-
バス釣り
-
リール メンテナンス・チューニング 総合
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日々の釣行ごとの手入れ、分解掃除、オイルアップから
ベアリングやギア、パーツの交換、改造などの情報交換
荒らしや煽り、自分の気に入らない話題にたいしては徹底スルーで
みんな仲良くまたーり進行でお願いします
■過去スレ?
リールメンテナンス&改造の達人のスレ
https://mao.5ch.net/...cgi/bass/1458832797/
■釣り板の関連スレ
リールメンテナンス専用 Vol.8
https://medaka.5ch.n...cgi/fish/1536833446/
リール改造を応援するスレその8
https://medaka.5ch.n...cgi/fish/1531176291/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
強制IDスレになったかな?
-
やっと立ったか >>1乙
-
カスタムメーカー?のベアリング高過ぎてドン引き
一個2〜3000円とかするのな
俺は違いもわからないし一個何十円のミネベアか日本精工のベアリングでいいや -
俺はグリスの種類がありすぎて分からん
とりあえずオイルと合わせて有名所のIOS買おうかと思ってるが、Boredも安くて気になるわ -
純正じゃ嫌なの?
-
メンテナンス道、 特にオイルグリスは沼だからなあ。
純正じゃ満足できないマンが集まるのがこのスレ。 -
Amazonでミネベアのベアリングをよく買うけどだいたい一個250円くらいからかなあ
-
純正でもの足りなりなら オメガグリスの77
77でも巻きがシャカシャカ軽いようならオメガグリスの57
俺は57買い足すのが嫌だったから77にDG-04を1/3くらいまぜこんで使ってる -
>>8
ここ法人向けっぽいレイアウトで少し見にくいサイトだけど個人にも売ってくれるし何よりパーツひとつから送料無料だしオススメ -
ギヤ周りのグリスアップは皆さんどれぐらいの
頻度でされてますか?
バス釣り復帰して4年間ベアリングにオイル挿したりはしてますが、内部の分解までは恐くて出来ません。
メーカーにオーバーホール出されない方は皆自分で年1回ぐらいグリスアップされてんでしょうか? -
なにか違和感を感じるまでは基本バラさない
メンテマニアからすると失格かもしれないが -
ニューポリコールキング
-
そういえば ハンドルノブの内側に空いてるこの小さい穴って注油口?
こっからスプレータイプのオイルやグリスのノズルを突っ込んでプシューってすれば中のベアリングに油が回る構造なんかな?
https://i.imgur.com/aJsp98m.jpg -
>>18
水抜き穴かと思ってた -
ググってみたら注油口らしい。 OH時にベアリングにグリスを内封してるが組み上げてみてノブの回りが重いようならスプレーオイルをチューーってすれば中で混ざって軽くなりそう。
-
旧ステ103HLに100SHLのドライブギアってスペース的に入らない?
-
12アンタレス バラそう思ったらハンドのナット外す工具無くしたw代用出来る工具ってありますかね?
さっき釣具屋行ったら2、3週間かかる言われたので頼まずに帰って来ちゃった。 -
普通に100均でもホムセンでもどこでも売ってるだろ
悪いことは言わんからその技量なら自分で分解するのはやめておくことをおすすめする -
>>23
よくリールに付属してるアレを無くしたの?
ウチには各社の何個もあるなあ(笑)
高いかもだけどこんなのあったよ。
http://ikahime.net/trust-wrench
アブのナットにバラ付きがあるとか今まで気がつかんかったわ。
ナットにキズがついてもいいならラジペンとかでとりあえず回せるだろうけど、アンタレスだとかかりが少ないかもね。 -
基礎工具持ってないのにバラすの?
誰でも最初はそんなもんかもw
ダメだと思ったらそこから組み立てがオススメよ -
10ミリとかそんなんちゃうの?
-
10mmのレンチやらいくつか工具あるけどナットとハンドルの隙間が狭くて手持ちでは入らないんだよ。
-
12アンタレスのハンドルエアプ勢多いな
>>23
普通のソケットレンチで外そうとしたら隙間が無さすぎて入らなかった
汎用品でも肉薄な奴なら入るかもしれないけど、探す手間考えると専用品注文したほうが楽だし確実だと思う -
>>29
ホムセンで肉薄なの買ったけど無理だったわw諦めて2、3週間待つとするか -
知ったかぶり多過ぎワロタ
12アンタレスに付いてくるソケットは外形約12.9mmな
ネプロスの6.3sq 10mmソケットでも13.9mmディープで13.4mm
ネプロスより薄口なソケットをホムセンで売ってるなら教えてくれ
メガネとか言ってる奴は無知すぎ論外 -
最悪ソケットの外周削ったら入らんかな
-
>>24-26は恥ずかしすぎるww安物しかバラしたことないのバレてやんのwww
-
安物っていうか12アンタレスだけの話じゃないの?
手元に16アンタレスあるけど普通のソケットレンチで対応できるし、というかダイワもアブも止め板式が多いし -
旋盤環境あるなら安物ソケットを捨てる気でやれば作れるね
俺は毎回専用ソケット使うの面倒でハンドル変えた -
>>33
あんたレス乞食やろ -
記憶にないんだわ
-
ここにいる皆さんはベイトリールメンテの時のパーツクリーナーは何使ってます?自分はエーゼットのスプレータイプを使用してるんですが、逆さ噴射できてオススメあれば教えて欲しいです。
-
ホームセンターで売ってる1番でかい奴 130円
逆噴射も可能 -
大阪魂
-
スプレー缶タイプのエアーダスターってコスパ悪いよねえ。
造形マンとかは塗装でエアーブラシで使うためのコンプレッサー持ってるだろうけど。
ほっときゃ乾くものをわざわざエアーで飛ばすものなあ -
コンプレッサー便利よー
釣り以外にも便利よー -
>>44
欲しいけどうるさいって言われるのが関の山だからなぁ -
車のパンク修理後に使える小型のコンプレッサーっぽいのは室内じゃ使えないのかな?
-
会社にラボや実験室、工作室や営繕とかがあるなら
コンプレッサー必ずあるから
ホームセンターや通販でアルミか鉄のエアーサブタンクだけ買えばいいよ
5千円以下〜1万円ぐらいで色々選べる
あとはコネクターの変換、これもホムセンか通販で買って
エアーフィルター付きのレギュレーターも買う
安いエアツールセット買えばエアダスターとして使える
模型用などのハンドピースも今はネットで激安品でも意外に性能が良い、普通に使える
リールメンテ、模型、エアブラシで絵を描いたり
エアーの吹き出る音だけで静かに色々できるようになるよ
本当は、そこに2馬力〜の安いコンプレッサーを追加できれば
バイクや車のオールペンも自分で簡単に出来るようになるよ
日中にコンプレッサー動かしてサブタンクに圧縮空気を充填
夜などはサブタンクのみで使えば、借家やアパート、マンションの人も使いやすいはず
小型コンプレッサーを静音目的で布団に包む人がいるけど
熱が篭ってピストン異常磨耗や焼き付きの原因や万が一の火災の原因にもなるので厳禁です -
>>30
つダイソーのソケット -
>>47
長文ウザイ -
パーツ供給終わる前に買っておいたほうがいいパーツてベイトリールで何がある?ギア関係はわかるんだけどその他クラッチ系がどれ買えば良いのかよく分からなくて
-
>>41
自分はベアリングの洗浄にABCホビーのベアリングリフレッシュを使ってるので、逆さ吹できるやつを使ってます。樹脂系のパーツも洗浄するので安価で樹脂に影響少ないものを探してます。大阪魂良さそうですね。 -
>>51
パーツ供給気にするくらい気に入ったリールならリールごと買っといた方がいいだろ
俺だったらとりあえず開けてみて樹脂製のパーツがあったらそれと、各バネ類、後はメイン、ピニオンギアくらいは注文すると思う
クラッチレバー自体は廃盤になっても純正にこだわらないならカスタムパーツとかも出てるだろうし、内部ならクラッチヨークとバネくらい買っといたらいいんじゃないかな -
クラッチヨークのバネはボールペンのバネので代用できるぞ、 しかもベイトリールに入ってるバネより大抵長いから好きな強さに調整できる。
クラッチを切ってハンドル巻いてピニオンギアのハマりが悪い時はバネ強化がおススメ -
すまんw今のは無しでw
純正パーツじゃなく社外品を使ったり代用品を使ったりするのはメンテナンスじゃなくカスタムの範疇になるな。 -
>>51
シマノのクラッチ系で言えばクラッチツメ、クラッチレバー受けがよく磨耗する
ここが磨耗するとクラッチ切りづらかったり戻りが悪くなるよ
樹脂パーツ、スプリング、ギヤ周りとローラークラッチ、インナーチューブとか買い揃えると結構いい金額になるから
部品取りとして複数台所持した方が長く使えるかも
レアケースだけどフレームが歪むこともあるし -
07メタニウムのドラグの事なんだけど、 昨日の夜に中古品をOHしたんだけどどうもドラグの効き具合が悪い。
ドラグの締めしろを3/4くらいまで締め込んでやっと効き出す感じ。
カーボンドラグワッシャーをパークリ洗浄してティッシュで黒い汚れが出なくなるまで綺麗にしてからシマノ純正グリスのDG04をカーボンワッシャー2枚の両面に塗ったんだけどイマイチ。
カーボンドラグワッシャーの磨耗と考えていいかな? -
>>57
グリス塗りすぎ -
>>57
メンテした直後で判断しない方がいいと思うけど
確認したいのは
スプールに直接PEラインを巻いてたりしないか
(30cm〜1mでいいからナイロン巻いてからPEラインになるように巻こう)
普段ドラグを目一杯締めて使い、保管時もそのままにしていないか
(プレート、ワッシャーのヘタり、変形)
3/4締め込んだ状態からドラグが効き始めるとの事ですが、ちゃんとそこから締めていけばロック可能か
パーツクリーナーなどでの脱脂後、充分乾燥させずにグリスを塗っていないか
(グリスが本来の性能を発揮出来ていない可能性アリ)
他もついでに注油した際にオイルが回ったり付着していないか -
色々ありがとう。
ローラーベアリングの外側の座金が ))になってる可能性もあるし帰ってもっかい組み直してみるよ。
しかしリールイジりは楽しいねえw -
組み上げた直後、部屋でいじってるとあれ…?と思うことも多いけど、2〜3回釣行するとなぜか良い感じになってることがあるから最初に違和感覚えてもあえて少しそのまま様子見ることにしてる
なんでだろ、馴染むまで時間かかるのだろうか
たぶん分かるやついるだろう -
>>64
潤滑油の中には金属表面に吸着するまでに時間がかかるものも結構あるからね -
俺は部屋でリール組んでて残ったワッシャー類を見てあれ?って思うことある。分解図見直してバラすとかなり序盤でやらかしてる。
-
ワッシャー類はとりあえず外しながら順番通りに割り箸に通して置くとミスが減るよ
-
>>64
カーボンワッシャーの削れた黒い粉もそうだけど
あれが多少付着してる状態の方が
表面の密着が阻害されて滑るので、調子良く感じる人もいるみたい
ギアに関しては脱脂後のグリスやオイルが
余計な分は押し出されたり散って、各部に奥に馴染み適量、適圧になって
やっと調子が出ますね
その辺の適量の感覚、注油部分と馴染ませ方まで分かってくると
さらに自分のリールに愛着が湧きますよね
せっかちな人はパーツクリーナー吹いてすぐにオイルやグリス
しかもスプレータイプで注油する人は溶剤が揮発して飛ぶ、そこから馴染むので
少し時間を置いてから本調子になる場合もあるかも -
>>64
あとは自分が釣りしてる時
多少水分が入ったり、乳化しても
それが一番リールの感覚を感じながら楽しんでる状態なので
それをベストだと感じる部分もあると思います
各部のスプリング、座金などのカタ付きも
使っていくうちに、メンテ前の元の場所に収まって治ったりもアルアルですよね -
メーカーの人間が言ってた話でフィッシングショーで展示された後のリールはめちゃくちゃコンディションが良いそうだ
当然メーカーが展示するものだから選び抜かれた当たり個体だし、客がただハンドルを回すだけなのでギア類に負荷はほとんど掛かっていないのに何万回も回されることによって、油脂も回りきってあたりもすごく良くなってるらしい -
そんな当たり前の事書かれても…
-
>>70
車の慣らし運転と同じですね
ただゆっくり走ればいいと思ってる人が多いですが
最初は少ない負荷で無理させず馴染ませ
その後、少しずつトルクをかけ、高回転も回していくと満遍なく下からも回り
上でも回る良いエンジンに仕上がります
当たりエンジンがあるのは事実ですが
当たりエンジンを作れる部分があるのも、また事実です
低回転で走らせ続けるとシリンダーに段が出来てしまい、高回転時に回りにくくなったり
偏摩耗、熱を発生しやすくなり、故障しやすくなったりします
最初から高回転をブン回すと圧縮が低い、傷やガタのあるエンジンになりやすく
低回転で走らせ続けると上が回らない、モサっとしたエンジンになりがちです
現在は慣らし運転不要とまで言われるようになりましたが
ちゃんとやれば、より長く乗れて同じ車種、同じグレードでも良いエンジンに仕上がります
フィッシングショーでは、リールに優しく接する人もいれば
グワングワンと力任せに早く回そうとする人もいるので
そういう引っ掛かりの取れたリールになり、油脂も奥まで馴染むのかもしれませんね
勿論、昔なら壊された状態で残ったり、ガタが増してたので
現代の国産リールの精度の高さ、高い耐久性の証明でもあると思います
非常に安価なモデルでも、一昔前のハイエンドモデルを超えてますしね -
>>72
室内で回してるkだけのリールが調子いいとエンジンは全く別の話だから -
>>72
長文うざいよ ネットで読んだガセネタ偉そうに語るな -
>>57
だけど、 カーボンワッシャーの磨耗とグリス不足だったみたい。
バンタムMGLをOHした時以上にグリスをべったり付けたらドラグを全緩めからチョット締め込んだ状態からドラグが効くようになったよ。
色々ありがとう。 -
レースやってる、やってた人間w
隔離スレから出てくるな無職老人 -
>>78
スレタイも読めないお馬鹿さんには書き込む資格も無い -
労るくらいなら個人的には道具としては使いにくいな
-
アホすぎ。スレチ
-
中古の07メタニウムのハンドル付近からのキュラキュラ音。
昨夜、 ローラーベアリングを打ち抜いて556振ってインナーチューブだけハメてクルクル回してたら茶色い汁になって出てきてたから内部の錆だろうねえ。
もうアフターの供給切れてるけど、 使ってない11バスワン、17バスワンのローラーベアリングが合わないもんかなあ? -
07メタニウムのOH3台とも完了。
3台中1台だけローラーベアリングがダメっぽいだけだったなあ。
ほかの機種触って気づいたけどこの画像のギアとベアリングの間の固定板ってRが付いてる方が上かと思ってたがRが下の機種もあるんだねえ
https://i.imgur.com/o6Zu2sv.jpg -
>>84
裏と面で角が立ってる面と丸みがある面があるけどその丸みがある面かな -
プレスに自信ニキ
-
固体潤滑剤のハゲは死んだの?
-
ハゲはお前だろw
-
「_ ̄フ ノ^ー┐ ///////////ノ/
,-、二、 ーク / 7_/////////^
`ー‐‐' `ー' ///////し
_l^l_ i^i i^i ///////
/ ,--┘ U ノ | //////^
!__ニコ lニ.ノ 7/// _,,.. . __
__l^l__へ i^i i^i //^ .. _ `ヽ
゙┐r┐T゙ ∪ ノ | |/ /::/.┬".) l
く,ノr'_,ノ lニ.ノ 7 _iゞ/イ。_ノ _r'''、
| ,へ ,ヘ / / ニ-''^\¨ ∠.} l
| `゙ / / |. |l、ヾ⌒-| u r_ノノ "
| ヾ二ノ | ヽ |`´_,--| i、ニイ
| /,ニ^\. | \l<-ニフ ,ノ ,. \、'
| | | | | しリj | \ \ ̄ ,/ノ/ , | Z
゚ ゚ ゚ ゚ `ー" ー' 〔 / ̄/ '", /// ,. -
うん
-
ここでもやはり火病発症する長文
どこでも人とのコミュニケーションがとれない -
アブ ビッグシューター WM
ジャイアント用で使用してます
リールは気に入ってるのですが、ハンドルノブがいまいち好きになれず、互換性のあるノブを探してるんですけど・・・ -
>>93
どんなノブが欲しいのか分からないし、ハンドルごと取り替えたら? -
癖が、強い〜
-
ハンドルの巻きが軽くなってきたというか、 ハンドル軸の回転がやたら良くなってきたなあ。
ギア面のグリス切れか -
やっぱりグリス薄くなってた。
グリス補充してシルキーな感じ復活 -
シマノ遠心ブレーキベイトリールのブレーキシュー?ブレーキブロック?とベアリング劣化による交換時期ってありますか?
普通、分から無い・分かり難い等々理由から交換時期って無いですよね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑