-
ピュアAU
-
【OPPO禁止】10万円前後のDAC 【エミライ禁止】 #4 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
情報交換しましょう レポ大歓迎
AIT、ifi、エミライ、OPPOはこのスレでは禁止です
お帰りください
前スレ
【国産ガレージ】10万円前後のDAC #3 【中華OK】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/....cgi/pav/1483247747/ - コメントを投稿する
-
384/32なんかもほとんどなくて、多くが192/24だなぁ。
DSDや384/32があるのってJazz at the pawn shopぐらいかな。 -
HTPCは9018の音が悪かったからね
理由はI/V変換用のオペアンプが出力電流不足だったってだけなんだけど
まぁ皆が後継機を買わなくなるには当然だと思うけど
9038は悪くないよ
いいDACだと思う -
ん〜( ̄〜 ̄;)
-
UD-505はこのスレ的にはアウト?
値段的には15万だから駄目? -
DACとしては10万未満の製品にも劣るから
どっちかといえばDAC目的では買ってはいけない機種
バランスヘッドホン専用機ならありじゃない? -
アウト
ミドルクラススレは30万から
TEAC専用スレもアンチが頑張ってるから505と書いたとたんに噛みつかれる -
エルサウンド、なにやら電源が改善されるっぽいね
-
特注で出川式に対応してたのが標準装備になるみたいやね
-
>UD-505はこのスレ的にはアウト?
其のうち,此のスレ価格帯に下がるだろうし。
先取りで宜しいのじゃない。
で,505はバルクペット方式使えるから佳いすょ。
従来方式よりも,前後立体描写は優れてます。
”(=^ェ^=) -
オーディオメーカーは雨後の筍
梅にもなれんしまして松にはならない
デファクトになれるならインテルやVWに育つはず
数を売るなら金型も測定装置の工場も開発陣も雇えそお資金も製品から回収でき いい循環が生まれる
売れなくて巧みな宣伝をし数の減少を値段の上昇でペイしようとする
技術のブレークスルーもない
oppoとかいうのは原価計算を間違えただけだと思うわ
或いはもっと数がさばけると過信した
そうだろ
儲かりまくる事業をたたむバカはいないからな
買ったやつはうまいことやったんだと思うよ -
素人に詳細な技術などちんぷんかんぷん
何の意味もない
彼らが欲しいのは美しく壊れず使い勝手がいいやつ
商売にするとそれが20個売れたほうがいい 対抗して10万のDAC(素人には何それだ)を1個作るうまみがない
やるなら25万くらいにしなきゃいかん そんなのなかなか買わん
持ってるやつをうらやむのは知ってるものだけ
そして金満業界であるここは10万お物は10万お価値しかつけたがらない
じゃなきゃ自分の存在意義がなくなる デブが負けるわけにはいかんからな
負けたら間抜けすぎるやん それがしきたり
なお俺は上記のどれも持っていない 10万くらいのが2個転がってる
なぜか お金がないからだ -
USB DACとしては、DSDが11.2MHzまで、PCMは384kHz/32bitまでに対応
アシンクロナスモードにも対応する
ハイレゾ市場に合わせて進化した形だ
USBDACというと搭載しているDACチップが気になるところだが
全てデジタルドメインで行ない、一般的なDACチップは使わない
これによりアナログアンプで問題になる外来ノイズの影響を排除
透明感や分解能に優れた空間の描写を可能にしている。
Advanced AL32 Processing Plus」も搭載
PCM 384kHz/32bitまでの入力録音時にデータが失われている音源にに対し
それを原音に近づけるよう補間処理を行なう。これにより歪みの低減や音の定位低域などの改善を図っている
ICチップ上に組み込まれたトランス・コイルを介して磁気によりデータ転送を行なう事で
音楽データのみを伝送ノイズをシャットアウトDACをマスターとしてクロック供給を行ない
デジタル回路を正確に同期させるDACマスター・クロック・デザインも特徴で個別のクロック発振器を搭載 -
6〜7マソくらいでバスパワーじゃなくてリモコン付いててプリアンプにもなって、できればヘッドホン出力ないヤツって存在する?
ちなリモコンないならアナログin必須
近いところでマランツHD-DAC1/FNがいいかなと思ってレビューみたらリレークリックノイズがハンパなく気になるらしいから却下しようかと思ってる。
パイオニアU-05はプリ部がヒドいってレビューあったしONKYOは古いしアナログinもリモコンもない
視聴行く時間ないし情報求む -
HD-DAC1/FNいいと思う
リレー音が気になるなら一度試聴してみて
それから決めればいい -
ちょっと予算オーバーだけど
nuprime DAC-9 かな。 -
サンキュ、検討してみる
-
何だ
nuprime DAC-9のステマかよ -
ステマステマ言う奴は精神病んでるの?
-
ステマもアフィも日常的に行われてるんだから
そんなことに突っ込んでる時点で今ステマやってますと言ってるようなもの -
ステマ指摘を批判する奴はステマやってるっていうのも得意の返しだよね
-
そしてステルスの意味をまるで理解してないという
-
ステマ判定員様のお言葉は絶対なのである
-
MY-D3000おじさんピュア板でもAV機器板でもワッチョイ無いスレにしか書き込んでいないけどバレバレだよ?
-
DA-100の評価ってどうなの?
6万でこの性能は今あまりコスパが良いとは言えない?
そもそもこのDACは駆動力に期待できるモデルじゃなくてLUXMAN特有の音作りに期待して手にするものなのだろうか -
DA200はUD503比でUSB経由が酷かったし、DACとしては正直CP悪いと思った。あとHPA部はベイヤーの高インピは全然鳴らせなかったよ
503よりDA150のが良いという人もいるので世代変わって音は良くなったのかな? -
何年前の製品だと思ってんだよ
-
何でOPPO禁止なの?素朴な疑問
-
>>481
Sonicaに対して少しでも否定的な評価があると発狂するキチガイが常駐していたから -
ソニカの音は本当に期待外れだったからな
奥で高く売れたから良かったが -
普通に同じ中華系のガレージに負けてたからな
じゃあ中華ガレージが一番かっていえば、そこそこいい音で安い国産ガレージもあるから
話題にもならないようなDACも案外悪くないかもよ
製品品目数を調べたらいかにマーケティングに金掛けてる機種だけが連呼されてるかがよくわかる -
Sonicaはモニター募集とかでブロガーに配ったりして、異様にプロモーションに金かけていたからなぁ。
あと、逸品館がいまいちという評価出したら取引停止とか強権発動したり。
んで、各BBSでも工作活動していたとしか思えんし、国内代理店がいかにキチガイだったか… -
実際ソニカ今一だったよな
38PROであの価格ってのだけに価値が有った -
流通に乗ってて新品で10万以下で対抗機種になれるものがなかったってのもあるけどな
良いところをついてたと思うよ -
しかし哀れな結末だったなあ
-
まあオクじゃ中古が定価以上で売れてるからな
アンチがどれだけ頑張ってもニーズがあったってことだよ -
>>492
お前のお仲間がケンブリッジオーディオスレとか荒らして、うざいんだけど。 -
うざいという感情は相対的であり、相手にとっても自分はうざい存在である
-
故に
お前もウザイ -
おまえがもっとウザイ
-
暑苦しい
-
おいお前
クーラー付けろ
熱中症になるぞ -
僕の先生は、
-
ドSだったので、
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑