-
ハード・業界
-
外国人「ソードアートオンラインのおかげで現在の異世界や日本のゲームカルチャーが存在する。」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Reddit Anime: What is the most influential anime of all time?
史上最も影響力のあるアニメは何ですか?
https://www.reddit.c...l_anime_of_all_time/
https://tadaup.jp/2598e98ae.png
https://tadaup.jp/2599df67c.png
「ソードアートオンラインのおかげで、今では多くの異世界やゲームにインスパイアされたアニメが存在する。」
↑「SAOの存在に関係なく、litRPGストーリーの爆発的な増加を見ると、それは避けられないことだったと思います。」
「エヴァンゲリオンは奈須きのこが作家になるきっかけとなり、奈須きのこはその後、人類史上最大のメディア フランチャイズの 1 つである Fate フランチャイズを作成した。」
「犬夜叉やエスカフローネのように、SAOより前にも異世界というジャンルは存在していたが、SAOはティーンエイジャーを異世界に放り込む物語で金を稼ぐというトレンドの先駆けとなった。」
「SAOがあれほど大ヒットしていなかったら、「トラックくん」のようなフレーズは存在しなかったでしょう。」
「SAOはトップクラスであり、おそらく今日見られるすべての異世界作品に影響を与えた。」
「SAOはAR/VR ジャンルを普及させ、異世界ジャンルを今日のように人気にした自発的なコンセプトです。」
「くだらない異世界マンガ、アニメ、マンファ、パワーファンタジーの当たり障りのないオープニングの自己投影主人公が「チートスキル」か何かを手に入れ、
奇妙で一生懸命な「自己認識」LNタイトルが付いているのを見てください。あれ?SAOのおかげで浮上したんだよ」
-----
>SAOはティーンエイジャーを異世界に放り込む物語で金を稼ぐ
90年代JRPGで腐るほどあった。FF世代やドラクエ世代がなろう描いてるだけなのでは?
>人類史上最大のメディア フランチャイズの1つであるFate
キャラクタービジネスランキングや10代認知度ランキングで1度もランクインしたことないFateが?
ソノタランドで流行ってるのか? - コメントを投稿する
-
まあ1番早い段階でブレイクした異世界物、ゲーム転生系なんじゃね
これは現実も舞台だけど -
ダンバインだろ
-
世代によって違うから最もなんて決められない
-
俺の中では異世界ブレイクはエルム街の悪夢だが?
-
ラムネ&40
ファミコンジャンプ
グリードアイランド -
このすばの海外人気の凄さは異常
-
ダンパイン
ワタル
ラムネ
シュラト -
ウィザードリィ等のゲームからの発展
D&D等のTRPGからの発展
源流ってのはまだまだ先にある -
同じ作者の作品なのにアクセル・ワールドはぱっとしないな
-
外人エアプ過ぎんだろ
-
VR空間内で時間加速のネタはコレクターユイが先だな
-
今の異世界ジャンルのはしりはゼロの使い魔じゃないのか?
SAOとか異世界関係ないし -
世界中の人に認知されたといならその通りなんだろう
-
まあ.hackを同人でやっただけよな
-
魔神英雄伝ワタル
-
.hack定期
-
もっと知見を深めようぜ
-
まぁワタルかダンバインよな
-
異世界転生してモテモテ俺TUEEEE系な
-
SAOは異世界転生ものじゃないし
考察間違ってるな -
ゼロの使い魔だろ
-
ゲームの世界でモテモテが外人の限界か
-
レイアースもやな
-
アニメはワタルでゲームはサイバスターかな
-
SAOは異世界というかログアウト出来なくなって
デジタルの世界から出てこれなくなるってだけだろ -
>>10
「事実は小説より奇なり」って言うじゃん?アクセルワールドは目の付け所は良いけどファンタジーである一方で
ソードアートオンラインは、ナーヴギアの設定と〆に戦うのもゲーム内のボスという点を除くと、リアル話である
つまり、アニメ補正にしか見えないキリトとか、それが心意システムを発動してクリアに至るとかも、実話なのよ
そのクリア報酬も含めて実話
ま、リアルでは泣きながらの謝罪で終わるんですけど、数多の絆が壊れ、多くの引退者を出したので「返せよ!」という気持ちがある一方
ディレクターと戦った日々とか、そういう体験てか想い出がとても色濃いものだったから、ユーザーは感謝の気持ちも抱えるという顛末よ
通称:プロマシアの悪夢ってやつ -
電脳空間関係の基礎はだいたい攻殻機動隊
電脳空間に閉じ込められてサバイバルというのはウェブダイバーがやってる
デジモンアドベンチャーの転移先はデジタルワールドという名前だけど厳密には異世界 -
入るのはドラクエとかのJRPGだったろうけど、JRPGは堅すぎて即効物足りなくなるからな
そこで漫画やアニメなどの需要が出てくる
あっちはゲームより遥かに自由だからな -
.hackのパクリ定期
-
初めて映像化された異世界ものはダンバインになるのかな
それ以降色々あるし、SAOと同じ時期には、売上で角川が言及したぐらいのヒット作である「このすば」があったしな
SAOは単に連載が続いてる異世界ものっていうだけのものやろ -
ナイツ&マジックはもったいなかったな
2クール分のストックを、1クールにカットしすぎて即オワコン -
今生きてる自分の精神が何かしらで現実から解放されてゲームみたいな世界で生きたい
という世界観をある程度の近未来リアリティを持って出来たSAOは間違いなく影響は大きい
流行るきっかけだったのは明らか -
まあ先駆けの一つであることは否定できないだろ
-
ゲームの世界に入って出られなくなる系の作品は
SAOがアニメ化されてから一気に増えたな
だいたい自分の育てたキャラと同じ強さから始まるのでつまらんけど -
押井守のアヴァロンから影響受けたんだっけか
-
ゼロ魔が萌えやらなんやらの先駆だと思ったけど
-
SAO
主人公とヒロインがパッとしない、冴えないデザインで見る気になれない -
TRONとか仮想空間ものだな
-
先駆けというかこの場合火付け役だろ
-
日本のアニメを理解するにはハインラインは不可避
-
キリトのイキり方が斬新だったからだろ
-
異世界なろう系ネトゲ風なフォーマットってSAOじゃないだろ
あの手のは大体がROじゃないか?
あの当時でのMMORPGを元にしてやらてて
以降はRO世代でなくともクローン系でとりあえずネトゲ的な窓が表示されたりってやつでしょ -
UOやROが下地を作ったが飽きた
mmoの余韻だけ触れたいおじさんに受けた -
実際問題はじめでもないし、売り上げがトップっていうわけでもない
先にいるし、上がいる
精々、その当時話題になった程度の作品やない? -
まあSAOがそれに該当するかはノーコメントだが再燃って場合もあるし
-
「一般人が不思議パワーを使って強くなる」
「現実とは異なる世界に行く」
ってのはゲームアニメ問わず昔からあって下地はできてたからなぁ -
異世界転生出来ない負け組外人の愚痴がくだらない
-
岡嶋二人のクラインの壺でしょ
-
2000年に時代が変わったとか未来感があるってんで電脳物が増えたってのはある
ロックマンエグゼのゲームが2001年、アニメが2002年だし
あとバトルロワイヤルが1999年
SAOはその流れみたいなもん -
十二国記は?
-
.hackやろ
-
異世界転移アニメというと、レダとかもそうだったような
-
ネトゲー題材にしたのというと.hack辺りが初期の方か
オンラインネットワークを題材にしたアニメやゲームというと
lainはアニメやゲーム出た時期に対して物凄く先行ってた内容だったな -
.huckはロックマンエグゼの後だよ
-
日本で異世界ものの起源はダンバインあたりじゃねえの?
-
なろう系のフォーマットはランスシリーズだろな
-
モンハンだって別にハクスラ系の原点ではないけど日本じゃハクスラ代表みたいなツラしてるし
まあ他が死んだのもあるけど -
ゲームのプレイヤー名をキリトにしてる人が多かったな
-
んなわけねえだろw
-
VR系ならまだしもSAOが異世界行きだしたのはかなり後発だろ
-
>>1
のソース元のスレッドのリンクが切れている
What is the most influential anime of all time?
https://www.reddit.c...l_anime_of_all_time/ -
SAOは異世界がMMO内世界みたいになっちゃった原点じゃねえの?
-
言うてもドットハックはここまで売れんかったしな
元祖だから良いってもんやないやろ -
ソードアート・オンラインはデスゲーム系の亜種でなろう系でもファンタジーでもないと思ってる
その後の展開はまぁなろうチックだが -
SAOはネット配信から成功したのも大きいな
-
レイアースがあるやろw
-
.hackなんだよなぁ
-
TPSのゲームまぁまぁ面白かったな。不満もまぁあるけどハクスラTPSとしてようやっとる
ストーリーは全く分からんかった -
この手ので俺が初めて読んだのはクリス・クロスだな
SAOの10年くらい前か? -
SAOより昔の異世界の例が犬夜叉やらエスカフローネ辺り浅過ぎるだろ
-
昔からある
じゃなくてそれに方向性をつけてジャンル化したってことだよ
いい歳こいてその程度も理解できる知性もないとかやばくね -
ジャンル化のきっかけになったのは確かだが、色々巡り合わせがあって売れたかどうかというところが大きいだろう
基本的なところに先駆者と大きな差はない -
MMOのお約束使ってる時点でゲームの後追いに過ぎないのになw
-
そもそも初代のウルティマが主人公が地球から呼ばれる設定だったのに
-
>>2
ゼロ使だろ -
MMO小説は.hachが頑張ってたけどイマイチやったな
-
そうなの?
-
ラノベ会社がネット小説のリメイクで食っていくようになった走りとしてならまだしも異世界物の走りはSAOじゃねーよ
-
.hackのネタ元のひとつはライトニング・ブリゲイド
-
異世界物といえばポールのミラクル大作戦
-
>>87
なろうブームはマジでsaoやね -
ラムネ&40はファミコンの異世界転移
-
>>3
これ -
レイアースは異世界召喚モノで
主人公達を召喚した姫が黒幕でその姫が世界を支える人柱で
その姫を倒したからその世界が崩壊しそうで
その召喚された主人公が次の人柱に選ばれるとか
なかなかにぶっ飛んでた設定のアニメがゴールデンタイムにやってたんだよな -
コテコテのなろう系世界への異世界召喚なんてサモンナイトあたりが源流だろう
別世界への転移なんてそれこそオズの魔法使い辺りからだが -
ウィルガストやろがい
-
まあ昔からあったよな転生やらなんやらも
ただここまでテンプレ化というかほとんど同じような共通のナーロッパを作って大喜利し始めたのはなろうからだけど -
Saoはアニプレがゴリ推した影響だしな
その辺の知識しか無い海外が知ったかしちゃいかんな -
御人形さん遊びしてんじゃねーよ
外国じゃマリオにすら日本アニメ歯が立たないのに -
うるせぇ糞外人、少しはまともなコンテンツ位作れマヌケ
-
電脳世界ダイブ世界的に広まったのマトリックスじゃね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑