-
園芸
-
【はくさい】 白菜 【ハクサイ】Part4
- コメントを投稿する
-
巻いてはいるんだがぎゅうぎゅうにはならん
別に食えると言えば食えるんだが -
神奈川で凍結!ってびっくらしたけど道志村に近いほうとか寒いのかな
-
白菜縛ってきた
でも新理想は早めに食べないと腐るんだよな -
初収穫したミニ白菜
サバのすき焼きに入れて食べました
長く畑に起きすぎたけど美味しかった -
鯖のすき焼き?
初めて聞いたわ
どこの地方? -
調べたらサバスキは各地の漁場で食べられてるみたいだよ
ゆわば漁師メシ -
直売所でミニサイズのが170円で売ってたな
-
種から白菜を育てることができるやつは一定のスキルあるね
-
もう巻かないだろうとあきらめかけてたけどちょっと巻き始めたような気がする
ダメ元で頭縛ってビニールトンネル掛けてみた -
家庭菜園2年目
この夏に初めて育苗したけど意外と簡単だったよ
youtuberが懇切に解説してくれてるからね
ミニ白菜はもちろん、90日もワサワサ育ってる -
ミニ白菜初めて植えたら、アブラムシにやられた。
遠目にはまともだけど、水洗いする度に死骸が… -
>10
ポット播きなら白菜はど素人でも簡単だと思う
徒長しないよう管理が必要だけど、徒長しても土を追加してやれば良い -
種蒔いて発芽確認したら直射日光の元に出したら徒長しないいい株が出来た
今まで過保護過ぎた -
9月とか真夏みたいな気温ずっと続いたけど枯れんのか?
-
畑に9月上旬に直まき
たまに水やりで例年以上の大玉に育ってしまった
ニュースでもプロの農家がそんな話をしていたから今年は異常発育してしまう気象だったんだろうね -
9月頭に種蒔きして直射日光に晒したけど一本も枯れなかったよ
-
ミニ白菜
どうせいくつか枯れるだろうと多めにポットで育苗
全部苗になったけどいくつか虫に食われるだろうと全部定植
予備のために間引いた苗も適当に植えておく
結果ミニ白菜地獄 -
白菜の種は3年前のものでも発芽率は落ちないからね
それに水やり多すぎても種が腐るとかなさそうでしっかり発芽する
直播きの経験ないけど大根並みの発芽率だと思う -
来年は白菜と大根まくわ
(いろいろ惨敗中) -
>>22
ベビーリーフ状で収穫するなら軽く保温して今でもいける -
それ以上大きくしたら小さいうちに花が咲くけどな
-
巻いてない白菜の葉っぱはもしかして食べられんですか
-
わざわざ白菜をベビーリーフのために栽培する?
効率わるっ -
美味しくないものを無理に食べる必要もないと思うけど
-
カブの葉っぱは漬物にすると美味いよ
-
9月中旬に蒔いた80日白菜が100日経っても未だ葉を巻かない 気温が下がり過ぎてアウトなのだろう
現在はスーパーで買って食べているが。栽培している白菜は巻く直前まで行っているので根元でカットして
食べてみようと思う 9月は暑くて畑作業できなかったが10月後半から天気は例年モードに戻り、白菜が
巻かずに右往左往している話でした。 -
白菜
霜に当たった方が甘くなって美味しいのですか -
縛るから巻くんじゃなくて
巻いたものを縛る。ってのが本当って本当ですか? -
ここ数年、異様な暑さだから気温のせいにするのも理解できるがな
近所のベテラン勢も苦戦しとるは -
今年は手抜きで畝をたてずいつもより農薬減らしたせいか虫が入ったり腐るのが少し増えたくらいかな
間引いた苗も植えたら育ったので食べきれない量が出来た
失敗したのはブロッコリーとキャベツ
蒔くのが遅かったので年内に収穫できなかった -
youtubeで白菜の上に不織布を掛けておくとよいゆってる人いたよ
トンネルの上から遮光ネットを被せるのもよいらしい
こうすると縛る必要ないのだと -
しかし改めて今年はイモムシ系に散々やられた
駆除してもしても1週間後にはまた出てきて
ゼンターリかけてもオルトラン埋めてもだめ
結局余った10個くらいの苗を日陰にあまり土地に植えたのが
ちゃんと育って、メインで考えてた上の方は全滅で
今はもうスナップエンドウ植えることになった
来年はなんとしても成功させたい
でもオルトラン、防虫ネットがっちりしてもだめで
どうすりゃいいのさ
地面の中に隠れているし、よその畝から入ってきたりもしている気がする -
そうなの!?それはちょっと怖い気もするけど
考え方として土壌の中のものも駆除する方向はとてもきになる死検討したい -
ああそうなの。それは危ないからJAに頼んだほうがいいやね
責任問題なっても困るし -
クロピクよりバスアミドのが使いやすいな
-
うおおおおダイコンハムシどうしたらええんや
-
プランターネット被せてたけど、ナメクジ出没。濃いグレーのグニュっとした芋虫もいた。
ニーム液でアブラムシ被害は無い。 -
>>40
48に書いてあるけどダイアジノンおすすめするよ
色々な作物に使えるから無駄にならない
根から吸収されないと謳っているから比較的安心して使える
ていうかそれくらい許容しないと家庭菜園と言え虫だらけで嫌な気分になる -
白菜マジ高騰してるな、スーパー行ってビビったぞ
小さめの玉でも600円だ
大きいのだと850円もあった
俺の白菜も販売したいわ -
>>51
場合どこ? -
>>45
買うのメンドウで使った事無いけどクロルピクリン錠剤のほうが使いやすいと思うけどなぁ -
錠剤があるんですか、ウチにあったのは瓶でフタが腐食して一本完全に蒸発してました。怖い。
-
地中のイモムシについてアドバイスありがとう
次のときにこのスレを参考にさせてもらう
まだ8ヶ月か、長いね
後2ヶ月もすればナスとかは種まき始める人もいるんだろうけど -
>>48-49
イモムシ系ってヨトウムシも含まれますよね、ヨトウムシには泣かされてます。
防虫ネットをしてても、プレバソンフロアブル5を20日置きに撒いたりしても
完全には防げない、定植前にダイアジノンを土に混ぜて置けば良いのでしょうか?
近くの人に聞くと農薬使ってないのに外葉は食われてもヨトウムシが巻いた
葉の中に居たことがないそうです。違いは黒マルチしてて化成肥料を使ってない
(鶏糞だけ)ことが判ったので来年はそれと農薬変えて見ようと思ってました -
>>56
ダイアジノンは直売所で白菜の苗を売っていたオバチャンが苗を買っていくお客全員に使うようにすすめていたから使うようになった
俺は定植前に全面土壌混和しているけど表面散布でも良いみたい
プレバゾンを連続でそんなに散布したら耐性ついちゃうからダメ -
>>56
自分は定植時に、開けた穴に適量サラサラっと入れて少し土をほぐしてから苗をぶっ込んでる -
単純に味の旨さでいうなら
春菊>ほうれん草>白菜>小松菜の順かな
ただ白菜はオールラウンドに様々な料理に使いやすいので重宝する
鍋はもちろん、煮物、サラダ、中華、漬物など
やはり冬野菜の代表格だと思う -
白菜はデカくなるから作った満足感が大きい
-
無農薬だとナメクジが葉の奥に入るのでそれを取り除いてゆくと白菜が小さくなる。
味の旨さでは
白菜>ほうれん草=春菊=小松菜 です。 -
ほうれん草が一番うまいよ
-
https://i.imgur.com/qorJV9a.jpeg
ノーガードは青虫の糞たっぷりだった -
白菜漬けたいと思うけど樽がみつからん
昔おばあちゃんが使ってた白いの、納屋探したがどこにもない -
初めてオレンジクイン作ったけど確かに美味しい
色も綺麗だしあげても喜ばれるし
今年はこれメインでやろう -
今年の冬はちゃんと寒いからほまれの極みがスケジュール通りで助かる
去年は暖冬過ぎて年末にはほまれも黃ごころ85も全部出来上がって、消費するのにメチャクチャ苦労した -
遅く蒔いたミニ白菜の葉っぱが五枚くらいになってきた
今から巻いてくれるかなワクワク
巻かなかったら菜花で食べる予定 -
即席漬けだけどちゃんと漬けたものに似た味になるレシピ
白菜(ミニじゃないやつ)四分の一、塩昆布2つまみ、塩大さじ1、酢大さじ1、砂糖大さじ1、
白菜は小さ目に切り袋に入れて揉んで冷蔵庫で2日
白菜の量で塩加減して他の調味料も同量入れると覚えてる -
ミニの白菜は普通のと味が違うのかと(初栽培の身で)びびったが
白菜の重量に対する調味料の関係かw -
キャベがないから焼きそばに白菜入れたけど問題ないね
-
焼きうどんにもいいよね
国華園のオレンジミニを種から育てたがほぼオレンジにならなかったな
芯まで黄みが濃くてほんのりオレンジだった
3種類を種から育ててまだ沢山あるわ -
白菜は良く出来たけどキャベツは小さすぎて収穫する物が少ない。
-
プランターのミニ白菜を収穫したが、ネキリムシが1匹葉に付いてた。ヌメヌメするナメクジよりはマシか~。
-
白菜育てても1週間で一株も消費できんな
-
タイニーシュシュでも80日も経てば1.5kgのしっかり締まった立派な白菜になるね
スーパーに売ってる白菜って小さいからほとんど変わらない -
ミニ白、食べきれんくて120日も経っちゃった
90日で収穫したのんはけっこう硬かったなー -
ミニ白菜をデカくすると繊維が硬くなってマズイんよ
-
ランネート 規則が厳しくなって免許証のコピ−が必要になってる。
前は印鑑だけで買えたのに
自分用で使われるから農協で怪しい目に見られる -
自分ところで取れる時って近所もみんな取れてるから行き先がねぇ…
-
周り近所、年寄り多いからあげても食べきれんゆうて
お隣のおっちゃんにあげようか?て聞いたけど冴えない顔してたから持っていかなんだは -
白菜持ってく?と聞く前にお前んとこ白菜やっとるか?と聞かれてしまう
-
想像通り白菜食べきれない
種が沢山入っているからつい作りすぎるしデカくなる -
日中不織布外したのを忘れて強い霜に当てたら30?くらいあったミニハクサイが滅茶苦茶縮んでたw
これ元に戻るのか食べちゃった方が良いのか -
そのまま漬物行きや
-
冬前に虫除け外したミニ白菜、収穫してみるとヨトウムシが潜んでいた。虫除け外しては駄目だったわ。農薬使わないから。
-
農薬使っても虫出る人は肥料少なめにしてみたら?
もしくは緩効性肥料を使うか
窒素過多は虫を呼び寄せる
もしくは1週間間隔でローテーション散布
暖かいと成長スピード早いから農薬成分薄くなる場所がでる -
ヨトウムシは土中から来るから、虫除けネット関係ないと思う
防除するには隅々農薬かけるしかない -
というか、植え付け時にダイアジノンのような土中の殺虫剤使ってないのだったら、入られてもしょうが無いと思う
ダイアジノンは根っこから吸収しないので、おすすめだよ
土中を殺虫するだけで、大分違うと思う -
植物性肥料オンリーだと害虫が少ないゆうてtubeの人がゆってた
マネして家庭菜園一年目の中途から肥料のヴィーガン化やってます
まだ二年目だから害虫多いんかすけないんかようわからんけどね -
遅く植えた白菜が巻かないけど葉っぱが育ってきた
この葉っぱは食べられないもんだろうか
今は菜花にするために育てている -
葉っぱ自体は食えるよ
-
外葉勿体なくてウインナーと豚肉をコンソメでスープにして塩コショウと仕上げにニンニクチューブ垂らすと美味しい一品になった。
-
ロゼッタになってて場所取るし、切り取って炒めて食べてみるよ
-
オンリーユー
-
ラーメンの麺と一緒に煮たら甘苦かった
これはこれで食える -
今の時期に白菜種撒いて収穫は
厳しいかな。高いから周りから言われる
広島県「 -
普通の品種蒔いても絶対に無理だと思うよ
春蒔き用の品種があるから、それでやったら? -
白菜難しいんだな
12月一週にプランターに蒔いたのも巻かないから菜花待ち -
白菜は巻くのには寒さが必要なんじゃなかったっけ
寒いところで暖かくすることはできるけど逆は無理だからな -
大きいトゲトゲした青虫が元気に出てきたけどこいつら霜とか平気なのか?
-
割ったら中に居たの?
-
収穫の時に霜でダメになった葉っぱ外してたら結構外の方にいた
-
白菜は霜に当たると糖度蓄えて保温するから、葉の内側は保温されてるんじゃないかな
一旦内側に潜り込んだヨトウムシは、徐々に内側に入っていって真冬でも食いまくって排泄しまくるからね -
凍結してるから虫は見ないよ、外側の凍結してる腐りを取ると小さな白菜に成ってしまう。
-
白菜の浅漬けも美味しくて食べ放題だったから満足度が大きかったけど
もっと美味しい食べ方を発見したから、今から来年が楽しみ。
来年は時期をずらして栽培したい。 -
その食べ方をゲロってから去りたまえ
-
その食べ方をゲ以下同文
-
それが最後の書き込みでした・・
-
クタクタに煮た汁物で食べまくってる
コンソメスープが一番好きだな -
圧力鍋にかけて口に入れた瞬間に消えるのが好き
まあ今年高くて一度も食べてないですが -
園芸板の書き込みで一度も食べてないと…妙だな…
-
蒔いたけど結球してなくてロゼッタなんです
-
白菜、チンゲン菜はクリーム煮にしても美味い
-
今日はツナと煮たやつ食べた
味付けは和風だし醤油みりんだけ
これでミニ1玉すぐ終わっちゃう -
ミニは旨くないだろ
糖度が少ないからサラダ菜みたいなもんだ
原産が東南アジアだからそもそも普通の白菜とは違う -
なかなか花菜にならないなあ
なんか被せたほうがいいのか -
魚の缶詰と合うよね
-
やべぇよ・・・やべぇよ・・・最強寒波だよ・・・
-
ダイソーの不織布でもべたがけしといたら
-
>>127
缶の汁で煮て味みて醤油とか出汁で整えてから身を載せて少し煮ると魚が消失しなくておいしいよ! -
>>120
白菜の原産地は東南アジアとも中国ともいわれている
でも、中国北部の記述が多いね
サカタのミニ白菜タイニーシュシュも中国、ほぼ原産地は同じですよ
多くの人は味の違いなんて判らないです
原産地がイタリアのタキイのミニ白菜のCRお黄にいりが不味いってことですか?? -
>>128
早めに昼準備したので、見るの間に合わなかった。次に収穫したら試す。魚の身は後から入れるのね、了解です。サンキュー -
ミニがいまいち言うのんはわかる気がする
-
ミニ大根もまずい
普通サイズを密集植えした方がいい
ミニでおいしいのはミニトマトと芽キャベツと茎ブロッコリーくらいかな -
ミニ大根のころっ娘はとても美味しいけどね
普通の大根と丸大根のいいとこ取りで生も加熱にも良い
しかもすの入りが遅いから長く畑に植えっぱなしにできるよ
白菜ならオレンジミニが美味しかった
これは茎がしっかりしているので加熱向きだけど甘みが強く色鮮やか
ミニ=まずいは違うと思うね -
ミニ白菜の巻いてない緑の外葉が旨いと思っている
-
ミニ白菜というか60日タイプの作ってるけど100日以上経ってるから甘いわ
白い部分が薄いから食べ応えが無いってのはあるが -
白菜在庫切れ
ミニも無いし王将、無双を多く植えたら良かった。
カリフラワー人気無いのにうえたのが間違いだった。
この寒さ2月に鍋するのに白菜切れ -
大根をピーラーで薄く削ってひらひら鍋
-
ホクホクしてうまいよね
とはいえ、ぱくさいは万能だから -
白菜はもちろん万能だがカリフラワーも万能野菜だということはあまり知られていない
カリフラワーの浅漬けなんて最高だし、定番の茹でや、炒めものも最高
うちは白菜とともに鍋料理にも入れる -
>>140
こんなところにポツンと一軒家の番組で、カリフラワーを味噌浸けしてるのをレポーターが食べて、美味しいと要ってましたね。 -
「ナガイモと間違えて食べた」家族が観賞用に育てていた有毒植物グロリオサの球根で食中毒 近くにはハクサイやキャベツ 秋田県
-
11月に植えた白菜がそろそろ食べ頃
最初は贅沢に白菜ステーキにしちゃお -
新理想はもうダメだ
残っていたの腐ったわ
王将も寒さに弱いのな
今年の秋は寒さに強いの植える
冬月と晩輝は植える
先日収穫していた隣の白菜農家が作っている品種を知りたいが外人ばかりで声かけられなかった -
ミニ白菜、漬け物やウインナー、人参、キノコ類とコンソメ仕立てスープで食べてる。
-
適当に切って、塩昆布と素麺のつゆ
1日冷蔵庫に寝かせるだけでマイウ~ -
うまそう
-
蕾はいつつくのかなあ
-
1/8カット150円まで値上がりしてる、早く大きくなってくれ
-
もう春だよ
鍋の季節は終わりだよ -
真夏でもお鍋食べてる
四毒抜き生活やってるからな
鍋が一番よ、味変ナシでもぜんぜん飽きんわ -
夏の菜っ葉類は味気ない
-
ヒヨドリの餌になってしまった
-
今年は出遅れたが白菜は豊作、何故か凍結で腐るのが少ない、去年はこの時期は畑に置いたら凍結で腐ってる、神奈川郊外。
-
白菜ひと玉税込み1074円! 今冬は一度も白菜買ってないわ
プランターで結球しない白菜がロゼッタになっとるだけ -
また価格あがって半玉498円@茨城
-
11月に植えた苗がやっと食べ頃なった
でも結球してないのがチラホラ
植え付け遅すぎたかー -
後は花芽食うだけなんだが、もう次の苗作りの準備始めた
去年は種蒔いたら長雨台風高温日照りで徒長しまくりだったんで
今年は雨除けと日除けをしっかりやって、足りない光は太陽光LEDでってことでGL-T5 L530ってのをぽちった -
菜の花取りたいけど
そろそろ晴れが続いたら耕さないとこれから雨ばっかだからなぁ -
あと菜の花だけなら土ごと移植しても大丈夫だろ
-
一気に花咲き始めたから収穫して近所にあげた
-
こんな出来損ないを渡すだなんて失礼よ!
-
潔い
-
ネットスーパーで白菜ひと玉1200円だった
かぼちゃなみの高級品だな
中華屋とかどうしているのか -
中国
-
うちんとこのスーパーは1000円だった
道の駅が600円 -
キャベツは安くなったけど白菜は高いまんまだな
もう畑のはくっちまったべ -
今年もたべきれなかったわ
-
お前らまた来年な!
-
タイニーシュシュならまだいけるだろ
-
菜花食ったら片付け
半年後の植え付けまでお別れやね -
こいつばかりは寒に当たらないとうまくないからな
-
白菜の芽出しは成功。あと1か月かけて大きくしていかないと…。
-
昨年は8月終わりと9月半ばに植え付けた苗が高温と乾燥でダメになって
仕方なく10月初旬に直播したが
これが順調に大きくなって、年末年始から2月の寒い時期に使えた
今年は最初から直播で行こうと思う -
今日最後の白菜を収穫
9月1日に60日、90日白菜を播種9月21日定植
11月29日60日白菜初収穫、3月22日90日白菜収穫終了
今年は野菜が高かったからお裾分けは喜ばれた -
配送ですか
-
結球しないので栽培容易、と聞いて広島菜を作ってみた
栽培については白菜というより、小松菜みたいな感覚で確かに容易だった
ほぼ漬物専用らしいが、鍋でも問題なく使えた -
6月頃に収穫できる白菜の種を撒いてみた
こちらの防具はネットのみ
虫との壮絶な戦いになるだろう -
クッソ暑い時期にハクサイ料理食べたいかと言われると
労力に全く見合わない -
人間の口って不思議だよな
もうナスやオクラの天ぷら食いたいわ -
で、パレスチナのことは?
-
>184
ぼく、さんさい
タラの芽が出始めてる -
白菜などの収穫期を調整する化合物発見 食料増産に期待 奈良先端大 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/...enceplus/1742913330/ -
タイニーシュシュて畑に直播きしても大丈夫?
袋の裏見たら適期みたいだから -
>>189
「今は」って?
白菜の通年栽培なんて昭和の頃からやってますが今更なに言ってんの?
それを言うならトマトやきゅうり、ナスも一年中出回ってる
農家さんのおかげで便利な世の中になったもんだ
季節感云々文句垂れるなら買わなきゃいいだけでは? -
>>190
なにをそんなにイラついてんの? -
今冬いちども鍋やらんかったわあああああ
ごめんなさいね勝手自儘なグチなんです
春菊はボーボーなのにいいいちくそおおお
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑