-
ライトノベル
-
水野良総合スレ106
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
水野良作品全般について語るスレッドです。
次スレは>>980が立ててください。
ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。
■代表作
「ロードス島戦記」
・本編全7巻(完)、外伝2冊
「ロードス島伝説」
・本編全5巻(完)、外伝1冊
「新ロードス島戦記」
・本編全6巻(完)、外伝1冊
「魔法戦士リウイ」
・本編全20巻(1~9、剣・湖岸・砂塵・賢者・呪縛・牧歌・鋼・神代・嵐・煙火・。完)、外伝1冊
「クリスタニア・シリーズ」
・漂流伝説全4巻(完・執筆)
神王伝説・蟻帝伝説・英雄伝説・黄金伝説・封印伝説・暗黒伝説・傭兵伝説(原案)
「スターシップ・オペレーターズ」
・本編1~6巻(以下続刊)
「ブレイドライン -アーシア剣聖記」
・本編1~6巻(完・執筆)
「ロードス島戦記 誓約の宝冠」
・ 本編1巻~(以下続刊)
■前スレ
水野良総合スレ105
https://kizuna.5ch.n.../magazin/1715266665/
水野良総合スレ104
https://kizuna.5ch.n.../magazin/1693654961/
水野良総合スレ103
https://kizuna.5ch.n.../magazin/1673086738/
水野良総合スレ102
https://kizuna.5ch.n.../magazin/1654989220/ - コメントを投稿する
-
まだみたいなので取り敢えず立ててみた
不慣れなので駄目な所があったら済まない -
早まったか?
-
乙
-
パーンの武勲における白眉は
敗走するフレイム軍に対する追撃を阻止するために炎の部族の族長に単身一騎打ちを挑んでいった(ということになっている)、ヒルト郊外の戦いだと
勝手に思っている
反論はご自由に -
>>1
永遠の乙女 -
リウイは童貞卒業したの
-
三万握りしめてソープに置くだけの簡単な勇気です
-
グランクレスト戦記は代表作ではないのか
-
次のスレ立てしてテンプレートに追加すればいいんだぜ
-
何で出渕は文章読まないで挿絵描いたの?
-
そんな、火浦ととり・みきの「大〇〇」シリーズのようなエピソードがロードスにもあったのか
出渕も含めて、みんな、ゆうきまさみ人脈だな -
よし、ゆうきまさみに宝冠書いてもらおう
-
リウイはラストまで読むべきかな
-
後半グダるけどサクサク読めるしそんなに量無いし
最後まで読んでもいいんじゃないかな -
御大のツイートで かならず完結させますので、もうしばらくお待ちください。 とあったのはみんなスルーしているの?
しばらくってどれくらいなんだろ… -
完結って2巻の執筆がって事かな
宝冠全体を指して言ってるのかな
後者なら気の長い話だけど
でも伝説もあんだけ内容濃いのにたった5巻、ナシェル伝説だけなら4巻で終わらせたんだし
宝冠もコンパクトに3、4冊で終わらせた方が質が高くなると思う
アラニア(たぶん)の滅亡とクリスタニアのダナーン建国がどう繋がるか分かるだけで満足な読者も結構いると思うし
ディアスの野望の行く末なんかより、そっちの方が気になる人も多そう -
なんで小ニースはナニールの姿じゃなくて小ニースの姿で転生できたんだろう
-
最悪ロードスはいいからクリスタニア終わらせてくれ
-
>著者は現在、最も深き迷宮から抜け出せずにおります。かならず完結させますので、もうしばらくお待ちください。
>>18
読者の2巻は出るのでしょうか?に対してのアンサーだけどこの発言自体は宝冠全体を指してるんじゃ?
全2巻で完結する可能性もゼロではないが -
伝説をアニメにして欲しい
-
リィーナ姫の裸体に謎の光が!
-
しかしなんで宝冠はこんなにブレーキかかってしまったんだ
コロナ禍の影響か? -
新ロードスの途中からずっと作者が自分でブレーキ踏みっぱなしじゃなかったか
なんとか新ロードスはラストまで行ったけど、他はぶん投げたし宝冠もたぶんそうなるだろう -
>>20
クリスタニアは未完かな -
なまじっか売れた作家だから必死に書くの馬鹿馬鹿しいんだろうな
金持ってるからなのかいわゆる費用対効果なのかわからんが -
漫画家が売れてくると、出来るだけ引っ越しさせて、金使わせるらしいが
-
>>24
というか、元からアクセル踏んでないような。惰性で走ってそのまま止まった感じ。 -
神林長平(SF作家、結構高齢)が年末まで書いてるのをインスタで見かけたからなぁ
なぜ水野は書かないのか -
書きたくないんでしょう。書く必要もないし。
-
ファリスの聖女の電書版が1冊55円セールやってたの今知った
紙版持ってるけど買ったわ -
スターシップオペレーターズまだー?
-
>>33
アニメになってたな -
>>20
古い記憶でもうはっきりしないんだが
レードンがアデリシアを助けるために双面狐の鏡(ぎんのたてごと的なアイテム)を持ってどっかの島で魔物を呼んでは倒すフォーチュンクエストてきなことをやってたのが時系列的に最後のシーンで良かったですか? -
>>35
まじで記憶が曖昧だわ
えーと義弟伝説でナーセル監禁して皇帝してたのをラストでアリ神獣にクビにされる
封印伝説で元パーティの戦士精霊使い密偵のトリオでアデリシア解放しようとして活動、リュースが認印
がリプレイの話だよな
最後らへんでレードンとアデリシアが抱き合って負けた情婦が退場したのは何の話だっけか? -
レードンとレイルズってあまり仲良しにならなかったよね
「レードン先輩!あなたはレジェンドです!俺は貴方を目標にここまでやって来ました」「光栄だ。君こそ頑張ったな後輩よ!」みたいな
互いに称え合う感じにはならなかったような、少なくともパーンとスパークみたいに良き関係の先輩と後輩にはならなかった
出会った当初はちょっとそうなりかけたけど、すぐにお互いの利害が一致しないか何かで険悪なムードになっていたような、
本格的な敵対までは確かならなかったけど
正直、読んだの30年前だから記憶が薄い
でも当時の多くの読者は、レードンとレイルズが出会ったらパーンとスパーク、もしくはカシューとパーンみたいな、良き兄弟分みたいになるのを
期待していたと思うんだ -
クリスタニアは続きを楽しみにしつつもう諦めたけど読んだのかなり昔だから内容うろ覚えだな
レードンが最強の戦士みたいに書かれてたけどロードスの六英雄やパーンほどの印象は無かったので
そんなに強かったのかと思った覚えはある
レードンの実力はロードス島戦記や伝説の英雄と比べるとどれくらいなのかな? -
リプレイではパーティの方針決裂で次回からメンバー一部入れ替えとか、面白いことはやってるんだけどね
-
レードンがバルバスに意識を乗っ取られる事なく目覚めた漂流王と互角に戦えたら六英雄並みかもしれないが
六英雄やカシューはおろか、正直アシュラムやパーンやレオナーの器にさえ及ばないと思う
リウイ(ファーラムの剣なし)やスパークやレイルズといった、未来の英雄候補の若僧たちならあしらえるかなって感じだけど -
クラスが戦士だか騎士だか忘れたが10でタレント使えんだっけ?
カシューに勝てんがレオナーに勝てるぐらい以上は確定? -
超英雄ポイントは無かったけどレオナーもレベル10だから
レオナーに勝てるなら少なくともカシュークラスじゃないのか? -
10レベル同士だとタレント分有利かなっと
超英雄辺りだとレードンが超英雄か知らんが素のレベル10だと分が悪い気がした程度で根拠は無いよ -
漂流伝説でレードンとレイルズは握手をしているが
「いつか君とも戦うことになるかもしれんな」「そうかもしれませんオレにも進むべき道がありますから」と会話をしている -
レイルズがダナーンを悪の宰相マリードから奪回する展開になるなら
その過程で、マリードの手先になった父親の血煙の騎士ラッセルと戦って
討ち果たす展開になるのかな、水野的にはスターウォーズにおける
ダースベイダー(アナキン)vsルークみたいな対決をやりたかったのかな
レイルズがダナーン王に即位した後に、マリードと親父を国家叛逆罪で
まとめて公開処刑というハードモードな展開もあったかもしれんが
でもやっぱり水野なら親子が戦場(王宮内?)で決着をつける展開にするよな
ラッセルの能力データは公開されているの?
そもそもラッセルがどこまで本気でマリードに忠誠を尽くしているのか分からないんだよな
漂流の1巻を呼んだ時点では、マリードの忠臣のフリをして、いつか隙を見て王女のためにマリードを暗殺するつもりだと思っていたんだが
(レイルズも親父が本心からマリードの犬になったんじゃなくて、そうだと信じたがっていたフシがあるが) -
リプレイだと、レイルズが王になって、ラッセルとバッソーを獣の牙に派遣しているね
正直あんな覇気の無いキャラでが、どうやって王として認められたのだろうか -
>ラッセル
小説でもレイルズ王の近衛騎士団長だったよね
息子に仕えるってあんまり見ないのでよほどレイルズの偉大さを認めたのか、王女と結婚すればすんなりそうなる国なのか -
俺はラッセルには妾との間に子がいて宰相に人質に取られて従っていたと妄想している
-
クリスタニアは未完なの
-
>>35
連載のリプレイで、南クリスタニアでアトンみたいな複合神獣に遭遇し、こんなの倒せないので撤退するというのが最後じゃなかった? -
>>52
電撃王の
クリスタニアの連載最後か
年表のケツだな
ナーセルが暗黒伝説の魔法王国の知識で塔こさえて剣になってレードンが魔神獣に挑むとか
神獣が現世での存在を諦めて剣に力込めてオサラバとかは
読者の投稿だっけ? -
南クリスタニアはほとんど謎のままに終わっちゃったな
大陸の南にまだ海があるのか、北の氷の門まで永久の氷原が広がっているケイオスランド北部みたく、
陸続きで南の炎の門に直結しているのかが気になる
イーストエンドからどのくらい航海すれば東の門に辿り着くのかも気になるし
西の門は近くにファーランドがあるから、まあ、いかなる冒険者も辿り着く事はないんだろうけど
ケイオスランドの西岸から行く事も可能かもしれないが、西は門がなくて虚無界に落ちて行くらしいから、どうしようもないんだけどね
結局世界の果ての四つ(三つ)の門の謎は何一つ明かされないまま、誰も(果ての)現地に辿り着けずに1.0は終わっちゃったな
剣の時代になっても無の砂漠を調査しようとした奴らもいるんだから、魔法王国時代の賢者の中には世界の果てを調査したがった奴もいそうだけどな
そういえば清松が、Q&Aで、ファーランドは各プレイヤー仕様のオリジナル大陸だから、
ノベルズでアレクラストから探査隊が出たりする事は未来永劫絶対にないって冗談交じりで言ってたな
クリスタニアも結局同じだけどな、クリスタニアがあるから南の果てを探査しようとする冒険者は大陸からも呪われた島からも
絶対に出て来ないw -
>>51
電撃に頼めば終わるまでやらせてもらえたと思うけど、商業的に折り合わないだろうからやらないようなこと言ってたなぁ 設定は公開したいとも これが2012年以前 ホームページに書いてたけどなくなった?
2015年にはクリスタニアの続き描くならどの話が読みたいみたいなアンケートとってた
2018年には秘境や漂流の続編に向けて鋭意努力中とも言ってた -
出版社が言うならまだしも作家が「どうせ売れないよ」って言って逃げてるだけだからな
-
クリスタニアは若手に書かせてたのに、若手が書けなくなって止まったようなこともTwitterで書いてたかな
-
俺らが年取って、オタ趣味に飽きてしまって生きがいをなくすように、バグナードさんもいつか魔法に飽きてしまって永遠に生きるのが辛くなるのかなあ。
その時こそ、世界征服でも掲げて死者の軍団を世界に差し向けさえすれば、その時代の英雄が殺しに来てくれるかな? -
「世界征服なんて俗な事に興味はない」って何かの漫画のキャラが言ってたな
バグやんも完全にそのタイプでしょ、金・色・権力の絡む俗事はとことん倦む
ウォートも同類だと思うが、ナシェルが傍にいた時は征服とは少し違うが
ロードスを一つにする夢には取りつかれたから、こういうタイプがああならないという保証はない
バグやんの前にもそんな夢を託せる若者が現れたら…吸血鬼になる前はベルドに
それを託したんだが、ベルドが死んだ段階で、もう、自分の行く末は
ノーライフキングになって生き続けるしか無いって考えていたっぽい
動機はギアスを無効化する事以上に、ベルドを旗頭にロードスを一つにするという
生き甲斐を失くしちゃたからだと共う
アシュラムにその夢を託すのは無理だったのが不幸だな
バグにとってはアシュラムなんてベルドの代わりには到底なりえない小物で
自分が補佐する事でマーモ帝国を建て直す意欲が湧くような奴じゃ、到底なかったんだろうな -
それぞれ優秀なベルドの部下としては認め合っていただろう。
主として仰ぐ対象ではないだけ -
>>60
バグナードはベルドに忠誠を誓っていて逆にベルドがいなくなったマーモに興味は無いみたいだったから
自分はベルドにロードス統一を託したというよりは忠誠を誓ったベルドがロードス統一を目指したから臣下として協力したというイメージだな -
ベルドはベルドで、自分の夢の象徴だったナシェルがやれなかった事を代わりに自分がやっていたんだけどな
アシュラムとバグナードがベルドの本音と過去を知ったら複雑な気持ちになるだろうな
ファーンは統一じゃなく連合という形でナシェルの夢を達成しようとしていた、自由騎士の立場からのパーンの調停と宝冠のおかげもあるとはいえ、
諸国連合体制で100年の平和が続いた以上、結局はファーンの理想と構想が遠回りしつつも実現した形になったな
ウォ―トが宝冠を諸王国間に介入させたのは、ロードス統一のナシェルを使った夢の続きを、自分のやり方なりにやろうとしたのかも
アシュラムはアシュラムで、戦記7巻の新天地への船出で自分自身がベルドの跡を継ぐ決意をしたと思ったら
300年経っても己の理想は自分が王座に居る事ではなく、王座のベルドの脇に立つ事だというのを精神世界で
ピロテースに見られて失望されるという、とんてもない羞恥プレイをやらされたw
水野がカッコいいと思う男って、夢を託した人間をどこまでも捨てられない、未練がましくて女々しい奴らなのかもな -
>>63
そういう感じだろうなーバグナードは -
>>60
ベルドは邪神降臨というゲームで若返ってた -
>>65
もし、ベルド存命なら、彼もノーライフキングにならずに人間のまま、宮廷魔術師やってたのかな -
ベルドに使えながらノーライフキングになるし、
ベルドもそれを笑って見ていそう -
執筆前に止めたのは、秘境伝説クリスタニアか…
-
アシュラムとベルドの出会いは黒衣の騎士で描かれたけれどバグナードとの出会いはどうなんだ?
-
バグナードがアランの賢者の学院をぶっ潰したのは魔神戦争の後なんだっけ?
ベルドと出会ったのはその後で、ラルカスにギアスをかけられた後なのかな
ギアスかけられても戦おうとする執念がベルドに気に入られたとかじゃね、ギアスありで、ルゼーブあたりと魔法で互角に戦えたとか
魔神戦争の時ってバグナードは20代前半くらいか?ギアスをかけられた時もまだ30歳にはなってなさそう、英雄戦争の時が50過ぎくらい
邪神戦争でノーライフキングになった時はもう70近くか、そりゃ早く不老にならなきゃって焦るわ
旧ローの初読の時、もっと若い印象があったから(OVAでもお爺さんじゃなくて、、まだおっさんて感じのデザインだったので)
漫画ののファリスの聖女で、若き日の姿で出て来た時、ちょっと驚いた覚えがある
魔神戦争の時、まだ子供とかじゃなくて(ウッドは中学生くらいか)、もう一人前?の青年魔術師だったんだって
それと旧ローの最後の方で、”このまま老いてゆけば、やがてギアスに抵抗して魔法を行使する力も無くなって、ただの無力な老人になってしまう”
って独白してたので、ああ、バグナードって既に老人と呼べる歳なんだなって初めて知ったというか -
ノーライフキング化したバグの外見って何歳くらいになんだろう
人間でいた最後の外見、つまり老いた外見なのか
それともジョジョの石仮面で吸血鬼になった時のように、20代まで若返るのかな
でもノーライフバグナードが出ているシーンでも、外見が若者だとかそんな描写は無いよな -
>>66
ドリームキャストで出てたゲームかな -
>>73
ルール的にどうなのかは決められていないみたいなので、
どんな解釈も出来るだろうな
不死化したときに自分でイメージをした年代の姿になる、というのがいいのかもな
若返ってもよし、そのままでもよし
ただ、たしかどこかでマンティコアのバンパイアがいたという記憶があるので
異種族には慣れないのだろう -
外見くらいは好きなように出来るやろ
-
ガワを気にするのだろうか、バグナード
-
ロードスはルール上は、吸血鬼は倒せんの?
-
ジョジョじゃないけど、細切れの肉片にまですれば倒せるんじゃないの?分解消去とか
ドラクエの二フラムみたいな対アンデットの魔法は神聖魔法にないのか?
そもそも、ロードス島RPGのルールとしてノーライフキングは、
吸血鬼としての基本?通り太陽の光には弱いの?
ニンニクとか十字架は効かなさそうだけどw -
一定のダメージ受けたら無敵の霧モードになって汚れた土で休んだら復活するんじゃなかった?
-
あの手のアンデッドは不浄の土を清めるとかフィラクタリーをぶっ壊すと相場は決まってる
-
>>72
賢者の学院はラスカル死亡後
また、スレインが賢者の学院を卒業したあとなので、本編開始から数年程度前ぐらいだろう
ベルドに使えるようになったのはギアスの後じゃなかったかな
そして、年齢は、魔神戦争中のウォートが少年のバグナードに出会っていたはず -
神聖魔法は病気は治せるんだっけ?
ブルークの喉のガンがタトゥスの薬でさえ治せないのなら神聖魔法しか手段が無いと思うんだが
いくらスカードが小国でも、国王に神聖魔法を使わせる事も出来ないほど金が無いとは思えないが
エールの誓いもあるから、南ドワーフ王国もスカード王の病気を治すためなら資金援助くらいしてくれそうだし
あの時代で最高の癒しの奇跡の使い手はニースかフラウスか?
ロイドのファリス神殿にはもっと上の力の司祭なり司教なりがいるかもしれないが -
>>84
ソードワールドRPGのルールはよく知らないがニースとフラウスならレベルから考えてニースが遥かに上じゃないのか? -
ブルーク王、女遊び激しくて色んな女舐めて何かウイルス感染してたのかな
ドワーフ器用だから切除手術とかやりそう、手も洗わずに -
挿し絵的には髪はちゃんとしていたから外見も気にしているかと
ノーライフは伸びないかもしれないが -
>>84
うろ覚えだがスカードには高位の神官が居なくて、他国から招くとヴェノン辺りに勘付かれて攻められる恐れがあるからそれも出来ないって書いてあった気がする -
そもそも、神聖魔法は病気には効果薄いって言われてるよ
理由は外部要因ではないから
癌は自分の細胞から発生だから余計に効果期待できないだろ -
>>88
消毒消毒ぅ! とか言いながら酒飲んでそう -
>>78
ロードス島リプレイで、
「バグナードの死体を焼いて灰にして食ってやろうか?それなら絶対に生き返れない」
とスパークが発言して、GMが冷や汗かいてる
スパークが清松、GMが水野だったと記憶しているが -
>>79
ファリススペシャルのエクソシズムとか?
ノーライフキングは太陽の光では倒せなかったかもしれない
霧になる前にシェイドを四方八方からぶつければ倒せる可能性はなくもない
邪な土を全部浄化するのとどっちが大変だろう、って問題になるが -
>>91
アル中の赤塚不二夫先生は食道がんにかかった時、マジで「アルコールでガンを消毒するのだ、これでいいのだ」と言って酒を飲み続けて、
医者も家族も元アシの弟子たちも頭抱えたらしい
結局、食堂ガンは治って、この人は別の病気で逝くんだけどね -
まあ好きなことを止めるくらいならすぐ死んでも良いって考えだったのかもしんない
-
穢れた土で寝ると元気になるような奴は風呂入ったりするとダメージ食らうのかな、臭そうだな
-
FFではアンデットは回復魔法でダメージ与えられたが、
(DQ3では、大魔王ゾーマがベホマで大ダメージ)
SWでも癒しの奇跡でゾンビ系にダメージ与えられるんだろうか -
ナシェル・ベルド・ファーン・スパークあたりは鍛錬後に汗を流すから風呂入る習慣ありそうだけど、
ウォート・スレイン・バグナードあたりは「風呂に入ったところで魔力は上がりませんからね」とか言って風呂入らなそう
(大ニースやレイリアと知り合った後は入るようになって周囲にからかわれる。 ウォートは魔神戦争後にまた入らなくなる)
パーンは寒村の出なので風呂とか知らないのでディードに絶句されてる
女性陣はみんな風呂入ってるけど、ギャラックの嫁だけはギャラックから「風呂に入らないでいてくれ」とか言われて困惑してる -
>>99
リウイは風呂入るのかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑