-
映画作品・人
-
【空音央】HAPPYEND【栗原颯人/日高由紀刀/祷キララ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
10月4日(金)公開
世界は変わっていくんだよーー
公式:https://www.bitters.co.jp/HAPPYEND/
予告編:https://youtu.be/XO6Z7i6ZSK0
【キャスト】
ユウタ… 栗原颯人
コウ… 日高由紀刀
アタちゃん… 林裕太
ミン… シナ・ペン
トム… ARAZI
フミ… 祷キララ
岡田先生… 中島歩
校長秘書・平… 矢作マサル
コウの母・福子… PUSHIM
ユウタの母・陽子… 渡辺真起子
長井校長… 佐野史郎 - コメントを投稿する
-
八犬伝映像化の最高傑作は
NHKの「新八犬伝」だな
あれを超える八犬伝は存在しない -
おれは同じNHKでも「深く潜れ!~八犬伝2001~」だなあ
鈴木あみと千原ジュニアのキスシーンも見られる
ちなみに八犬伝はほとんど関係ない -
>>352
ああ、それ今となっては広範囲にわたる軍艦島の実際のロケ映像が貴重になっている作品だっけ? -
カナダも外国人労働者より自国民の就労を優先する方針に舵を切るみたいだね
-
卒業式の後もみんな半袖だったし
近未来の日本はもう1年中夏なのかへー
とか思ったのは自分だけ? -
>>355
秋入学になったんだなと思った -
>>348
キネ旬は露骨に身内贔屓 -
>>357
さらにもっと露骨なのは「映画芸術」だよ -
こんなだから邦画はクソなんだろ
偉そうに批評なんてやってる場合か -
いつまでも楽しく騒いでいたい主人公と、少しずつ大人になっていく仲間たちとの間で友情が揺らぐ…という普通の青春群像劇だと思って行ったが少し期待外れだった。
政治的なあれこれがノイズになって入り込めなかったが、それがメインというなら自分には合わない映画だったんだろう。
全校集会で「ルールだから守らなければいけない」と言ってる生徒たちが高3らしくないと思った。
高3なら「こっちは推薦入学がかかってんだよ、お前らの自己満足に巻き込むな」ぐらいの現実的な事を言うのではないか?
中学生日記というか、佐野史郎で七日間戦争を思い出したから中学生っぽく見えてしまったのだろうか。 -
でも日本人は「ルールだから守らなくてはいけない」って人間が多いよ
そのルールを守る意味も考えずにルールを守ることこそ大切って思う人間が -
>>361
日本人がルールを守るのは「みんなやってるから」という同調圧力や、「守ってたほうが面倒な事にならずに済む」という損得勘定なんじゃない?
高3にもなったらそのぐらいわかるだろうから、全校集会でルールだからとにかく守れと言ってるのが幼稚に見えてしまったと思う。
ルールを押し付ける側の先生が「ルールなんだからとにかく守れ」と言うのはリアルで良いんだけどさ。 -
そう?特に最近は真面目な人間が多くて
大人も子どももルールを無条件に守ってる人間が多いと思うけど
クルマも来ない赤信号も歩行者なのに律儀に守ってる奴とか多いし
コロナ禍でもマスクを強制してくる馬鹿が沢山いたからなあ
そうやって自分はルールを守ってるって信じてる奴は
他人がルール守ってないのを許せなかったりするからさ
ルールの意味なんて関係なくね -
日本人が幼稚化しているのは確かだと思うよ
自分の頭で考えない奴が増えてると思うので -
こんな幼稚な映画作ってしまう監督も幼稚やな
-
言っちゃ悪いがトランプが2度も当選する国の方がめちゃくちゃ幼稚だろ
そんな国を道徳的規範にしてるやつらは信用ならない -
>>365
青臭いけど幼稚ではないね -
…なんか青春映画というふれこみだけでみてきたがちょっとヒドいレベルというのが率直な感想
半世紀前の高校全共闘の薄甘えた思想に今風の音楽映像をちょっとかぶせてみました映画
関係者がセカイのサカモトwの縁者だとここみて初めて知った
そういや坂本龍一は高校時代仲間との校長への実力行使に「ママが起こしてくれなかった」ので
遅刻した名誉ある逸話の持ち主だがこの映画にはそれを知った時と似た印象をもった
作中で学校にとりあげられたとこだわってるアンプやら楽器は学校備品なのかね?それとも個人のもの?
備品ならンなもんに頼らずしょぼくても自分の楽器でやるし個人所有なら法権力駆使して学校から取り戻すだろ…
なんで「盗み出す」ことにこだわってるのかサッパリ不明 だいたいこんなのばっかりなお話のスジである -
>>369
恵まれた環境で育った子がワルに憧れて作った空気感が作品中からあふれてた -
映画を観ながら、いとうせいこうのノーライフキング(原作ではなくて映画のほう)を思い出してしまったわ
それと、うる星やつら2ビューティフルドリーマー
劇場で観た日に、自宅でビューティフルドリーマーを観かえしてしまったw
happy endは妙に懐かしさを感じた映画だったわ -
なぜにノーライフキング?
なぜにビューティフル・ドリーマー?
80年代学園もの?
あーノーライフキングで、小学校の校長先生が終業式のスピーチの最中に倒れて死ぬシーンが印象的だったな -
>>372
ビューティフルドリーマーとノーライフキングは学校と家のシーンがメインで、
描かれて無いところで不穏な空気が流れているのが共通点かな?
最近観た きみの色 とも共通点が多かったよ
Happy endの高校生たちの行動や感情表現に妙な懐かしさを覚えたよ
クルマのチョイスが、ルノー資本が入り込んでルノー色の濃い時期の、
Z33を選んでるのも興味深い、色もマリーゴールドや向日葵を連想させて良いねw
あの時期はリストラで日本社会全体が大変だった時期だったよね、
日産自動車は特に印象に残ってる会社
劇伴が監督のお父さんみたいなのも懐かしさを感じるところかなw
今しがた、civil war 観てきて帰宅なう
シビルウォーもhappy end と強い関連を感じさせる映画だね -
全く感じないし比べるのも失礼
-
伝説の編集者ワンカメの孫にして、世界のサカモトの息子
これが理由で観に行った人は多いだろうね
codaを観た人も多数だろうね
はい、オレもそうでなければ知ることの無かった映画だったわ -
◯◯なうなんて
今時高須くらいしか使わないと思っていた -
トランプが大統領に当選して、音央はショックを受けているんじゃないかな?
アメリカ国籍をどうしたのかは知らんけど。 -
シビルウォーは単に近未来モノなだけだし
きみの色に至ってはアニメだし何が共通点?
高3と音楽と退学が共通といってもなあ -
きみの色もぜんぜんドラマ性描けてなくて個人的に×だったが
これと比較すりゃまだ丁寧につくろうとしてるぶんマシに思える
アメリカ行くって仲間が夏冬に帰ってくるからどうのこうの言って別れを惜しんでたが
イマドキの高校生にとってもアメリカってそんな遠いのかね?
オンラインならいつでも顔合わせられる状況なのに? -
第17回 アジア太平洋映画賞(Asia Pacific Screen Awards)
ヤングシネマ賞、受賞おめでとうございます! -
残念だったね
2024年 ヨコハマ映画祭ベスト10
1位 「夜明けのすべて」
2位 「侍タイムスリッパ―」
3位 「PERFECT DAYS」
4位 「あんのこと」
5位 「ミッシング」
6位 「青春ジャック 止められるか俺たちを2」
7位 「ぼくが生きてる、ふたつの世界」
8位 「ぼくのお日さま」
9位 「本心」
10位「十一人の賊軍」
次点 「ラストマイル」 -
HAPPYEND
-
SAKAMOTTO THE END
-
「週刊文春シネマ 2024年冬号」
2024年映画ランキング・ベスト30
各界の映画好き60人による投票結果
2023年12月から2024年11月までに公開された映画が対象
1位 哀れなるものたち
2位 関心領域
3位 シビル•ウォー
4位 オッペンハイマー
5位 ナミビアの砂漠
6位 チャレンジャーズ
7位 落下の解剖学
8位 侍タイムスリッパー
9位 夜明けのすべて
10位 マッドマックス:フュリオサ
10位 ソウルの春
12位 ホールドオーバーズ
13位 ジョーカー: フォリ•ア•ドゥ
14位 枯れ葉
15位 ルックバック
16位 密輸1970
17位 ボーはおそれている
17位 パスト ライブス/ 再会
19位 悪は存在しない
20位 デッドプール&ウルヴァリン
20位 ロボット•ドリームズ
22位 ファースト・カウ
23位 ありふれた教室
24位 アイアンクロー
25位 エイリアン: ロムルス
26位 HAPPYEND
26位 レベル・リッジ
28位 Chime
29位 憐れみの3章
30位 アメリカン・フィクション -
恒例の年末企画!今年のベスト&ワーストを選びましょう。
https://lavender.5ch...gi/movie/1734532206/ -
12月31日のアカヒ新聞に音央くん出てたよ
街に集まる若者についての記事 -
主役の子、金麦のCM出てる?
-
ピアニストの小田朋美がXに感想書いてて今知った作品。
動画配信で観れるといいな -
ちょうどBlu-rayの発表はされたようだな
結構高めだけど
配信もそのうち来るんじゃない? -
>>387
出てるね -
"プチブル急進主義"という言葉をそのまま映像化したような映画だったな(笑)。
典型的。 -
アタロウ君がマイナス十点の罰として部室掃除させられて
中国系のミンちゃんがアタロウを色々からかって
最後に「乾くまで待ってるの?」というのは
アタロウとミンのセックスを暗示してるの? -
アタロウ君がマイナス十点の罰として部室掃除させられて
中国系のミンちゃんがアタロウを色々からかって
最後に「乾くまで待ってるの?」というのは
アタロウとミンのセックスを暗示してるの? -
アタロウ君がマイナス十点の罰として部室掃除させられて
中国系のミンちゃんがアタロウを色々からかって
最後に「乾くまで待ってるの?」というのは
アタロウとミンのセックスを暗示してるの? -
連投すまん
でも、そのくらいの意気込みで知りたいこと。↑ -
そのすぐ後のシーンで、主人公(日本国籍があるチャラい方)が
どこかを必死に覗いていて、次に職員室に行って教師が止めるのに
強引に何か持っていこうとする。
これは、部室でミンちゃんとアタロウがヤってるのを覗いて
二人のセックスが邪魔されないように
鍵をかけようとしたという意味か?
実際、このシーンの後、ミンちゃんとアタロウは急に恋人同士のようになっていくし。(黒人とコリアン系の方の主人公が、二人のために部屋をロマンチックに飾り立てるとか) -
セックスに誘う言葉が
「乾くまで待ってるの?」って
もしそうだったら
エロいなぁ、(;´Д`)ハァハァ
もうちょっと可愛い子だったら良かったのに
いやブスだから逆にエロ味が増すのか?人によっては… -
>>394
山下敦弘監督の『味園ユニバース』の
縁側で二階堂ふみと渋谷すばるがスイカを食べてて
果汁が二階堂の股に垂れたり
渋谷すばるが種を勢い良く吐き出したりするシーンがあって
あれも性的な暗示かと思ったけど
同様の手法かな? -
四百ゲット
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑