-
資格全般
-
【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第92号【【開設】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
行政書士本職 各位 平成31年 2月20日
行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)
行政書士本職スレを立ち上げました。
今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
乙です!
-
記1 前スレは下記のとおりであること。
【入管庁】行政書士本職スレ 別記様式第91号【創設】
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1547268771/
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。 -
行政書士法の解釈には、悪魔の証明が多すぎる。
-
行テラス、法テラスから類似名称使用でクレームがつけられている模様。
大丈夫なん、これ? -
支部内のお祭りに1ブース借りて支部会で相談コーナーやったんだけど、
相談に来るのはほぼ100%お年寄りで相続問題。そして行政書士は法律に定められた配分を説明するだけ。
でまたお年寄りはそんなことはもう承知の上で、それでも自分の死後にもめないか不安だからその不安を聞いて欲しいって感じ。
行テラスなんて作ってもそうなるだけだと思う。
許認可取りたいんだけどどうしたらいいかわからないから行テラスに相談しようなんてやつは皆無だと思う。 -
民事法務(相続・離婚など)で食ってるとかスゲーと思う
許認可・建設メインで食ってる俺からすると神だわ
一体どうやってあんな時間も手間もかかり
紛争案件出来ない仕事で稼げるのか謎だ -
>>8
許認可は紹介、ホームページなどから事務所に直接連絡くるわな -
行テラスって名称ヤバイな。
行政書士は、いつも後追いの擬態が大好きだね。法テラスと間違えて依頼くること期待してるのかなぁ??
いつも司法書士のフンドシで相撲とってるから物真似しか頭にないんだよ。 -
パクルのもアレだが
いちいちクレームつけてくるとかいう低能弁護士にも草不可避 -
>>12
放っておくと行政書士の非弁行為が蔓延するからな -
行テラスで行政法律相談をするらしい。
行政書士って法律相談受けていいんだ。 -
>>17
そんなに褒めるなっめ -
>>14
引き継げる弁護士がいるなら問題ないだろう。 -
行テラスは行政書士会が勝手に名乗ってるだけだし、そもそも団体名ですらない
国が作った公益法人であり、その意味で国家機関に近い法テラスと混同するような名称を使わせるべきではない
>>12みたいに法テラスが何なのか分かってない低脳もいることだしね -
行テラスは、元々行政書士の一部が標榜して使用してたもの
いつの間にか、日行連が行テラス名称を横取りして商標登録まで完了しているやり方も納得できんな -
その前に法テラスはただの愛称だけど、商標取ってんの?
という話になぜならないのか疑問 -
法テラスは、市民法務が主であり、需要がありつつ費用の扶助制度も大きい。
行テラスは、許認可の問い合わせなんか誰がする?
問い合わせに対しての会員紹介の公平性も担保されていない。 -
行政書士は代理コンプレックスが酷すぎる。書面作成代理とか提出代理とかホント意味不明。
-
>>25
どこが意味不明なのか説明頼む -
司法書士に使命規定ができるようだな。
行政書士がチラチラ見てるなw
必ず行政書士も使命規定欲しがるなw -
産業廃棄物の処理申請やってる人いない?
難しいもん? -
代理は法律行為とか訴訟手続き登記手続きに使うもの。提出とか作成に代理なんてないよ。
アホ行書。 -
頭使うのが代理、行書の仕事はパシリ。
行政書士法は議員立法だから質が低い。 -
行政書士法に書面の作成を代理と書いてあるけど、あれは民法の代理ではなく代行だろ?
行政書士が代理代理と煩いから紛い物掴ませて黙らせたわけだ -
行政書士が好きな言葉
代理 専門性 司法 法律家 ADR
法務 紛争 添付書類 サポート
本人申請
行政書士が嫌いな言葉
業際 逮捕 一般代書 代行
裁判員 専門職後見人 非弁 非司 -
>>29
収集運搬業積保なしならやってる -
>>35
覚えることってそれなりに多い? -
>>33
民法の代理という概念を理解してないんだなw -
>>36
都道府県の手引き読め -
覚えるって、何覚えるんだよ?
つか申請の求人ってなんだよ? -
産廃申請やってる行政書士事務所の求人か。
まともな日本語書けよ
つか覚えることなんかねーよ
役所の手引き見て書けばいいんだよ
(中間処理・積保ありの専門事務所を除) -
産廃風営の一部は、察しろ
-
代理権うんぬんのおかげで申請書類の訂正や差し替えは非常に楽にはなった。
-
嘘こけ何も変わらんわアホ
-
委任状があれば、職印で訂正し放題。
-
田畑行政書士は、行政書士続けるのかなぁ?
-
かなり前に廃業してない?
-
所有者不明土地の売却可能法案が、本日閣議で決定された。
変則型登記の所有者情報調査権は、法務局登記官。
法務局登記官を補助する所有者等探索委員は、自治体職員OB・土地家屋調査士。 -
所有者情報調査によってもなお所有者が特定できず、自治体や企業が所有者不明土地を購入したい場合は、
申立てにより裁判所が管理者を選任して、管理者が売却処分する。
管理者は、司法書士・弁護士。
果たして、行政書士は、所有者不明土地に関与できるの?
議連所属の国会議員(行政書士兼業者)は、所有者不明土地に絡んで行政書士に登記開放を訴えてるようだが・・・。 -
登記か
難しい司法書士とるか
結構難しい調査士とってかつ大金払ってCADやら買うか -
易しい司法試験受かって弁護士になれば
登記もできるよ -
弁護士引合いに出すのって
弁護士に比べれば司法書士も調査士も行政書士もたいしたことないって話にしたいわけだろ -
>>7
今日、午後は行政書士記念日の行事で無料相談会とかPRとか担当してたんだけど
今まで気付かなかったけど、
今日見たら、行テラスは日本司法支援センター法テラスの事業ではなく、関連もない、という新しい説明が
やっぱり相当クレームきた? -
>>60
でも無料で法律相談に乗るんでしょ?同じようなもんだよねw -
行テラスって何だそりゃ
せめて行政テラスだったら分からなくもないが -
行政書士は最強の士業です!
あらゆる書面を作成し、その書面で依頼人の望みを叶えるのが行政書士なのです!!
そして、それらの書面を作成することは行政書士の独占業務なのです!!!
弁護士や司法書士への相談に敷居の高さを感じている市民の方々は、
ぜひ行政書士にご相談ください。
あなたの悩みを一発で解決する魔法の書面を行政書士が作成します!!!! -
改正司法書士法1条なんだけど、
この法律の定めるところによりその業務とする登記、供託、訴訟「その他の法律事務の専門家」として、
国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与する
とあるよね。
「その他の法律事務の専門家」ということは、行政書士法1条の2における権利義務事実証明文書の作成権限は、
解釈余地によっては司法書士の附随業務として認められる余地があるってこと?
司法書士は「法律事務の専門家」なのに、権利義務事実証明文書の作成が(認定司法書士でない限り)できないというのは、
やはり解釈的に厳しいのかな。
改正には法律文書作成権限は盛り込まれなかったけど、事実上、法律文書作成権限が開放された感じを受けるよね。
隣接法律専門職の行政書士と、「法律事務の専門家」である司法書士の差は大きいかもしれない。 -
>>64
なんか司法書士を持ち上げたくて必死なとこ悪いけど、目的規定だけで職域が広がるわけないんだよね
それに、使命規定!って鼻息荒いけど、
弁護士法の「基本的人権の擁護と社会正義の実現を使命とする」と比べると
いかにもチャチな感じだね -
>>65
それ、行政書士会のお偉いさんにも言ってやれよ -
>>65
会長の目のコラムでも64みたいなこと言ってよ。だから司法書士の使命規定反対なんだって。
それにしても司法書士をこき下ろすのに毎回弁護士を持ち出さないといけないのんて歪んだ劣等感だねw
そこはちゃんと行政書士で勝負しなよ。
利便に資する制度目的と権利の保護じゃ現状でも大きな差があるのに使命規定が出来たら比較対象にもなんないよなw -
使命規定なんていらんだろ
-
>>64
この法律の定めるところによりって定義されてるから、ぶっちゃけ形式的な拡大解釈は無理だろう。
ただ権利義務事実証明書類作成は法律事務じゃない前提の裁判例がいくつかあるから、司法書士業務が法律事務と定義されると色々言いようが出てくるな。 -
>>71
「そんなの関係ないね!」と言えば反論が封じられると思ってる低脳か
弁護士コンプを拗らせすぎて使命規定を欲しがったのに、
行政書士にも使命規定を設けるとなったら
司法書士のマネだ!と言い張るとか、恥ずかしくないの?
それこそ、弁護士が行政書士に対して、真似するなというならともかく、
司法書士に言われる筋合いはないねぇ -
スフッ Sd0a-Y1huは司法書士の受験生か何か?
-
>>65
いや、これ日行連の会長が日本行政で主張してたことなんだけど・・・?
文句は会長に言って欲しいな。
>>72
典型的なのは、高松高裁判決における、
「制度として司法書士に対し弁護士のような専門的法律知識を期待しているのではなく、
国民一般として持つべき法律知識が要求されていると解され」という解釈については、
使命規定により「法律事務の専門家」となることから、このような解釈は今後の裁判例では採用されないと思われる。
実際に、近時の大阪高裁判決などもこのような解釈を既に採用していないわけだしね。
もちろん、それを狙っての使命規定創設と「法律事務の専門家」文言の挿入なんだろうけど、今回の改正は。 -
なぜ行政書士の会長があれほど機関紙で書いてた懸念内容が、
司法書士の弁護士コンプになるの?
会長が行政書士会員向けに危機感持って書いた内容なのに
司法書士のコメント内容じゃないよ?
話がすり変わってますよ -
まず弁護士持ち出したのは>>70じゃん。
そいつがいけないな。
行政書士は、弁護士司法書士コンプはもちろんのこと記帳代行すれば税理士コンプ、就業規則や助成金をすれば社労士コンプ。知財関係の登録をすれば弁理士コンプ。
忙しいなw -
>>74
同じ行政書士だよw
行政書士がいうんだから間違いない。
司法書士の真似ごとが行政書士は大好きだ。名前からして司法書士のパクリ。
それに司法書士と勘違いしてもらわないと仕事にならない現実がある。
司法書士が後見したら行政書士もやりたい。
司法書士が簡裁代理を獲得したら試験科目に民事訴訟法があると堂々と嘘ついてでも行政書士もやりたい。
司法書士が相続登記の問題に取り組めば行政書士も取り組みたい。
ADRも欲しい。
会社設立もしたいw -
みんなこんなところでくすぶってないで、頑張ろうぜ!
-
2016年12月日本行政の会長の寄稿で「権利義務に関するものであれば、
各種契約書、約款、定款、遺産分割協議書など、事実証明に関するものであれば、
履歴書、財産目録、親族関係説明図など、多くの書類」
なんて書いてあるな。
履歴書の代書みたいなものが行政書士の独占業務であると主張することが
国民の利便に資すると声高に叫び続けることが、そもそも無理筋なのでは? -
>>79
自分が行政書士なのにわざわざ行政書士sageするとかドMなんだなw -
>>82
司法書士アゲに行政書士として対峙すればいいじゃん。弁護士の威を借りないといけないの?
弁護士持ち出してまで司法書士こき下ろしたいお前は劣等感塗れなんだろうなw
利便に資する便利屋として司法書士をこき下ろせばいいじゃんw -
>>83
行政書士に何の思い入れもないからなw -
>>85
お前が無能なだけじゃんw -
会長選挙ってどんな感じなの?
-
司法書士の猿真似したくて商業登記の代理権を懇願した歴史を忘れるな。
能力不足を理由に却下されたこととともになw -
ま、マジレスしてしまったがどうせいつものオマケガイジなんだろうけどな
-
オマケガイジって本当にキモいわ
まあ数年間毎日荒らしてたしな
行政書士に親でも殺されたんか? -
>>89
行政書士が使命規定を欲することが猿真似だったとしても、それは弁護士の猿真似であって司法書士の猿真似ではないよ
弁護士の猿真似で使命規定を欲しがる点では、行政書士も司法書士も猿真似仲間ってこと
司法書士が行政書士に「真似るな!」という権利はない
こんなことも分からないくらいバカでも司法書士になれるのか
そりゃ痴呆書士と呼ばれる訳だ -
行政書士だけより兼業で司法書士、調査士、税理士の人のが金も信用もあって
行政書士なんか兼業だらけだから死ぬ気でそれら他資格とるのが自分の為だけどな
仕事無い行政書士が社労士とっても意味無いだろうね
逃げ込みやすいのが社労士取得だけどね
そのままじゃ結婚すらできないからな -
書き込みみても一切具体的な業務に関する書き込みはないし誰でも知ってる情報を書き連ねるばかりで信用できるわけないだろ
そんなことすら頭回らんのか? -
まあオマケガイジか司法書士受験生なんだろうがなw
-
>>79
専門職後見人、商業登記解放、所有者不明土地問題に関わりたい、ADRで法律家っぽいことをしたい、
特定行政書士制度で新たな代理権を取れたらカッコいいんじゃね?、法テラスをパクって行テラスってどうよ?・・・・
なんてのは丁寧に無視して、生暖かく見てればいいんじゃね?
一番問題なのは、「権利義務・事実証明文書」なんていう定義の曖昧なものの代書を独占だと
主張していること。
社会活動の中で作成される書面なんて、広義に解釈すれば事実証明文書じゃん?
そんなものの代書を独占だなんていうのは、国民の利便に反するよね?
家系図判決みたいなものの積み重ねを待つしかないのかなぁ〜 -
>>98
あっ出たw
弁護士の前では他の資格と行政書士は同じ論w
でも現実はなんでもできる弁護士がいて、一部訴訟ができる司法書士がいて、その他の専門性のある代書仕事の税理士等がいて、それ以外の法律上専門性のない代書仕事として行政書士がいるじゃん。
だから税理士とか社労士とか司法書士が弁護士の前では同列だとしても行政書士は一段下がるよねw
それに司法書士の猿真似をしたくて商業登記代理権を懇願していたことを忘れてはいけないよ。
行政書士って資格名も司法書士の後追いでしょ。
税理士や社労士は後発だけど、ちゃんと自分たちの名前をつけたぞ。税務書士とか労務書士にはしなかったぞw -
>>102
行政書士がいつも迷惑かけてすまんな。
行政書士の懲戒事由は、会費滞納か司法書士法違反ばっかりだからな。
そういやいつぞやの日本行政にADRを取って司法分野に参入するのが行政書士の悲願と書いてあったな。
司法分野の代書をすればそれはもう司法書士であって、専門性のない一般代書人を源流とする行政書士ではない。
司法書士になりたく仕方ないんだろうけど、こんなこと機関紙で言ってしまうんだぜw -
日行連の会長が事実証明文書の代表例として「履歴書」を摘示したのには
ずっこけたけど、親族関係説明図を挙げていることにも大きな疑問が。
親族関係説明図で、誰が・誰に・何を証明できると思っているんだろう? -
みんなこんなところでくすぶってないで、頑張ろうぜ!
-
今の会長って大丈夫?
もう1人の人の方が良かったんじゃない? -
ヤッパ会長に兼業者はダメだな
-
今の会長はダメだと思う。
いいように利用されるだけされて政治家に会費吸い取られてるだけじゃないか?
実際なんの実績も無いよな?今の会長になって何かあったかな。 -
選挙権はいざしらず被選挙権って兼業登録者にもあるんだ
利益相反問題にならんのだろうか -
ってか今の会長のコラム、なんとかの眼ってがヤバイ。
僕はこれだけ努力しています。不満もあるだろうけど会長の仕事は大変なんですよ。頑張っているんですよ。理解してよ。会員の自助努力が足りないんじゃないか?ってのが言い訳がましく毎回ツラツラ書かれているだけで業界としてどうしたいってのが全くない。
あの巻頭のコラムだけでもお里が知れる。 -
ちなみに今の会長は専業な
-
結果が全てだよな。口だけなら俺でも言えるわ。
何一つ結果も出せないのに権力にしがみつこうとするのはみっともない。正直早く辞めて欲しい。 -
会長選挙の裏の構図として「都市部の行政書士VS地方の行政書士」という対立軸があったからねえ、、
都会の行政書士と田舎の行政書士では、取扱う業務が相当違う(例えば都会では農地法業務はほとんどない)ので、この対立は根深いよ。
田舎県の行政書士は田舎事務所の候補を応援するし、都会なら逆になる。 -
>>82
司法書士ageじゃなくて、昨日の閣議決定で改正司法書士法1条が出てたから、話題にしただけだよ。
議員立法の行政書士法と違って、司法書士法と土地家屋調査士法は閣議決定必要だから。
そのときに「法律事務の専門家」という言葉があったから、会長が懸念したとおりになったな、ということ。
司法書士ageで書いたわけじゃない。 -
会長って目指してなるとどんなメリットある?
チャレンジしようか迷ってる -
そりゃやめたあと元会長の肩書がつかえる
執筆のときにハクはつく、と思う -
>>118
現役のときは? -
単位会の会長選挙情勢はどう?
うちのところは目糞鼻糞チンカス。 -
開業時から忙しいから書士会の動向とか全く知らないや
書士会参加したことないんだけど、支部長とか会長になったらなんかいいことあるんかなーって。どうなの? -
契約書を作成できないアホアホマン
それが司法書士wwwwwwwwwww -
バカでもできる登記申請だけしてればいいのに
弁護士コンプを爆発させて法律事務の専門家とか
哀れすぎる -
大丈夫?
あんまり司法書士司法書士言ってないで真面目に許認可すれば大丈夫だよ。
行政書士にプライド持とう -
>>119
どうかな?わかんないね
会長やってるから顧客が来るとかはおそらくないとは思うけど
俺の出身大学には行政書士の職能団体あるけど、そこの会の会長が元単位会の会長だったな
大学の評議員とかもやったみたいだからそういうアカデミックなとこにも少しは食い込みやすくはなるかもね -
>>126
なるほど
アカデミックに絡めたら収入源にはなり得るな
今もうすぐ開業3年だけど、この先どう進めようか迷子になってる
稼いでる方だと思うけど、今の専門がコケる可能性もあるし、広げるかどうか。
少し、書士会絡みの方の可能性もあるなと思ったので。 -
税理士辞めちゃえば勝てるのにね
ってか普通辞めるでしょ
司法書士とかは会長選挙とかでるときは司法書士以外は辞めて出てるけどね。利益相反になるっていってさ。 -
司法書士会長選挙のときは行政書士登録を抹消してたけど、
行政書士会長選挙で税理士登録抹消はしないんじゃないかな
前会長も測量士だかなんだかの登録抹消は結局しなかったし
今の会長は政連はじめ議連が相続登記開放を叫んでるけど、
税理士兼業者は後見申立書作成代理権を新しく獲得しようとしてるし、
だいぶ他士業を刺激しそうだね -
司法書士側は司法代書人時代から権利義務事実証明書類作成はできるし、今回の使命規定で、それが十分裏付けられると思ってる。
日行連会長が以前言っていた懸念はかなり現実的な話だろう。
そうそう行テラスに法テラスからクレームがついていて、ヤバイんだってね。各弁護士会からも何らかの動きがあるみたい。名称変えるかもね。 -
業務の平均的な難易度ってどんなもんかな
多分建設業が一番むずいんだろうけど、建設業を10とすると
産廃
宅建業
風俗
飲食
会社設立
古物商
車庫証明
どんな感じ? -
>>131
建設業ってのは、許可だけ?経審も含めて? -
相続登記解放ってやっぱり司法書士の猿真似が大好きなんだなぁw
そもそも司法書士は、紛争にかかる権利義務書類が作成できるんだから、平時における権利義務書類が作成できないわけないんだなぁ。
それに司法書士が行政書士法違反で逮捕って一例もないから事実上解放されている。
行政書士は司法書士法違反で逮捕されるから登記はやっちゃダメだよ! -
>>131
建設業新規で要件全部そろって10とすると
産廃…収集運搬10ぐらい、他県からむと11 中間処理15~ 最終、積保はやったことない
宅建業…当てはめるだけ、事務所要件と図面かネックかな8、協会入会の申込書手書きがだるい
風俗…申請書作成は1、図面作成はCADいるので適正によるけど12ぐらい
飲食…2ぐらい、他の食品系は保健所と協議を結構しないといけないから3~。工場のそうざい製造業は大規模だったから大変だった。
会社設立…雛型使うだけなら1。会社法理解して、事業承継やM&Aするために特殊株式(黄金株とかね)作ると15~
古物商…当てはめるだけなので2
車庫証明…出すだけ0.5、ディーラー相手は納車期限があるので、スピード感ないといけない
貨物運送事業…申請出すだけなら12ぐらい。運行開始後のフォローや巡回指導対策とかすると少し上がる
入管…入管法理解が必須。8〜 -
行政書士は会社設立登記はできないよなあ
-
実務ではし土地家屋調査士とのダブルがよいって聞くけど本当?
-
>>137
はっ?
認定なくてもできるんだがw
弁護士の大幅劣化版にすらなれない行政書士w
君のいうところの大幅劣化版の司法書士がする登記をクレクレ喚いて能力不足で却下された歴史を忘れるなww
いくら司法書士を貶めても行政書士が全士業の劣化版って事実は変わらないぞw -
> 認定なくてもできるんだがw
無知丸出し
認定ない司法書士には権利義務書類の作成はできないよ
作成できると言い張るなら根拠条文くらい示したら? -
認定ない司法書士が権利義務書類作成できないってことは、認定ある司法書士もできても140万以下のみってこと?
-
>>141
司法書士法3条
裁判所に提出する書類作成ならなんでもできるんだよ。
それにしても頭の中しほうーしょしへの劣等感で一杯?
司法書士を馬鹿にするために一生懸命に弁護士を持ち出しているのがウケるわw
行政書士は司法書士の大幅劣化版って確定しているから弁護士の力が必要なんだろうなw -
>>144
プッ
お前の中では契約書もそれに含まれるわけだ
「証拠として裁判所に出す可能性があるから!」って 笑
頭悪すぎるぞお前 笑
しかも行政書士には思い入れはない!と言いながら、延々と行政書士スレだけに張り付いて
司法書士スレには一切書き込まないのは何でかなぁ?(呆) -
(平日昼間動けるという前提だが)副業ならどれメインにしてもやってけるだろう
-
>>145
当たり前じゃん。
法務局や裁判所に提出する契約書は当然に作っていいんだぞ。勉強なった?
それに実体法の知識は明らかに司法書士の方が豊富なんだからそもそも何の実害もおきないし規制する理由がない。
反対に行政書士に司法書士業務を規制する理由はあるがな。能力不足w
あと私は行政書士なんだから司法書士スレにいる必要なんてないんだよ。
それに頭が悪すぎるとか自虐的なこと言うなよ。
そんな頭が悪すぎる奴でも合格できるのが行政書士だよな。お前も知っているだろ? -
必死に司法書士スレ覗いているのがウケるわw
許認可やろう。許認可なら人様の役に立てる。
情弱を騙して専門職後見人のふりしたら会社設立業務できるふりしたりするのやめよw
行テラスとかw -
句点単芝はワッチョイを知らないのかな
-
司法書士は法務局に確定日付付与申請ができ、その際に提出される文書は司法書士法3条の法務局に提出、提供される書類。
これで大方の私文書は作成できるんで、結構これでやってる先生多い。法務局も減ったとはいえ公証役場より多いしね。 -
>>150
信託契約書を公正証書にしないときも確定日付やりますよね。あと贈与税対策の贈与契約書とか。 -
業務難易度って、許可要件を揃えやすいものとそうじゃないものがあるので、そこが難しい。
例えば宅建業許可は専業で不動産屋をやるケースなら簡単だが、兼業で事務所を区分けするケースだと、都道府県ごとに基準がかなり違うので面倒。
建設業許可は本店事務所に関しては図面不要なのでその点は楽だけど、専任技術者の裏付け証明が非常に面倒な県もある。
申請書類の作成そのものよりも、許可要件を満たせるようにもっていく方が、ずっと大変。 -
>>151
落ち着けって
税務訴訟する前提で税務申告ってどんな状態だよ。
税務申告して否認されて初めて税務訴訟の可能性だろうが
それに税理士という税務知識が豊富な職能があるんだから
司法書士が税務申告書作成する必要性がない。
裁判所に提出する紛争に関連する権利義務事実証明書類の作成が認められているんだから、
単なるお手紙や履歴書の代書(行政書士業務)を規制する必要性もない。 -
>>153
てことはまだまだ需要あるのか? -
↓これって、行政書士法違反なの?
http://www.dsk-ec.jp...oducts/sakuseidaiko/ -
午前中、行テラス担当してきた。
行テラスのユキマサくん幟旗を立てて、無料相談会を開催。
相続・遺言だけじゃなくて、成年後見や家族信託など、民事法務の相談案内をペタペタ貼ったけど、
行テラスは行政関係や不服申し立て関係の相談皆無だったな。 -
犯罪リスクもあるしね
-
履歴書の代書や請求書の作成代行を行政書士独占業務と主張することが
国民の利便に資するなんて、行政書士は本当に考えてるの? -
>>154
税務申告をちゃんとしたことが争われたら申告書出すだろアホ
だから税務申告書の作成は司法書士業務!というのがお前の言い分ね
> それに税理士という税務知識が豊富な職能があるんだから
>司法書士が税務申告書作成する必要性がない。
ほんと論理的思考力ゼロなんだなぁ
お前の言い分は「この世の全ての書面は証拠として裁判所に提訴する必要があるから、その作成は司法書士業務!」ってものだから、
税理士がいるから云々は関係ないんだよなぁ -
提訴する必要→提出する可能性
ね
それにその理屈なら裁判については弁護士の方が司法書士より明らかに格上なんだから、
司法書士がクズみたいな訴状やらなんやら作る必要はないわな -
さすがに実務も書士法3条1項4号を根拠に権利義務書類作成を認めるという考えはしてない。
同号は破産申立書類とか相続放棄申述書とかを想定してるものだ。 -
>>161
>「この世の全ての書面は証拠として裁判所に提訴する必要があるから、その作成は司法書士業務!」
たしかに、↑この主張には無理がある。
しかし、「この世の全ての書面は権利義務・事実証明文書になり得るから、その作成は行政書士業務!」
っていう主張も同じくらい馬鹿げた思考だと思うけどなぁ。 -
>>163
司法書士法3条1項4号の独占業務は、権利義務の法律的当否に関する訴状に関して、
法的助言をして法律判断を下して作成するものであり、
「司法代書人ノ作成スル司法書類ハ関連書類ヲ包含シアル」との大11..3.2民事局長回答から、
司法書士は司法書士法3条1項4号を根拠に権利義務事実証明文書の作成権限がある。
という主張が、日司連の書籍で見たことがある。 -
まあいずれにしても、来月国会上程の司法書士法改正で、司法書士が法律事務の専門家として位置づけられるのは、
それなりに効果があるんじゃないかな。
それにしても、今日の行テラス相談会でペタペタ家族信託の案内表示を貼ってたわけだが、
家族信託って信託登記が必要なんじゃないのか?
自分はよくわからなくて、相談対応者も家族信託なんてよく分かってない感じだったが、
行テラス相談として午後は家族信託があったのかな。
行政書士業務かどうかもよくわからんが、家族信託やってる行政書士多いな。 -
>>166
法律相談に立ち入らずに書類作成や書類作成に関する相談で
相談者の期待に応えられる信託業務なんてないだろうね。
家族信託とやらが行政書士業務であるなら、行政書士法上の受任義務があるわけだ。
「私は、この方面にはあまり詳しくないもので・・・」なんて理由で相談や依頼を
断れるとしたら、なんのための法律上の受任義務なんだって話だわなw -
>>167
だからどうするの?と思ってさ。
今回は行テラス相談で案内としてペタペタ貼ってたわけだけど、
今日の行テラス相談によって、行政書士は成年後見や家族信託もできるんだ?と依頼者が思って、
依頼者が各事務所に個別相談してきたときに、自分も書類作成受任義務と合わせてどう対応していいものやら。
業務を知らない・詳しくないは正当事由にならないわけで。
と言いながらも、成年後見の場合、申立書類の作成どころか申立書類の個別具体的な相談を無料でしても司法書士法違反になるし、
家族信託に至っては、信託組成のために登記が必要だから、不動産以外の財産だけで信託組成とかありうるのかな?と。
それにしても、家族信託をやってる行政書士がとても多いんだけど、みんな進んでるなあ。
自分は民事信託・家族信託系はさっぱり。 -
>>168
>業務を知らない・詳しくないは正当事由にならないわけで。
受任義務の有無や受任拒否の正当事由なんてのは、行政書士へ相談する
市民は知らないこと。だから、問題なし。
行政書士が法律上できる事と相談者の期待とのギャップを言葉巧みに埋めて、
違法・脱法行為で業務を完遂するのが優れた行政書士なんだろ?
法律相談を期待している相談者相手に、書類作成相談の名目で信託を受任するもよし。
会社設立を希望する起業者相手に、議事録等の作成名目で設立登記はナンチャッテ本人申請するもよし。
節税を期待する経営者相手に、記帳名目で顧問になりネット知識の寄せ集めで税務相談に応じるもよし。
バレなきゃOK!
バレても業務禁止にさえならなきゃOK!
業務停止になったとしても、事務所名変えたりすれば、情弱市民は食いついてくるよ。 -
>>165
月報、市民と法など色々主張されてるし、当たり前になってますよね。この話。 -
日行連の会長が事実証明文書の代表例に挙げている履歴書。
履歴書の代書を資格者の独占にすることが国民の利便に資するか?
日行連の会長が権利義務書面の代表例として挙げている
「各種契約書、約款、定款、遺産分割協議書」の作成を専門家に
依頼する市民の意図としては、書類作成の前提としての法律相談
なのでは?
また、日行連の会長が事実証明文書の1例として挙げた
「親族関係説明図」って、、、行政書士の作った親族関係説明図で
誰が誰に何を証明できるの?
親族関係を証明する文書は戸籍類であって、親族関係説明図なんて
それら戸籍の記載を要約したコピー代わりの書面でしょ? -
契約書作成権限が欲しくてほしくてたまらない
痴呆書士工作員がわいてきて草w -
>>172
別に作成できてるから悔しくもないが。 -
痴呆書士はイギリスの事務弁護士にあたるソリシターなんだって(爆笑)
権利義務書類も作れないのに何のソリシターですかw
実際は超劣化版のバッタモン弁護士でしょw
痴呆症進み過ぎてますよw 業際で逮捕されないように気を付けてね -
請求慮や領収書の作成・発行の代行サービス業者や、
履歴書や職務経歴書の作成相談に応じてる業者を、
お願いだから、どんどん告発してくれよ。
その告発の結果としての判例を積み重ねてくれ。 -
民法も商法も民訴も知らない行政書士が法律関係文書作成なんてできるわけがない。
ADRや商業登記の時と同じ大恥かいて終わり。
法務省も弁護士法と司法書士制度を管轄してる関係上行政書士法改正に意見のべさて
もらうと過去言ってた。
商業登記を無謀に要求したつけはお大きい。
当時の執行部の宮内がバカのせい。 -
>>179
行政書士に「法律関係文書」とやらの作成ができると誰が言ってるの?
行政書士が主張してるのは、「権利義務・事実証明文書」って奴らしいよ。
>民法も商法も民訴も知らない行政書士が法律関係文書作成なんてできるわけがない。
ツッコミが逆だろw
民法も商法も民訴も知らない一般市民が作成できる「履歴書」等を
街の法律家を標榜する国家資格者の行政書士が独占業務だと叫んでるのさw -
司法書士受験生がちと勘違いしているようじゃが、
商業登記は、開放寸前までいったんじゃ。
追い詰められた司法書士会は、行政書士による聴聞・弁明の代理つまりは不服申立て
分野進出の反対を、弁護士会と結託して行うことを考案した。
そこで、当時の執行部は焦ってしまってのう。開放運動は諦めると覚書に署名してしまったんじゃ。
まあ、遺産分割協議が終わり、登記をいつもの司法書士さんにお願いするときは、とても笑顔じゃよ。
登記委任状までわしが揃えて渡すから、手間なく終わる。 わしらは、お互い仲良くしておるわい。 -
>>181
それってアウトなの? -
商業登記解放寸前まで言ったて、妄想もいい加減にしろ、司法書士会は違法行書をどしどし
告発すると脅したから行書どもがビビただけ。
最高裁のサックマン訴訟も種子島訴訟もあったし、まったく可能性ゼロだった。
当時の司法書士会執行部から聞いた話。赤坂で行書どもが一席もうけたみたいだけど
全部録音してるそうだ。
ドンドン違法行書を告発するといったら逆切れしたらしいけどね。
行書執行部はバカだといってたよ。 -
>>183
経緯はおかしいが、良いことをおっしゃる。
当時の執行部は馬鹿者じゃと、おしも思うわい。
赤坂で一席設けたのは事実。じゃがあんな覚書交わして。
それにしても、ご主人ずいぶんと長く受験されておるようで。
今年で平成も終わりじゃて、頑張ってのう。 -
受験生ではありません当時を知るもと司法書士だよ。今年引退したけどね。
正論述べるとすぐ受験生扱い。
行政書士は歪んでる。やはり士業最底辺。 -
今年引退っていくつよ?
70とか? -
受験生も元職も、つまりは一般の方でしたか。
これは、わしも出過ぎたのお
じゃがの、
「今年引退 × 今年廃業 ○」
じゃて。 -
もし本当だとしても、ジジイ痴呆書士が他士業のスレに来て暴れてるっていう恥ずかしい図式なんだけど、
分かってる?w -
引退したジジイ痴呆書士なのか、廃業した無能書士なのか
-
司法書士を辱めてるのがわかんないのかね
-
どーせ開業3年で9割が廃業せざるを得なくなるんだから、そうカッカしなさんなって争ってるやつら
-
まぁ司法書士が登記以外にどんどん業務を広げているから
行政書士もって思うのは当然だよな。
今の主力の建設業関連もいつまであるか分からんしね。 -
ここの人は3年未満の人多いの?
俺はもうすぐ3年だ -
司法書士コンプレックスがひどいね行書は。こんなとこで痴呆書士だなんだと煽っても
行書との能力脳みその差は世間様はお見通し。
町の法律家という大法螺も世間様他士業は嗤ってる。
また違法入管司法書士法違反、弁護士法違反で逮捕されるぞ。
制度廃止は近い身の振り方考えたほうがいいぞ。 -
世間様は行政書士と司法書士の区別が付かないんだよエアプ無資格君
-
皆さん開業何年目ですか?
-
これから都庁なのに中央線止まってるじゃん
-
行政書士と司法書士の区別がつかないバカはいない。
区別つかないのは情弱の行政書士受験生位で受験予備校にかもられる
アホ行書受験生が哀れ。
行政書士は頭のいい人間いやまっとうな普通の人と付き合ったことがないんだね。 -
>>199
一般人はホント多いよ -
一般人は弁護士と行政書士の区別すらついてないよ。
「弁護士か行政書士」で検索してみな。 -
>>198
お前何しに地裁に行ってんだよw -
行政書士に何ができるかなんて、行政書士自身も理解できてないんだから、
一般人が知らなくても当たり前。 -
行政書士が何をやるか知らない人の多くが、行政書士は弁護士みたいな仕事と思ってるような気がする。
まあそれはそうと今年もそろそろシーズンだね。
「希望のレベルの大学には入れなかったのですが、在学中に行政書士の資格を取れば就職で有利になりますか?」
というような質問が知恵袋とかに溢れかえる時期。
やっぱり行政書士って何か勘違いされてるよな。 -
行政書士の知名度は訴訟以外は弁護士と同じ仕事できるというような理解だろうね
行政書士会の街の法律家と宣伝して弁護士会に喧嘩売ってるし
特定行政書士制度でさらに弁護士会から嫌われてる
だから弁護士のサイト見てると職域説明とか行政書士の批判がすごいわ -
他士業の批判ってダサくね?
-
一般市民の誤解を解くためには仕方がない
それに、少なくとも弁護士「会」が公表してるのは、批判というほどの内容ではない
淡々と、行政書士にできることとできないことを挙げているだけ
行政書士会は、「行政書士にできること」のアピールには熱心だが、「できないこと」には触れたがらない -
弁護士のサイト見ると、行政書士ごときが弁護士の真似事してると見下してる感がすごいけどそれほど行政書士の進出が驚異なんだろうな
昔なんて行政書士との比較すらされなかったのに -
>>210
そりゃ行政書士試験では択一だと家族法が親族か相続のどっちかから一問しか出ないのが恒例化してるのに、
離婚の専門家とか言ってドヤ顔してる行政書士が少なくないからな
そもそも紛争に関与できないのに離婚について何ができるのか謎だしな
内容について合意できていることを前提に離婚協議書作ります!って、
単純な離婚協議書なんて、本当に内容について合意できてるなら素人でもネット見ながら作れるし、
複雑な内容なら行政書士なんかに任せるべきではない -
>>213
なのでお互いにそういうのかっこ悪いなって -
食い扶持荒らされるのが嫌なんだろ
他士業は保守的だから -
どうかな
単に会の監督能力がないのを問題にしてるとも思えるけど
特に鷹悠会事件の対応をみてるとね -
>>214
相続も全く同じ構図だな。 -
許認可メイン行政書士の先生は、社会的な意義もあるし尊敬しているわ。
しかし会社設立、相続、離婚、記帳代行、就業規則、内容証明、後見、交通事故助成金などで食い扶持を稼いでいる行政書士は社会の害悪でしかない。
弁護士等と区別がつかない一般市民を騙くらかしてる。
行政書士会や連合会が後見うんぬんホームページに記載したら一般人が誤認するのは当たり前。
ちゃんと申立にも関われませんし、家庭裁判所から専門職として扱われてませんと書かないと。
行政書士が批判を受けるのはこういうとこだろ。 -
そっか民事関係やってる他士業同士が揉めるのか
入管やってると、弁護士社労士からHP経由で普通に問い合わせ来たりするし、そういう壁を作らない士業のほうが器の広さを感じてた -
>>215
国民生活センターからも市民に向けて行政書士に気をつけろって注意喚起されてたじゃん。士業なのに恥だろ。
他士業が行政書士を批判するのは同じ理由だよ。倫理観が欠落しているからだろ。
批判されたら聴く耳をもたず、問題を単に食えないからだと思い込んですり替えるからいつまでたっても行政書士はダメなんだよ。 -
法科大学院行って司法試験で三振して
失敗した弁護士崩れが行政書士になって
民事法務に手を出して弁護士の真似事してるから、一般人にさらに誤解を
与えることになった。素直に許認可の専門家になればいいのに。 -
>>222
hpのプロフなどからして、ロースクール行ったとは考えにくい行政書士たちにも
離婚や相続の専門家とか、効力抜群の内容証明がどーのとか吹いてるのが少なからずいるけどね
ロースクールが作られる前から存在していると思しき、古臭い見た目の
「行政書士は事務弁護士とも呼ばれています」とか言ってるhpを見かけることもあるし、
行政書士が破産申立てをやってて(おまけに堂々と広告まで出してたとか)司法書士に叩かれたのもはるか昔の話
三振博士は街の法律家路線に流れやすいとは思うが、
法律家気取りたがるのは昔っからの行政書士の特色だよ -
訴訟代理はおろか示談交渉すらできない行政書士は、弁護士と本当の意味で競合することはない
行政書士に税務や就業規則作成を依頼する人もいないから、税理士や社労士も競合しない
司法書士は悪名高い「本人申請」で会社設立を食われた感はあるが、会社設立のダンピングが進みすぎた今日ではあまり意味はない(過度なダンピングは行政書士のせいかも知れんが)
どの士業も、自分の食い扶持が脅かされるからではなく、
出来もしないのに専門家気取りで偉そうにデタラメを撒き散らしてる
自称法律家の行政書士が目障りだから批判するんだよ
顔の周りを飛び回るハエを叩き落とすのと同じ
許認可に力を入れてる行政書士は他の士業から叩かれたりはしない -
行テラスについては、法テラスと国民生活センターへの不正競争防止法での問い合わせが、
既に他士業によってなされているみたいね。
誤認対象になってるのかなあ。
それはそうと、会費、来年度以降は値上げする予定なのか・・・。
23年ぶりなら仕方ない。 -
就業規則も行政書士ができる業務と主張して社労士会と
モメてたよな。労務知識が皆無なのに作れないはずなのに、結局は行政書士でも
金貰って作成できることになったから行政書士会の力は強いわ -
既に社労士という職種があるうえ、社労士が不足して就労規則作成の担い手がいないと言った社会情勢もないのに、何ら能力が担保されていない行政書士が就労規則を作成することに何の必要性があるのかな?
これが普通の士業の感覚だろ。
行テラスで行政法律相談を受けるという一般人や高齢者を意図的に誤認させるような言葉を作りだして、何がしたいのやらw
これ単なる会員じゃなくて、行政書士会の執行部の意思としてこんなことしてるんだからヤバイだろ。 -
>>219
上の方でチラッと話が出た鷹悠会だけど、大きくなったきっかけが会社設立だったよね。
確か「東京都会社設立センター」みたいな公的機関めいた名前でサイト作ってたと思うけど、
そういう公的機関と誤認させるのが目的みたいなWebページで釣るっていうのを始めたのが鷹悠会じゃないか?
高木幸聖と思われる人物が「スキームは作ったわけだから、仕事を辞めてもそのスキームを売れば大金になる」って言ってたが
実際鷹悠会が埼玉の弁護士会によって活動停止に追い込まれたころから目に見えて「何とかセンター」のWebページが増えてる。
やってるのは弁護士だったり司法書士だったり株式会社だったり任意団体だったりするけどね。
これって豊田商事で「商売の勉強」をした連中がおんなじやり方で次から次に事件を起こしたのとかぶって見えるんだよな。
行政書士の段階で潰しておけば良かったものを、放置したから行政書士だけの問題じゃなくなっちゃった。
行政書士に限らず弁護士から任意団体に至るまで、実在する都道府県・市区町村・地方その他地名をページのタイトルに謳うの禁止にしないと。 -
>>226
法テラス自身も問い合わせしてるし、弁護士会や司法書士会もやってるみたい。また個人からの問い合わせもあり、結構てんやわんやになってるようです。 -
そもそも行テラスで行政法律相談って何するの?
建設業の許可を受けたいけど資力がない場合に分割払いさせてくれるの?
今の単位会の相談と何が変わったのよ?? -
既に弁護士と司法書士からは個々人が法テラスと国センに問い合わせ相次いでる
弁護士会や司法書士会へも報告なされてたから、士業団体での問い合わせもそのうちなされるんじゃないかな
そもそも最初は法テラスとは無関係という注釈表記自体がなかったしね -
俺たちの会費の無駄遣いだな
-
もし行テラスが中止になってポスターとか無駄になったら
損害額を執行部が弁償すべきだな -
>>227
厚労省は違法だって言ってるんだが。 -
>>236
30人未満の任意だったらおkだったような? -
>>230
「何とかセンター」のサイトやってるのは行政書士がやたらと目立つ
しかも運営主体が行政書士だとなかなか分からないようなサイトの作りになってることがほとんど
弁護士で「何とかセンター」は最近見た記憶がないが、そういう感じのサイト名の場合も、サイト名の横に事務所名が書いてある
司法書士は司法書士事務所だと分かりにくいものも散見される -
>>237
30人ってどこから出てきた? -
司法書士の場合、司法書士事務所だと分かりにくいのは司法書士も行政書士も「法務事務所」を名乗るからってのもあるけどね
そもそも「法務事務所」なんて名乗る司法書士は、行政書士登録もしてる場合が多そうだけども -
業務ごとのホームページをいくつも持っている
名刺にびっしりプロフィール
これはデフォ -
>>239
人数関係なく出来るだけと言い出したからおかしくなった。兼子の言い分を自分達で検証しないのもどうかと思うが。 -
>>243
2017年からは、人数関係なく共管業務とか言い出したんだっけか
就業規則なんて社労士(と弁護士)に任せとけば良いものを
労働法が試験科目に追加されたとかでもあるまいに、なんで手を伸ばそうとするのか分からん -
司法書士が作ったヘボ定款はこっちにも迷惑だけど
就業規則は行政書士業務とあんまり関係ないからなぁ -
>>244
兼子が認知症か何かで暴走したんでしょ。挙げ句の果てに、相続登記ができるようになったとか書いちゃったもんだから、さすがに日行連や行政書士会もまずいと思ったんだろ。 -
てか、行政書士で相続遺言メインにしたいってやつ多すぎない?
-
行政書士が相続でできるとこはない。相続登記もだめ。相続税申告もダメ。遺産分割
調亭不調の家裁への調停申し立ても不可。
使い勝手の悪い自筆調書遺言を作っても無駄。
一切かかわらぬほうが国家国民のため。 -
建設業の許可申請なんてやりたくもないよ、単なる業法に過ぎないし。
役所が親切に応待すれば済むこと。 -
司法書士の作ったヘボ定款ってw
こんなこと言って恥ずかしくないのかな。だれがどう考えても司法書士の方が定款作成に関する知識が豊富だろw -
行政書士の定款は法令様式の穴埋め、これで専門面するから哀れの極み。
バカは死んでも治らない。 -
ぬゆ
-
>>251
建設業に専門性を持つ行政書士がいることは否定しない。
しかし、行政書士試験合格によって担保された能力ではない。
行政書士でありながら、「建設業はちょっと・・・」とか「定款作成はちょっと・・・」
なんて理由で、受任義務を負う依頼を断る行政書士も多い。
確かに、建設業を専門でやってる行政書士が定款作成の際に注意すべきこととして
認識している事項を把握していない司法書士もいるだろう。
しかし、そのことをもって「行政書士全般が司法書士全般よりも定款作成に専門性が
ある」との主張をするのは大きな飛躍がある。 -
行政書士司法書士兼業だと、単純に会費が2倍だから大変だろ。
収入も会費に比例して2倍になってるの?
兼業することによって、行政書士の収入半減、司法書士の収入半減だと、会費が2倍になるだけで損しているんじゃないの? -
>>259
どこの単位会かにもよるが、司法書士の会費は月に2万円弱くらい、行政書士は月に7千円くらい
月に7千円で権利義務書類の作成や許認可申請ができるなら安いと考える司法書士もいるだろ
あくまで司法書士業務を補完するために行政書士もやってるってわけ -
>>259
行政書士の会費安いから大丈夫だろ。
それにそもそも行政書士から仕事なんて回ってこないじゃん。
来たところで登記申請だけしてくださいってやつでしょ。
めんどくさいから魔除けとして登録している司法書士もいるぞ。結局、書類チェックする必要があるからな。
それに行政書士専業って弁護士や税理士から信用ないんだぞ。
司法書士が行政書士登録したら結構許認可の仕事が回ってくるんだぞ。
あまりに許認可の仕事が多くなるとうんざりして登録外す司法書士もいるんだぞ。登記と比べれば美味しくないからな。
司法書士、税理士、調査士等は行政書士の仕事するならそのほとんどがちゃんと登録してるんだから行政書士も他士業の仕事するならちゃんと勉強して登録しないといけないんだよ。
当たり前のこと守ろうな。
懲戒理由が会費滞納と業際違反ばっかりは情けないぞ。 -
「内容証明でブレイク!」ってなんか聞いたことあるフレーズなんだけど、この人有名なの?
http://lantana.parfe.jp/index.html
何か懲戒されたこともあるみたいだし、不勉強な知識に基づいてドヤ顔で語ってるけど所々日本語不自由だし…。
サイトはショボい上にメチャクチャ使いにくいし、事務所の地図を開いたらWordドキュメントがダウンロードされる商用サイト初めて見た。
なんていうか、けっこう逸材? -
たしかに、行政書士は他士業登録しないで他士業業務を勝手にやってるからなあ
先月も社会保険労務士名乗ってた行政書士が、無資格者として社会保険労務士法違反で逮捕されてたわ
ニセ社会保険労務士で逮捕されるとか恥ずかしいわ -
>>262
非弁で業務停止になった違法行政書士として有名だった -
立派な一軒家を事務所にしている人が多いので、行政書士は食えないというのはそうでもなさそう
-
>>264
そうなんだ。サイトマップなんか見てもマップになってないぐらい配置の規則性が見えないし、
色の使い方もなんだかサイケだね。背景が白だからまだ救われてるけど。
精神医療になんか恨みもあるみたいだし、ちょっと糖質か何かかもね。
ひとり事務所なのに24時間対応謳っちゃうところも往年のあの人を感じさせる。 -
>>266
時々頭のおかしい行政書士事務所のホームページあるよ
弁護士は紛争以外の仕事やったら憲法違反とか書いてあるのとか
俺に任せたら免停も免取りも回避できると豪語するのとか
トップページからいきなりセッ○スがどうのこうのとか書いてあるのとか
あ、生活保護○万円ポッキリ!とかいうのもあったな -
よく糞資格で盛り上がれるな。誰がなんと言おうと士業最低限で間違いない。
-
生活保護といえば
弁護士:必要な保護開始決定がされない場合には、弁護士会の公益活動の一環として生活保護法に詳しい弁護士が申請に同行します。もちろん無料
司法書士:有志の団体で無料電話相談会をやります。会としても生活保護基準引き下げについて意見を出したりしてます
行政書士:生活保護は行政書士業務!生活保護申請は街の法律家の行政書士まで!(有料) -
行政書士資格はコスパいいと思う
稼ぎやすくて取りやすい -
>>271
そりゃ酷い -
生活保護なんて食い物にしてる士業は何であれ軽蔑するけど、悲しいことに行政書士ばっかなんだよね
行政書士が司法書士より下とは思わないけど、こればっかりはホントね
日行連や各行政書士会はやめろと言うべき -
士業で犯罪者になる香具師なんて弁護士クラスでも普通にいるしな
町医者と一緒で行政書士個人による、勉強してる奴はステレオタイプなんだろうが…
あぁステレオタイプで警察(及び検察)は正義の味方と信じてると思うが、現実はw -
>>275
それ「食える人は食えるし食えない人は食えない、これは弁護士でも司法書士でも行政書士でも一緒!」理論ね
こういう発言してる行政書士見るとほとほとウンザリする
割合ってもんがあんだろ?
日本でもメキシコでも殺人事件は起こるから治安に良し悪しなんてない!とか言うつもり? -
>>276
報酬取るような話じゃないから、行政書士法違反とかの問題じゃない。 -
さすがに生活保護の方から金取ろうってのはやめようよ
なぜ兼業なのかと言えば専業にそういう方が多いからなんだよ
残念だよ -
能力もないしモラルもない行政書士がADRだ商業登記だをやらせろというのが笑止千万だ
デリヘルの届け出もやればいいんだ。あんな簡単な試験で街の法律家とはへそが茶を沸かす。
身の程知れ。
世間で嗤われてることにも気づかない大馬鹿どもが。 -
>>281
あんた、行書すら受からんのか? -
行政書士で非弁やってる奴が問題なのも分かるし、弁護士や司法書士よりも格下なのも全く反論ないんだけど、
わざわざ行政書士スレまで来て必死で行書下げやってる人は他士業の暇人なの?それとも行政書士落ちた僻み野郎なの?
親を行政書士に殺されたの?
目的がよく分からんのだけど。
別で行政書士批判スレかなんか作って盛り上がってたらいいじゃん。 -
まあ間違いなく10年超のベテ受験生だろうな
-
忙しい〜帰れない〜
-
わざわざ行書スレに来るのはアホの癖に勘違いして知ったかぶりするからだよ。
素人に生意気いわれりゃみんな腹立つよ。 -
ろんめる現る
-
非弁や非司をやっちゃう行政書士は、やはり元ロースクール生(司法試験受からず)と元司法書士受験生が多い。
特に元司法書士受験生で司法書士事務所勤務経験者だと、なまじ登記のやり方を知っているから、手を出してしまう。
試行錯誤して許認可業務を新たに身につけるより楽だからねえ。 -
>>283
本当に不思議 ふられた女に粘着してる男みたい -
>>290
サイト出してる奴のプロフ見てみなよ。 -
サイト見ただけで非弁や非司やってるって分かるんだ
すごいねー(棒) -
会社設立サポート
後見申立サポート
相続登記サポート
不動産名義変更サポート
山ほどあるぞ。登記は自分でも簡単にできます。法務局が教えてくれますって解説も多い。 -
行政書士界は先行きはないね爺の特任と兼業者のみ。まともなのは兼業者のみ。
専業は行政書士しか受からないアホだけ。 -
HPに「弁護士法違反の業務は受託しない」と業務案内に書いてある行政書士事務所があったけど、
交通事故の非弁行為で措置請求されてて、間もなく聴聞呼び出しになる行政書士が、
知っている中で1人いるわ。
来月くらいには懲戒処分が出そう。 -
行テラスへの問い合わせ案件を、会員にどう振り分けるの?
そもそも、行政書士であることで自動的に行テラス登録会員なの?
どうなんだ、遠田!! by常住 -
弁護士業界では食えない弁護士が法テラスに群がるという現象が起きてるらしいが、
その熱量の10倍ぐらいの勢いで行テラスに食えない行政書士が殺到するだろうな。 -
>>298
お前、法テラスがどういうものなのか分かってないだろ
群がったら仕事が貰えるようなシステムはないぞ
法テラスを利用すれば、金のない人から依頼を受けても最低限の支払いが受けられるってだけだ
自分のところに相談が来なければ利用しようがない
だから、自宅を事務所にしてて打ち合わせは喫茶店を使おうとか思ってる新人行政書士の場合、
そもそも相談が来ないから仮に行政書士が法テラスを利用できても、何の恩恵もない
さらに行テラスの場合、そもそも行テラス自体になんの相談も寄せられることがなさそうだな
市役所などの行政の窓口で聞けば良いだけだもん -
>>297
君は立候補したいなら、税理士廃業登録してからにしてよね -
法テラスって弁護士は安めに仕事受けてるの?
-
法テラスとの契約もうざいので打ち切ろうかと思ってる。
-
弁護士、司法書士の場合
独立、法テラスと契約
↓
まだまだ依頼も少ないので、たまに法テラス利用で依頼を引き受ける
ただホームページには法テラス利用可であることは大々的には載せない
↓
依頼が増えてきて法テラス利用は割に合わないので法テラスとの契約を切る
行政書士の場合
独立、自分も行テラスとやらのメンバーと言えなくもないことを知る(行テラスは法人ではないので契約とかはない)
↓
ホームページで「行テラス公認行政書士」などとよく分からないアピールを行う
↓
その後も全然依頼はなく、あせって行テラスに電話して仕事は無いのかと問い詰めるも無意味 -
法寺は結構評判悪い
-
行テラは評判以前の問題だな
他士業すべてが「まーた行政書士か!」って思ってそう -
ここって行書にも受からない脳内弁護士と司法書士が行書を叩くスレに変わったの?笑
-
年収180万の契約社員サラリーマンなんだけど、開業した方がいいかな??
開業して年収300目指したい -
>>311
俺は初年度売上60万 -
そろそろ確定申告やらんとなぁ
去年は建設業許可の更新が少ない年だったから
売上400割ってるかもしれん -
>>313
売り上げ400だと年収300近くはいく?? -
>>314
売上と年収は同じだろ -
>>308
まあ世の中、宅建とか行政書士の試験に合格できないって人もいるからなぁw -
売上と同じなのは収入か。
経費引いたら300ぐらいかな。 -
>>316
でも脳内妄想弁護士と司法書士の方はこちらのスレはお断りで! -
>>315
所得って言いたかったやろ? -
今年の1月〜2月の売上は55万でした
1月は7万で2月は48万
行政書士は上下動が激しくて好きです -
>>317
行政書士なら高所得だね! -
サラリーマンやりながら行政書士を名乗る方法ってあります?
社労士のその他登録みたいな
事務所や備品を用意するのが大変で、とりあえず研修だけ受けたいんですが -
行政書士はその他登録がなくて必ず事務所構えるか事務所によしてもらうしかない
-
暴力団組員と一緒に創業支援制度を悪用していた某行政書士だが、懲役4年になってしまった。
逮捕されてから判決が出るまでに何年もかかるもんだな。 -
>>326
まだ30代前半なんだよなあ -
>>327
ハートだな! -
>>332
600いったらなかなかだよ -
社労士も持ってれば稼ぎは全然違いますか?
-
年商600って、利益率低いと大変だよなぁ
薄利多売じゃ身体がキツいし -
行書は利益率高いでしょ
-
行テラスとかマジで恥ずかしいな
-
士業の最大のメリットは仕入れが無いことだからな
ほとんど手数料と手間賃だし -
真っ先に家賃が思いつかないあたりが妄想の住人っぽい
-
田畑代議士は行政書士の専業になるのかな?
-
兼業者だが、行政書士としての売り上げは
1年目30万円
2年目70万円
3年目110万円
4年目75万円
だ。我ながらひどい -
それで生きていけるなら十分だ
自分を卑下せんでも良い -
>>341
主要業務は何にしてるの? -
おい、ろんめる!
-
>>343
広告などのデザインやってます。 -
おい、ろんめる!
-
>>345
行政書士のやで -
行政書士で500万なら社労士もあれば1000万?
-
本職の方々にお伺いしたいんだけど、法定書類以外の添付書類を求められた場合、素直に提出してます?
例えば、古物商許可の土地建物の登記簿謄本とか。 -
文春報道が事実なら、未成年者への強制性交等を行ったときは、
議員になる前の、行政書士の仕事しかしてなかった頃の話なんだな。
それとは別に、既に準強制性交等で刑事告訴されている、と。
どちらにしても、行政書士としても懲戒処分だろうな、事実なら。 -
1年目の売上げは800万だった
-
>>356
役所で喧嘩するのは、最終手段にしたほうがいい -
行政書士の権利義務書類作成とかいう業務禁止にしねえ?
これが非弁の温床だよ -
英語できるのこれから武器になるかな?
大先輩には中国語やポルトガル語もできなきゃ武器にはならないと言われたけど -
現在、建設産廃メインでやってますが
入管も業務に取り入れようか悩んでいます
英語はおろか外国語は全然ダメなので
無理に首を突っ込まない方がいいかなとも考えています -
逮捕リスクもあるしね
-
今の仕事、年休131日、残業なしで380万なんですが、何の生産性、スキルも身につかない仕事で
2年前に宅建の勉強の延長で一応取っておいた行政書士の仕事に今頃興味出てきたんですが
開業する上で皆さんどんな勉強とかなされたんでしょうか? -
そんな楽な仕事を捨てて起業するもんじゃないぞ
-
>>349
文集読んでないで知らんけど、19歳とセックスしたら捕まっちゃうの? -
文春によると。
議員になる前の行政書士専業時代に、16歳(高校2年生)の女性に対して、ミクシィを通じて、
自宅兼行政書士事務所に女性を呼び出し、大人のオモチャを見せつけた。
その後、力任せに女性に覆いかぶさり、ビデオカメラで撮影しながら、避妊具を付けず、
強制性交等にもなりうる行為をした。
刑事告訴された準強制性交等や被害届が提出された盗撮とはまた別の人の話らしい。
なお、田畑議員自身は、明日にでも議員辞職願が了承される見込み。 -
自宅兼行政書士事務所w
-
総務省と厚生労働省の職業分類がともに法務従事者ではないんだが
街の法律家なのに法務取り扱わないの?
執行部はまず総務省に抗議しなきゃ -
いちど、弁護士、司法書士、税理士、社労士、行政書士それぞれの自宅開業率を調査してほしい
インハウスは除外して -
>>370
これだけヤバいのが明らかなのも珍しい -
>>370
これだけヤバいのが明らかなのも珍しい -
民法改正についてググると、かなり勉強してそうな弁護士のhp等はいくつもヒットするけど、
行政書士のhp等は全くヒットしない、というか民法改正の内容についてコメントしてる行政書士を一切見かけない
ま、そういうことなんだよね -
>>364
資格予備校の功罪が大きい。
行政書士はお得な資格です!!
・独立開業向き(自宅で簡単に開業できます)
・開業資金の心配もない
・職域が拡がっています
・主婦に最適
安易な先入観から、開業して失敗する輩が多数。 -
>>375
功の部分は? -
受験者の獲得
-
>>376
箇条書きで功が示されてるのがわからねーのかこのたわけが -
>>378
素直にごめんなさいしましょう -
功罪の意味を取り違えてたのね
無知は恥ではない
知ることができるなら -
資格予備校の功罪が大きい。
行政書士はお得な資格です!!
・独立開業向き(自宅で簡単に開業できます) …つうか独立開業でしか生かせないんです
・開業資金の心配もない … なんだかんだで100万はかかります
・職域が拡がっています … AIで許認可がヤバいから勝手に民事法務やっています
・主婦に最適 …合格はできるでしょうけどね
食えないなど安易な先入観から、合格しても登録しない人が多数。 -
恥の上塗りwww
お前は行政書士を目指す前に義務教育を受け直したほうがいいな。 -
>>381
一番多いのは、司法試験受けるついでの受験者だけどな -
aiは許認可にはあんま関係ない
というかaiが発達するより遥か先に、
申請がネットで簡単にできるようになるだけで
許認可業務は終了する -
それなりに人数はいるけど流石に一番はない
受験会場みたらわかる -
田畑、衆院が議員辞職許可
行政書士時代の16歳女子高生に対する強制性交等が事実なら、
刑事事件の成り行き次第では行政書士としての懲戒処分もやむなしか -
誰か大阪の入管取次申請来てる人いるかい?
-
また行政書士が助成金詐欺で逮捕
社会保険労務士法違反にも該当してんじゃねえのかこれ -
行政書士は真面目に稼がないとですよね ちょっとした心の隙間が命取り 性欲に負けてたまるか! です!
-
やっぱり試験科目に行政書士法絶対入れるべきだよねえ。
たとえ試験のためだけのやっつけ勉強だとしても、自分がなろうとしてる
士業の法律知ってるのとそうでないのとではその後が全然違ってくるはず。 -
助成金詐欺wwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
>>393
平成25年行政書士登録者だから、無理だわな -
基礎法学とパンチキ廃止
その分の配点を会社法と行政書士法に回す -
>>395
ま、会社法はもっと勉強せんといかんよな確かに -
助成金詐欺とか強制性交なんて行政書士法云々以前の人としての問題ですよね
-
1か月くらい前に助成金詐欺で行政書士(駆け込み廃業)が逮捕されたばかりじゃん?
まーた別の行政書士が助成金詐欺で昨日逮捕されたのか。
どちらも労働局への助成金申請だけど、社労士業務だなこれは。 -
開業一年目でツテが無い奴はとりあえず仕事紹介してもらえ
その紹介ってのは相続とか許可申請みたいな本業の仕事じゃなく、派遣とかで薄給でコキ使われる仕事な
そんでもって集まりはなるべく出とけ、役員とかも誰もやりたくないのが回ってくるから引き受けろ
奴隷のように働けば何とかなる、ただ何の為に独立開業したのかは暫くわからんくなるが仕方ない -
最悪なのが建設業許可業者を調べて
ダンピングしたハガキやFax出して
既存行政書士の邪魔をする事
絶対やるなよやったら支部長から呼び出しだぞ -
もしくはホームページだな
俺はコネ金経験なしで書士会にもほとんど出ずに、まぁ成功してる -
依頼が溜まってパンク寸前なのに更に急ぎの依頼が来たら皆さんはどうしますか?
-
呼んだか笑
行政書士業界が、法律の業務(法務)だと思っている多くの業務は、厳密には法律の業務では無い(法律に隣接はしてるがな)、
法律の範囲内で「任意」が可能だから
私的自治や、自治の業務だ(だから総務省管轄だ)
例えば定款は、株主達の会社の自治の事務(会社法隣接だ)、、定款には「任意」で決めて良い部分が多々有るからだ。
例えば契約書は、契約当事者達の、私的な自治(私的自治の原則)だ、但し民法などに隣接だ。
契約には、当事者達が「任意」に決めて良い部分が多々有るからだ。
許認可申請は、役所の自治事務(許認可の法律に、隣接、、例、許認可処分の判断を縛られる、覊束裁量)だ。許認可にも、役人の「任意」に決めてよいものも存在する。
行政書士が、法律の務、だと思っている事は、実は、「自治(任意)の事務」
法律の範囲内で、「自分達の任意」が可能な場合は、
自治の事務(法律に隣接)だ。
だから、
法律の務では無く、厳密には、「任意」が効く、自治の事務(但し、法律にも隣接)
だから総務省管轄だ、笑
いい加減、法務騒ぎは止めろ、恥ずかしい笑 -
>>403
睡眠時間を削ってる -
司法書士が行政書士は法律家でないと言った。
しかし、司法書士は高卒、
行政書士は早稲田大学法学部卒。
司法書士は自分を法律家だと思っている。
高卒が法律家かよ。
行政書士だが、早稲田の法学士様に何言っているだこのブ男野郎。 -
意味わからん
そもそも「法律家ではない」って必ずしも侮蔑ではない
「プロ野球選手は法律家ではない」というのをみて、プロ野球選手を下に見てると思う人はいないだろ
「会計士は法律家ではなく会計の専門家だ」「土地家屋調査士は法律家ではなく土地や建物の専門家だ」
これも侮辱ではない
行政書士は法律家と呼ばれたがるのではなく、許認可のプロと呼ばれるようにすべき
そもそも法律家という言葉のイメージが(どちらかといえば)良いのは、法曹三者の能力と努力によるものであって、
そこにフリーライドしようとするのは図々しい -
>>408
全面的に同意 -
行政書士に法律家を名乗られると発狂する連中がいるんだね
わざわざ行政書士スレにやってきて必死に書き込んでる連中w -
法律家でいいんじゃね
狭義か広義かの価値観は人それぞれで、どうでもいい -
「法律家」を名乗ってるのに、有料で「法律相談」をすることができないのが矛盾しているような。
-
>>406
やはりそれしかないですね 覚悟が決まりました -
行政書士は法律家ではありません(日弁連正式見解)
http://www.saiben.or...30/109/110/committee
>日本弁護士連合会は、平成18年と平成24年に、日本行政書士連合会に対し、一般市民に誤解を与えるため、
>「街の法律家」という呼称をやめるよう、正式申し入れをしています。
>法律を知っているだけでは法律家とは言えません。
>判例、学説、裁判の実務が分かり、資格を取って初めて法律家を名乗れます。
>法律家なら、法律問題について間違ったアドバイスをしたとき責任を負わなければなりませんが、
>行政書士は責任を負わないでしょう。
>行政書士会の善処を望みます。
弁護士会のHPでこんなことを書く意味あるの?
弁護士が行政書士を敵視しているのは事実なのかな。 -
くらしの法律家
-
>>403
とりあえず、前金で受任しろ。
その後のことは、金を受け取ってから考えればいい。
もし、手に負えなくなったら、逃げろ!とにかく、逃げろ!!
依頼放置なんて、せいぜい業務停止数ヶ月だ。
業務停止期間が明けたら、事務所名変えて元通りに
働け!!!!!!!!!!! -
街の法律屋
-
世界の法務エージェント
-
これからは外国人の労働紛争と障害年金の許可申請だよ
-
田畑行政書士
-
アシスタント雇えよ
-
いや補助者か。
-
>>427
補助者を雇っても、短期で自分と同等以上の事務・接客能力を持つまで育てる自信がありません
しかし、ルーチン業務(決算変更届・入札参加申請など)とか雑務等は大丈夫だとは思いますね
補助者雇用もそろそろ考えてみます -
>>427
補助者を雇っても、短期で自分と同等以上の事務・接客能力を持つまで育てる自信がありません
しかし、ルーチン業務(決算変更届・入札参加申請など)とか雑務等は大丈夫だとは思いますね
補助者雇用もそろそろ考えてみます -
>行政書士は権利義務関係文書作成を独占業務にしている
>様々な法律に精通していなければならず
>行政書士は法律家だが司法書士はタダの登記屋
裁判員になれる法律家
試験科目に民事訴訟法のない法律家 -
権利義務関係書類の作成を独占業務とする法律家、それが行政書士
登記屋の司法書士が行政書士のマネごとするんじゃないぞ。 逮捕されるぞ。 -
釣り針ミエミエでつまんね
-
千葉会の上層部、揉めてるね。
旧役員達の連名の、現執行部を批判する文章が、郵送で届いた。
10〜11,2年ぐらい前にも、似たようなことあったなあ…
俺みたいなノンポリ会員は、益々心が離れるわ。
他の会も、こういうことあるのかな。 -
>>438
昔誰かが千葉会の会報に載ってた会長の新人への言葉ってのがあったけど、
「私のころには先輩の事務所に所属させてもらって業務を覚えるのが普通だったがいまはそういう機会がなくなった。
民事法務など昔はなかった業務分野も増えている。新人よ勇気を持って一歩を踏み出せ」
っていう内容で、無責任なこと言うなあと思ったのを覚えてる。 -
10年ほど前、某会では前会長派と会長派で傷害事件にまで発展
さらに職務執行停止濫発
会が機能不全に陥ってしまい、日行連が最終的に介入になったことがある
遺恨残りまくり -
>>439
多分、支部会報かなんかでも、似たようなこと書いてるはず。
ホント、余計なお世話だよね。
千葉会は第一回特定行政書士の研修で、会員が会場の警備員とトラブったらしく、
研修の冒頭で、取りまとめ役の人が、半泣きで会員に苦情をまくしたてていた。
一同困惑w
で、次の研修ではその人は研修委員を辞めていて、年配の役員が苦笑いしながら、
役目を引き継いだことを報告していたw
一同失笑w
色々と残念な会ではあるが、会費が安いのは魅力だw -
まずは平均的にちゃんとしてくれよ
とは思うわな -
>>444
全然平和
というか、全国どこの単位会でも千葉会くらいのことはある
別の某会は専業と兼業が分かれて旧会長派と新会長派で争い、
うんざりした第三勢力が独立して別勢力になり、三国志状態が数年間続いた -
>>446
旧会長派と新会長派で殴り合い書類送検になったり、
脅迫罪や殺人予告で刑事告発されたり
警察が出て来るようになると、さすがに異常自体
さらに会が機能不全になって、日行連が介入して、役員送り込んで、
単位会代行運営しなきゃいけないレベルになると、
さすがにかつて1回しかないほどのレアケースになる -
ちなみに15年以上前から見てると
千葉県行政書士会の会則変更裁判で当時から内部がゴタゴタだったのがわかる
そして10年以上前から現執行部と前執行部が入れ代わり立ち代わり熾烈な選挙をしていることもわかる
三選阻止された後に巻き返しとか、10年以上ゴタゴタ続いてるんだな -
どの会でもそうなのかもなんだが共産党勢力ってどう?
大きい? -
どの単位会でも圧倒的に自民党公明党でしょ
片山議員なんか、各単位会に後援会作らせてるようなもんだし -
>>453
今回郵送されてきた文章にも、過去の裁判云々書いてあった。
当時登録していたのに、知らなかったよ。
たまに研修行くぐらいしか、執行部の人たちを見る機会がないんでね。
のんびりした雰囲気で、とても激しい権力闘争をやっているようには見えないのが恐ろしい。 -
>>456
千葉会の人間じゃないから、郵送文章とかは知らんが
当時の日本行政とか見てると、
まあ会則変更裁判から執行部の入れ代わり立ち代わりの政権交代が頻繁になってるのがわかる
10年以上対立続けてるみたいだから、たまに昔の千葉会会報見るといいかもな
ちなみに、会被告裁判は、裁判費用が会費だからキレていいと思う -
>>457
確かに会長選立候補の意思表明の文章が過激だったりする。
10年ちょっと前に当時の会長が一期で引きずり降ろされたのだが、会長選前にその会長を
非難する文章が送られてきた。
その会長はバンバン会員を懲戒処分にして千葉会の会報にそれを載せていたのだが、
それも人権問題だと非難されていた。
今思えば、反対派に対する静粛もあったのかもな。
日本行政も単位会の会報も、きちんと読まないとダメだね。
その点は反省だ。色々とありがとう。 -
単位会の会長って権力闘争してまでなるメリットってあんの?
-
士業で独立してるとはいえ、会のことを蔑ろにしたら対外的に信頼失うこともあるだろうしね
-
ああいうのは、俺が俺がっていうのよりも、気に食わない奴がそのポストに就いて
嫌がらせされるのを防ぐために立候補する場合が多い -
書士会と全く関わってないから、会のことよくわからんわ
そういう政治に絡むのはしんどそう -
副会長クラスになれば、次期参院選で立憲民主党から比例代表公認候補になったりできるので、
まず当選確実になるよね。 -
俺も忙しいから支部総会とか出ないし。
-
単位会とか支部に市民から「○○エリアの行政書士さんを紹介してくれませんか?」
ってな電話があると、単位会や支部の役員で囲い込むってのは大きなメリットじゃね? -
支部といえば、かの有名な「東京都中野支部」を忘れてはならない!!
神がかりだった。 -
町田支部に逃亡したんだよなあ。
-
>>465
そういうのって結構あるの? -
>>468
年に数件だから支部役員の役得 -
支部の役員とか理事とかって何かメリットありますか?
毎年、勧誘されて困っています -
>>471
465 -
そろばんはじいて役やろうかどうか考えるならやめといたほうがいい
-
>>471
支部経費で酒が飲める -
普段でさえ仕事に忙殺されて隙間時間に5ちゃんやるくらいなのに
支部の役員とか相当のメリットがないとやってらんないですよね
下戸で酒は一滴も飲めませんし、>465みたいな不確定要素だけじゃ絶対無理です
時間的金銭的に余裕があり、ボランティア精神の豊富な先生にお任せいたします -
あとは、たまにいる「偉くなりたいタイプ」が役やりたがる。
役所訪問で顔だししたり、少し打ち合わせしただけでも
毎回手当がつくけど、手当で儲けるほどではない。 -
自宅兼事務所で登録してて、追加でその自宅事務所で更にウェブ系のフリーランスとかネットショップとかやろうと思ったら何か届け出いるのかな
-
行政書士事務所って街中でほとんど見ないね。
会員数が半分以下の司法書士事務所はあるんだが
この差には深い闇を感じるな。 -
やっぱり行政書士より司法書士の方が一般的には食えるのでしょうか?
司法書士の方が食えるとすれば、それはなぜでしょうか? -
>>478
専業はなかなかみないけど、兼業はまあまあみるよ -
>>479
求人とかをみてると、明らかに司法書士のほうが優遇はされてるね。
ホントに食えるかどうかを置いといて司法書士の方が食えると仮定するなら、その理由は試験による参入規制が強いからだね。
毎年1000人合格しないから、人材に希少性がある。 -
どっかに所属しての働き方を考えるなら、司法書士の方が圧倒的に強いと思うけど
独立開業して云々の話だと、本人の資質の問題だと思うよ、それだけで大半の人が食べていけますの資格では無いと思う -
補助者を雇った経験からわかりましたけど
行政書士の業務ってオーダーメイド的な仕事も多く
補助者が一人前の戦力になるまでに相当の時間と経費がかかってしまうんですよね
5ちゃんでよく言われているような誰でも出来る簡単業務とはとても言えないと感じてます -
>>483
どんな方向性の人材がほしい感じ? -
補助者は期待しすぎちゃだめだねー
怖いけどその子を信じて仕事を任すと伸びるような気がする -
ていうか、ここ行書のスレなのに
>478みたいなのが唐突に司法書士アゲの書き込みしにくるのうざすぎるw
痴呆書士マジでお呼びじゃないのでw -
構わんでいい
-
理想ですけど、新規客や固定客との応対(接客応対しながらその顧客へ他業務の提案営業も含む)
役所担当との折衝〜書類作成〜書類提出〜請求書作成〜事務所の経理総務事務〜事務所清掃〜お茶出し等
ありとあらゆる業務をこなせる人材が欲しいですね〜 まあ無理でしょうけど
無理じゃないと思ってた当時の私も悪かったのかもしれないですね
なので、今後もし補助者を雇うとしたら、上記の書類作成〜お茶出しなどの
業務をやってもらうような方向になるでしょうね -
ぶっちゃけそうですよねw
それに補助者がいた時期と比べて逆に仕事がはかどったり
忙しくて苦しくても1人の方が気が楽というか精神的にも救われた感じです -
>>489
それ業務の殆どやんって思ってしまった -
>>481
人材に稀少性があるのに年収額面で250万とかの求人ばっか -
そもそも行政書士司法書士事務所が弁護士募集してるの見たことない
どんな勤務形態になるわけ?
作り話でなければとりあえずurl貼って -
>>495
ヒロケンで逮捕された女性弁護士は、ヒロケンの仕事を扱ってた司法書士事務所で働いていたとあったが。 -
「あったが」って何にあったんだよ
-
ずっと求人が出てる行政書士のアシスタントっていう求人があるんだけど本職の方々からするとどこまでを求めてるの?
>>489みたいなこと? -
弁護士は行政書士や司法書士の事務所で弁護士としては働けないからな。
まぁネタだろう。 -
>>498
やっぱり作り話か
地元の真ん中だから晒せないとかいう理由も意味不明だしね
司法書士ってこのスレで暴れて
行政書士は上に立ってると勘違いしてバカにするし
弁護士には敵わないもんだから作り話してでも貶めようとするし
ほんとコンプの塊の負け組集団なんだね -
図星突かれた司法書士が、ぜんぶひっくり返すようなレスして
司法書士の醜態をなかったことにしようと必死なのか -
司法書士さんって銀行や不動産屋とズブズブにならないと稼ぎにくいよね
行政書士の方が稼ぎやすいと思う -
>>503
お前司法書士、司法書士っていい加減にしろ。
ここは行政書士スレなんだよ。
行政書士になりすまして、司法書士をコンプの塊の負け組集団って煽って仲間の司法書士に燃料投下してんだろ?
行政書士の自己紹介かよってツッコミ待ちの炎上狙いだろ。 -
>>505
必死だなぁ(呆) -
.そろそろ解体工事の業種追加やらんとなぁ
手引き読んでもよくわからんぞなもし -
弟子を育てたら顧客と知識を持って
独立してしまうからなぁ -
共同経営者じゃない限りは雑務をこなして貰う補助者が関の山でしょ
-
日行連は毎年5.000人も合格させるじゃねーよ 社労士みろよ立派な難関資格に育ったぜ
-
試験で障壁を上げたところで特認があるから
もっとも特認があるからこそこの資格が生き残っているという現実もある
退職公務員の小遣い稼ぎとしての役割がなければとうの昔に廃止されてるよ -
>>515
特認も廃止して、社労士並みの難易度にして、許認可の申請書の書き方を問うような試験にすれば行政書士の地位もあがるのに。 -
特認をもっと厳しくして合格率6%ぐらいの相対合格基準へ
一般常識を廃止して午前午後試験に分割、行政書士法、戸籍法、入国管理法、行審法の事例問題を別に追加
ここまですれば割と評価されるかも知れん -
一般知識はあってもいい。
しかし、英語がないのがおかしい。
英文読解を3題ぐらい出してもいい。
行政書士は基礎英語は不可欠だろう。 -
だから
特認があるから行政書士という資格が生き残っているわけで -
>>520
世間からある程度評価の高い資格になれば別に存続すると思うよ そういうもん -
申請取次、一部開放の話が進んでいるみたい。
いまや行政書士業務の主力業務の一つの入管業務でこれならどうするんだろう。いつもの政治力どうしたん?
https://www.tokyo-gy...opics/2019/0304.html -
行政書士の役割は終わったと考えるべき
名称独占資格であっても困ることもないし
いっそのこと資格もなくなれば会費も不要になるし面倒な役員が回ってくることもない -
正直、わざわざ資格として残しておく必要はないと俺も思う。
文盲の人たちが「一般代書人たちが我々の文盲をいいことにいい加減な書面ばかり書いて困る!規制してくれ」という理由で
資格化されたのが行政書士なわけだから、識字率ほぼ100%になった時点でもう必要はないわけだ。
その後許認可とか入管とかを行政書士の仕事として確立した努力は立派だけど、
入管は別の資格が作られて行政書士から切り離されそうだし、そうなるとまともな仕事は許認可だけになる。
もう資格は廃止して「許認可コンサルタント」の看板で自前営業すればいいじゃないかと思う。
国家資格という裏付けのあるなしが食える食えないに直接つながっているようには思えない。
もはや単位会とか連合会とか政治連盟とか試験センターとかのエライさんが末端会員からお布施を徴収するためだけに存在している資格に見える。
下手に国家資格だから「キャリアアップに最適な行政書士資格を取りませんか」詐欺をやってる連中にとって都合のいいツールになってる。
TACとかLECとか伊藤塾とかだって、客が欲しいばかりに行政書士資格を持ち上げすぎだよ。ユーキャンを始めとする通信講座も。
あ、そういえば伊藤塾から独立した山田斉明さんって結局いま辰已に吸収されてるのね。
腕利き講師でも独立した資格スクール運営は無理だったか。 -
この資格で食える人間はこの資格がなくても食えるよ
行政書士に依頼しているのではなくあなたにお願いしているんだ
顧客はそんな感じで仕事を依頼してくる -
黒沢レオは生意気な若僧と思っていたが、こいつの能力は有能な弁護士より上。
知識と経験の蓄積。人脈の広さ。結局生き残るのはこのタイプ。どの仕業でも同じで
上位30%に入らないと生き抜いていけない。 -
結局、ビジネス力だろう。
営業力、交渉力、企画力などの基礎があって、
経営戦略、イノベーションを創出できるか。
これは弁護士でも難しい。 -
>>526
釣りか、黒沢叩きの流れに持って行きたいんだろうけど、有能な弁護士より上なんてことはあり得ない
世渡り上手なだけ
そもそも有能な弁護士の典型例は四大事務所のパートナーとかだろうけど、
あんたそんな友人でもいるの? -
行政書士で食える人間はこの資格がなくても食えるとはとても思えませんね
独占業務とされてある程度の参入障壁があるからこそ食えてると考えます
それと国家資格としてのハロー効果も非常に重要です -
しかし、経営戦略、イノベーションを創出できる行政書士は、弁護士より強い。
MBAもちの行政書士も多いからな。 -
行政書士を名称独占に とか 役割が終わった とか
この資格で食ってる人の意見とはとても思えませんね
資格を使いこなせないのか、それとも登録もしてないのかどうかわかりませんけど
この資格の恩恵というかそれを十分に引き出せてないんじゃないですか? -
>>528
いや、「黒沢レオ発!行政書士プラクティス」という本を図書館で借りてきた。
最初はつまらんかったがこの本の行間にわかりやすさと柔軟性が満ち満ちていることに気が付いた。
行政書士の仕事はちっちゃいもんだが年間200件はすごいと思う。 -
>>529
参入障壁? 無いも同然
いわゆる5fを考えても行政書士という資格自体はほぼ終了しているよ
あとは資格で仕事をすることに抵抗のある人と抵抗のない人の感性の違いだと思う
はっきり言おう
行政書士で食ってはいるが行政書士だなんてとてもじゃないが恥ずかしくて名乗れないわ
仕事をもらう時だけ恥を忍んで白状する -
バイアスかかったのが多いな
-
>どの仕業でも同じで上位30%に入らないと生き抜いていけない。
行政書士売上調査の場合、年間売上高500万円以上が22%。
これは経費を除くと、サラリーマンの平均年収より下のグループ。
年間売上高1000万円以上が10.6%。
これは経費を除くと、サラリーマン平均年収より上のグループ。
上位30%じゃなくて、上位10%に入らないと生き抜いていけないよ。 -
>>535
法の枠を考えない方がいいなら無資格の方がいいってことになるわな -
とりあえず分かったのは昼間レスしてる奴らは無職ってことだな
-
>>537
そんなミソもクソも一緒くたの半端なアンケートアテにしてどうするんですか? -
某司法書士は、会社設立ばっかりやってる行政書士法人から登記申請を受けたけど、
窓口が行政書士法人のほうで、同じフロアに司法書士事務所構えて、
結果として業務停止になったよね。
その後、行政書士法人の別支店のほうに転会して、今でもその別支店のフロアで司法書士事務所を構えてる。
実質的に、こういうのは雇われになってないのかな。 -
自分は経営者として、行政書士資格をツールとして使ってる
そんなイメージで事業をやっている -
年商1億円超えている某グループの代表行政書士も、税理士・司法書士・弁護士の売上を加えての金額だよね。
実質的には、士業間の融通というよりも、グループ代表行政書士が雇ってるような状況にならないのかな。
行政書士業務だけの売上ではないんだから。 -
行書で年収300万位ならいける?
-
>>546
お前みたいな奴が、行政書士の名称独占化に拍車かけてるんだが。 -
>>543
そりゃ、素人がやったら行政書士法に違反するような業務を受けるときは、行政書士を名乗らないと依頼は受けられないわな。 -
行政書士の資格がなくても違反に問われない業務に行政書士のを名乗って請けるなんざ、馬鹿か承認欲求の塊だわな。
-
ぶっちゃけ胸を張って専門家とは言えないな。
専門的な知識を習得したわけでもないし。
集まりに行くと劣等感をこじらせてしまってる同職も多いわ。 -
>>552
精神衛生上良くないから、集まりには行ってないな。 -
一ヶ月ほど前に
社労士の資格がないのに社労士名乗って逮捕された行政書士がいるくらいだからな -
>>553
実際に司法書士の作った定款で目的が許認可に使えなかったって話を嬉々としてしてる行政書士多いよ。
あと三振行政書士も謎に司法書士見下す奴多い。三振して司法書士落ちて行政書士なのに。
みんなうまく劣等感と付き合えてない。
僕は司法書士に限らず他士業の人尊敬しているから話し聞いてたら恥ずかしくなるんだよね。 -
どんな経緯で何のために士業資格が生まれたのかよく考えてみましょうね
-
上には上がある 下には下がある
優越感 劣等感 この感情は否定できません それが戦争の源だったりもします
人類の歴史そのものの源だったりもしますね
もうこれは人間の生存に必要な本能といっても過言ではないでしょう -
>>558
こういう具体的な業務が出せない時点で、無資格でもできる業務を承認欲求を満たすために本来必要ない国家資格者を名乗ってやってるわけだ。 -
上を見ると劣等感に苛まれるので
下を叩いて優越感に浸り精神的バランスを保っているんでしょうね -
資格の名前にすがり付いてる奴も、劣等感の塊だわな。
「資格の枠にとらわれず業務をやっていきたい。」
「なら、廃業届出せば良いじゃん。」
「廃業するのもしないのも自由じゃん。」
言ってることとやってることが矛盾してるんだよね。結局は、資格の名前しか頼るものが無いんだよな。 -
>>562
その程度の社会経験しか無いってことね。 -
日本行政3月号に
田畑衆議院議員の名が・・・ -
行政書士という資格はもちろん存分に利用させていただきますが
「資格の枠にとらわれず業務をやっていきたい。」 と解釈出来ませんか? -
>>567
あんたと同じことを行政書士の資格がなくてもやってる奴、ビジネスとして成り立たせてる奴は沢山いる。「国家資格に合格した」って承認欲求を満たしたいだけだろ?行政書士の資格が無きゃ何も残らないような社会経験しか積んでないわけだ。 -
司法書士もベテラン以外はほとんど食えてないからなぁ
司法書士の年収100万で警備員のバイトしてる人とか多いんだってね -
士業は、規制産業だから職業倫理が必要だわな。
でも行政書士は、ビジネスって側面ばかり強調しがち。
それは強みでもあるんだけど職業倫理も忘れてはいけない。
職業倫理がないから業際違反は平気でするし、執行部でさえ就業規則などの行政書士がやる必要性が全くない業務を主張する。
こういったエゴの為に他士業から尊重されないのは嘆かわしいことだ。 -
>>570
「経済活動の自由」を履き違えて、立場を弁えられないガキみたいな連中が多い。ビジネス云々言うなら、こんな資格要らない。 -
>>571
あんたは何やってる人なの? -
>>560
入管 -
そろそろスルーで
-
ヨコミーがブログで「行政書士やりながら片手間で講師してる輩がいる」って
言ってたけど、あれって当時の黒沢レオへのディスりだな・・・ -
行政書士が女性に覚せい剤を大量投与して殺人容疑で逮捕
殺人鬼行政書士が出てしまったか -
連合会から建設業許可の本がでるけど
この手の本の実用性の無さは異常。
開業初期に読んだ河野の本が一番役立った -
なんで前スレで1か月以上前の話を今頃してるんだお前は
435名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc2-cN9c)2019/02/01(金) 15:05:03.37ID:/p98RrNc0
日行連編集の建設業法建設業許可の実務書籍
2376円にしては充実してるんだな
安い -
>>580
もうすぐ発売だから -
建設業やるときにオススメの本あるかな?
-
>>583
都道府県の手引き最強 -
手引きをダウンロードできないのかよ?
-
>>584
なんとなく市販の方が良さそうだが違う? -
>>586
都道府県でローカルルールがあるから -
一般の人のフリをして建設業課で手引きをもらう。
これが一番 -
建設業はこわいチンピラ系親方も多いから気をつけろよ
-
ほんとだ
行政書士が覚醒剤を使用しただけじゃなくて、
行政書士が覚醒剤を使用して女性を殺したんかよ
行政書士による殺人は、ライフル銃で女性を殺人したとき以来だから8年ぶりか -
>>590
税理士だろ? -
帰化の参考になる本とか資料は?
-
>>590
ガラケーのおじさん、有りもしないことを書き込んで人の反応伺おうとするなんて駄目だよ 今度からは気を付けようね -
知人女性に多量の覚醒剤、殺人容疑で税理士逮捕 : 国内 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri....20190306-OYT1T50216/ -
どう見てもおまけ行政書士じゃん
-
>>593
ニュースじゃ東京会の行政書士だった -
どこを見てもその記事がないんだけど...
君らソースぐらい貼れないの? -
行政書士で自社ビルは無理
-
>>576
4月1日施行なのに今ごろ反対って遅くない?遅すぎるでしょ。 -
憲法や行政法といった法律の素養を全く持たないシロウトに
行政書士や弁護士と同じ代理権を与えるとか
正気ではないわ -
なんだとぅーーーーす!
-
578、590、597
-
特定技能の説明会に顔を出してる組合の人間なんか、○○組合と刺繍した作業服きて、耳にピアスを付けてるようなアホばかりじゃないか
-
社労士がやりたいもんだから、誰でもできるようにしたのかなw
-
監理団体も似たようなもんだな
俺も一応登録支援機関にでもなろうかな
支援活動ダルそうだけど -
税理士で行書登録している不動産屋が覚せい剤を女性に飲ませ死なせた
これが正解ですよね? -
ポン中不動産屋でもとれる税理士資格
その税理士資格に付録で付いてくる -
行政書士業務は、広げると言うよりは、深くはなる。
行政書士独占の、合法、独占の民事書面化
私的自治は、本人達の任意だから
例えば、
やろうと思えば、民事契約書に、本人達の「任意」でくっつけられる特約のバリエーションなんて相当あるだろ。
例えば、売買契約の、特約も、
無数だ。
買い戻し特約、条件付き特約、瑕疵特約、融資特約、、
色々な特約を付けるも、付けないも、
本人達の、私的な自治だ。
行政書士の民事業務は、法務だと思ってるのは半分は間違い。
総務省管轄行政書士の民事は、民法ももちろん隣接してるが、
本人達の、任意の特約設定などの意思表示を契約書化してやる作業だから、
あれは、私的な自治(民法に隣接)だ。
あれを法務だと、勘違いしてるヤツは浅いんだ。
行政書士業務は、総務、私的自治の方向に深くなる。そういう事を研究してる行政書士事務所があまり無いだけだ。笑 -
総務省管轄だって事を理解してない馬鹿が、
安易に、法務やら、法律やら騒ぐ訳だか、
まず、総務省管轄だという事実から出発して、
民事の契約書にも、自治、私的な自治が在るなと、考えてみる所からだ笑
>街の法律家なのに法務取り扱わないの?
街の法律家は、後付けだ、それより前に旧内務省自治省総務省管轄、
法務では無く、自治。
例えば、民事の売買契約の、特約は、任意の私的自治。笑
無数だ。
買い戻し特約、条件付き特約、瑕疵特約、融資特約、、
色々な特約を付けるも、付けないも、
本人達の、私的な自治だ。
行政書士の民事業務は、法務だと思ってるのは半分は間違い。
笑 -
そろそろ確定申告をしなければなりませんが、経費があまり計上するものがありません。
自宅で補助者無しだと、売上の何パーセントくらいが、経費になるものなのでしょうか? -
本当に今の会長は仕事しないな
-
5ちゃんばかり見てたら開業する気が失せた。これが良かったのか悪かったのか。
どっちかの選択しかないわけだから、わからない。 -
まず、お前らは、
本人達の意思表示(私的自治、自治)
と
法律
の区別から始めような。
契約書は、本人達の意思表示の合致だから、行政書士独占の私的自治、自治だな?(但し、民法などの法律にも隣接だ)
会社定款は、株主達の意思表示の決議(合意、合議)だから、私的自治、自治だな(但し、会社法隣接だ)
本人達の意思表示の書面化だぞ?、契約書は、
法律ではないぞ?、本人達の意思表示(自治)だぞ?
自治なんだから
旧内務省自治省、総務省行政書士独占だろ? 笑 -
そりゃ佐賀の田舎会長じゃダメでしょw
入管の声明も東京会のほうが早かったしな -
>>614
どうでも良いんだけど句読点をちゃんと打てないの? -
仕事を辞め、故郷に妻子を残して東京に下宿して、横溝先生のもと行政書士の勉強をする。
、と聞いたが、そこまでする理由がわからない。合格したらバラ色の将来が待っているんだろうか? -
>>622
週に一回ワッチョイをNGに入れる簡単なお仕事です -
>>626
ちなみに切り替わるの木曜ね -
まず、お前らは、
本人達の意思表示(私的自治、自治)
と
法律
の区別からお勉強(初歩の初歩)を始めような。 糞笑
例えば、お前らが、自動販売機でジュース買いたいとするだろ、
特別に自動販売機設置してる家の人と自販機業者(業者が売主)に、「買い戻し特約をつけたい」と頼んで、自販機業者に了解してもらったなら、
お前らの、意思表示、の合致だからな?
その売買契約を書面化すると、売買契約書だ
契約書の正体は、
法律ではないぞ?、私的自治の意思表示だぞ?(隣接はしては居るがな笑)
契約書は、本人達の意思表示の合致だから、行政書士独占の私的自治、自治だな?(但し、民法などの法律にも隣接だ)
会社定款は、株主達の意思表示の決議(合意、合議)だから、私的自治、自治だな(但し、会社法隣接だ)
本人達の意思表示の書面化だぞ?、契約書は、
法律ではないぞ?、本人達の意思表示(自治)だぞ?
自治なんだから
旧内務省自治省、総務省行政書士独占だろ? 笑 -
今年の会長選は、面白いのが立候補しないかな
法務省に喧嘩売るくらいの。
一人法人、ADR代理とかいらねー
商業登記開放
家裁書類作成
行テラス見直し
非行行為厳罰 -
喧嘩してどうやってお前らアホに
有利な業務もらえるんだ?
喧嘩売るアホ笑 -
とにかく今の何もしない会長から変わるたけでもいいわ
-
まず、お前らは、
本人達の意思表示(私的自治、自治)
と
法律
の区別からお勉強(初歩の初歩)を始めような。 糞笑
例えば、お前らが、自動販売機でジュース買いたいとするだろ、
特別に自動販売機設置してる家の人と自販機業者(業者が売主)に、「買い戻し特約をつけたい」と頼んで、自販機業者に無理矢理了解してもらったなら、
お前ら(私的自治当事者達)の、意思表示、の合致だからな?
その売買契約を書面化すると、売買契約書だ
契約書の正体は、
法律ではないぞ?、私的自治の意思表示だぞ?(隣接はしては居るがな笑)
契約書は、本人達の意思表示の合致だから、行政書士独占の私的自治、自治だな?(但し、民法などの法律にも隣接だ)
会社定款は、株主達の意思表示の決議(合意、合議)だから、私的自治、自治だな(但し、会社法隣接だ)
本人達の意思表示の書面化だぞ?、契約書は、
法律ではないぞ?、本人達の意思表示(自治)だぞ?
自治だから、旧内務省自治省総務省管轄行政書士独占で合ってるだろ?笑
法律?確かに隣接はしているな(私的自治といえども強行法規に逆らえない等の点で) -
どうせ業務拡大するなら、商業登記なんてみみっちいこと言わないで個人の所得税の申告くらいさせて欲しい。
-
業務拡大の話は、お前らにはまだ100万年早い 笑
業務拡大しなくても、合法に、独占になる、総務省管轄で学問上合ってると言える、行政の業務や、私的な自治の業務(国民の利便の業務)、
許認可申告の業務や、
私的自治の意思表示の書面化(契約書書面化)等(国民の利便)だな?
と
法律、の違いを、理解できるようになってから
漸く、少しだけ、お前らは評価される。 -
>>639
なんでブログよりも読点多いの? -
年収300万確保できるんだったら開業したいが、そうするにはどの程度がんばらにゃいかんのか?
果たしてそれは可能か。建設業と会社設立。 -
年収300じゃ所得200ないぞ
-
所得200万円だと免除申請も一切できないから、
200万円から国保・国年の保険料が引かれることになる
40歳以上だと介護保険料も引かれるので、独身世帯でも手取りは165万円前後
自宅事務所で経費計上したとしても、毎月14万円程度の生活費で構わないなら、
それはそれでいいのではないか
独身ならね -
>>643
可処分所得(現金)ってことで。
つまり4トントラック運転手の募集が付き25万であるんだが
そのレベルでよい。25万×12=300万まあ、240万でもよい。
それは可能か?とにかくおいしい米を食いたい。 -
>>644
自己所有ではない賃貸マンション・アパートの自宅事務所で経費と社会保険料を除外した場合
現金で年間240万円獲得するためには、
年間約400万円前後の売上が必要
現金で年間300万円獲得するためには、
年間約500万円前後の売上が必要
行政書士の約78%が年間売上500万円未満なので、
500万円稼げるレベルなら、行政書士の上位2割に入っていると言っていいだろう
開業してみればわかるけど、500万円を行政書士業務で稼ぐのはかなり大変だ
今、ちょうど確定申告やってるが、
登録6年目で432万円だった
リアル数字だ -
んーでもそれじゃあ人は雇えんなぁ
-
>>645
専業でガチで数年やってりゃ500万以上はいくと思うけどな
行政書士専業でガチでやって食えない奴は何の商売でも食えんよ
兼業先生や公務員定年組は行書業務を本気でやらないから行書じゃ稼いでないからね
アンケートなんて無意味なデータだと思う -
>>648
兼業の先生は、なんで行政書士をメインではしないんだろう? -
まあ士業で一番格下なのは事実だし
税理士や弁理士ならおまけで付いてくるし -
>>648
嘘はやめよう
売上ベースでコンスタントに500万を確保できる行政書士はごくわずかだよ
統計データを鵜呑みにする必要はないが、本当に開業しているのであれば現実と大きな乖離はないと感じるはずだ
見栄を張っても何の意味もないし得にもならない
自分の所属している支部を見てみろよ
専業っても専業主夫ばっかりだろ
配偶者が公務員、看護師、銀行員、こんな輩ばかり -
兼業の人は司法書士、調査士、税理士、社労士なんかが本業でしょ?
どう考えても行政書士よりは稼ぎやすいと思うよ -
年収300万円だと所得は200万も行かないものなのですか?
私は自宅で一人で営業しているので実感が沸きません。 -
>>655
自宅事務所だが、自宅は賃貸アパート(駐車場ありで月額5.8万円)
会費・家賃・地方なので車のガソリン代と任意保険料・光熱水費・通信費を経費とすると、
家賃全額経費計上しても年間130万円はかかってしまう
自宅事務所が自己所有物件であれば、230万円くらいで済むかもね
そこから社会保険料を控除すれば、現金190万円くらいで一年間生活することになるよね -
>>652
>売上ベースでコンスタントに500万を確保できる行政書士はごくわずかだよ
これが定説というか風説なんだよね
専業で500万未満の先生方って本気でやってないからじゃね?
おそらくどこかに甘えがあるんだよね
本気の本気でベストを尽くしての結果、500万未満て専業じゃ少ないよ -
行政書士以外は実務家として繋がり作っていけば稼ぐことができるが、
行政書士だけビジネス感が強い気がする
バリバリの経営者向け資格だと思うわ -
バリバリやってる人と、兼業とか年金収入があって
名義だけの人とは大きな差があるからねぇ
専業で一人だと500万以上は手が足らなく
体力的に無理 -
まあ実際本気で行政書士やってる人の2割しか500万到達してないてことはない
ただ士業全般に言えるけど、人が売り物だから、そこが駄目なら駄目 -
ハァ確定申告めんどくさ
それはともかく、建設業法の改正まだかな?
もう経管の要件なんか無くしちゃえよ -
社労士と行政書士で登録している先生に厚労省関係の許可をやってもらいたいと思って電話をかけまくったけど、やってくれる先生がなかなかいなくて往生した。
「うちではちょっとそれはやってない」とか言われまくり。
社労士兼業行政書士の人って許認可仕事をほとんどやらないと聞いていたけど、本当だったんだ。 -
兼業士で業務がイーブンってのはみたことないな
-
専業で所得で1000万超える人は何割くらいなの?
-
>>638
税理士試験受けて合格して下さいw -
未だに徒弟制度の生きてる税理士試験に挑むのは無謀
税理士は無試験でいけるまでがボーナスだったな -
申請取次とったけど、仕事ってどう取るの?
やるにあたって、なにを用意しておけばいい? -
入管の建物の前でチラシ配り
-
フィリピンパブでドンペリ
-
中国人向け新聞に黒転白の広告をだす
-
>>671
逮捕されないよう気をつけろよ -
開業してもうすぐ7年目なんだけど
ふと行政書士証票みたら若い自分が写っていて
これって更新とかねえのかな とか思ってしまった -
スマホで移動中に書いたりしてるから句読点を入れて書かないと文章がおかしくなるんだよ笑
行政書士は行政書士試験が悪い。試験が意味不明だから。
契約は本人達の「意思表示」(の合致、私的自治)である事を知らない行政書士が居たりするのは、試験出題が的を射て無いから。
無試験特認制度も悪い、また行政書士予備校は ダメだ。
過去問対策など、あまり意味の無い勉強をさせたり教えたりするからだ。
行政書士の、民事業務(独占代書業務、行政書士法目的規定の国民の利便、行政書士法1条二後段権利義務書類)をやるには
まず、「本人達(私的自治権者)の意思表示」を適切に理解できるかどうか、その能力を問う必要ある 。
私的自治の本人達の「意思表示」が、契約の正体だ。
意思表示だ、法律では無いぞ?
何度も言うが、法律では無い、「意思表示」だ笑
また、「本人達の意思表示」を、適切な法律用語に変換する能力や、形式にあった文章に整える能力が必要だ。
「本人達の意思表示」に関する問題が、行政書士試験には出題されなければならない。
また、法律(民法など)にも隣接してるから、「本人達の意思表示」と「法律(強行法規や任意法規)」の優劣の問題を出題しなければならない 、本人達の了解の上で本人達の意思表示より法律を優先しなければならない場合の問題だな、、
大学法学部一年生の授業をとにかく、真面目に受けていたかどうかが重要だ。二年生になって真面目にやっても手遅れだ笑、(もし、一年生をさぼったなら、復習しとけよ)
私的自治の原則や、法律行為論は大学法学部の一年生で習うからな笑 -
今の証票に変えたい
免許証みたいに写真埋め込みなんだよな〜 -
> スマホで移動中に書いたりしてるから句読点を入れて書かないと文章がおかしくなるんだよ笑
意味が 全く 分からない -
稼げない資格なのは、はっきりしている。
他の士業とは違って浅く広くしか関われないから、この資格1つでプロフェッショナル
になるのは無理だろ。 -
開業してから言え
-
税理士から相続の依頼ってくる?
-
>>683
協議書の依頼ならあるいは -
>>685
登記も税申告もできない行政書士が一体相続の何の仕事をするのかねぇ
行政書士の仕事とされる部分は税理士や司法書士か無料でやってしまう現状がある中で、敢えて行政書士が間に入って報酬を得る行為は依頼者の利益にはならないと思う -
税理士さんはやっぱり司法書士に投げるのかな?
登記のない遺産分割協議作成とかこないかな? -
相続業務は、弁護士・司法書士・税理士や民間にまかせときゃいいんだよ
-
HPで「うちは税理士事務所の遺産分割協議書は受け付けません」みたいなことを書いている司法書士事務所はぽつぽつ見るよ
-
そもそも税理士自体もダメな奴が多いけどな
-
税理士は法人税やらんと事務所まわせんぞ
改正で相続税の控除額下がったから相続も多少増えたけど -
>>694
税理士は全体最適が苦手な人間が多い印象がある
経営者気取りで顧問先の人事に口出すバカもいるくらい
おいおい、その人を非常勤にしたらダメだろってのは建設業許可をやっていれば一度は目にするだろう
社長曰く、税理士の先生がそうしろと
といってもダメな奴が多いのは圧倒的に行政書士の方だろう -
>>688
その想定上の税理士の立場に立って考えてみろよ。
遺産分割協議書なんて税理士が自分で作れる。
登記手続きに使えるか不安な点があれば、付き合いのある司法書士に聞く。
行政書士に遺産分割協議書の作成を依頼することに、税理士と依頼人とにとって
どんなメリットがある?
税理士や司法書士が、「ついでに・・・」って程度で多少は報酬を上乗せするかも?
ってな業務で6万円!?とかって報酬を取る行政書士に単なる書類作成を投げるのは、
行政書士以外の誰の利益にもならないだろ? -
>>691
お前ら、まだわかってないようだが
遺産分割協議は、協議だ。協議書に書かれていることは「法律そのもの」ではなく、「本人達の意思表示(私的自治判断)」だ。(但し法律に隣接)
私的な意思表示、、自治の書面化は行政書士独占だ
書面化は弁護士業務ではない。(弁護士は誰か一人の代理には成れる)
また、税金の計算は、それぞれの遺産分割協議参加者について言える事だ。税理士は競技参加者それぞれから依頼を受ければいい
遺産分割協議書を作ることと、各個人の税金計算は別の話だ
>>699 税理士は遺産分割協議を作れない、 作れると勘違いしてる税理士も多いが協議書を税理士が作るとは実は行政書士法違反逮捕だ
税理士が作れると勘違いする理由は遺産分割協議書は税務申告の為の書類だと勘違いしてるのだが、
遺産分割協議は協議参加者全員の為の書類であるため、税理士が作ろうとすると
遺産分割協議参加者全員から税務申告依頼を受任しなければならないが、そういう全員から依頼を受ける事は実際にはほとんどない。
遺産分割協議(行政書士独占)、、と、税金申告(税理士業務)は別物だ
協議が成り立たないと遺産分割協議が成立しない、協議はやってみないとわからない(協議が、「不成立」の遺産分割協議も在る)。
協議が不成立になるかもしれない、、、まだ協議をやってない段階(不成立の可能性ある段階)で書面化依頼を受けられるのは行政書士だけ。 -
>>700 訂正
>税金の計算は、それぞれの遺産分割協議参加者について言える事だ。税理士は〇協議参加者それぞれから依頼を受ければいい
>税理士は遺産分割協議を作れない、 作れると勘違いしてる税理士も多いが協議書を税理士が作ると、実〇は行政書士法違反逮捕だ
まず、お前らは下記↓の「協議とは本人達の意思表示の理屈」をよく理解した上で↓
<遺産分割協議は、協議だ。協議書に書かれていることは「法律そのもの」ではなく、「本人達の意思表示(私的自治判断)」だ。(但し法律に隣接)>
「私的な自治」概念をよく理解して
また、自治の資格、行政書士(但し法律に隣接する士業である)をリスペクトした上で 議論をしなければらない(笑)
遺産分割協議の私的自治(本人達の意思表示)(行政書士独占)、、と、税金申告(税理士業務)は別物だ
協議が成り立たないと遺産分割協議が成立しない、協議はやってみないとわからない(協議が、「不成立」の遺産分割協議も在る)。
協議が不成立になるかもしれない、、、まだ協議をやってない段階(不成立の可能性ある段階)で書面化依頼を受けられるのは行政書士だけ。
会社定款の行政書士独占の話でも 司法書士が勘違いしてるパターンと同じだが、会社の株主総会議事録や、遺産分割協議は、
協議や、株主総会の話し合いが不調に終わった場合は、、その狙っていた私的な自治の結果にならない、
そういう場合があるから株主総会議事録、定款、遺産分割協議など やってみて本人達の意思表示が合致せず不調(不成立)になる場合もあるなら
行政書士しか事前には依頼を受けられない。 -
俺はホームページ経由で許認可の問い合わせが、行政書士、司法書士、社労士、税理士、弁護士、全てから時々くる
-
そもそも、お前らの勘違い(、間違い)は
「私的自治の意思表示」と 、「法律解釈適用を」 ごちゃまぜに混同しているところから 始まる(笑)
例えば、
ジュース売買契約
「このジュースをください」などの「意思表示」が書いてある書面は
契約書だ
私的自治には、遺産分割協議書、株主総会議事録、定款、などもあるが、
やはりお前ら(笑)の 意思表示とその合致や合意(ジュースください! はい!いいですよ!)などが書いてある。
お前らの「ミカンジュースを飲みたいなあ(動機)」、から出発して、その意思の表示(みかん味のジュースをください!という発言)という表にその気持ちを表した現象が
書面化されると
「私的自治の意思表示の合致が書いてある文書」になり 例えば 契約書だ 私的自治だ
報酬得て行政書士書面化独占だ
法律ではないぞ? お前ら(笑)の 意思(みかん味のジュースを飲みたいなあという気持ち)の表示 だ(笑)
但し、
民法(法律)にも隣接はしている (笑) -
社労士兼業
入管の在留期間更新や経審無しの変更届は社労士の顧問報酬の範囲でやってるわ
わざわざ金をもらうほどの仕事でもない
行政書士に個別に依頼していた事業所が社労士業務と一緒に契約してくれる
仕事を奪われる行政書士からは恨まれるけど、毎月社労士報酬が入ることを考えれば実質無料でやっても十分に儲かるよ -
事件簿には、報酬額ゼロで書いてるの?
-
民事、訴訟、商標、税務、労務、登記
やりたいなら、弁護士、税理士、弁理士、司法書士、社会保険労務士
それぞれやりたい業務の資格を取れ
-以上 -
社労士は馬鹿だから
ただ働きだろ。対価無しの労働を社労士は推奨なんだろ笑 -
そういう仕事もいいが社労士さんは労働者派遣等の許認可も逃げずにやってほしい。
ようやくやってくれる先生をみつけたが途中10事務所以上から断られたよ。 -
でもさ 他士業がサービスとして行書業務を形式的には無報酬でやっても
実質的に無報酬とは言えないんじゃねえかな? -
行政書士が間に入ることで余計な費用や時間の負担を強いられるのであれば、それは依頼者の利益にならないということ
在留期間更新に添付を求められる労務管理書類は手元にあるし、建設業更新に必要な工事経歴だって労働保険に必要だから当然に手元にある
わざわざ行政書士に出して余計な金と手間をかける必要はないですよと言って集客してますわ
それ故に行政書士が手がける相続、これは理解できないな
行政書士以外誰も得をしない -
行政書士は将来無くなる。専門性皆無。モラルなし。違法な在留のための
登記で警察の監視対象。国民生活センターも注意喚起。弁護士会、司法書士会、
弁理士会、社労士会とも敵対。
全国的に味方がいない。
おまけに執行部がバカ。 -
年金事務所とかとオンラインでつながれば
社労士の方が先に無くなると思う -
社労士や税理士は認定クラウドが一番怖いだろ
行政書士はたくさんの行政機関に関わる許認可がある限り、代書屋として生き残っていける
社労士税理士は今やポケベルだよ
コンサルタントとして生き残るしかない -
AI化が進めば無くなるとか言われてるけど
厄介案件の多い行書は言うほど変わらんと思うわ -
付け加えると、代書屋として生き残るのと行政書士として生き残るのは別の話
さまざまな許認可を間違いなく迅速に処理できる能力があれば代書屋として生き残れる
だからと言って行政書士という化石資格が今後も政治力だけで生き残っていくのは困難極まりないだろう -
行政書士の兼業は何が効率いいんだろう
社労士税理士より調査士司法書士なのかな -
>>718
行政書士やるなら専業が一番効率的 -
行政書士は営業ツールとして活用すれば素晴らしい資格だよ
もちろん行政書士専業で消費税を払うくらいの売り上げがあれば専業が一番
でも俺も含めて専業で1000万を売り上げる自信も才能もないだろ? -
>>711
で、事件簿には、入管業務や建設業許可申請は報酬0で記載してるのかな? -
儲けたいなら無理せず起業塾!
-
>>725
ダメだこりゃw -
派遣業に関しては社労士ではなく行政書士がやった方が絶対に早い なんせやり慣れている仕事だからね
縦割り行政の弊害だな
今はどうか知らんが特定派遣がある頃は、半日で10万円稼げる効率のいい仕事だった
予め労働局へFAXで下書きを送ってチェックして貰えたし問題がなければそのまま出向いて受理してもらって終わり
最近は価格が下がって旨味のない仕事になった -
>>704
毎月の顧問料っていくら? -
>>731
論点は「それ以前に提出してる」では? -
申し訳ない それ以前に更新ではなく変更だ
-
>>732
論点もクソもねえだろ
素直になれなくてゴメン て言えよ
あんたは
「建設業更新に必要な工事経歴だって労働保険に必要だから当然に手元にある」
と言っちまったんだからよ
それに対して俺は「更新申請自体に工事経歴書はいらないんだけどな 」
と言ったんだよ
東京都は5年分まとめてオーケーとか関係ねえだろ -
「建設業更新に必要な工事経歴だって
労働保険に必要だから当然に手元にある」
これって当然か? -
ガイジはすぐにケンカするから困るw
-
司法書士と調査士にも使命規定ができるのか。こりゃ全部の士業に使命できるな。行政書士の使命はどうなるのかな?
行政書士は、街の法律家として国民の利便に資し、もって国民生活の向上を使命とする。
こんな感じ? -
>>737
(現行)
この法律は、行政書士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、
行政に関する手続の円滑な実施に寄与し、あわせて、国民の利便に資することを目的とする。
(改正案)
この法律は、行政書士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、
行政に関する手続の円滑な実施に資し、もつて国民の権利の保護に寄与することを目的とする。
「使命規定」創設ではなく、「目的規定」の整備にとどまることが決定している。 -
>>739
(司法書士法の改正案)
司法書士は、この法律の定めるところによりその業務とする登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家として、
国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与することを使命とする。
日行政連のほうでは、このような「使命規定」創設は一切提言なかった。
次の次の行政書士法改正でも話題にならないと思う。
むしろ、聴聞手続における特定行政書士の弁護士法72条除外とADR代理権が、
次の次の行政書士法改正に持ち越されることが確定したから、そちらのほうが主な要望になるのでは。 -
ID:yFZIef3Kd
ID:vHeJ6W8J0
同一人物による自演会話 -
>>704
入管更新、そういう感じで不許可になってうちでリカバーすることがよくある -
「もって」ではない、
「あわせて」、国民の利便
なぜ、「あわせて」か、は散々議論し尽くされてるが、
行政手続と関係なく、国民の利便性を理由に、契約書、遺産分割協議書、定款、などは代書独占 -
入管業務やっている先生に聞くと、入管業務をやるつもりなら業務時間のほとんどがそれに費やされると言っていた。
待ち時間が凄く長いとか。
そういうことを聞くと、うちではちょっと手を出せない。
一般的な許認可専門なので。 -
行政書士法の目的規定を改正するなら、
行政に関する円滑、、、これはそのまま、許認可申請、官公署提出書類
かつ、行政に関する不服の調整に寄与、、これ追加、、不服審査
あわせて、国民の利便、、、これもそのまま行政書士法1条の二後段権利義務事実証明書類、契約書、遺産分割協議、定款など
さらに
あわせて利便性の中には、
財産管理、、後見人
意思表示、、任意代理や、使者、
も含んでいるので、目的規定の「あわせて国民の利便」の所は変える必要無し。
もし変えるなら、目的規定ではなくて、1条の三に追加。
行政書士法一条の三の五に
他人の依頼を受けて報酬を得て代理人、後見人、使者に就任し、その業務を行うこと。を追加。 -
行政書士が他紙業の真似して使命規定なんかもうけてもむだ。
会員の質が低すぎる。換言すれば頭が悪い。 -
「この法律は、行政書士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより」って、、、、
その行政書士の制度を定めた行政書士法を知らなくても行政書士になれるんだから、
業務の適正なんて図りようがないよなw -
自転車による事故を防ぐために道交法を改正したところで、
道交法を知らなくても自転車には乗れるんだよね。
歩道を暴走するチャリンコと行政書士は同じなんだよ。 -
入管て難しいの?
-
。
-
急に書き込み増えるよな、ここ
-
入管は大変だよ
臭いし、夜中も早朝も関係なく電話あるし -
>>755
外人は臭うってこと? -
そもそも、お前らの勘違い(間違い)は
「私的自治の意思表示」と 、「法律解釈適用」を ごちゃまぜに混同しているところから 始まる(笑)
例えば、
ジュース売買契約
「このジュースをください」などの「意思表示」が書いてある書面は
契約書だ
私的自治には、遺産分割協議書、株主総会議事録、定款、などもあるが、
やはりお前ら(笑)の 意思表示とその合致や合意(ジュースください! はい!いいですよ!)などが書いてある。
お前らの「ミカンジュースを飲みたいなあ(動機)」、から出発して、その意思の表示(みかん味のジュースをください!という発言)という表にその気持ちを表した現象が (相手からも承諾の意思表示で合致)し
書面化されると
「私的自治の意思表示の合致が書いてある文書」になり 例えば 契約書だ 意思表示の合致(私的自治)だな
報酬得て行政書士書面化独占だ
法律ではないぞ? お前ら(笑)の 意思(みかん味のジュースを飲みたいなあ(ください!)という気持ち)の表示 だ(笑)
もう一度言うが、法律では無いぞ?法律家騒ぎはほどほどにしろよ?
★お前ら(私的自治権者)の意思表示★だ、
但し、
民法(法律)にも隣接はしている笑 -
>>758
たしかに業際違反を繰り返している人の事件簿ってどうなっているのかな。
〇〇士案件のうち、〇〇は行政書士にはできないことを丁寧に依頼者に説明した後、それでも一部書類を作成することを依頼され、受任みたいな感じなのかな笑
やっぱり建設業頑張るわ。 -
行政書士が本質サービスだと思っている仕事の一部はじつは他士業の不随サービスだという現実を受け入れられない専業さんたちの阿鼻叫喚が心地よい
-
>>760
あらあら、事件簿記載義務違反をゲロっちゃいましたか?バレなきゃ大丈夫って、行政書士じゃないんだから。 -
付随な訳ないだろ。
例えば、行政書士の契約書代書業務に於いては、本人達は「この契約事」に際しては、司法(裁判)にならないで、トラブル無く何事もなければ、いいな、、と思って、意思表示の合致(契約)をする訳だ。
付随では無く、本体こそが、私的自治(意思表示の合致)笑
裁判(司法)のほうが、例外というか私的自治(意思表示の合致)のおまけ。 -
本質サービスと付随サービス
中小企業診断士か -
中小企業診断士から学ぶことがことは多い
行政書士の中小企業支援なんてものは行政機関からすれば正直迷惑なんだよね
とくに商工会議所は困惑してる
何の素養も能力担保もない行政書士がなんて今になってしゃしゃり出てくるの?って感じでさ -
司法書士によくある勘違いだが、、「登記業務はすごい、すごい、」と思い込んでいるが、
原契約の私的自治(意思表示の合致)が、こけると、登記もこける。
登記の付随は、、私的自治代書(意思表示の合致)なのでは無い笑
行政書士独占の、私的自治代書(意思表示の合致書面化)が、付随では無く、本体 笑 -
>>764
外国人の経営管理の在留資格を取るときに、「資本金500万円で良い」なんてアドバイスしてるような奴が、中小企業支援なんておかしいでしょ。 -
行政書士が叩かれる・馬鹿にされる理由
・昔は試験が非常に簡単だった
・特認が認められやすい。他士業(弁護士、弁理士、公認会計士、税理士)に付いてくる
・車庫証明を安く引き受けるイメージ
・他の様々な士業の業際を侵奪してきた歴史(その業務に関しての能力が資格で担保されてないにも関わらず) -
>>765
そのとおり、
契約書がこけると登記もこける。
だからこそ我々も登記できるようにすべき。
記帳代行がこけると税務申告書もこける。だからこそ、我々も税務申告できるようにすべきで。
内容証明や契約書の内容がこけると訴訟もこける。
だからこそ我々も司法参入する必要がある。
我々の職域が拡大することは、国民の利便に繋がる。
こういう発想が大切 -
次スレはIPありにするかな
-
>>768
そうだよな。おそらく彼らは行政書士の自由なビジネス感覚に嫉妬しているんだよ。
司法書士は、行政書士が登記できず、添付書類しか作成できないのに会社設立と日行連や単位会が広告することを批判する。
しかし司法書士だって許認可に登記事項証明書が必要なことをもって許認可の広告を日司連や単位会がすればいい。
他の士業も無償で許認可の添付書類だけ作って、申請書だけ行政書士に依頼すればいいだけだよ。
持ちつ持たれつとはこういうこと。 -
>>771
頼む -
帳簿の備付及び保存)
第九条 行政書士は、その業務に関する帳簿を備え、これに事件の名称、年月日、受けた報酬の額、依頼者の住所氏名その他都道府県知事の定める事項を記載しなければならない。
2 行政書士は、前項の帳簿をその関係書類とともに、帳簿閉鎖の時から二年間保存しなければならない。行政書士でなくなつたときも、また同様とする。
第二十三条 第九条又は第十一条の規定に違反した者は、百万円以下の罰金に処する。
バレなきゃok。
社労士なら、100万円なんて端金だしね。 -
https://invest-onlin...ve-scrivener1-11598/
家賃滞納と敷金トラブルは、既に紛争性が生じているケースでは?
内容証明郵便作成は、弁護士法72条違反にならないのかな。 -
>>775
ダメ人間の見本みたいな文章だな -
家賃滞納は内容証明で催告までだな
-
農林水産省へのGI申請代理人資格は、弁護士と行政書士に限定されて、弁理士は除外されたみたいだね。
某雑誌では、弁理士も代理人になってたけど、あれは間違いになるのかな。 -
それより危機は入管だ
「入国在留管理庁への各種申請取次ぎ制度を登録支援機関の職員にまで拡張して認める」
いやいや審査官を増やせよ -
特定技能の許可申請だから、それは拡大賛成なんでどうでもいいかな。
というか、むしろ特定技能の許可申請は、行政書士から外したほうがいい。 -
行政書士は労働法も勉強してないしね。労働法すこし勉強しなきゃだめだよ
-
社労士は民法を吐くまで勉強しなきゃだめだよ。
-
>>1
行政書士予備校一覧
【伊藤塾】
No1イケメン人気講師は平林勉講師。2017年司法書士試験も合格で実績抜群
横浜国立大学大学院卒
https://www.itojuku....shi/hirabayashi.html
【TAC】
精鋭講師多数
http://www.tac-schoo...jp/kouza_gyosei.html
【辰巳法律研究所】
元伊藤塾No1の山田斉明講師は白髭をはやしている。
http://www.tatsumi.co.jp/
【ユーキャン】
いつでも勉強できる。通信の強み。通学授業も開講
https://www.u-can.co.jp/index.html
【大原】
http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/
【LEC】
精鋭講師多数 -
民法を吐くほど勉強した行政書士だからこそ社会から街の法律家と呼ばれるわけで。
社労士は言わないもんな。 -
>>784
伊藤塾以外の解説が雑すぎる -
民法吐くまで勉強しても、法律に「隣接」に留まるんだよ。
行政書士の契約書など民事書類代書(権利義務書類代書)は。
私的自治の判断は、「法律」とは直接関係無い。お前らの「任意」だ。
例えば
お前らが、ジュース買う時に、ジュース飲みたい!ジュースくれ!と思う判断(意思表示)は、法律とは直接関係ない。
私的自治判断だ。ジュースのみたいジュースくれは、法律ではないぞ?
ジュースのみたいくれ!はいいいよ!、合致すると契約だ。
但し、法律は隣接だ、私的自治判断は強行法規(法律)に逆らえない意味で。
法律に隣接しているが、法律が主役ではない
法律は、お前らの、私的自治判断(ジュースくれ!はいいいよ!の合致)のガイドラインとしての存在だから、
お前らの、私的自治判断(契約)こそが、主役だと考えて、法律は脇役だと考えてもいいんだ笑
私的自治(契約、意思表示の合致)が主体だから、
私的自治(契約、意思表示の合致)がこけると、登記もこけるんだ
行政書士は、契約書を代書するとき、その意味は、
「意思表示の合致(私的自治)」を書面化してるからな、法律は直接関係ないぞ? -
お前らの、私的自治判断(契約、意思表示の合致)「ジュース飲みたい、くれくれくれくれ!」「はい、いいよ!」こそが、主役だと考えてもいいんだ。法律は脇役だ。
契約書は、
「ジュース飲みたい、くれくれくれくれ!」「はい、いいよ!」
意思表示(の合致)が書いてある文書だ。
契約書は、私的な意思表示(の合致)が書いてある。
法律ではないぞ???
意思表示だ。
「ジュース飲みたい、くれくれくれくれ!(意思表示)
「はい、いいよ!」(意思表示)
法律では無い、お前ら笑の個人的な(私的自治の)意思表示だ。 -
日行連は、総務省の職業分類の是正をしなければならない。
監督官庁なのに行政書士が法務従事者じゃないんて。法律家なのに -
カバチ行政書士は法律家だと思い込んでいても、端から見ると、せいぜい隣接だ。
契約書(意思表示の合致)を文書化しても、法律業務とまでは言え無い。本人達の意思表示は、法律に基づいて無いからだ。(法律に則してはいるかもしれない)
私的自治は強行法規に逆らえない点のチェックは、隣接はしてる。
行政書士は法律家に成りたいと思っていても、
肝心の
契約や、契約書の学問的な意味は、法律に基づいた法律の業務では無くて、本人達の意思表示に基づいた私的自治だ。
契約や契約書の定義、学問的な意味は、行政書士が勝手に変えられない
契約や、契約書の学問的な意味(契約は、本人達の私的自治判断である事、本人達の意思表示の合致である事)は、
カバチ行政書士業界の政治活動に関係ない所で不変(行政書士業界の政治活動に影響受けるわけないが)
逆に、
行政書士業界の方が、契約や契約書や、、の学問的意味、定義(不変なモノ)の方に、自分達の専門性を、合わせるしかない。
不変な定義(契約、契約書の定義)は動かない、動かせないから、行政書士業界側が、不変な契約や契約書の定義に、同調するしかない。
笑 -
法律家ではないが法務専門家ではあるよね
-
法律家 → 弁護士
法律事務の専門家 → 司法書士
法務専門家 → 行政書士
弁護士と司法書士は法律に記載あるから名称として分かるが、
「法務専門家」の名称は行政書士法にはないから自称になるのか? -
代書屋じゃイヤなのか?なんで法務なんて言葉に拘るのか?
-
就業規則も作成できるから労務専門家でもある。
記帳代行や税務書類も作成できるから税務専門家でもある。
これが行政書士がコスパに優れたいい資格である所以なんだよな。 -
お前らは、本当に馬鹿だなあ笑
現状、法務局管轄の登記が出来ないなら、現状、法務局の管轄してる「第三者対抗要件」の専門性は無いだろ笑
一方、行政書士は
現状、「契約書代書(権利義務書類代書)」は独占なんだろ?
そうしたら、現状の独占の「契約書」の学問的な意味の部分を調べて、契約書の学問的な意味の部分だけは、行政書士に専門性あるだろ?
契約書の学問的な、意味を調べてみると、本人達の意思表示の合致(私的自治の原則)だと言う訳で、総務省管轄の管轄の意味も、筋が通るだろ。
だから、行政書士には現状、私的自治(意思表示の合致)(法律に隣接)の専門性は有ると
言える。 -
行政書士は「総務の専門家」分かるか?総務だ
-
よほど大会社でない限り法務部はない。
ほとんどが「総務部が兼務」
行政書士の幅広さ、コスパの良さ。 -
>>802
>ほとんどが「総務部が兼務」
中小・零細企業には総務部すら無いけどなw
確かに、法務部はないけど総務部はあるって会社の一定数あるかもね。
で、
総務部が、会計記帳・法人税申告・特許出願・労務管理・役員変更登記・未収金の回収等々
やってる会社があれば、行政書士は弁護士・弁理士・税理士・行政書士・社労士を扱える
幅広くコスパの良い資格になるの? -
行政書士法「改正」に反対する声明 長崎県弁護士会
https://www.nben.or.jp/archives/960/
>行政書士の業務は、法律常識的な知識に基づいて、依頼者の意思内容を整序して書類作成等をするというものであり、
>行政書士は行政法の専門家ではなく、その資格に求められる知識・能力に固有の専門性はない。 -
>>804
その通りやんけ -
行政書士の仕事どういうものか勉強する為にも行政書士事務所で働きたいと思っているのですが
どういった所に注意して事務所選べばいいのでしょうか?
資格だけある未経験なので給料は安くても全く構わないのですが…。 -
>>804
それでも、不服申し立て代理獲ったからな。 -
行政書士業界はつべこべ言わず、現状(現行法下)の独占義務の専門性を言って置けばいいんだ。
行政手続き、、、行政書士法1条目的、行政手続きの円滑、行政書士法1条の二前段官公署提出書類
契約書、協議書、定款など(意思表示の合致、私的自治の原則)、、、行政書士法1条目的、国民の利便、行政書士法1条の二後段
の専門性だ。
行政
と
私的自治の原則(意思表示の合致)
この二つの専門性を主張して置くだけだ。あほでも理解できるだろ。 -
行政書士業界は、
「契約」の学問上の意味(定義)が
「意思表示の合致」(「私的自治の原則に基づいた、本人達の意思表示の合致」)だと知らない馬鹿が役員やってしまっているから迷走するんだ。
また、会社の定款の学問上の意味(定義)は、やはり自治、
会社の自治(定款自治)だと知らない馬鹿が役員やってしまっているから迷走するんだ。
契約の定義は「本人達の意思表示の合致」、だと知っているなら、
法律家騒ぎはあまりやらないはずなんだ、
百歩譲って、私的自治の意思表示は法律に隣接するから隣接士業だと言うならマシだ。
「本人達の意思表示の理解をした上で書面化専門家(私的自治書面化家)」は、「法律解釈適用家(司法家)」とは違うからな。
行政書士(行政書士法1条の二後段業務)は、本人達の意思表示を理解して書面化家(但し、法律に隣接)だ。
また、行政書士は行政専門家だ(行政書士法1条の二前段官公署提出書類)
行政書士法1条の二前段は行政について、行政書士法1条の二後段は私的自治について、行政書士業(行政書士に専門性有り)だと言ってる。 -
この改行オジサンが来ると人が減るなw
-
>>806
それより開業して、お客に報酬貰いながら実務経験積んだ方がいいぜ -
行政書士のような糞資格でよく盛り上がれね。士業最底辺でほかでは使えないバカの
集まりであることは世間周知の事実。勘違いするな痛いたすぎる。 -
君は「世間」が好きだね
-
世間は行政書士と司法書士は同じと思ってるから安心しろw
-
それどころか行政書士や司法書士って何?って状態だしな世間一般は。
税理士と弁護士と公認会計士以外の8士業は知らん人が多いだろうし。
社労士はまだ知られてる方かな? -
司法書士、行政書士の名前は知ってても何処までがどっちの仕事かまで知ってる人は多くない
-
だからうちみたいな行政書士事務所に「土地の名義変更できますか」みたいな問い合わせがきてしまう。
それで知り合いの司法書士さんに話をつなぐことになる。
向こうも許認可の話はみんなこっちに持ってきてくれるのでありがたい。 -
>>818
沖縄の方? -
ワイズの事件簿作成システムっていうやつ
無料になったので今年から導入したが
売上集計や入金管理なんかは便利で良いけど
請求書に、送料はお客様ご負担でお願いします とか記載出来ねえのが不便だな
それと事件簿がまとめて出力出来ないのも不便 1件で1枚とか どうにかなんねえの? -
行政書士の付き合う底辺層では行政書士と司法書士の区別がつかないあほが多いかもしれない。
でもある程度の学歴地位のある人でくべつのつかない人はいない。
特に試験の難しさは学生でも周知の事実。残念でした。 -
またいつもの引きこもりベテか
-
行政書士は、法律家であり、労務の専門家でもあり税務の専門家でもある。さらに総務の専門家でもあるから行政書士はスペシャリストとゼネラリストを兼ねた日本で唯一の資格と言えよう。
誰が行政書士を貶めることができようか? -
>>806
雇う側はノウハウ奪われて、商売敵を作るから、仕事覚えるためとか言わない方がいい
今日来た行政書士とうきょうに、インターンシップのアンケートがあったんだけど
インターンシップ制度ってどうすれば利用できるんだろ -
>>826
行政書士を騙って評価下げようとするのやめませんか? -
>>828
バイアスとは恐しいな。どこが評価を下げる要素があるんだ?街の法律家たる行政書士にとって当然の話をしているだけだ。自信を持て -
行政書士ておもしろい世間は司法書士と行政書士との区別がつかないと直ぐに言いたがる。
区別のつかないのは余程の情弱で世間知らず。
ネットの発達した今そういう人はごく少数。
最高裁ホームページでも司法書士は法曹としている。
日本はよくも悪しくも学歴社会でランキング好き司法書士の難関さはみな知ってる。
司法書士会幹部も商業登記解放で行政書士会幹部と会ってその頭の悪さに辟易したそうだ。 -
>>831
まあバイトでもしなさい -
>>831
どこにも司法書士が法曹なんて書いてないね -
司法書士、認定取れれば簡裁代理でギリ法曹。
しかし、過払いが終わった今ではそれもほぼ無意味。
み〜んな登記脳炎 -
>>837
そのとおり。司法書士は認定とればギリ法律家だ。
しかし我々行政書士は、そのまんまで街の法律家である。
登記しかできない司法書士とは歴然たる差がある。
行政書士は、その専門範囲がとても広いのが特徴だ。 -
相変わらず本職の居ない本職スレやな
-
そんな話より儲かるニッチな分野の話しようぜ
-
GI登録申請代理人が行政書士と弁護士だけに限定されたことは明るい。
-
>>842
行政書士は、GI登録の専門家になった。このように行政書士には無限の可能性がある。ここが他の士業とは違うところ。 -
>>799
頼むから就業規則だけは作らんといて。会社が可哀想。 -
GI登録って何?
-
>>831
開業してないのが一発でわかるな
確かにネットは発達してる
しかしそれを使う側で殊更に士業に興味をもって
それぞれの役割を理解してる人なんて少数派だってことが
開業すれば身をもってわかる
また、それは許認可業務にも言える
ネットで簡単に出来る とか AIで行書はオワコン とか騒いでるけど
使う側でソレについていけてるのも少数派だ -
お前らって役所行くときもいつもスーツなん?
客と会うときは絶対スーツってのは分かるんだけど、役所の人と打ち合わせとか、まして書類提出だけとかだとジャケパンはもちろん、カットソーにジャケットとかの時もあるんだが非常識かな?
もちろん事務所内では私服w
みんな常にスーツなんかな -
うちは事務所ネーム入り作業着風ジャンパーを上に着ている。
申請関係の土地に入って測ったり撮影することが多いので車の中にスニーカーも置いている。 -
(スフッ Sd1f-ixXl)
(スフッ Sd32-1xFd)
オマケガイジ気持ち悪いわ
司法書士を僻んでる行政書士って構図にしたいだけなんだろ? -
在留資格 虚偽申請疑い…警視庁 行政書士を逮捕 数十件関与か
https://www.yomiuri....20190314-OYT1T50073/
フィリピン人の在留資格を虚偽申請したとして、警視庁が、神奈川県藤沢市鵠沼海岸、行政書士芳谷大介容疑者(60)を入管難民法違反(虚偽申請)容疑で逮捕したことが捜査関係者への取材でわかった。
警視庁は、芳谷容疑者が依頼を受けて数十件の虚偽申請に関与したとみて調べている。 -
社労士と行政書士のダブルライセンスだけど、行政書士業務が忙しすぎて社労士資格が一切使いこなせてない…
-
忙しくて自分の確定申告終わらん
-
>>821
これ、領収証の様式が日行連のものと全然違うんだけど、行政書士法施行規則との関係大丈夫なん? -
>>849
法律家? -
>>855
今頃確定申告してるのは儲かってないんだろ -
開業して建設業をやるとしたら、建設会社を一社づつ飛び込み営業することは有効ですか?
とにかくコストをかけたくないので、知り合いの議員の集会以外はライオンズクラブとか商工会には入会したくない。 -
>>842
マニュアル34ページによると、申請包括代理契約を締結できる者だけが代理人として認められている
1条の3のおかげで、弁護士以外は行政書士のみとなっている
弁理士は代理人として契約締結ができないので排除
ただし、他の無資格者と同じように連絡先欄に弁理士事務所を記載することは可能らしい(笑)
説明会も行政書士ばかりで弁理士いなかったし、
いまさらになって弁理士が代理人に入ってたらおかしいわ -
みんなふるさと納税してないの?
-
行政書士のテキストだと、議決権を行使できる株主が1000人以上の場合は
株主総会で書面投票が必須「○」って書いてあるけど、司法書士試験だと金商法に
例外があるから「×」なんだけど、、、どっちが正しいんだ(´Д`)?? -
>>859
建設業者への飛び込みもいいのでは
ただ、事務のおばちゃん以外は現場にいるだろうけど。
税理士、司法書士に営業かけると結構許認可が回ってくる。
基本的に、「許認可は既存の行政書士でかたまってる」
新規参入は、会社設立から携わるorえげつないダンピングをするか。 -
給料支払わず弟子みたいな感じで手伝ってほしいわ
-
>>865
それ結構問題になってる -
>>852
行政書士資格を持たずに契約書を作成したり遺言書を書いたりしてる
犯罪司法書士よりも、きちんと行政書士の資格も取ってるダブルライセンサーのほうが
はるかにまっとうだよ。
不動産登記申請のために必要だと言って遺言書や遺産分割協議書や不動産契約書を書いてる酷い輩もいる
目的と手段を転倒させた詭弁を弄して行政書士の業務を侵食している -
登記に関するから、遺言も契約書も携われるという実態がすでにある
ことに、連合会の不甲斐無さを感じる。
遡れば、司法書士への電子定款認証開放の時、商業登記開放がなされるべきであった。
(電子認証は、行政書士がむしろ真っ先に行うことができていた) -
>>867
そりゃあまあ言ってしまえばその通りなんだけどね
法律の枠からは外れるから
学生がやってる職場体験のインターンシップも同様にグレーゾーンとして問題になってるんだよ
知り合いの社労士は有資格者から無給で修行させてくださいと毎年電話かかってくるそうだ
勿論断ってるらしいけどね -
>>869
資本金一億円の会社きちんと設立できるか? -
>>868
登記に関連して遺産分割協議書を作成したりする犯罪司法書士は確かに多いんだろう。
彼らが行政書士法違反で逮捕されないのが不思議だ。日行連の怠慢であり、今からでも権利義務事実証明書類を作成している司法書士を全行政書士が協力して告発するべきだ。
行政書士の倫理観からしたらありえないことが司法書士の世界では蔓延している。 -
>>872
そりゃ、行政書士の倫理観は世間の非常識ですから -
>>872
それは士業のヒエラルキーってもんだ
税理士なんで行政書士法違反、社労士法違反を堂々とやってるが何も言えない
税理士というよりも税理士事務所の職員かな
税理士は登録すれば行政書士業務ができるのにその金を出すことさえしない
行政書士もクソだが士業の中で一番の無法者は税理士だよ -
ああああ確定申告終わらん
明日の経審の準備が先だな
もう月曜早朝までに税務署のポストでいいや -
29年の売上750マソ
30年の売上730マソ
今年も国保税を払うためだけの一年が始まるお(。´Д⊂) -
司法書士ってのは、
あほが多いから、
遺産分割協議の正体が、法律では無くて、本人達の意思表示(の合致)、、、私的自治、、自治
って事を知らないんだろ。
本人達の自治だから、わざわざ、話し合い(協議)するんだぞ?
法律(国会が立法してる法律)に書いてあったら、話し合い(協議)する意味ないからな?
わざわざ話し合いするって事は、協議は法律そのもの、ではないぞ?、本人達の意思、、自治だぞ?
私的な本人達の意思の、自治(法律では無い笑)だから、
遺産分割協議書など協議の書面化は行政書士独占で合っているぞ? -
遺産分割協議は、法律そのものなら、話し合いでは無くて、六法全書を調べて、法律に書いてある事=協議結果になればいい、、はず?
が、な訳無い。笑
遺産分割協議は、本人達の話し合い、、つまり、自治。六法全書(法律)を調べても、本人達の話し合い(本人達の意思表示)は、六法全書のどこにも書いてない笑
遺産分割協議は、法律(国会が立法してる法律、六法全書に載ってる)では無くて、
本人達の意思表示、、私的な自治、自治。
六法全書を調べるのではなくて、本人達の話し合い、自治笑 -
司法書士は、アホが多いから
会社定款が自治だって知らないんだろ?
会社定款は、法律そのものなら、株主総会の話し合いでは無くて、六法全書を調べて、法律に書いてある事=定款になればいい、、はず?
が、な訳無い。笑
定款は、本人達株主達の話し合い、、株主総会で決める、つまり、自治。六法全書(法律)を調べても、本人達の総会の話し合い結果(本人達の意思表示)は、六法全書のどこにも書いてない笑
定款は、法律(国会が立法してる法律、六法全書に載ってる)では無くて、
本人達株主達の意思表示、、私的な自治、自治。
六法全書を調べるのではなくて、本人達の話し合い、自治笑 -
事務所調査の時、応接セットってパイプ椅子とかでもいいかな?
ほとんど人が来ないであろう自宅事務所に上等なソファとか用意出来ない -
昨日は開業後初の、行列のできる事務所状態になったぜ
午前中だけだけど、テーブルで1社、カウンターで1社の対応でも間に合わず
駐車場の車で2社待機して頂いた もう二度とないだろうけどね
つうかアポ取ってくれ -
>>883
という夢を見た -
アポなしとかあんの?
今までアポなしできたことないんだけど -
>>876
売上700万超えていれば金持ちらしいですよ。 -
確定申告の代行は税理士法違反だのに会計記帳と称して最終の申告書作成までやってる行政書士いるね。こういうケース結構多いのかな?
-
まーた税理士は行政書士に仕事取られてる妄想してるのか、行政書士に仕事取られたとしたら、自分の競争力の無さを反省しろよ。
それより
弁護士司法書士税理士ってのは、
アホが多いから、
遺産分割協議の正体が、法律では無くて、本人達の意思表示(の合致)、、、私的自治、、自治
って事を知らないんだろ。
本人達の自治だから、わざわざ、話し合い(協議)するんだぞ?
法律(国会が立法してる法律)に書いてあったら、話し合い(協議)する意味ないからな?
わざわざ話し合いするって事は、協議は法律そのもの、ではないぞ?、本人達の意思、、自治だぞ?
私的な本人達の意思の、自治(法律では無い笑)だから、
遺産分割協議書など協議の書面化は行政書士独占で合っているぞ?
私的自治を理解するのは大学一年生が大事 -
司法書士も税理士のこと嫌っている人がポツポツいるな。
相続や遺産分割関係でいろいろあるんだとか。
力関係で司法書士は税理士になかなか文句言えないとか。
税理士は数も多いし政治力がすごいから、、 -
>>889
私的自治も法律の範囲内でという条件はあるけどな -
最弱最貧士業
-
>>892
なに兼業してるの? -
>>868
司法書士って遺産分割協議書、遺言書関係って作れないの?業として。当然に出来ると思ってたわまじに -
>>895
>遺産分割協議書
不動産の相続登記に付随するものなら、当然に作成してるよ。
不動産の関わらない「遺産分割協議書の作成のみ」なんて依頼は、そもそもないね。
>遺言書関係って作れないの?
「遺言書関係」って、遺言の他に何を含めた表現なの?
遺言を作成するのは遺言者でしょ。
遺言公正証書は公証人が作成する。
遺言公正証書の作成を公証人に依頼するために、遺言の要件たる「口授」の
内容をあらかじめ公証人に伝えて、公証役場訪問の日程調整をするのが、
国家資格者たる行政書士の独占業務である「権利義務・事実証明文書の作成」
だと主張してるのは、行政書士だけ。 -
>>896
司法書士が登記に付随する書類を当然に作成できるなら
行政書士も許認可に付随する書類を当然に作成できたらいいけどね
それと、
>不動産の関わらない「遺産分割協議書の作成のみ」なんて依頼は、そもそもないね
ということみたいだけど、株式の相続とかどうしてたの? -
>>897
>株式の相続とかどうしてたの?
預貯金も株式も銀行や証券会社が提供してる同意書や請求書に
署名押印して戸籍等の必要書類を添えて提出すれば手続きできるじゃん。
にも関わらず、「遺産分割協議書作成○万円 + 相続関係説明図作成○万円」
なんて、あたかも必須の書面であるかのように誤認させて金をまきあげるって
ど〜なのよ? -
>>13
委任状あればなんでもできる。 -
>>888
行政書士はわからないけど民間企業や個人でやってるね -
>>888
行政書士はわからないけど民間企業や個人でやってるね -
司法書士受験生がなかなか司法書士試験に受からずに、途中で遊び半分で取った行政書士で開業して、登記をやっちゃう例がすごく多い。
司法書士受験生集団が非司を生み出す母体の一つになっている。
行政書士事務所なのに司法書士会研修テキストを棚に置くなよ、、 -
>>897
司法書士は、遺産承継業務が規則第31条業務として正当にすることができるから、
非上場会社の株式の相続手続を代行できることはもちろん、預貯金の相続手続も代行しているよね。
できないのは、車の名義変更くらい。
今月号の月報司法書士でも規則第31条業務の特集やってるよ。 -
>>900
>株式の相続とかどうしてたの?
協議書の作成のみについて相談受けたら、参考サイトのURLで教えておしまいだよ。
そんなもので金取って受任できない。
中小企業社長の相続で相続人が困るのって、協議がまとまらないとか株価の評価とかじゃね?
内容によって弁護士や税理士を紹介するけど、行政書士を紹介したことなんてないな。
書類の作成相談と代書しかできないのに、依頼人のどんな悩みに応えるの?
協議書の作成だけを専門家に任せたいって相談者が来たら、協議書の雛形なんて
ネット上でいくらでも参考になる情報があることを説明した上で、それでもどうしても
行政書士に数万円払って依頼したいっていうなら行政書士を紹介するよ。 -
>>905
つまり依頼もなかったしやったこともないってことだね -
>>906
>つまり依頼もなかったしやったこともないってことだね
・(○○の)依頼はなかった
・(○○は)やったこともない
の括弧内を伏せたまま、「つまり」という接続詞で繋がれても、
全く理解ができましぇ〜ん。 -
障害年金の裁定請求をするのはやめた方がいいよ
障害年金の許可申請とか言っちゃう人もいるけれど恥ずかしいからやめてね
それから外国人労働者の個別労働紛争もやめよう
あれはあくまでも職場で外国人だから差別されたことを想定しているのであって、労働紛争は行政書士の業務の範疇ではないからね -
お前ら、なめんなよ!!
行政書士「相続まちかど相談室」
遺産分割協議書作成 (\1,180,000より) -
>>910
で、あんたは「非上場株式の相続とか」どうしてるの?
・・・って質問は、ザックリし過ぎてるかw
「非上場株式の相続とか」について、どんな相談や依頼を受けて、
行政書士としてどんな対応をしたの? -
>>913
へぇ〜〜、そうなんだ。
行政書士には法律上の受任義務があるよね?
>遺言・相続業務はやってないよ
「遺言・相続業務」とやらの依頼があったときに、
受任拒否の正当事由を、どんな風に説明してるの? -
○○業務に特化した行政書士!!!
って、なんかカッコいいね。w
情報弱者相手に専門家っぽい雰囲気を漂わせて、
行政書士の専門性を自分でも分からないままアピールして、
金をまきあげるって素敵www
行政書士って、「最強」の士業だよ。 -
つか建設関連しかずっとやってないから
他の業務できんわ
たまに緑ナンバーとか風俗とか来るけど
勉強するの面倒くさいから断る -
別に建設業関連は難しくない
手引きに従えば予測可能だから。
手引きに書いてないイレギュラーは
役所窓口に聞けば教えてくれる。
予測不可能な入管の方が難しい -
>>917
「正当な理由が無ければ」依頼を拒むことができない
「正当な理由があれば」依頼を拒むことができる
「業務を行うに足りる知識が無い」ってのは、正当な理由じゃねぇの?
しかも、拒否するときはキチンと理由書を書けば済むんだから -
>>916
自分の場合、合同会社さくら の実務教材が役に立ったよ
書籍では自由国民社の「建設業許可の申請をするならこの一冊」
これは初心者向けとしては良書だ
県の手引きもキッチリ読んで、あとは役所担当に疑問点をまとめた上で質問したりして
コツコツと実務経験を積むことが一番だね -
建設業関係は難・普通・易で言えば、難と普通の中間くらいかなあ、、
いやもちろん申請者が要件が揃っているか否かで難易度は変動するが
工事経歴書の書き方とか、うちの県では「手引きの記述は気にしなくていいから、工事額でかい順に並べて書けばOK」と言われる
「元請工事の7割うんぬん」のフローチャート図、何度読んでも分からん、、
>>903
うちの支部に、まさにその例がいる、、
LECの司法書士テキストを加除式書籍と共に本棚に並べている、、 -
経審やらない場合だろ
-
司法書士は、遺産分割協議がなぜ、私的な自治であり、自治だから行政書士独占なのか理解できないようだが、
「私的な意思表示は、法律ではない」という事なんだ。
定款や、契約や、協議や、、は、私的な自治
つまり、話し合い、、その結論の私的な、自治だ、
法律ではない。話し合い(意思表示の合致)だ。
私的な自治、私的な意思に基づいた話し合いだ笑
お前ら○が話し合いした、その話し合いの結論は法律ではない。意思表示の合致、自治。
会社法に書いてあっても、お前らが会社法に書いてある事から、何かを話し合いで選んだら、
話し合い(私的な自治)だ。
行政書士は、話し合いの結果の、契約や、協議(遺産分割協議)や、会社定款(議事)や、私的な自治を文書化独占。 -
法学部一年生で習う私的自治の原則が行政書士には重要だ。
定款や、契約や、協議や、、は、私的な自治
つまり、話し合いだ、
法律ではない。話し合いだ。 もう一度言う。私的な自治、話し合いだ、笑
お前らが話し合いした、その話し合いの結論は法律ではない。意思表示の合致、自治。
例えば、会社定款、、
会社法に(絶対的記載事項などの条文が)書いてあっても、お前らが会社法に書いてある事の中から、何かを話し合いで選んだ(チョイスした)ら、
例、
絶対的記載事項の目的をどうしようか!という会社の活動目的を決めるテーマの話し合いで、目的を選んだ(チョイス、choice)ら、、
話し合い(私的な自治)だ。
チョイス、choice、、は私的な自治だ。自由に選んでいいという事だ。
choiceを出来ると言う事は、自治だ。
You can take your choice. : 好きなものを選らんでいいですよ
って事だ。笑
行政書士は、話し合いの結果の、契約や、協議や、会社定款(議事)や、私的な自治を文書化独占。 -
補足説明
<お前らが話し合いした、その話し合いの結論は「法律ではない」。意思表示の合致、自治。>
と言う事だが
「法律ではない」の意味は、「法律効果」という側面で考えると、「法律化」してるので、「法律である」と説明しなければならないのでややこしいが。
「狭義の法律の適用(司法)」ではないと説明したほうがいいか、
話し合いの結論、私的自治(契約、協議、会社定款など、本人達の意思表示のかたまり)は、効果としては、「法律化」(自治法規化)はする。これを「法律効果」と呼ぶが、
契約、協議、会社定款などの法律効果(自治法規)は、国会の立法してる法律とは違う。自治法規化した法律効果(契約、協議、会社定款など)と、国会の立法してる法律とは区別できる。
自治法規(法律効果)を立法してると考えれば、行政書士は自治法規(法律効果)立法の書面化だ -
東京会の開業説明会どうだった?
-
工事経歴書はうちの県でも金額大きい順に書いてくれてOKといわれたな
関東の某県 -
金額の大きい順に記載するのは共通だろ
-
建設業は難しそうだから古物商専門でいきます
-
難度の割には安定して収入になる行政書士の数少ない業務の1つだよ
建設業
色々やってみて結局は建設業と収集運搬にたどり着く -
入管はどんなところが難しいんでしょうか?言葉の問題ですか?
-
>>943
つまり文化の違いということですか -
五十代で有資格、未経験者。事務所求人に応募検討しています。ムリ筋でしょうか。
先輩方の御意見伺いたい。 -
とりあえずその場を凌げればいいって考えだから
後先のことなんて全く考えない
バレたらその時に考える
日系ブラジル人は金払いはいいが見栄っ張り
母国で何やってた?と聞くと殆どが弁護士か医師と答える
その他の南米日系人は見栄は張らないが金払いが悪い
中国人やフィリピン人やベトナム人は最初から金を払う気がない
全てに共通するのは嘘つき
在留期間更新程度なら余程のことがない限りリスクを負うことはないが、車庫証明と同じで数をこなさなきゃ儲けにならない -
車庫証明専門で提出屋さんになる
-
たとえ20代の行政書士試験合格者でも、雇ってくれる行政書士事務所はほぼ無い。
男性だとさらに絶望的。
だから実務経験ナシでいきなり独立し、受任した許認可仕事等をこなしきれず、業務放置して逃亡する。
そういう新人がおおいので、うちには行政書士が逃げた案件が、良くまわってくる。 -
50代で社会人経験というかある程度の組織で働いた経験があるなら開業してしまったほうがいいよ
先輩事務所で下積み後に独立なんて殆どないだろう
社会常識がない身についていれば先輩に教えてもらえるだろうし行政機関に確認しならが進めることもできる
時間的な余裕があるかを確認したら自信を持って受託する、経験を積んで腕をあげる、数をこなしていけば経験曲線効果でコストが下がって利益率も向上する
やばいのは組織で働いた経験のない人が組織で働くのが嫌だからと独立するケース
そりゃダメだろってパターン -
うん。
元司法試験受験生や元司法書士受験生で、勤務経験ゼロで、せっぱつまって行政書士開業というのが、一番まずい。
そういう連中は、なじみがない許認可には行かず、非弁や非司に走りがち。 -
男女関係ワケ有りが目指すのが風俗
文句ある? -
ネットでもだいたい開業5年くらいの野郎が踏ん反り返るよなw
そんな奴らも10年くらいで疲弊してきて、10〜15年で殆どが廃業(実務家としては稼働しなくなる)する
実は多くの人達はそこまですら達することなく1、2年で廃業するしてしまうんだがw
踏ん反り返る輩はそれを見て来てるから、俺は生き残ったと早トチリしてマウント野郎として生き恥を晒してしまう() -
御意見ありがとうございます
サラリーマンやってきましたので仕事をおぼえるのは苦にならないのですが、採用側では難色を示すかなと
応募しても採用は容易ではないと思っていますが -
安価(でないと仕事がないin東京)だったりグレーゾーンだったり→疲弊して仕事が荒っぽくなる→取引先の信用を無くす←無理強いするのはその取引先だったりするw行政書士の代わりはいくらでもいるからね
士業者が稀な田舎で開業するとか、誰もやってない分野を開拓するとかしないとダメなんじゃない? -
なんで新人さんは民事法務をあんなにやりたがるのかね。
長くやれている事務所は建設、産廃あたりなのに。あと風営法関係かな。 -
建設推しの先生は地域性に恵まれているみたいだからな
東京近郊で建設一本は難しい。大手が牛耳ってるからw個人で頑張ってる先生もいるけど奥さんの実家が金持ちだったりするわw -
>>958
うちも以前に補助者募集したけど
男性は採用しなかったな
事務所の掃除〜お茶出し〜書類整理〜コピー取り〜電話取次〜その他雑用
くらいだからパートの女性で十分だったよ
営業〜顧客応対〜業務に関する調査〜書類作成〜提出〜
事務所の総務・経理までやってもらいたかったけど
正社員待遇で給料も高額にしないとロクな人が来ないからね
一人前になるまで相当の時間もかかるしそこまでの投資は難しいよ -
営業時間お昼からにしてる人いる?
副業あって午前中動けない -
まーた弁護士コンプの哀れなシホーショシが暴れてるのか
-
政治連盟って意味あるの?
-
弁護士コンプの哀れな司法書士VS弁護士司法書士コンプの哀れな行政書士の戦いw
-
>>967
セイレンがなけりゃ行政書士なんてものはとうの昔に終わってる -
ウチの地方は外国人が多いけど、ダンピングがきつくて
更新で1万円くらい、永住で2〜3万です。
まさに薄利多売。 -
逮捕された神奈川会の行政書士が、在留資格虚偽申請100件で約300万円だった。
1件あたり平均3万円。
これでも高いほうだね。 -
>>972
なににはねられてるのよ -
昔、廃業勧告何度受けてもスルーな先生が何人かいたなw
-
>>976
安く大量に受けてるんだろうけど、それでも1件3万円程度で逮捕されるほど綱渡りはヤバイね。
助成金は、なぜか行政書士が逮捕されて、なおかつ社労士法違反でも逮捕されてた。
そちらは完全に行政書士業務でもないから、業際違反までやって逮捕されてるのは情けないと思う。 -
離婚相談は行政書士業務か?
-
max01 time01
1 日前
受験生が減り受験地が減るようですが、司法書士の魅力がなくなりつつあるのは、
事実だと思います。
原因として、苦労して超難関の試験を突破しても、必ずしも高収入が見込まれ
なってきていることがあると思います。やはり、コスバを考えてしまいますね。
そんな中でも、司法書士としての仕事、法律の専門家として社会に貢献したい
志をもって、事を成す覚悟で生きていく人生もあっていいと思います。
しっかりとした、人生のビジョンを描いて生きてる値打ちを探したいと思います。
司法書士法人アコード
1 日前
おっしゃる通りです。
かつてのようにある程度高い収入が見込める仕事ではなくなったしまった
のかもしれません。 -
協議書作成ならわかるが、行政書士が離婚相談。
-
「離婚相談のります」みたいな広告出してるけど大丈夫なのかなl?
-
退職金でマンション経営w
-
非弁
-
皆さんは貯金3000万円くらいあったら何か運用しますか?
-
>>978
廃業勧告無視なんて、今でも何人もいるじゃんw -
離婚相談だけなら、行政書士法に基づく業務ではないから、事件簿調整できないよね。
書類作成までやらないと、離婚カウンセラーと変わらないような。 -
>>982
https://tnt-gyousei-rikon.jimdo.com/
廃業勧告を無視してでも、「あなたの気持ち、大切にします!」
>あなたが明るい明日へ、明るい未来へ踏み出すことができる様、「こころ」と「法律」の両方から全力でサポートさせて頂きます。
法律面でどんなサポートが出来るのか分かりませんが、とにかく全力でサポートします!!ってかw -
>>978
廃業勧告ってどうしたらくんの? -
>>986
その「建前」のとおり。
依頼人は、「どんな協議内容にすれば良いのか?」、「法的な効力を持たせるには
どうすれば良いのか?」ってことを悩んでるのに、「書類の書き方相談&代書」っていう
建前で実体上の相談に応じてる。
養育費等について執行力を持たせるなら、公正証書化するか調停調書化するか
って選択肢があるけど、行政書士は公正証書しか提案しない。
そして、権利義務・事実証明文書たる公正証書を作成するのは公証人であり、
行政書士は公証役場との連絡係しかできないはず。
にも関わらず、「離婚協議書作成サポート○万円」ってかw
協議書の書面作成のみを行政書士に依頼する程度に協議内容が定まっていて、
執行力を確保しておきたいなら、家裁で調停調書作れば印紙代は800円だろ?
公証役場の手数料と行政書士への報酬と支払う意味を理解して行政書士に依頼してるのかな? -
>>994
一番の定番は会費滞納だね。
あとは、手に負えない案件を安請け合いした上で、
高めの報酬を前払いで受け取って逃げる。。。
ってなことを数件重ねて、懲戒請求や紛議調停の
申立てが続けば、廃業勧告になれるよ。
まぁ、廃業勧告なんてのは所属単位会の処分なんで
無視すればOK!
知事処分としての業務禁止にさえならなけらば大丈夫。
業務停止処分にとどまれば、業務停止期間中はちょっとした
バカンスだと考えて、停止期間が明ければ事務所名変えたりして
リスタートでGo!!!!!!!!! -
アポ電の犯人は建設作業員
ドラッグストア大量窃盗は外国人技能実習生
無断欠勤暴行死事件はキャバクラ
やはり建設業と入管と風営はこわい -
>>995
執行力をもたせるために公正証書を提案することには、
合理的かつ建設的な意味がある。
離婚前提なので、もはやお互い顔も見たくもないし、コミュニケーションが取れなくなっている。
そこで、調停にノコノコ双方でますか?合意もなにも前進しない。
執行力を持たせることが主眼であれば、委任状と印鑑証明書で代理して、本人に代わって公正証書作成を担うことは理にかなっている。
一方で、内容で折り合わず完全に対立してしまった場合は弁護士になる。 -
うめ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 1時間 44分 50秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑