-
資格全般
-
行政書士vs宅建vs基本情報技術者vsFP2級vs日商簿記2級vs英検2級vsその他【永遠の2軍対決】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
真の勝者は?
前スレ
行政書士vs宅建vs基本情報技術者vs日商簿記2級vs英検2級vsその他【永遠の2軍対決】
https://kizuna.5ch.n....cgi/lic/1692273225/
関連スレ
【超難関資格】医師免許vs弁護士vs公認会計士vs不動産鑑定士vs電験一種vsITストラテジストvs英検1級
https://kizuna.5ch.n....cgi/lic/1717913208/ - コメントを投稿する
-
>>1
ちなみに俺の保有資格は以下の通りです。
【国家資格】
・基本情報技術者試験(FE)合格
・普通自動車運転免許(第一種)
【民間資格】
・実用英語技能検定(英検)3級
・情報検定(J検)情報活用試験2級
・情報検定(J検)情報システム試験システムエンジニア認定
・ビジネス能力検定ジョブパス(B検)3級
https://i.imgur.com/3Zodv2W.jpeg
FEの合格証書 -
>>1
https://i.imgur.com/KoNQU4z.jpeg
https://i.imgur.com/9ahn090.jpeg
ウサギの女の子「メイベルちゃん」
※ぷよぷよ風イラスト
https://i.imgur.com/YNwKM3d.jpeg
https://i.imgur.com/m8oyaqm.jpeg
https://i.imgur.com/aSk4QCM.jpeg
https://i.imgur.com/qiUgKXc.jpeg
https://i.imgur.com/SdJkUZv.jpeg
https://i.imgur.com/BFvbVFe.jpeg
https://i.imgur.com/p4VenQZ.jpeg
https://i.imgur.com/XdLcGuu.jpeg
ウサギの女の子「メイベルちゃん」
※AIイラスト -
>>3
追加キャラクター
https://i.imgur.com/mIvChq1.jpeg
ウサギの男の子「ディッパーくん」
※AIイラスト
https://i.imgur.com/8tW4ryu.jpeg
https://i.imgur.com/pwZl5Ub.jpeg
https://i.imgur.com/jn1Hp6k.jpeg
ウサギの女の子「ウェンディちゃん」
※AIイラスト
https://i.imgur.com/nVkMhWD.jpeg
https://i.imgur.com/jPy4Q3e.jpeg
https://i.imgur.com/T7M1ng6.png
ウサギの女の子「パシフィカちゃん」
※AIイラスト -
>>3
>>4
キャラクター紹介
【メイベルちゃん】
私自作のオリジナルキャラクター。元気いっぱいのウサギの女の子。宮城県仙台市出身の小学6年生(12歳)。
好きなアニメは「悪魔バスター★スター・バタフライ」「フィニアスとファーブ」など。好きな東北新幹線の車両はE5系。
将来の夢は東北大学教育学部に進学して宮城県内で小学校の先生になること。(※なお、実際には東北大学には小学校教員を養成するコースはなく、代わりに宮城教育大学に置かれている。)
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のメイベル・パインズというキャラクターから。
【ディッパーくん】
メイベルちゃんの従弟であるウサギの男の子。岩手県盛岡市出身。少し気が弱いけれど、いざというときには勇気を出す頑張り屋さん。
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のディッパー・パインズというキャラクターから。
【ウェンディちゃん】
メイベルちゃんの友達であるウサギの女の子。新潟県新潟市出身。運動神経が良く、力持ち。しっかり者でもある。好きな上越新幹線の車両はE7系。
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のウェンディ・コーデュロイというキャラクターから。
【パシフィカちゃん】
メイベルちゃんのライバルであるウサギの女の子。埼玉県さいたま市(旧・大宮市)出身。
高飛車な性格をしており嫌味を言うこともあるが、根は優しい。実はディッパーくんに片思いしている。
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のパシフィカ・ノースウェストというキャラクターから。 -
>>1
ちなみに個人的なイメージ
合格難易度
行政書士>宅建士>英検2級≧日商簿記2級>FP2級≧基本情報技術者
資格の価値
行政書士、宅建士(業務独占資格)>日商簿記2級>基本情報技術者、FP2級、英検2級 -
放置かみじめだな
-
英検って確か今年から2級以上は難易度が結構上がったんんだよな
合格難易度(イメージ)
行政書士>英検2級>>日商簿記簿記2級>宅建>FP2級≧基本情報技術者
資格の価値
宅建士(業務独占資格)>日商簿記2級>行政書士>英検2級、FP2級、基本情報技術者 -
>>9
英検が難化傾向なのは同意だが、流石に簿記2級が宅建士より難しいとは思えんな… -
>>8
すまんな -
>>12
行政書士ってそんな価値あるか?持ってても就職転職出来んし
他難関資格への登竜門的位置付けだろ
宅建も登竜門的位置付けではあるが、独占業務あるし転職や就職の際には役立つから行政書士と同等はちょっとって感じかな -
>>12
ちなみに宅建士と行政書士以外の4つは「独占業務がない」という意味では価値はほぼ同じだが、
「税理士や中小企業診断士などを目指すのでなければ日商簿記1級(または全経上級)は不要」という意味で日商簿記2級だけ頭一つ抜けた評価をしている
基本情報技術者、FP2級、英検2級なども無意味とは言わんが、資格自体の価値はそれほど高いわけではなく、むしろ上位資格(応用情報技術者・情報処理安全確保支援士、FP1級、TOEIC・英検準1級など)への前哨戦としての意味合いの方が強い -
スレタイにその他ってあるが、そこに測量士補、測量士を加えたらランキングはどうなるのだろうか
-
>>16
測量士補であれば基本情報技術者やFP2級と同じくらい、測量士は宅建以上行政書士以下ってイメージ -
測量士が宅建以上行書未満ってのが分からんな
資格の価値
測量士>宅建士(業務独占資格)>>日商簿記2級>測量士補>行政書士>基本情報技術者、FP2級、英検2級 -
よし!
通関士、総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者も加えよう -
>>20
通関士はよくわからんが、旅行のやつは設置義務があることを考慮しても資格の価値はあまり高くないと思う…
各事業所に1人いれば良いレベルの資格だし…
それでも基本情報技術者などよりは上で良いけど -
コスパが良いのは宅建と測量士補だ!
測量士は未知数だが独立開業は出来るらしい
あと実質独占業務?みたいなモンもあるってよ -
>>1
関連スレ
4大、簡単に取れるけど役に立つ資格「運転免許」「ITパスポート」「日商簿記3級」あと一つは何?
https://kizuna.5ch.n....cgi/lic/1719036751/ -
>>2
ちなみに、俺が持っている資格の評価は以下の通り。
・基本情報技術者(FE)
一応国家資格なので履歴書に書いてもマイナス評価になることは無い。
ただ、ぶっちゃけ公務員のIT系の職種を除けば、必須資格になっている事例はほとんどない。
はっきり言って、「あまり強くない国家資格」の代表格だと思う。
それでも民間のパソコン検定(J検、P検、サーティファイなど)よりは遥かにマシだが。
・普通自動車運転免許
ある意味、現代日本で最強の国家資格。
というか、そもそもこれを持っていないと(地域にもよるが)どこにも就職できないと言っても過言ではない。
・英検3級
一応、高校受験までなら内申書で評価されるので、中学生までなら取る価値はある。
ただ、大学受験や就職活動では全く使えないので無意味。
・J検(情報検定)
文部科学省後援の情報処理の検定試験。
はっきり言って、基本情報技術者の下位互換。
まだ国家資格のITパスポート(正直、これもあまり価値は高くないが…)や、民間のパソコン検定でもMOSや日商PC検定のほうがブランド力があるだけマシ。
ただ、これでも高校生が情報処理の基礎を学ぶ目的であれば勉強する意味はあるので、資格自体の価値はともかく勉強しておいて損は無い。
・ビジネス能力検定ジョブパス(B検)
文部科学省後援のビジネスマナーの検定試験。
一応、専門学校生が社会人になる前にビジネスマナーの基礎を身に付ける目的であれば勉強する意味はある。
ただ、資格自体の価値はほぼ無いに等しい。秘書検定の下位互換って感じ。 -
>>1
危険物取扱者の甲種と乙4、あとITパスポートを入れてみた
(もっとも、乙4とiパスは難易度的には2軍にも入れるかどうか怪しいレベルだが…)
合格難易度
行政書士>英検2級≧宅建士≧危険物甲種>日商簿記2級>FP2級≧基本情報技術者>ITパスポート、乙4
資格の価値
宅建士、危険物甲種>乙4、行政書士(ここまでが業務独占資格)>日商簿記2級>基本情報技術者、FP2級、英検2級>ITパスポート
-
危険物甲種は試験自体の難易度はもっと低いという意見もあるだろうが(それでも高校レベルの化学がある程度わかっていないと厳しいので基本情報よりは上だと思うが)、受験資格を得るのが結構大変なのでこの評価にした。
ただ、資格自体の価値は実は乙4と大差ない(そもそも危険物の実務自体、乙4があればほぼ間に合ってしまうから) -
>>20
通関士の難易度は行政書士未満宅建以上のイメージ -
医師免許と普通自動車運転免許だけでよい
自動車免許は自動運転が実用化されたら必要なくなるが -
>>28
まあ極論を言えばその2つが最強だな -
剣道初段と柔道初段は?
珠算3級は? -
おはようございます
-
>>1
B級(2軍)資格の格付けランキング
※上に行くほど「高い」という評価です
【合格難易度】
高
↑電験三種 行政書士 測量士
↑英検2級 宅建士 総合旅行
↑危険物甲種 電気工事士1種
↑日商簿記2級
↑測量士補 国内旅行 衛生管理者1種 FP2級 基本情報技術者
↑柔道初段 電気工事士2種
↑危険物乙4
↑運転免許
低
【資格の価値】
高
↑運転免許
↑電験三種
↑測量士 宅建士
↑電気工事士1種 危険物甲種
↑電気工事士2種 測量士補
↑危険物乙4 衛生管理者1種
↑総合旅行 国内旅行 行政書士
↑日商簿記2級
↑基本情報技術者 FP2級 英検2級
↑柔道初段
低 -
あぼーん
-
>>35
? -
>>35
とりあえずやる価値はありそう -
>>13
そもそも宅建士は独占業務もだが設置義務もあるので資格自体の価値も高い -
あげ
-
>>1
合格難易度と資格の価値を考慮するなら、こんなイメージ。
【2軍上位】
電験三種 測量士 行政書士 宅建士 全経簿記上級
【2軍中位】
危険物甲種 電気工事士1種 測量士補(難易度は2軍下位クラスだが価値は高め) 衛生管理者(難易度は2軍下位クラスだが価値は高め) 日商簿記2級
【2軍下位】
旅行業務取扱管理者(難易度は2軍中位クラスだが価値は低め) 電気工事士2種 基本情報技術者 FP2級 英検2級(難易度は2軍上位クラスだが価値は低め)
【3軍資格】
危険物乙4(難易度はこのくらいだが価値は2軍下位クラス) ITパスポート 初級シスアド 情報セキュリティマネジメント FP3級 日商簿記3級 英検準2級 MOS
【論外】
危険物取扱者(甲種と乙4を除く) J検 P検 サーティファイ 英検(3級以下) -
>>40
ちなみに通関士は2軍上位 -
あげ
-
測量士は試験受けてとるならその中なら1番難しい
試験でとるの前提の資格じゃない -
>>45
せやな -
真っ当な高卒なら英検2級、危険物甲種より基本情報の方が難しいと思うけど…?
危険物甲種は受験資格が厳しいけど。
(何で高圧ガスは受験資格制限無しなのに、危険物甲種は受験資格制限があるのか…。) -
>>47
英検2級は英語の授業をみっちりやる普通科の高校生向けの資格
ただし普通科でもヘンサチ60以上の進学校はともかく、ヘンサチ五十程度の普通科だと取れない子も多い
ましてや工業高校や農業高校などの実業高校では(塾にでも行かない限り)英検2級合格はほぼ不可能
そもそも実業高校は基本的に英語の授業が少ないし
一方、基本情報技術者(FE)や日商簿記2級は主に工業高校生や商業高校生が受ける資格
ただし実際には名門校はともかく、並みの実業高校ではこれらの資格を取れる子はほぼいない
もっとも、そもそも一般論で言えば実業高校は普通科よりヘンサチが低いってのが現実だがね(実業高校は名門校でもヘンサチ五十程度。一般的な実業高校はヘンサチ40程度で底辺に近いレベル) -
>>47
危険物甲種も高校レベルの化学がある程度分かっていないと厳しいよ -
その他以外は全部持ってるけど、難易度は
行書、英検2>基本情報≧宅建>FP2≧簿記2
自分の専攻とか業務で変わってくるとは思う -
>>51
経済系の人間かな? -
危険物甲種、FE, TOEIC > 900持ってるけど、
そこそこの高校卒業してるんなら
FE > 危険物甲種 > 英検2級
だと思う。
英検は勉強ほとんどいらんのでは?
工業高校とか商業高校とかシラネ -
やっぱり難易度は個々の環境、ベースによるね
それでもFEの難易度は過小評価されてると思う -
大阪の中学生は英検2級以上をこんなに取っている
各高校定員が320~360だから受験者の大半が持っている高校もある
大阪公立入試 英語資格活用者数推移
推移 2023年←2022年←2021年←2020年←2019年←2018年←2017年
01.北野 計431名←408名←336名←297名 ←169名←087名←064名
02.茨木 計401名←403名←285名←181名 ←100名←078名←044名
03.三国丘 計387名←297名←182名←94名 ←057名←038名←015名
04.天王寺 計356名←325名←268名←166名←087名←058名←025名
05.豊中 計346名←343名←180名←111名 ←057名←032名←010名
06.大手前 計310名←262名←179名←166名←055名←051名←022名
08.四條畷 計234名←186名←114名←082名←044名←022名←016名
07.高津 計233名←230名←090名 ←074名←026名←020名←013名
09.春日丘 計216名←172名←114名←059名←029名←031名←011名
10.生野 計157名←118名←056名 ←031名←018名←011名←007名 -
11.千里 計123名←104名←050名 ←048名←029名←025名←018名
12.泉陽 計089名←081名←035名 ←025名←013名←003名←006名
13.岸和田 計84名←055名←044名←023名←015名←010名←005名
14.池田 計073名←066名←040名 ←026名←016名←008名←004名 -
>>59
ありがとうございます😊 -
>>55
FEは確かに2008年までは難関資格に近いレベルだった
いずれかのプログラミング言語の習得が必須だったからね(一応、救済措置としてオリジナルのアセンブラ言語のCASLもあったけど)
でも初級シスアド(今のITパスポートの上位互換)と統合されてから難易度が下がった
プログラミング言語の代わりに表計算ソフトを選択できるようになったからね -
ウソはいかんなぁ・・・
英検2級ってニッコマの大学生でも落ちるレベルなんだけど
じゃあなんでニッコマに受かってるかって?
そりゃあ社会と国語で点を稼いでるからだよ -
>>63
行書は記述と言うがほとんどがマークシートの暗記物ばかりじゃん
受験者層もDランー無名私大文系から高卒まで基本的に学力がアレな人が多い
対して電験3種は基本大卒で、国立理系から有名大私文と学力が上位層な人が多く、
問題も行書みたいな暗記物ではなく、理論や思考力等、地頭の良さを試す問題が多い
行書と電験3種とでは受験者層が全く違う
質の異なるモノを同一上に持ってきて、電験3種と行書は一緒の難易度、場合よっては行書の方が難しいと言うのはあまりにも無理がある -
>>65
自閉症ですか? -
>>64
すまんな -
>>56
頑張ってください -
>>1
ちなみに簿記検定の合格難易度はこんな感じ。
日商1級≧全経上級>>★日商2級>全商1級、全経1級>日商3級>全商2級、全経2級
日商簿記2級は難しくないと思われがちだが、実際には商業科の高校生で日商簿記2級を取れる者はほとんどいない。
例外は各都道府県トップクラスの名門商業高校くらい。名門校であれば日商簿記2級や基本情報技術者試験の合格者はそれほど珍しくない。
ちなみに商業科の多くはヘンサチ40クラス。名門校でもヘンサチ五十程度である。
(普通科は名門校であればヘンサチ60以上が普通。ヘンサチ40は普通科なら底辺校に近いレベル。) -
>>57-58の高校は偏差値67~76の超進学校だわ
どこも国公立に3桁、関関同立に各高校延べ400人以上受かる高校のようだ -
>>70-71
トップクラスの進学校なら、下手な大学より受かるのは難しいでしょ
灘高校なんかは微妙な駅弁(和歌山大学、滋賀大学など)より受かるのは難しいだろうし…
でも学歴は「Fラン大卒>進学校出身の高卒」なんだけどね・ -
>>73
FEは主に工業高校や商業高校を対象とした資格
ただし、実際にはFEに受かる実業高校の生徒はほとんどいない
実業高校は一般論で言えば普通科よりヘンサチが低い傾向があるし、そもそもFEに受かる程度の学力がある子は実業高校ではなく普通科を選ぶことが多い -
>>59
電験一種>>>>日商簿記1級>>ビジ法1級>>>(永久に越えられない壁)>>>英検1級>>(壁)>>FP1級
感覚的にはこんな具合だ、歴史は一切関心が無いからこればかりは解らん
いずれにせよ英検1級は、確かに難易度はそれなりかも知れんが、業務独占でも何でもないただの民間検定が
あまりにも世間で過大評価されすぎ
by 関西外大出身の英検1級持ち -
>>76
高校生をターゲットとしている簿記検定は全商簿記ね
日商簿記のメインターゲットは大学生と社会人
英検は高校生といってもそこそこレベルが高く、英語の授業がみっちりある普通科の高校向けの資格
だから大学受験を意識していない工業高校や商業高校の連中は(準2級はともかく)英検2級にはほぼ受からない -
>>57の定員以上に英検持ってる奴が受験する北野とか茨木は英検2級持ってても落ちる奴がいるてことだよな
そりゃ大学受験で有利だわ -
>>59
電験一種>>>超えられない壁>>英検1級≒日商簿記1級>>>FP1級>ビジネス実務法務>>>>>>>>歴史能力検定1級
ここで英検1級を揶揄したりネガキャンしたりする奴は資格を活かしきれてないビジネス能力不足なだけ
こんな輩は司法試験だろうが会計士に受かっても同じ事言う
by早慶英文 -
>>83
0から1を生み出し、かつ他分野とも連携したり営業力とプレゼン力を要する弁護士や会計士、司法書士は定型業務の範疇を遥かに超えてるよ
理系、特に電験関係はコミュ障でもアタマを使わずに知識と定型作業だけで業務が完結するのは昔から今でも言われてる話 -
士業にも電験にも0から1を生み出す力なんてないわw
そういうことが出来ないから士業を選ぶわけで
0から1を生み出せるならジョブズやイーロンマスクになる -
>>85
そもそもビジネスマンとしての根本的な資質を問われるのが、士業の中で言ったら弁護士会計士司法書士行政書士あたりだよ
既存の定型業務だけでは何の生産性や利益をもたらすには限界があり、常にいろんな分野にチャネルを張って対人コミュ力やプレゼン力、マーケティング力が常に試されるからね
理系、特に電験関係は、高度な知識は使うが、さして文系士業の様に他分野と連携して業務を行うと言うのは皆無に近いしアタマは使わないよね、基本、定型業務のルーティンワーク -
>>86
だからそれは0から1を生み出すとは違うんだよ -
>>87
既存のビジネスモデルから、他士業や他業界の人と連携して新しいビジネスモデルを作ると言う事は0から1を生み出すことだよ
何回も言うけど文系士業は既存の定型業務は出来て当たり前、このご時世それだけだと淘汰されたり食えない弁護士や会計士税理士になるのは明白
だから常にいろんな分野にチャネルを張って他士業や他業界の人と連携して、既存のビジネスモデルから新しいビジネスモデルを構築(0から1を生み出す)して生産性や利益を高めてくのは今の文系士業に主流 -
>>89
既存のビジネスモデルから新しいビジネスモデルを構築(つまり0から1)って言ってるよね?
1人当たりの生産性の高い士業の事務所ほど徹底して経営を行ってる
1から10とか士業に限らずどの分野でも稼働してる -
>>91
試験難易度そのものの話をすべきだなんてお前の勝手な思い込みだろバカなの? -
>>80
英検1級>日商簿記1級だと思う
日商簿記1級も難しい資格ではあるが、高卒でも頑張れば取れないレベルではないし、進学校よりヘンサチが低い五十程度の商業高校(ただし、商業科の中では名門ではあるが)でも取る人がいる
一方、英検1級は東大中退とか帰国子女などの特殊な条件がない限り、高卒で受かった人を見たことがない -
>>95
お前は馬鹿を通り越して無能だな
なにもこのスレでは難易度に限定するのではなく、実用度や有効性、または個人の好き嫌い等を加味してランキングしてる人いるよ
て言うか資格板なんてそんなもんでしょ
だからお前の場合周りも見てないと言うか、会話の応用が効かないと言うか、引き出し口が狭そうな使えないリーマンっぽいな -
>>1
マイナーな検定試験だけど、QC検定2級を入れてみた。
QC検定2級は製造業以外では知名度が低いけど、高校レベルの数学・統計学の問題があるから難易度は意外と高い。
合格難易度
行政書士>英検2級≧宅建士>QC2級≧日商簿記2級>FP2級≧基本情報技術者
資格の価値
宅建士>行政書士>日商簿記2級>基本情報技術者、FP2級、英検2級、QC2級 -
英検二級は簿記二級と同ランクでええかも
-
ちなみに準1級から難易度が飛躍的に上がる
社労士レベルやで
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑