-
ピュアAU
-
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 66★ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおながいします
0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ
前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★©2ch.net
http://lavender.2ch.....cgi/pav/1488446635/ - コメントを投稿する
-
JKの内もも舐めたいです
-
2get
-
モニタースピーカーは音が悪い
-
音が悪いのは改善出来るけど、頭が悪いのは、、、、
死ねば治る説と、死んでも治らない説がある -
質問:送信したコメント消せますか
-
質問:バイワイヤはNGですが
バイアンプはありではないですか
フォステクスにもあるし(デバイダ) -
質問:ピュアAUDIOの板にケンウッド
その他のメーカーがないのはおかしいですね
小型アンプ類も分類がおかしい -
弟の遺品でデスクトップPC(Mac mini 2014)とスピーカー(ONKYO GX-D90)をもらえることになりました
そこで質問なのですが、このMac miniをHDMI出力で液晶テレビに接続し、液晶テレビから光デジタル出力でGX-D90に接続するというような使い方の場合、音声は全てスピーカーを介して流せるようになるのでしょうか
つまり、テレビの地上波放送の音声もパソコンで再生している音楽もGX-D90から流れるということでいいのでしょうか
また、他に必要な設定や接続手順などがあれば教えていただけると嬉しいです
スレチだったらすみません -
いままでパソコン横にターンテーブルおいて定員に言われるがまま買ったYAMAHA Audiogram3通してONKYO GX70AXで音鳴らしてたんですけど
この度タンテ売り払ったんで装備を一新したいんですけど、アドバイスください。
パソコンからの音を再生するのがメインで予算は3万前後です。
だいたいジャズやらHIPHOPやらブラックミュージック全般を聞いてるんですが
構成を直でアクティブスピーカーにするかアンプやらかましてパッシブにするか等色々悩んでます。
それぞれおすすめなんかあればご教授頂きたいのでお願いします。 -
何でもええでぇ、といいたいところだけど予算3万はちょっと厳しい、、かなと
と今見たらJBLのLSR305が3万ちょっと、他にもタンノイ、ベリンガー、結構よさげなのが色々あったw
とりあえずその辺りのアクティブでケーブルだけパソコンにつなげる物用意すればOKかと
安物のPCだと今でも明らかに音の悪いもの、酷いのだとノイズののる物もあるかもしれないので
その場合はあとでDACかオーディオインターフェースを追加して改善させる、、たぶん不要だと思う -
スピーカーのウーファーの口径についておしえてください
30cmのウーファー2発だと28cm相当になると聞くんですが
16.5cmのウーファー2発のSPと18.5cmのウーファー2発の
SPの場合、何cm相当の口径になるのでしょうか -
28cmじゃなくて38cmでした
-
ありがとうございました。有効面積って微増なんですね
小口径2発のほうがレスポンスいいし箱の設計でも低音の量感でますからね
38cmには憧れるけど 軽いコーン紙のウーファーならいいんでしょうけど
沈み込む深い低域はでないだろうかな ウッドベースフェチなんで -
>>17-18
JBLの説明は自分に都合が良く説明しているね
昔、能率を高くしなければならない時は口径が大きい方が有利だった
今は、能率が低くても良いので、コーン紙を重くすれば低域は出る
今のトールボーイやブックシェルフが85dBから90dBの効率なのはその為もある
駆動側も良くなっているからドライブできないとかは無いな
38cmが良いとされるのは見た目も大きい、あれがぶるぶる震えるのを見るといかにも低音が出ているように見える
又、低域の立ち上がりとか言っているのも実は高音も込みじゃないとそういう風には聞こえない
WOだけだとぶうぶうと鳴るだけ -
> コーン紙を重くすれば低域は出る
間違いにもほどがある -
間違いでもない
-
38がハッキリ見えるほどぶるぶる振動するってよっぽどの大音量だな
-
まあ38cmとかいわゆるラージモニターですよ。
38cm×2とかもあるが。 -
38cmより大きいウーハーもないわけではないが、ユニット自体がクソ重くなるしドアを通らなくなったり運ぶにも困るので、38cmの複数駆動で対処することが多い。
-
38センチでストロークが1インチが2本でやっと生のドラムと同じ音が出せる
-
NS-1000Mはハイレゾ対応ですか
-
>>28
結論からいうと非対応です。 -
どんなスピーカーでも上にリボンツイーターをのせればハイレゾ
-
>>30
まあそういうことですね。
パイオニアのリボンツィーターは1970年代からあったから、その頃からハイレゾ対応だったことになる。
当時のアナログアンプも100kHzくらいまで伸びていたからハイレゾ対応。 -
低域は?50Hzまでとかか??
-
ハイレゾに低音はない
-
NS-1000Mの高域ってベリリウム使ってる割に意外に伸びてないんだよね。
たぶん設計が下手だったのでは -
マジかそれならリボンツイーターだけでハイレゾかよwww
-
というか、今のミニコンポで3wayならハイレゾにするためのツィーターですよ。
リボンなんて金かかるから使わないけど。 -
ソフトドームが一番
-
(+_+)
-
ポップヴァイオリニストの道を極めたNAOTOのデビュー10周年を記念したアニバーサリーライブ
NAOTO 10th Anniversary Live -BEST side- 1st set PCM192kHz/24bit
http://primeseat.net...mand/naoto_live.html
http://primeseat.net...assets/NAOTO_4_s.jpg
NAOTO - HIRUKAZE(10th Anniversary Live ダイジェストver.) at 東京国際フォーラム ホールC
http://youtu.be/_jTd1_qHDUo -
スピーカーケーブルに付けるバナナプラグってソルダーレスと言うのが多いけれど
半田付けするほうが電気的にも確実につながると思うのだが、半田は無い方が良いの? -
>>40
金属同士が直接つながる方が良いと思いますが、締めこむだけ、というのは少々疑問
世の中では圧着ですね、
接触面積が広くて、金属原子がピタッとついているのが良いです。
過激な人は溶接、とかいう人もいますが、ハンダは溶接に近いんですよ
ハンダ付けをすると、中にそれぞれの金属が溶け込んで合金になっていますから、そんなに悪いものではありません。
圧着とハンダでは音が違う、半田によっても違うという人もいますから、あとは自分で確かめてみて下さい。
そもそもバナナプラグはゆるーい接触なので、スピーカーを色々とつなぎ替える人向きです。 -
>過激な人は溶接、とかいう人もいますが、ハンダは溶接に近いんですよ
-
SPケーブルと、スピーカーの端子をハンダ付けしちゃうの?
・・・スゲーな・・・ -
スイッチもボリウムも半田付してピュアを極めるのはどうか?
-
http://i.imgur.com/h6EfnCk.jpg
The Vulcan
http://i.imgur.com/pav31Yj.jpg
Vulcan Worlds
http://youtu.be/RycY...c?list=RDq-XDtjCwS9Q -
>>44
すごいね -
>>40
なぜソルダーレスになっているかもわからないような人がちゃんとはんだ付けできるとは思えない。 -
>>44
ハンダ付けする時は端子介さずに直接ケーブル同士をハンダするんだよ -
質問:ブックシェルフなんですがサラウンド向けとして販売されている
スピーカーをピュアで使用することはできますか
サラウンド向けとピュアとで作りに大きな違いはあるのでしょうか
カタログでは仕様の数字上の違いはそんなに無いように見えます
例:SC-A37とS-CN301-LR -
>>52
そもそもあなた厚い板に太い線をはんだ付けしたことないでしょ。 -
>>54
サラウンド向けは低音ないよ -
>>54
安いマルチchシリーズのスピーカーはフロントchにトールボーイ
サラウンドch(リアch)にブックシェルフを使う前提で設計している
だからその手のブックシェルフは壁掛けで使えるように小型化、軽量化、密閉化
壁掛け用のフックやネジ穴などの加工をしてある、よって低音が出ない -
一応言っとくがsca37は1本売りだからショップで表示されてるのは1本の値段だぞ
値段の安い方が高い方より勝ってたならどっち買うか悩む必要ないだろ -
>>46
このお二人は有名なオーオディオ評論家ですか? -
なぜ 絵色千佳は新垣結衣に似ているのですか?
-
戸田恵梨香と並んでる写真は似たような顔だと思ったけど、そいつは似てないだろ
-
オーケストラにおすすめのブックシェルフスピーカーを教えてください
何台かSP購入したのですが、今ひとつ迫力が物足りません
・ソナス,Concertino Domus
・ウィアコ,ハイドン
・モニオ,GOLD GS10
・スターリングブロードキャスト LS3/5 v2
・ソナス,ミニマビンテージ
DALIも候補に上がったのですが、美音系でオーケストラに向いているわけでは無いよ〜、って言われたので購入を見合わせました。
タンノイのRevolution XT 6も考えたのですが、ブックシェルフスピーカーとしては背が高くて置き場所が・・・です。
アンプは、TRV-A300SEです。
よろしくお願いします。 -
>>66
kef r300 -
>>66
ブックシェルフでオケ向けは無いです。
低音の量感やスケールを出すには大型スピーカーしかないです。
あなたの使ったスピーカーは小編成アンサンブルにはちょうど良いですが
フルオケには迫力が足らなくて当然ですよ。 -
>>67
価格コムを見ると評判良いですね。全く考慮に無かったです。ありがとうございます。 -
>>68
そうですか・・・、そんな気もしなくもなかったのですが。。。 -
オケの迫力が出るブックシェルフの1例
http://tad-labs.com/jp/consumer/cr1/ -
自分でもよくわかっていないことを他人に答えを求めてもうまくいきっこない
そこで自分のオーディオを見つめ直すために、ここは定評あるLS3/5aでも使って
しばらく自分が何を求めているのか考え直すのが良いのではないでしょうか
メーカーはどこでも良いと思う、出物があれば中古でもいい
うまくいけばそれで満足ゆくかもしれないし、スケールを求めて大型なのが欲しくなるかもしれない
LS3/5aはその辺正反対と言われていることもあって、使って面白いだろうし
一度は使いたいスピーカー(オレがw)という事で、決して損のない選択ではないかと -
ところで今値段見たけどロジャースLS3/5aが16万円、スータリングが28万円、
ずいぶん値段違うけど何が違うの?
今はロジャースは資本も工場も中国なんだっけ?
高くてもエゲレスで作ってるならイギリス製が欲しいよなぁ -
>>72
JBLは4312m?を考えていました。ちょっと大きいですね… -
>>75
4312Mに関しては第一人者(ウソ)の私から言わせてもらうと、自分で使って満足以上のものを感じてるけど
他人に薦める気は全くない。理由はいろいろあるけどハッキリ言ってうまく鳴らないって人が多すぎる
実際そうなんだろうと思う。JBLが欲しかったけど大きさ、価格で買えなかった人のためのスピーカーなので
それ以外の人が買う必要もない
ただし4312Mの名誉のために言っとくけど、ちゃんと成った4312Mの音は超一級品 -
>>75
モデルチェンジもされているので今のは違うでしょうが、私の4312のイメージはハイファイというより個性派です。
全てセピア色のカラーが付くというか。
4429は違います。しかしサイズの問題は予算同様最重要ですから。
とは言うものの4429は3個の振動板がとても近くに配置されているからか、近くで聴いても定位は確かでした。
まあショップで聴いた印象で、家で聴いてるんじゃないですけど。 -
だよなあ。
フロアスタンディングではなくブックシェルフに拘るなら4429もアリ。
TAD CR1は純正スタンド込みで考えるべきで実質フロアスタンディング型。 -
>>79
CR1なんて使う人は専用部屋で鳴らしてそうだしなぁ
実は洒落のつもりで紹介してみたんだ。すまない。
でも、ブックシェルフでオーケストラを鳴らすならアレくらいの物量は必要だと思う。
CE1では少々物足りなく感じたしね。
勿論コンタクト氏が紹介した4429も勧められる……けどデカいw -
ん? アンプ300Bのシングルじゃあ10Wも出ないじゃんw
これでオケの迫力となったら能率の高い4429一択だな
音色の面でもホーンとは相性がいいと思う -
>>81
候補じゃなくて、今まで使ったことのあるSPなんです。
今、手元にあるのは、スターリングブロードキャスト LS3/5a v2です。
JBLは、JazzやCLUBmusicに強い印象があり、オーケストラは異なると思ってました。 -
>>84
ありがとうございます。接続方法で悩みそうですが調べてみます。 -
それだけ色々変えてて何も思い当たることがないとしたら
そりゃ他の何に変えても得るところはないと思うよw
とはいえ、そんなこと他人に言われて納得できることでもないから
好きなだけ納得のゆくまで買い換えてみるしかないんじゃないの?w
無い物ねだりなのか、他に原因があるのか、実のところそんなことだって
簡単にはわからないものだから -
そうですね、300Bのシングルアンプにした理由が、艷やかで温かみのあるボーカル物を聴きたい、
ってことなので、そこに迫力のあるSPを選ぼうとすること自体無理があるように感じます。
ちょっと頭の中を整理します。 -
サブウーハー前提でかんがえよう
-
球アンプは下から上まで綺麗に出るの?
低音も高音も伸びきらずボーカル番長なだけだと。 -
フルオケ再生はスピーカーのデカさじゃなくて部屋の広さ
広い部屋を満たすだけの大音量を出すためにスピーカーもデカくなるだけで、狭い部屋にデカいスピーカー入れていくら大音量出しても迫力のあるフルオケは鳴らんぞ -
>>92
んなことはない -
んなことないがどこに対して言ってるのか分からんが、部屋が狭い時点で箱庭にしかなんないから
経験すれば分かる -
まぁだからと言って部屋が小さいから諦めましょうという話でもないでしょ
それで諦められるなら最初からオーディオなんてやってないだろうし
制限の中でより良くしようとするのもいいじゃない -
部屋の広さは関係ないよ
6畳間に4348置いてるけど
広大な無限音場に怖くなるほど -
(関係無いと言うのはそれなりの部屋でも鳴らしてからにしませう)
-
AKBでAVに出た中西里菜は何で親が先生なのに 偏差値が42の高校だったんでしょうか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑