-
資格全般
-
【2019】令和元年度行政書士試験 part7
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行書いて下さい。
(立てると1行目は消えます/強制コテハン表示)
前スレ
【2019】令和元年度行政書士試験 part6
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1565004500/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
さぁ、オレを崇めろ
-
>>2
変態ハゲさん、どーもですぅ -
おすおす!2カ月で合格するぞー!
-
いちおつ
行書はグレート -
>>1
サンキューベリマッチ -
26日に東京の書士会に願書郵送完了したんだけどそれから音沙汰ないんだけどこれは申込ができてるってことでいい?
-
東京の書士会・・・?宛先が違うんじゃ?
きちんと指定された郵送先に簡易書留で送ったんなら、試験の3週間前くらいにハガキが来る。
それまで音沙汰はないのが普通。 -
肢別慣れると択一が簡単に思えてくる
それでも試験では取れないだろうけど -
行政書士の話なんてしなくていいから
宅建と同レベルの資格は日商簿記2級 -
てかネット申し込みでよくね?
確実に申し込み完了のメール来るし早めに送っておけば訂正箇所あれば連絡あるって聞くし -
まあ今年は出ないだろうけど、イギリスの新首相、とんでもないことするなw
議会を閉会とか国民も「その発想はなかった(白目)」って感じだろう
NHKでビクトリア見てたから現在の英国の凋落ぶりに驚く。 -
タブレットしかもってないからpcないんだよなあ
-
チンタはリークエ3版を頑張れ...。
そして、来年に続けよ・・・ -
サクハシ最新版どうよ?
-
てかさ、無駄に苦労する必要ないと思うんだ。
リークエとかサクハシとか、司法試験や現役学生のレポート用。
司法書士試験受験用にすら必要か怪しい。
素直に予備校の出してるテキストをやればいいと思う。
どーしてもやりたいなら、司法書士用のテキストを読むといい。
学者よりずっと分かりやすい・詳しい・正しい。 -
行政法はよくわかる行政法が良いよ
-
学者本読むのは好きにしたらいいと思うけど、古本は超ムダ
-
今からやるなら、何が必要ですか?
-
最初に受験願書の締め切りを守れるのかっていうw
-
>>21
今日だしました -
じゃあ、予備校が出してるテキストを2周読む。
過去問5年分を2周する。
2か月だと出来てこんなもんだろう
これで法学既修者ならひょっとするとって感じだ -
受かったら、センスいいねと申し上げます
-
>>23
ありがとうございます。それの倍やってみます。 -
Toaru急にbad評価増えててワロタ
-
マジかwww
-
Toaruと独学応援揉めてるのは完全に前者の自意識過剰だろうな
まず同じ行政書士受験生をターゲットにしてると言ったってやってる事も結構違うしね
(だからこそ併用しやすい)
まあ今は誤解だったと解ってるだろうが、謝罪しても自意識過剰っぷりが恥ずかしいし
名指ししてなかったのをこれ幸いに無かったことにするだろうね
解ったのtoaruは行政書士受験生向けのチャンネルは自分だけで良いと思ってんだろうなって事かな -
ダメ元で図書館でリークエ借りて読んだのだが最高にわかりやすくてワロタわ
w予備校テキストより全然工夫されてるやん
これは意外な収穫!
本番までに会社法間に合いそうで嬉しいぜ -
リークエガイジはIPありって理解できないのかな
過去のレスでリークエって単語書いてるやつ全部晒したろか -
以前に比べてまともになってる。
何か前は訳分からんAAはってたり風俗の話だったのに。コテがいないと皆まともなのね。 -
リークエ読みやすいね
過去問演習が捗る捗る -
Toaruって人はどこの大学出身なの?
-
立命館
-
無権代理で人の物を売った後にその人を相続した場合、動産なら追認拒否できて不動産なら拒否できんのはなんでや?
-
自己解決した。そもそも問題文読み違えとった
前者は無権代理人が死んで相続した場合は拒絶出来るという話だった -
ToaruのTwitterキモすぎワロタ さすがニートくん
-
会社法の学習やらせて
肝心な科目の学習をおろそかにさせるのもトラップのひとつ -
Twitter見たけどToaruさんってカリスマ行政書士なのね
27歳で凄えな -
行政法、民法 問題の中で二択まで絞れるんだけどその二択が自身持って絞れない。今年三年目なんだけど、テスト形式で過去問やっても一年目の点数にちょっと色ついた程度(記述抜き120くらい)しか取れなくて困ってます。
-
>>40の続き
だた、その「二択まで絞る」ところまでは以前より確実に選択できる。後二ヶ月、何かやる事がずれているような気がしてわからなくなってしまった。どなたか意見をお願いします。今は記述と問題といて参考書読んでを繰り返してる(やっぱ二択まで行ってミスしてる) -
やっと行政法佳境...
あと地方自治法....
間に合わせる....
会社法と商法と一般知識と法学基礎ノータッチやけど... -
>>42
正誤の部分、一つ一つ具体的に「根拠」をもってか・・その辺意識して丁寧にやってみます。ちょっとやることが見えてきた。ありがとう。 -
>>45
今調べたらその本、数年前に買ってずーと読んでるものでした。 -
前スレで
○×問題
審理員が職権で、必要な場所につき検証をしようとするときは、あらかじめ、その日時及び場所を審査請求人及び参加人に通知し、これに立ち会う機会を与えなければならない。
って言ってた人へ。
答え出たわ
請求人が申し立てた検証には立会ができるけど、職権のやつには無理みたい
条文を反対解釈するみたい -
>>50
あ、横からすみません! -
憲法わかるってサイトで勉強始めたけど以外と面白いね。明日までには終わらせたい
-
>>53
ググっても出てこないが -
>>54
憲法をわかりやすくだ! -
正直そんな細かい所は覚える必要ないと思う
細かいところを問う肢があったとしても択一なんだから他の肢で切れる
確実に取れるところを増やしたほうが有益 -
>>57
そこってそんなに重要?カバーしてたらわからんと思うよ。でもやってねえって事かもね。最後の二択で迷ってしまうし。どうすればいいと思う? -
1週間後に切腹を命じられた武士の心構え
に似てる -
1週間後に切腹を命じられた武士の心構え
に似てる -
大事なことでもないのに2回言いました(
-
>>60
カバーなんかボロボロになって、手垢で汚くなるほどやったら区別がつくと思うんだけどねぇ。 -
買っただけで満足するタイプなんだろ
-
同級生の家に遊びにいくと、参考書がボロボロでびっくりすることがある。
勉強してんだなあって。
俺はなんでだろう、読み込んでもそんなに本ボロボロになったことがないんだよな。なぞ。 -
参考書ボロボロになる奴は単に扱いが雑なだけでたくさん勉強したとかとはまた別の話だぞ
-
基本問題集を回す勉強をすることにした
テキスト見てても広過ぎてどこがどんな出方するのかさっぱり分からない -
>>68 ナイスフォローありがとう
なんかカバーうんぬんで盛り上がってますが、そういう話でもなく・・
本の題名?にもあまり興味がないので前にこのスレでおすすめと聞いたものを買って(買うときは色々調べた)それをずっと使ってました。 -
>>続き そんな事より、二択がしぼれん・・引っ掛けにはまる・・、後二ヶ月しかないん・・ずっと同じ本何回もやってってもう飽きてるんだよう・・飽きてる癖に問題が溶けない
-
ごめん連投
具体的には本に乗ってない問題があると応用が効かない。なさけなくてね。同じような人いっぱいいると思うんだけどなぁ?・誰か助けてお願い・・問題といて答え合わせが怖くなってます。 -
>>73いえいえ ご自由にどうぞ。
なんか自分がやばい感じになって来たので本日は失礼します。みさなんおやすみなさい -
でも憲法は種本とされているのはあるし
-
周りが頭良さそうにみえてしかたない。
-
>>72
法律的な物考え方を磨くと2択で迷ったときにすんなり正解できるようになりますよ。「法的思考力」なんて言いますよね。まさにあれです。
法的思考力を身につけるために最も効率の良い方法は、一流の学者の書いた定評のあるコンパクトな基本書を流し読みしてみることです。
テキストや問題集だけの勉強では得られなかった法的思考力がみるみる磨かれていきます。きっと驚かれると思いますよ。
1番自信を持っておすすめできる良書はリーガルクエスト会社法です。
これを読むと法的思考力が磨かれ、会社法のみならず民法や行政法にも多大なる波及効果がありますよ。
特に問題演習の際に選択肢をあっという間に切れます。時間余らせて余裕合格を狙ってください。
中古でも新品でもいいのでとにかくアマゾンで買ってみてください。騙されたと思って買ってみてください。
効果のほどは確信をもって保証します。
少し早いですが、リークエ読んで合格おめでとうございます。 -
簡単な所から始めるのが試験勉強の定石
範囲が決まっていて確実に出題される所を
最初に対策すれば確実な得点源になる
マイナーな範囲といえどもベース得点になれば
他の科目に集中できるという効果も期待できるというわけだ -
商法からみると民法は一般法
また会社法からみると商法は一般法
民法、商法、そして会社法は繋がっている -
ダメだー自信なくしたー、これじゃ話しにならん落ちるわ。なんで俺はアホなんだろ。勉強して俺が本当に学んだことは、俺はアホだということだ。これには絶対的な自信がある。
-
AとBは婚姻している夫婦である。
ある日、BはAに無断でAから頼まれたと称し、Cとの間で、A名義で動産甲をCから購入する売買契約を締結した。
民法の規定では、この売買契約の効果がAC間に帰属するのはどのような場合か。40字程度でお答えください。 -
はい没問
つか問題の態をなしてないわw -
3ヶ月以内にAを袋叩きにして説得させる
-
>>85
俺はこういうのが読みたいんだ! -
>>83
(´・ω・`)ウシジマくんの滑川さんを召喚する。 -
>>83
AがBの無権代理行為を追認した場合又は動産甲が夫婦の日常家事に関するものの場合 (39字)
後者は夫婦の連帯責任なので、「効果がAC間に帰属する」という設問表現に合致しない気もするが
最大45字の文字数制限上こういう解答にしてみた -
確かに問題になってないですね。
取り下げます。失礼しました。
ごめんなさい。 -
あー結局土日勉強してないわ
-
なんでみんなサクハシ6裁断してまうん・・
-
今の時期1日何問くらい過去問解いてますか?
-
LEC基本問題集200だけで今年どこまで戦えるかな
-
試験の時、アップルウォッチって駄目かな?
これしか持ってないんだけど
それか別の試験で使ったストップウオッチは駄目? -
>>97
リークエガイジはただの荒らしだから真に受けたらいかんぞ -
やっぱアガルートアカデミーっしょ?合格したら全額返金+3万円進呈。なんでみんなアガルートにしないのかが不思議。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑