待てば大丈夫ですねw -
なんか試験終わるまでの我慢だって思ってたけど、
合格が微妙なラインで精神衛生的に非常によろしくない・・・ -
まあ俺もハイポイド選んだからハイポイドであって欲しいけど
写真からじゃなくて語群から決めるんだったら学科に回したら?って思う
実技で実物用意出来ないならもっと写真に重点おくべきでしう -
>>695
大きく分けて26項目あるから1問4点減点かな?
ベアリング損傷とかは全部合わないと丸じゃない。
今日、監査員の人が1つでも記入漏れがありますと採点できませんので、記入されたか確認してください。って言ってた。
だぶん3つ合わないと丸にならないって事だと思う。 -
1問3点くらいなら助かるんだけどな
-
あんまマニアックな設計寄りの問題出されても困るよな
保全だぞ。ギアの選定なんかしないわ -
>>704
交わってました -
明らかに交わってたと思うけど問題回収されたら訴えようがないな
ムカつくから解答によってはクレーム入れる -
>>705
解答が楽しみですね。 -
設備診断、試しばかりの重さ書いてなかったですよねー
-
>>701
そうなるか… -
31.ア ミスアライメントは速度
32.ウ 過去問にあり
33.? アかウで迷ったミクロはストライエーション?
34.? イ?静電浄化をググったけど水、グリコールが駄目とは書いてなかった。エの油浴潤滑は1番下の玉が半分浸かるくらいにすると書いてあったので×
35.ア 動粘度は粘度を密度で割ったもの
この辺難し過ぎ -
書いてなかったですよねー
軸の重さも寸法もなかったですよね
どーやって求めるんだろ? -
油は
A水侵入
B高温っすか? -
>>710
34はその理由だから油麺を下げるって問題じゃないの? -
一級だけあまりにも難易度も傾向も変わりすぎだね
対策の立てようがなくなりつつある -
前回がかなり難しかったけど、今回のは‥
今回落ちてたらかなりショック。 -
逆に電気が一番簡単?
-
<機械保全技能士1級実技解答(仮)>
問題1(油)
設問1(油のサンプリング方法)
問1
?ア ?カ ?エ ?キ ?シ ?ケ
設問2
問1 ウ(作動油ABともに潤滑油動粘度が±10%以内であり、動粘度的には問題なし)
問2 作動油A:イ(新油より白い色→水分侵入)
作動油B:エ(新油より黒っぽい色→使用温度高い)
問題2(軸受損傷写真)
A:電食(間違えたので記号不明)、通電によるスパーク、アースをとる。
B:フォールスブリネリング(間違えたので記号不明)、輸送中など軸受停止中の振動、軸とハウジング固定
C:ア、1、b(フレーキング)
問題3(金属材料の破断面写真)
設問1(破断面写真)
A:ア、5(ビーチマークあるため、繰り返し荷重による疲れ破壊)
B:ウ、2(断面にへリングボーンがみられるため、衝撃破壊)
C:エ、1(静的破壊、単純重量増加)
設問2(軸の曲げ疲労破断面写真)
A:ア(片振り曲げ疲労)
B:ウ(回転曲げ疲労、貝殻模様斜めのため)
C:ウ(回転曲げ疲労、貝殻模様斜めのため)
D:イ(両振り曲げ疲労)
問題4(マイクロメーター)
A:ア、1(測定値:15.100mm、加工量:0.105mm、研削盤で加工)
B:イ、3(測定値:14.950mm、加工量:0.055mm、硬質クロムメッキ) -
>>710
最下転動体から高かったから下げたんだよ -
機械保全技能士1級回答(仮)
問題5(軸受番号の問題)←あんまり自信ない。
?:コ、F(軸径40mm、ハの字タイプの組合せ軸受)
?:キ、D(軸径30mm、問題忘れた)
?:ウ、H(軸径30mm、組合せ円筒ころ軸受?、自信なし)
?:ア、C(軸径50mm、アンギュラ玉軸受?、7310C、7010Aで迷って、前者にした)
※問題5自信ある人、回答お願いします。
問題6(空気圧回路)
設問1:エ、1(エアフィルターつまり発生時、?ルブリゲータ通過後圧力、?速度制御弁通過後圧力共に低下、扉スピードも低下)
設問2:ウ、1(扉下降用速度制御弁のニードル異物詰まりが発生すると、?そのまま、?下降、シーケンスは3-4(下降)、10-10’(下降用リミット)をチェック)
問題7(密封装置)…ABCDの順番ウル覚え、記号と()内一致してないかも。
A:ク、1、a(グランドパッキン、断面四角・紐形状、若干流体を漏らしながら使用)
B:キ、7、d(Lパッキン、低圧用シリンダ、平面部をフランジで締めこむ)
C:オ、2、b(Vパッキン、高圧シリンダ、枚数重ね使用)
D:カ、3、C(ダストシール、粉塵侵入防止)
問題8(歯車写真)
設問1(歯車名称、用途)
A:オ、5(はすば歯車、はすじ斜めなため、高速回転でも振動小)
B:ウ、4(すぐばかさ歯車、はすじが円錐の頂点に向かってまっすぐ)
C:カ、2(ハイポイドギア、自動車のディファレンシャルギヤに使われる※曲がり歯は特徴・用途の選択肢がなかった)
設問2(歯あたり)
エ(ピニオンとギヤの平行度不良のため、両面同方向の片あたりを選ぶ)
※間違いあったら、訂正をお願いします。 -
36.ウ 過去問にあり
37.イ 電流が低いとアーク保持が困難になる(過去問にあり)
38.イ 電気抵抗の変化率=ひずみ係数×ひずみってWikipediaに書いてる。つまり電気抵抗の変化率÷ひずみ=ひずみ係数だよね?あれ、ひずみ率?
39 .エ エコーは近いほど高くなる(ググった)
40 .ア ブリードオフ回路は負荷変動に弱いが、無駄に動力を消費しない(ググった)
>>713
なるほど、半分まで下げたって事なのかな
自分もエにしたからそうであってほしい -
特級実技自信あるやつおる?
去年よりだいぶ難度上がってる気がするわ -
>>724
見た目は同じで、正面合わせと背面合わせの名称が逆っぽい感じなだけじゃない? -
41.エ アキュムレータには窒素ガス以外を使ってはいけない(学科本から)
42.ア 過去問にあったかも。イはピストンパッキン、ウはタービン油、エは適度な緩みを持たせる
43 .イ W/O、O/Wは危険物扱いは受けないとあった(ググった)
44.ウ ふっ素ゴムは合成ゴムである(ググった。過去問にあった気がする)
45 .ウ 錫メッキは低毒性で食品器具に使われる(ググった) -
>>725
組図の傾きと断面図?の一点鎖線が逆と思ってました -
やべー
かなりギリギリだ
あんなに勉強した油圧が全然でないとは -
という電食なのアレ?軸受の内側で短かかったから選ばなかったわ
-
実技の合格率予想しようぜ!
5.1% -
学科は問題ないんだよなぁ
半分くらいは過去問みっちりやってれば解ける
半分は新しい問題だけど、想像を働かせればある程度正解するだろう
だが実技、てめーはダメだ
参考書みっちりやったり遠征して外部講習受けたりして直前までヒーコラ勉強してたけど、応用でもない全く関係ない問題ばかり
問題もいい問題じゃないし、落とすための問題になってる(怒) -
今回ほとんどがJMACの講習の裏を行ってて草
社内から一人受けさせて勉強会で共有したけど全然出ないw
「油圧と空気圧がヤマになる」って言われたらしいけど、出たのは空気圧の四問だけw
もうあそこに金払う価値ないわw -
間違いさらすよ
軸受
ウB
アC
ケF
力D -
jmamの本にも書いてないの?
-
気持ちを切り替えて電気工事士の勉強を始めるか
-
昨日唯一勉強した、振動と油圧が出ないとか
-
何となく48/63で合ってるっぽいが
配点しだいか -
間違っていたらごめん、機械1級
×○○×× ○×?○×
×××○○ ○○○××
○○×○○
多肢択一は
682 -
>>739
軸受全然違うけど48問合ってるの? -
46.? 全部正解に見える。溶射は皮膜を作るのが目的で強度向上ではない?
47.? これも分からない。取り敢えず荷重を断面積で割るとア80,イ20,ウ8.88,エ5と出る。
48.エ 3乗に比例する(過去問にあり)
49.イ ググった。ウは逆
50.? 読むのも嫌になってエにした
いや、本当に難しかった -
>>738
全く同じ つらい -
47はアじゃね
-
電気
26 エ ベクトル v/fとも電圧変わる
27 多分ウ 脱腸?同期機商用運転???
28 多分イ 知らん
29 ア
30 イ静電気興味無し
31 エ 知らんが空乏域じゃね?
32 ア 多分
33 ウ 過渡現象
34 イ もうちょい高い。数十kHz
35 ア 過去問に有ったような
36 イ? 何だよコヒーレンスて
37 ウ 高圧でしょ?
38 エ 対薬性高めたいからポリ
39 イ 0度で100オームね。
40 ウ 出力段に余計な物付けんじゃねー -
マイクロメーターの問題はもう少し時間欲しいよなあ
選択肢もいやらしいし焦ってしまうわ -
電気1級
41 ア 接点異常如きにたいそうな名前付けるな
42 エ コイルに油付いても変わらんよ
43 ウ 一点接地ね
44 エ 多分
45 アとイで迷ったがア
46 分からないから1番高いのにした
47 ウ 何だよこの問題死ね運営
48 機械 知らないがア
49 機械 知らないがア
50 ウ
初受験だがダメだな〜
実技も落ちてたらもう関わらない様にするw -
マイクロメーターは実務やってる人こそ間違えるかもね
ウチにもマイクロメーターあるけどデジタルだからw
今あんなアナログの買う人いないでしょ -
47は俺もイの20にした
-
ハイポイドだけは認めん!
空間認識能力ある奴は交わって見えるって! -
学科1級、問1~25
間違えあれば修正願います
×○○××
○××○×
×××××
○○○××
×○×○× -
あわてるな、金曜確認、合格だ
-
もう俺は受かってようが落ちてようが来年は受けない
資格でもないのに金儲けにばかり走りやがってふざけんな -
>>749
電気工事士は持ってるの? -
多分ハイポドじゃなく、まがりばかさだと思ったんだけど
-
>>760
記述のほうは何を選んだ? -
つうか、俺の持ってる最新の参考書にはロータリーエンコーダとかI pコードとかいっさい載ってないんだけど、どういうこと?
そんなんよりもっと出すべき問題あるだろ! -
問題5(軸受番号の問題) 番号なんて何にも勉強してなかったから 空白のオンパレード
-
電工持ってるならこんな試験落ちてもどうってことないでしょ
-
学科も実技も両方落ちそうで泣きたい
-
>>764
どんな記述だったっけ? -
実技
問2
A イ 4 d (電食)
B エ 6 c (フォールスブリネリング)
C ア 1 b (フレーキング)
でどうですか? -
誰か機械一級の油(問1)とウォームのベアリング(問5)自信ある人記号でいいから答え書いてくれ
-
サンプリング方法って参考書に載ってないよね?どこで調べたらいいんだ?問題1分からなかったわ。
-
>>769
同じです。 -
まがりかさ歯って軸が0.1mmでもずれていればハイポイドになるってことか。写真じゃどっちか判定するのは無理だね。くそが。
-
学科の超音波洗浄の問題は○だよね?
-
さんざん言われてるけど、もはや実技の要素無くなってる
-
ハイポイドギアはまがりばかさ歯車の一種ってWikipediaに書いてあるのよね
-
ギリギリだから金曜が待ち遠しい
-
まるばつ、四択が学科で、
同じ紙に書くだけだけど、選択数が多いのとたまに記述が実技 -
結局、学科は33問正解で合格。
実技は大項目26問で1問4点減点で16問がボーダーライン。
問題数63問1問2点減点で43問が最低ボーダーライン。
この2つとも超えてれば可能性あるラインかな?
安全圏内としては大項目20問正解、問題50問正解ぐらい? -
ハイポイドの写真、徹底攻略(18年)の361ページのやつじゃない❓
-
と思ったけど違うな
写真は噛み合ってた
まがりばかさな気がしてきた -
まがりばかさとハイポイドだと歯のネジ方が
ハイポイドの方が強く見える。
客観的にだけど。
写真だけなら徹底攻略のに同じなのがハイポイドであるよ -
まがりばかさが正解だった場合→まがりばかさに該当する記述がないぞ とクレーム
ハイポイドが正解だった場合→写真はどう見てもまがりばかさだろ とクレーム
JIPM詰んでね? -
5が壊滅で8問パーだから、20問ぐらい間違ったら不合格だよな〜
-
まがりばかさの記述はなかったと思うけど
むしろあれは写真だけじゃハイポイドって決められないよ -
学科にしても実技にしても紛らわしい運ゲーの
問題が多すぎやわ。
合否がギリギリの人はクレーム入れるやろ。
勉強したことは身についたけどこの試験ほんまに意味ないわ。 -
シャーペンの芯を2本置いて、見てみたけど微妙に軸はずれていたので、ハイポイドにしました。
-
試験のための勉強は必要だとは思うけど実技というコンセプトから離れすぎてる感じはする
あとは試験のための勉強をするにしてもテキストが少なすぎる -
油断したのも悪いけど、軸受けの呼び番号まで暗記する必要性があるのかなと思う
-
>>791
俺はテキストが少ないとは思わない。
他の技能検定こそ少ない。
空気圧装置組み立てやマシニングセンタなどの技能検定用のテキストは存在すらしない。
あるのは過去問ぐらい。
それに比べて機械保全は充実している。 -
テキストが充実してもテキスト以外から問題が
出すぎ。 -
>>794
それは言う通りです。
潤滑はひどい。
他はなんとか頭を悩ませれば運ゲーでいけた感じでしたね。
とは言っても過去問やってれば6割ぐらいはいけた思うのですが。6割では合格出来ないかもしれませんが。 -
JMAMのテキストは大幅改訂が必要になったね
この短期間で作れるかな?ただでさえミス多いのに -
>>788
自動車の減速機に使用とあったと思う。 -
油答えあげてくれませんか?
-
>>801
上の方のレスにありましたよ -
写真は正しくて文章がミスプリントだとどうなるんだろね??
-
ウォーム軸にアンギュラなんて使わないよなぁ
-
ねじやハイポイドも車で使うんじゃ?
-
63問中何問正解が合格圏内ですか?
-
機械1級実技も学科も余裕だったは。過去3年分過去問やって傾向掴んで勉強したら楽勝だった。
-
>>807
ホントかよw -
>>718
油 設問1の回答は皆さんどうなりました? -
新問率が高過ぎて、テキストを隅々まで覚えた人が
うっかりミスを含めてなんとか合格ラインって難度だな
これは過去問が出揃うまで受験しないって選択もありだと思うわ
高い講習とテキスト代を支払って
何ヶ月も空いた時間を勉強に費やして
見た事もない問題や引掛け問題で落とされるってのはキツイ -
そんなに難しかったか?過去問の傾向から勉強してたら3割は余裕だったんだが?あとは運だよ運
-
>>811
ホントそれ
なんとなくだけど、今まで1級と2級であまり差がなかったから今年から無理やり難易度に差をつけようとしたのかもな
そうすることで1級の前に手堅く2級から受ける人も増えて儲かるし
テキストに関してはもう1級2級共通じゃだめ -
実技マイクロメータの問題、解答無くなかった?
-
>>807
油の解答教えて -
25日の解答発表まで誰もわからないってのが実情じゃね
-
設備診断の実技1級
激ムズだわ 大きくかえてるんじゃねーよ
天下り協会さん -
>>815
答えてくれた人いるよ -
機械、設備診断は対策できなくなったね。
電気もそろそろ、課題2の回路図、タイムチャートの変更くるかな。 -
学科は17問間違えたらアウト?
-
1級電気学科、後半は、移管後の3年分からの過去問が少し形を変えてでてて、
かなり助かった。一昨年、去年よりは
解けた。 -
明日から本気出す
-
>>753
せん断応力(10N/mm2)=せん断力(6280N)÷ピンの面積
図ではピンにせん断力の作用する面は2つだから
ピンの面積=2×(3.14÷4)×直径×直径
これで計算すると20mmになる。
2015年の2級多肢択一24問目に類似問題があるよ。 -
歯車は素直に円筒ウォーム出しとけよ
-
実技もペーパーになったんならもっと受験料安くするべき
天下りの報酬を減らせ -
ペーパーで実技ってのが意味わからんよなw
技関係無いじゃんw -
また来年も2万出してこのクソみたいな実技試験受けなきゃならんのか…?
-
そこまでの試験じゃないでしょ
この試験に受からなきゃ出来ない仕事があるわけでもないし -
ロータリーエンコーダという単語が出てきたときに
なにぃ、ロリータと援交だぁ?けしからん!
と頭の中で叫んで俺の試験は終わった -
今回初めて学科と実技の両方を受験しましたが、今年の試験は過去と比べて、傾向が変わって、難易度も高くなかったでしょうか?
高価な書籍買って必死に勉強したのに、全く知らない内容が多数出題されていて悔しくて悔しくて。来年もこんな感じの試験だったら、もう受けるの辞めようと思います。 -
その悔しさが社会人としてのバネになるんだよ(^ ^)
だから、チャレンジし続ける事が大事。 -
天狗になってはいけないという協会からのメッセージです。
-
>>832
まったく同感です。
努力してその結果が報われる試験なら、納得ですが
努力しても、その努力からとは違った方向から問題を出してくるので、来年はとても受ける気にはなれないのが現状です。
これだったら違う試験に、力を入れた方がよほど自分の為になると思ってます。
まあ、言い訳なんですけどね -
上の方でも話ででましたが、実技の問題4のマイクロメーターによる測定で、答えが選択肢になかったようなきがしたのですが、皆さんどうでした?
Aの加工量は0.0945mmの加工が必要(研削加工)
選択肢は、ア0.105mm イ0.045mm ウ0.555mm
エ0.995 オ1.015mm
イはBの加工量(クロムメッキ加工)で正しいとは思うのですが、Aはなかったような気がして!
選択肢を問題に書き込んだ人います?
正しいかどうかが知りたいです。
よろしくおねがいします。 -
一昨年までの1級実技は2級に毛が生えた程度だったが、昨年からはもうムリゲーなレベル。
一昨年52点。昨年はかなり勉強したつもりだったけど48点。今年も終わったわ… -
今年の1級は攻略本や予備知識なしにアトランティスの謎をやるようなもん
-
カラスのうんこで死ぬやつ?
-
>>836
0.0945mm〜0.1055mmが公差内の加工量となるので、この範囲に含まれるのはア0.105のみとなります。 -
おそらく来年もJIPMはやってくるだろうから迷ってるならやめた方がいい
今のJMAMのテキストじゃ二の舞になるだけ
今回はJIPMやJMAM(JMAC)などいろんなとこが株を落とした -
>>838
試し錘を求めるデータが記載されてなかったと思います。
難し過ぎた(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) -
一級実技何問まで間違っても大丈夫かなぁ?
-
>>832
金と時間に余裕があるなら受ければ良い
これは検定試験であって資格試験では無い
将来何の役にも立たない試験だと言う事は
間違いない。
自分の勤めてる所がこう言うのに力入れてたり
若手従業員の売りがそれしか無いみたいな
中小勤めなら取った方がいいかもな -
>>837
解答発表したら配点って分かるんですか? -
配点は検定秘
-
過去に出題ミスあったことあるのん?
-
一問四点で計算したんじゃない?
とはいっても減点法だからマイナス40以下は採点されてないけどな -
>>849
平成27年度はひどいもんやったぞ -
もうみんな来年は受けるのやめようぜ
天下りの懐を肥やして喜ばすだけだわ -
今回初めての受験だったけど落ちてたらもう受けない
受かっててもJIPMの試験は二度と受けたくない
あとはJMACも利用しない -
これはもの凄い合格率下がりそうだな…
あまり締め付けると受ける奴いなくなるんじゃ…
そんなに価値ないのに。 -
逆に質問だが、ほかの運営の試験はもう少しましなのかな?
例えば、ちゃんと勉強量すれば合格出来るようになってるとか -
去年同様15%程度の合格率だったばあい、
今ここで吠えているお前らが努力不足ってこと? -
電工とかはもっとマシ
-
再受験するにしてもまともなテキストが出るまでは受けない方が良さそう
-
危険物甲種もかなりまとも
-
機械保全士として実際の業務に必要な知識であれば
いくら本にのってなくてもそんなに不満もでないんだろうけどさ -
そんなに意地悪な問題だったのか・・・・・
俺は電気だけだからjmamの機械の方の本はしらないんだが、
jmamの最新本に実技の練習問題とかないの? -
その練習問題が役に立たない
同じ日本能率協会の講習はもっと役に立たない
11月に試験の概要が発表されて作業時間の見積もりなんてものがあったから初めてJMACの講習に会社から受けさせたけど対策一切なし
ただヤマ張ってるだけだけのひどい内容
そしてそのヤマはことごとく外れる -
それはひどいな・・・・・・
-
日本プラントメンテナンスと日本能率協会はズブズブの関係だと思っていたが、
そうでもないな。厳しいね。俺は機械と設備診断は専門外だから受けないけど。 -
資料も誤字多すぎ
異種金属を遺書金属とか書いてるし -
俺に事前に問題を教えてくれれば
無料で誤字や出題ミスを念入りにチェックしてやるのに… -
日本能無し協会
-
ちなみに、電気系の実技は、課題を受験生に覚えて帰ってきてもらっているので、
過去問の蓄積ができています。
事前に押しボタンのタイミングが公開されるので、出題を十分予想でき、
2つの押しボタンパターンでそれぞれ5問ずつ、合計10問程度予想問題を自作して
対策すれば、余裕で試験クリアできます。
ちなみに、機械・設備診断は日本プラントメンテナンス以降に開催された実技問題を
蓄積することは可能でしょうか?写真などは回収して公開されないようですが、
そのあたりどうでしょうか? -
>>865
講習は知らんが
参考書あれば受かるだろ。
ベアリング損傷はサービス
破断面もサービス
寸法はAはひっかけだけどBは普通
空圧はそのまんま大サービス
パッキンも簡単
歯車もまがりかさ歯車かハイポイドを悩むぐらい
わからないのは潤滑とベアリング型式
6/8は解けるくね?
どこがわからないか俺に教えてくれ
大体は参考書に書いてある
ちなみにベアリング型式も参考書読めば解ける
もしかして前半読まず後半の練習問題しかやってないのか?
そりゃどんな試験も受からんぞ -
問題用紙に実技ペーパーの内容を受験者に丸写しさせれば蓄積できるかもね。
写真は絵心のある奴に描かせなきゃならんか -
そういや油は写真じゃなかったな
写真を用意出来ないのかね -
>>873
参考書に載ってるものは載ってるな
ただ重箱の隅をつついたような問題ばかりでてきた
参考書丸暗記できる人はいいだろうが、、理解だけしとけばいいと思ったところが問として出てきたからなぁ
だからこそ外部講習も意味をなさなかった -
ペーパー試験の実技試験は合格率低いから仕方ないよ
FP1級や知財1級も合格率低いしな -
学科は載ってすらいないの多かったわ
-
実技、昨年に比べたらめちゃくちゃ簡単だったと思う。
ほとんど二級レベルだったんじゃないかな。
まぁでも落ちてるかもしれないんで、気は抜けないけど。 -
実技は大丈夫だと思うが、学科がギリギリでやばい
正直こんな検定どうでもいいんだが、落ちると会社内で体裁が悪いわ -
>>879
不合格者の正確な点数は出ない。配点も非公表。組み合わせ問題に部分点があるかも不明。単純に(100÷問題数)×正答数でざっくり点数出したと思われ。 -
誰か診断1級 実技の解答もお願いします
-
15000円は高すぎる 5000円 5000円くらいじゃないと落ちた人かわいそう カラーコピーするだけやのに 次回受ける気ならんくなると思います
-
60点なら実技本やりこめばなんとかなりそうなレベルの問題だとは思った
自分は勉強不足でダメっぽいけど -
>>873
その通り。勉強足りないと思いました。来年頑張ります。 -
1人でも受かってる奴がいるなら
お前らの努力不足だろう
合格率の高低で運営の良し悪しは測れんよ -
>>888
本当これ!
文句言ってる人は
もし大学受験するとして
塾に行って希望大学の赤本買って
希望大学入れませんでしたってなったら
本とか塾のせいにするの?
本も塾も悪くない!
機械保全でも本も講習も悪くない。
悪いのは自分の努力不足。
まぁぬるい環境で育ってきたなら世間を知らなくて仕方ないが -
ただ実技の受験料だけは高すぎるわ
-
合否に関わらず、こんな雑で後味の悪い試験は初めてでした。何かを学ぼうとする人間を金儲けの道具にしないで頂きたい。
-
あの枚数なら印刷料1000円位?かな。カレンダーとか6-800円だろうし
-
落ちたもんが悪いと言ってる奴はまさに社畜の鏡だね
会社組織には必要な精神だよ
今後もがんばってくれたまえ。
俺は……嫌だね!(バーン!)
まあそれは半分(半分?)冗談だとして
受験に例えるなら応募人数というものがあるはず
一体協会は何人を合格にするつもりだったのかね?
確かにテキストを「完璧」にマスターすれば合格圏内に入ることは十分可能だろう
しかし技能検定1級にそこまでを求めるものなのか?
どうしてもこの急激な難化は別の思惑が働いてるような気がしてならない
そういうものが見え隠れしているから、皆ムカついているんだと思う
まあいいさ、結局は需要と供給の問題だ。
それだけ必要とされる検定なら今後もこの方針で大丈夫なんだろう
もしそうじゃなかったのなら……わかるよね -
逆に実技で自社の人間が監督官なら・・・
-
一応俺は本気で勉強して通ったよ(おそらく)
勉強法は暗記というより理解する事に徹した
JMAM本を頭から読んで、分からない工作機械とかググって調べて、Youtubeで動画を見たりもした
正面旋盤、ならい旋盤、無電解ニッケルメッキとかも調べたな
ブローチ盤は同時連続的に穴を空ける機械って知ってたから学科一問目はラッキー問題だった
TPMとかロータリーエンコーダはさすがに何これだったけど
勉強期間は3ヶ月、1日1~2時間ほど
試験前の2週間は毎日3時間くらい勉強した(過去問中心)
自己採点では学科10問ミス、実技3問ミスってところ
長期記憶に刻むコツは意味を考えながら楽しんで勉強することだと思う
知識が繋がるとお互いが引き出しになって、知識が増えれば増えるほど忘れなくなるみたいな感じ
ググり勉強法を試してみてはどうでしょう -
>>896
あほかw
技能検定で何百人、何千人受けてみんな受かるなら試験じゃねぇよw
合格率〇〇%狙いを決める時点で絶対じゃなく相対だよ。
よっぽど学校の勉強"しか"してきてないんだな
どっちが世間知らずだ
もっと社会みろw
実際絶対評価なんてものは論理上で社会は案外相対ばかりだ -
>>895
クレクレゆとり発狂wwwwwww -
>>897
今回に関してはその勉強法が正解だったんだろうな
自分は4ヶ月前からやってたが微妙なラインだ
従来とは180度違うとは言わないが100度くらい違う問題が出てきたので、練習問題はあまりあてにせずに参考書の隅々まで覚えるのが良かったと…
来年から対策もガラッと変わるだろうね 今年は普通に勉強してた人は運が悪かった -
設備診断1級実技
問題3
A切削BシビアスライディングC非鉄金属
問題10
A電食Bフォールス・ブリネリングCフレーキング -
他の資格だと合格基準を調整してるのは明言してるのもあるし別に珍しいことではないんじゃない?
ただ多少合格率が低いくらいなら、今までちょろいって言われてた汚名返上のために難しくしてるんだろうから調整はない可能性が高い
他資格と比べれば1級以上は10% 切るくらいがちょうどいい -
>>904
東京医科大「申し訳ございませんwwww」 -
25日の公式解答は
8時半にでるの? -
医科大のは能力じゃなくて性別や何回目かで調整してたから避難されたから問題になったわけで、他の資格の問題の難易度による調整は当たり前にされてる
-
>>908
何が言いたいんすか? -
ん?プラントメンテ協会の人間が極秘事項喋っちゃったの?
-
学科解答の公開は25日朝10時。
-
はっきりと実技65点以上で合格。
ペーパーテストなのでなおさら。
実技技能試験の電気系でも65点以上で合格とある。 -
65点以上で合格(キリッ
ハッキリと書いてる(キリッ -
しかしペーパーの実技って変な響きだなw
-
現物用意できないなら実技の受験料下げてほしいわ
-
65以上は学科であって
実技は減点40と書いてあるんだが
異世界で試験でもしてるのか? -
試験管はJIPMの人間か?
集合時間10分前でスマホ弄ってたら
「携帯電話は電源切ってしまって下さい!!!」
って火病起こしてたw
面白いから更に無視して触ってたら
「けぇたいわあああ!」とかずっと言ってたww
生理だったのかな、男だけど -
>>904
ちげぇーよw
後付け合格率じゃねぇよアホか
合格率を決めて過去問の正答率を見て問題を作る。
そして試験からの採点を行う。
結果として最初に決めた合格率と実際の合格率を比較して来年度に活かす。
まぁそんな事を察することが出来ない人が受ける試験だから運営側も大変だわ
1級の合格率が50パーセントもある試験って何の価値がある?
俺は10パーセントの合格率の試験の方が価値があると思う。持論だけど -
電気1級餅だが、ほんと、機械・設備診断のがむずいなw
移管前はバカにしてたけど、移管後とったやつは認めてあげよう^^v -
で、特級は何%なの?
-
現場で使える奴が価値ある
-
まあ就職の役には立たんよね
会社が出してくれるってんならいいけど
自費なら他の資格とった方がいいね -
>>917
言っちゃあ悪いけど、機械保全にそこまで価値は無いと思う
機械のメンテなんて日常業務だしな
単に工場内の従業員のメンテスキルを上げるために
自社で教育するのも面倒なので
試験を活用してるに過ぎないと思う
あと、会社の「教育に力入れてるよ」って言う宣伝活用かな?
それを必要以上に難化させるのはあまり得策ではないんじゃないかな
費用も馬鹿にならないし、QC検定くらいの費用ならともかく
ペーパー実技であの金額はないわー -
学科も実技かなりギリギリだから結果が気になるわ。。
学科は今週の金曜日にわかるけど
実技は正確な点数がわからないから
生殺し状態や。。
もう2度と勉強したくない -
学科は移管後としては、一番楽だった。
-
機械実技はペーパーテストなんだから、合格率15%前後が丁度良い
ペーパーテストで合格率50%とか簡単すぎだろ -
合格率でしか価値を見出せない奴がいるけど、
資格の価値って仕事の幅がどれだけ広がるかだと思うけどな
だから免許系は価値が高い
いくら合格率の低い電気1級取ったって電工持ってなかったらコンセントの交換もやらせてもらえない -
難易度的に
シーケンス制御作業1級>>>>>電気系保全1級>>>>>>>>電工1.と2 -
価値は電工>>>>>(壁)>>>>技能検定
-
電工持ってるけどアレも現場主義やで
試験でけても8の字かけんかったら使えんからな -
機械保全一級機械の実技の答え合わせしてー
-
あと3日くらい待てや
-
jipmさん見てますかー
来年度は受験者少ないですよー -
電気の電磁弁の線色とか何だよアレ
ふざけて出したとしか思えない
◯◯について詳細な知識を有すると
試験範囲には書いてあるけど
線色なんて詳細に覚えなければならない知識かよ?? -
昨年が激ムズだったから今年は易化すると思ったのに。
-
>>939
ひねくれ検定。 -
軸受の呼び番号は腹立つわ
いつもと逆の出題の仕方するなよ
頭しか覚えてねーよ -
一級レベルで難しいってロクに学生時代勉強もしてなかったやつレベルの難しいだろ?
-
>>934
待たずにここにくるのはお前やろ -
機械実技1級 特別難しいわけじゃないが取る価値もあまりない
価値がないことに多くの時間を割くわけないので、どうしても勉強時間が少なくなり解けない問題は多くなる
そういう意味で難易度はかなり高い -
傾向の大幅改変も大概だが、1月に試験やるのをやめて欲しい
年1回しかやらないなら11月くらいがいい
学生の受ける試験じゃないんだし、社会人にとって慌ただしい時期にやることないのに -
電気1級学科については、今回は過去問5,6年分とjmam練習問題がっちりやっとけば
合格に達したので、すこし易しくなったとおもう。
移管後去年までの3年は学科もきつかっただろうと想像してる。過去問見る限り。 -
>>950
出題内容は過去問まんまだけど、レベルが格段に上がったような… -
底辺同士で喧嘩すんなや
-
回答出ても答え合わせはせず
3月の発表を楽しみに待つわ -
過去問とほぼ変わらなかったってどこがだよ
煽りなのかドヤしたいのか
俺は余裕だぜ自慢もほどほどにな -
火炉扉は実技本やってたらラッキー問題だったな
選択肢も少なかったし
難しかったのは
潤滑と軸受番号
マイクロメーターの引っ掛けと
まがりばかハイポイドか分からない写真ってところか -
機械保全1級の過去5年ぐらいの合格率を知りたいのですが、情報頂けないでしょうか?昔は50%ぐらいで1、2年前から15%になったような気がしていますが、大体でもいいので誰か教えてください。
-
機械保全1級の過去5年ぐらいの合格率を知りたいのですが、情報頂けないでしょうか?昔は50%ぐらいで1、2年前から15%になったような気がしていますが、大体でもいいので誰か教えてください。
-
ホームページ見に行けば出てるよ。
各級別、
都道府県別までもね。 -
おっしゃるとおりの合格率です。
-
今年は学科と実技の両方受かる人は10パーセント切りそう?
-
来年に向けて1級を勉強したいです。
とりあえず過去問の本をと思ってるのですが、5年分で充分でしょうか?
8年分の本もあるみたいですが。
アドバイスお願いします。 -
充分。
-
すいません。
誰か優しい方。機械一級実技の回答をまとめてくれる方いませんか?
早く答え合わせしたくて。。 -
まず君から回答表示してみよ
-
今回の1級は、前回から比べるとどうだった?
簡単?難しい? -
>>970
かなり簡単になった -
>>970
今年は全員合格できるね! -
>>975
合格率を設定して70点とかでも落とすつもりじゃないですか -
機械保全含めた全職種の過去の技能検定の合格率見てたら、特級は圧倒的に学科の方が低いみたいだけどなんでなんだろうね?
学科は何回も受けてる人が多い様に見える
受検者全員が一級持ってるわけだしいくら5択問題のみとは言え勉強方法を知らないはずはないのにあの合格率。
主に過去問を多く手に入れられない環境の人が落ちてると推測したんだけど、そうなると学科の過去問持ってない人が実技の過去問だけ揃えてるとは考えにくいし、
それなら実技ももう少し低くなる様な気がするんだが何故か実技は一発合格の人が多い?自分の先輩もそのパターンだったし・・・
もしかして特級実技は配点が緩めなのか? -
>>977
実技は簡単なイメージ
算数ができて雰囲気で解いていけるし、文章の穴埋めだったりと予想とか勘が当たりやすい。
あとQCっぽいのも出るから普段業務で使ってる人が多いと思うから解けるんじゃないかな?
しかも合格点数も学科に比べて5点低いしね。 -
機械1級さすがに6割越えるのは難しくないとは思うわ今回。
過去問見て予測できる問題かなりあったしね。
満点じゃなくても合格ラインは簡単にクリアでしょ。
それでもダメだったやつは勉強不足か勉強のやり方が悪かったとしか言えんわ -
勉強って難しいよねー
俺たち高卒にはこれぐらいの試験が丁度良いんだろうな。
たまに俺高卒だけどエネ管持ってます!みたいなのいるけど、なんでそんなやつが大学行かなかったのかわからない。
そんなやつと同じ高卒扱いされたら嫌だわ。
だから大人しくしててね。
と愚痴をこぼす -
高卒でも出来るヤツは出来るから。
アホな大卒連中より下に見られてるのが可愛そう。 -
愚痴がでるのは、試験ができなかった言い訳
-
>>966
自腹で受けるの? -
70問ないやろ
-
ちな、機械・設備診断受験した君たちに効くけど、
試験中に実技試験を
jmamの本1冊持ち込み閲覧okだったら、60点取れるだろ?
そういうこと。君たちの勉強不足ってこと。 -
ダストシールに関してはオイルシールもUパッキンも選択肢に無かったから消去法で余裕でしょ
むしろ学科が難しく感じたわ -
潤滑油の穴埋めなんて学科でやるべきだな
写真を見て解答するわけじゃないんだし
歯車や軸受は角度かえた写真を何枚か載せないと。
実物は用意しない、写真も見分けのつきにくい角度の一枚だけってんじゃ実技試験にならん -
>>986
実技は減点法と言いつつ、特級はほぼ加点法に近い採点をしてた事があるような話を昔聞いた気がする。ただし100点を均等割とは違って、全部で80問ある時も90問ある時も60問正解が合格ラインとか言ってるやつがいた。
以前は勘違いじゃないかと思ってたけど有り得ない話ではないかもね
今回、問題を少し難化させた代わりに全部で99問?100問?にして問題数の6割を合格ラインに設定したとか
それと気になるのは特級は職種が違っても合格率が年度ごとにほぼ一定なところ
平成27年度は極端に合格率が低かったので最初はJIPMへの移管による難化かと思ったんだが、その年はどの職種の特級も綺麗に揃えたかの様に異様に低い合格率だった
問題は違うはずなのに・・・
厚生労働省の方針とかで先に合格率の目安がその年度ごとに決められて、その狙った合格率になる様に結果を見て配点を決めてる可能性もあるのかなと
まあ希望だけどなw
流石にあの問題数であのいやらしい問題で一問2点減点とかだったら鬼だと思うわw -
>>994
1問1点減点なら有り難いわ
39問間違えまで大丈夫ってことやし
27年度は確かに問題いやらしかった
28年29年度が簡単過ぎたのもあるけど
初めて27年度の問題したとき一気に
点数下がった
まー明日、公式解答でるけど
3月22日までモヤモヤやな -
特級実技は全部で102問だよ
でも計算がいるものと そうかそうでないの二択問題が同じ配点というのもおかしいのでそういう問題は2点で他一点、減点40までだと思うわ
60点どうこういうからおかしいだけで採点もあくまで減点40までだよ
それ以下になるなら採点事態がされない -
設備診断 実技1級 回答
問題1
設問1 ウ 1週間
設問2 ウ 送風機軸受
設問3 ア 速度
設問4 イ 軸方向−手持ち式
設問5 エ ISO判定基準 -
>>996
ん?回答欄は全部で99箇所じゃなかった?でもまあおそらくそういう配点だろうな -
999
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 12時間 32分 40秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑