-
ハード・業界
-
正直ティアキンなんかつまんないだけど原因わかるやついる?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
世界の広さも、ゾナウの力もシーカーアイテムの上位互換ばかりだし、ブレワイの時より全てがパワーアップしてる感じあるのに魅力がなかった。
原因さっぱりわからない。
俺から一つだけ言えるのは「空が汚い」ってことだけ。
大地に降り立って空を見た時に、窮屈な気持ちになった。
あ、あと、移動手段が多すぎるのか、大地を歩いてる実感があまりに少なすぎたのもあるかも。
俺からはこれくらい。
でももっとある気がする。
知ってる大地だからってのはイマイチしっくりこない - コメントを投稿する
-
加齢
-
DLCがない
-
使いまわしのタマキンだから
-
空飛びすぎなんじゃね?
-
難易度が低いから
苦労して討伐する敵がいないから -
ブレワイからのグレードアップではあるけど、ブレワイで感じた体験も二度目は難しいってことだろう
-
臭いから
-
出来ることが少し増えただけであとは基本同じものだからな
グラだけでもハードチェンジレベルで変わってりゃ面白さ上がってたのに -
配信者「知育ゲー楽しい」
ほぼみんな知育ゲー言ってた -
高空からの移動が便利過ぎたかもな
地上を歩く事が少なかった
色々な所にあるギミック自体は面白い -
クラフト部分の影響かな?
やることが多くなったのはいいんだけど、やれることが多くなったせいで
キャラクター自身になった冒険感みたいなものが薄れた感じはする -
攻略本やサイトみてたら面白くないよ
-
ブレワイは2周しても面白いんだよね
だから、同じようなのだからつまらないってのは違う気がする。
移動便利とクラフトかもなぁ -
祠を見つけるためのプロセスが手間なのよ
てかまんま地下が要らんかったね
・ブレワイ
1.塔登る(楽しい)
2.高くから祠をピン付け(楽しい)
3.道中に祠見つけたり行きたいところ増えたり(楽しい)
・ティアキン
1.地下に行く(暗い)
2.灯りを目的地にする(つまらん)
3.道中に探索するも致命的に何もない(イーガ団つまらん)
4.地上の祠の周りを探索(遠くの洞窟からばっかで糞)
5.洞窟の中で祠発見(見つけた時点でパズル解く気力なし)
ただティアキンは最初の島や各イベント周りは楽しい
なのでぶっちゃけ探索とか攻略見てガン無視、
移動はエアロバイク使って快適にやると割と遊べる
コピー技も解禁して良いと思う -
パーヤが変わっちゃった
-
空島と地下が楽しくない
ウルトラハンド使う場面多すぎて手間が増えて楽しくない
やれることが増えてるように見えて体験がブレワイより劣化してる -
地下だろ
なんだよあれFFだったらボロクソ言われるぞ -
マップ使い回しだからだろ
トーレルーフウルトラハンドスクラビルドモドレコを完全新規マップで使えたらメタスコア99の神ゲー評価だったわ -
ブレワイとくらべて景観が悪いのは事実なんだよな
散歩すると瘴気、横穴、落下物で見栄えは本当に悪い -
ブレワイの大型DLCみたいなもんだけど
余計な要素付け加えてブレワイのマップ探索して楽しい感覚が亡くなって苦行を増やしただけ
GOTYとれなかったのもそのへんが関係してるだろ -
クラフト楽しめる人じゃないと無理ゲー
あれくっつけてこれくっつけての繰り返し -
ティアキンはゲームとしての面白さに特化してるだけでゼルダの伝説の面白さはかなり省いてるんだよね
謎解きに物理演算を持ち込んだのはいいけどゴリ押し力が高くなりすぎたせいでルールの中で脱法するような感覚は薄くなった
特に制空権を得たせいで道中の仕掛けはほとんど機能してない
自らその手段を縛らないと謎解きの手順を楽しめなくなってるのは前作と逆だわ
ブレワイは謎解きの手順が分かった上で抜け道を作って楽をするスタイルだったけどティアキンは手順を考える前に楽をするか真面目に謎を解くかの選択から始まってるからよくない -
ティアキンは特に発想力で楽しむゲームだからここが弱い人にはキツいだろうな
-
移動も謎解きもいちいち組み立てないといけないのがテンポ悪くてダルい
そのくせ謎解きの解法は使い回しだから単純に飽きる
空と地下の追加でマップはかなり広くなったが結局あるのは祠とコログと結晶が殆ど
広いだけでスカスカだから皆エアロバイクをプリントしてマッピングするだけの作業
ストーリーも地上絵の順序がバラバラになるのと神殿からの流れが毎回同じで雑
とりあえず思いつくのはこんなもん -
例えば光を照射する謎解きはその場にある岩と鏡を利用して照射角度を計算して攻略するようになってるけど、ゾナウギアに台座になる物と鏡があるから光源にさえ辿りつければ鏡を雑に置きまくるだけでクリアできてしまう
考えるのが謎解きなのかゴリ押しなのかで攻略方法が変わりすぎなんだよね
そして謎解き側は手持ちの鏡を敢えて使わないという縛りが必要になってるし気持ちよくない -
正直ブレスで綺麗に終わったからあれで良かったと思うんだけどなぁ
正直竜より魔獣ガノンのデザインが滅茶苦茶好きだし -
ストーリーがダメダメすぎたのが大きいなぁ…
BotWが出来すぎっていうぐらい出来すぎだったのもでかいけど
旧賢者コピペ会話四回見せられたときは一周回って笑ったよ -
>>25
俺はネット断ちしてティアキンやったから
いろんな乗り物試しながら遊んでて
地下でも車やスタルホースで駆け回ったりして楽しめたし
イーガ団のブルプリもちゃんと報酬になってたけど
早期にエアロバイク知っちゃってそればっかになった人は
かなり味気ないゲームになっちゃうんじゃないかなと思ったわ
面倒くさいをあえて楽しむゲームだよね
炎の神殿でトロッコ使うか
げぇめんどくさってエアロバイク使うかで
ティアキン適正が別れる -
正直ティアキンは便利になりすぎた
苦労しなくてもスクラビルドでマスターソード級の装備が簡単に手に入るし属性攻撃の弓素材も雑魚敵倒してるだけで過剰なくらい集まる
謎解きはスクラビルドでほぼ全て破壊できるしトーレルーフを制限しないと3Dのダンジョンなんかあってないようなもん
ゾナウギアはオーバースペックで道を歩く必要がなくなり馬の価値が暴落 -
て言うかbotwの時点でゼルダ姫の設定結構重いな
-
時岡とムジュラは全然違うかったのに
-
使い回しでもう一作だから仕方ないが
批判されたくないから新要素を強調しすぎてもとの良さを減らしてる
空島と地下→単純に減点要素
クラフト→頻度多過ぎ、人を選ぶ要素 -
アクションゲーは自分の匙加減で楽しむから良いんだろうに
攻略出来れば良い勝てれば良いなんてどんなゲームでもつまらんわ -
>>38
あれはサンプルだからね
自分で思いついたのは三輪だしバッテリーはモドレコで停止すれば無限に使える
そもそも空を飛ぶだけならバネや上昇気流で十分だし謎解きの破壊は飛行だけじゃない
トーレルーフやウルトラハンド×モドレコも道中を無視する物として十分すぎる性能 -
クラフトはプレイヤーが自発的に考えてやる分にはいいけど
祠の謎解きとかにあんなにだすとまたくっつけたりの操作かよ面倒だなとなる -
単純に新鮮味は薄れるからね
-
スクラビルドのお陰で面白くなった面もあるけどそれ以上になんか大味に感じる
-
続きだから顔見知りになったキャラが多いせいかキャラとの出会いが物足りなく感じちゃう
-
まあ複雑化だな
シンプルイズベストには勝てない -
ティアキンはマジで情報入れん方がいい
Youtubeで「取らなきゃ損な最強装備◯選!」とか見てたり
攻略見ながらコログコンプとかそういう遊び方の人には向いてないゲームや -
何をするでもなく歩いてるだけで楽しかったなブレワイは
ティアキンも面白かったけどクリアしたら終わりって感じ -
出来る事が多すぎると却ってワンパターンになるんだよね
汎用性の高いツールが多いからそれを使えば大抵の仕掛けを解いてしまうので「この解き方他のところでもやったな…」が頻発してしまう
砂上船とか操作性悪い上に引っかかるところ多すぎてわざわざ使わないしな
ブレワイの時はバグ抜きで考えればビタロック使っても空中移動にも限界があるから広大な砂漠はスナザラシが強いという仕組みになってたけどティアキンは手持ちで空を飛ぶツールが多すぎる
フライングマシンで全てのシーカータワーを攻略出来てしまう問題も確かにあったけどあれはデスマウンテンに取りに行かないと使えなかったし操作難易度も高くて1度空中分解されるとデスマウンテンからやり直しになるリスクもあったけど、ティアキンは仮に失敗してもモドレコでリカバリーが聴くしそもそも公式で用意されたツールだから失敗しない -
>>47
関係ないよそんなの
初期装備のトーレルーフウルトラハンドモドレコスクラビルドとゾナウギアが全部強すぎて何でも出来る
最初は分からなくても慣れてくるとどんどんゴリ押し出来るようになってくる
ゴリ押しのやり方が分からずに自然と謎解きだけに専念してる人なんてライトユーザーだけだから -
自由度が上がりコンテンツやイベントが増えたのはいいが、そのせいで世界の魅力がゲーム的なものに変質した
ブレワイのハイラルはこういう世界がありそうという意味でのリアリティと存在感が感じられたが、ティアキンでは全体が作り物のテーマパークのように思えた -
>>47
だからなんでもできるのに
動画で余計に幅が狭まってつまんなくなるってことじゃんw
自分なりに最適を考えたり改善するのと
動画で見た攻略をトレースするのじゃ全然違うでしょ
今のライトユーザーは快適さと考える楽しみをトレードしちゃってて可哀想に思う -
自分もブレワイかな。
緩急というかストレス要素が長時間無くなる事がクラフトのある意味デメリットでもあるかな。
ボリュームに対してクラフトのストレスフリーな時間が長すぎた。緊張感がもう少し欲しかった。
クラフトは好きだけど長時間は人を選ぶ。
クラフト盛り盛りはゲーム後のやり込みに突っ込んでたら万人受けかなって思う。 -
俺のように(意識的に)ゴリ押しはせず、わざわざ歩きを選んだり正規謎解きに挑む奴には向いてるとは思うな
攻略動画もサイトも見ないから時間は掛かるけどその分一々ハッとして面白かった
ゼルダシリーズは全部それで通してるぞ -
アクションゲームにおいて足場を作る能力ってのは最強の能力なんだよね
マリブラUのタッチペンで足場を置くゲームパッドとかトゲも穴も機能させないほど強かったし
サンドロットやアイスメーカーが特定の場所でしか足場を作れないのも強すぎる故の制限
空中移動も足場を作ってるのとほぼ同義だからフックショットやムチのように使える場所を限定していたし、壁画になれるのもマップに制限がかかっていた(あのゲームはバグで階層上がれるけど…) -
まあ自分で見つけたわけでもない増殖バグ使ったヤツの言う事なんてゴミだから捨て置くとして
出来ることが多いとむしろワンパになるのは確かにそうだな
よくある組み合わせは何億通り!!とかいうやつも結局使うのは使いもんになるだけだし
見た目の組み合わせの話なら好みで済むけどもね
何も言われんと勝手にお題作ってマリオ遊べるタイプなら色々やるんだろうけどいつも串焼きキノコ食ってる俺にはいろいろやろうぜは無理だわ
料理とかこんなもんノーヒントでコンプできるかって要素があるから攻略見ちゃう導線もあるんだよね -
ティアキンは最初なんか覚えること多くて大変だなと思ったけど普通に楽しめたよ
-
賑やかになった分、ブレワイの詩的な静謐さがなくなったね
穴をあけすぎた -
>>54
ティアキンの謎破壊は別に不正をしてるわけじゃないから正規だよ
正規のルートが汎用性高すぎるだけ
トロッコのレールを切り替えて扇風機とバッテリーつけて移動するのもトロッコ自体を持ち上げてもってってモドレコで移動するのも正規の方法 -
・4賢者のイベントが全部セリフ回しから何から同じ
・ミネル到達までの導線が弱い
・地下世界がのっぺり過ぎていてイーガ団、モンスターが生活しているのに火で明かりを灯すとかもない
・ブレワイの主要NPCの一部が出会ってない事になっている
・そもそも居ないNPCがいるが子は居る(カッシーワとその子供達)
・4神獣とガーディアン、祠の行方の説明がない
・地上の人達より多いイーガ団の人口
大体こんな感じかね?
特にブレワイプレイ済な人たちにとって、これらの要素は
悲しくなった、寂しく思うと感じる要素で
人によってはそれが長じてつまらなく感じるという事もあるんじゃないかね? -
地下は味方NPCいて欲しかったなぁ
リンク以外誰もジョシュアを手伝ってないみたいになってるやんけ
最初にロベリーが降りてきてんだからリンク以外が降りることができないって事はないのも提示されてるしらしくない雑さだわ -
ブレワイは洗練された専用ツールだったが
なんでも出来るを目指したティアキンは不便で使いづらいツールが出来てしまった -
>>59
そう言われるとまぁ全部正規だよな
楽しめるなら何でもヨシみたいな
俺の場合はどのゲームでも自分縛りを入れるから、特にモドレコはヤバいと思ってほとんど使わなかった
そういう楽しみ方のテクニックも個人それぞれって事だろうな -
空にも地下にもストーリーで訪れる遺跡はあるけどあれって地上から地続きみたいなもんだからね
始まりの空島みたいに空だけで進む話なら必要性も出てくるんだけどあれじゃ単に地上の遺跡が浮き沈みしてるだけでしかない
特に地下は空よりも広いのに探索とイーガ団(攻略の必要性無し)にしか使わないのが勿体なさすぎた
ここでいきなりラスボスに挑めるとかいうはっきり言ってなんの意味もない自由度が完全に足を引っ張ってるよね
まだイーガ団を壊滅させないとガノンに挑めないならよかったんだけど真エンディングを見るのに必要ないコンテンツだし戦闘も味気なくて展開はお約束の使いまわしだからあってないようなものになってる
そもそもガノンの場所とか聞かなくても分かるしね
城の地下で出会ったんだから -
別の島にしとけば良かったかも
-
竜関連の素材入手方法だけは許せない
-
ティアキンは自分のペースででブラブラしていたいのに
地下や上空に行かなきゃならないのが
行動を制限されてるみたいでやめてしまった
4人がついてくるまではやったんだけどね -
ハイラルじゃ無い世界ならワクワク出来ただろうが使い回しだしな
-
マップ使いまわしの話って擁護されがちだけど結局やった感想使いまわしなんだよね
知ってる街をなるべく変化させる為に異常気象と落下物で景観破壊してるのも汚らしい -
このスレ単なるネガキャンとかじゃなくてしっかりプレイしたうえでのここが合わなかった、微妙だったってダメ出しが個々人から出てるのがやっぱり任天堂の話題作って感じだよな
いい意味で感心するわ -
>>70
再訪で時間経過を楽しむってのは方向としてアリかなと思ったけど大きく変わったのが監視砦の存在とハテノ村の学校くらいで各街がほぼ変わってないのはちと残念だな
カカリコ村には遺跡落ちてきてたけど街の作りは変わってないしボガードさんの家以外 -
どちらも未プレイだと仮定したら、どちらの方がより楽しめるだろうか?
-
モブキャラがブサイクだから
全員可愛かったら絶対日本人全員が絶賛してた
冗談じゃなく自信ある -
>>74
ブレワイだと思うわ -
俺はゲーム部分は100点つけるけどな
ブサイクだけ本当余計
あとストーリーも子供を中心にしたのが間違い、ゼルダは毎回子供の描き方が女性作家的でダルくて本当面白くない
ブレワイのストーリーが良かっただけにここはだいぶがっかりした、本当無駄なムービー多い -
>>74
ティアキンはプレイ済の違和感を未プレイで解消出来るようなもんじゃないな
前作キャラが中途半端に記憶保持してるから新規は結構困る
ティアキン便利すぎるけど別にブレワイもそんな不便なゲームじゃないからブレワイからでいいね -
使いまわしのマンネリゲーだから
-
宗教
-
ブレワイをやり過ぎたから
-
>>73
俺はドイブランが明るくなったのと
コログの森ブレワイの方法で行けずに
どうやって行くんやってなって行く方法思いついて試してできたのが楽しかったな
前作プレイしていたからならではって感じがして良かった
ロベリーの家とはじまりの台地がイーガ団に占拠されてたのはなんか嫌やったわ -
いやめっちゃくちゃ面白いけど、敢えて一つだけ挙げるんなら1より外連味が薄くなったことかな
歴代では普通は続編の方が増してたんだけどね -
>>70
「マップのこの辺が空いてるから」って理由としか思えないような雑に地下とか空島の配置しててマップが汚らしいってのはある
なんかウィッチャー3の山も海も関係なく等間隔に配置されてる財宝と山賊みたいな不自然な汚さ -
>>76,78
ありがとう -
ブレワイのほうがいいのはそう
-
それがあるからティアキン眠らせてる
年末にやる予定 -
>>1
ただの老化だよ。👴👵会(=PS)マジオススメ -
こうやってネガキャンしようが3日で一千万売れた世界的ゲームなのは変わらないよ。
おちんぽステーションには無理だけも -
ブレワイベースに追加追加で作ってるから
何をやるにも長押しさせられるし
武器もスクラビルド前提の攻撃力と耐久性で逆に窮屈になってるし
まぁ引き算ができなかったゲームなんだなという印象だったよ -
快適な移動手段が多いってのはある気がする
ゼノクロでドール手に入れた瞬間は楽しいけどフライトできるようになると急に世界に狭さが感じられるというか
要は増えた遊びに対する箱のキャパが足りてない -
両方未プレイなら絶対ブレワイからやってほしいわ
ブレワイは移動手段が限られてるから地続きでの探索がメインだけど
ティアキンは簡単に空から移動できるからマップを隅々まで歩き回るってのが億劫に感じる
自分はかなり楽しめたけどブレワイ程ハマらなかったのはやっぱ便利すぎた故かなあと思う -
>>10
これがps5でゲームが売れない理由! 内容同じでグラだけ良くするps5wwwwwww -
よくわからんけどゼルダは今日も元気そうにしてるな
と思うと途端にモチベーションが -
>>89
売上がゲームの良さなら原神>ブレワイ>エルデン>ティアキンだな -
「攻略サイト見なきゃ面白いぞ!」っていうけどさ。
ブレワイもティアキンもどっちもみてねーよ。
「遊ぶのが遅かったね、事前情報なしなら楽しいぞ!」っていうけどさ。
ティアキンは発売日に買ってるし、クリアまでSNSや掲示板、動画サイトのネタバレを全力で避けたから。
地底の存在すら自分で知ってびっくりしてるから。
なんならブレワイこそ、発売後の評判知ってから買ってるので、事前情報は多かった。
それでもブレワイのが面白かったよ。
あと楽しくなかったわけじゃないよ
この歳で100時間とかかけてクリアしてるゲーム、それこそブレワイとティアキンくらいなんで。 -
なんつーか引き算が出来てないなって
スッキリと大事なものだけ詰め込んだブレワイと違ってティアキンは何もかもごちゃごちゃし過ぎな印象 -
ゼルダが過去世界行った時そっちをプレイさせろよとは思った
-
使い回しと作業ルーティン化、クラフトがくそめんどくさい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑