-
武道・武芸
-
カリ=アーニス=エスクリマ &シラット 4
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
東南アジア武術であるシラット
フィリピン武術であるカリ・アーニス・エスクリマ 。フィリピン移民によりアメリカでも人気。
武器と素手のどちらでも戦える。
ロングスティック、ダブルスティック、シングルスティック、カランビットナイフ、ダーティボクシング、立ち関節技を練習する。
ダブルスティックという2本のスティックを使い練習するナイフ術であり
ナイフ術の体捌きを応用して素手でも戦う武術です。素手で行うディスアームは立ち関節技。
スティックでの稽古がそのまま素手術の稽古になっている。
・体験談を絶賛募集中です
・他者から理解されない自己満スレを書く人はロムっててください
スレッド1
https://mao.5ch.net/...budou/1554706429/l50
スレッド2
https://mao.5ch.net/...budou/1588946435/l50
スレッド3
https://mao.5ch.net/...budou/1624170305/l50 - コメントを投稿する
-
思考をリアリストにしてくれる議論の前提になる動画です
ボクサーのパンチをディスアームできる?
https://youtu.be/t8j8unjVkdo
できないでしょう
ナイフ術のスピードの参考動画 。ファンジーVSリアリスト。
https://youtu.be/Z3BBTxD78tU
https://youtu.be/Q3dkANofoGU -
やりたくてもマイナー過ぎる
代わりになる武術や格闘技教えてくれ -
最も現実的なディスアーム(武装解除)は、ヒットアンドアウェイで戦いながら、相手の手指を棒とかでぶっ叩いて叩き折ることだと思う。
そうなると結局スポチャンとか小手打ち重視の剣道みたいになるのかな -
カリとシラットは違うものだという意見もあるが
とても似通っている。 -
>>3
短剣道、二刀流、十手術、警棒術、
棒術、杖道、合気道、大東流合気柔術
空手の武器術(サイ)
空手のサイや棍がとても近しいと思う。
でもね、東南アジアでは道場など行かず、
自宅の庭や道や公園で少人数か1人で練習しているようだよ。半径一歩の円の中で練習はできるから
場所は取らない。フットワークは前に一歩、後ろに一歩だから。
円の中でダブルスティックやロングスティックを高速で振る練習をするんだ。 -
>>4
そんなんだよ。現地の人は
面や胴を狙わずに徹底的に敵の前腕を狙うんだよ。
自分が素手で相手が刃物を持っている場合、敵の刃物を奪わないと攻撃が終わらないから敵の刃物をもぎ取る腕関節技を行わなくてはならない -
https://youtu.be/0Yh...?si=EhSA5YIgTghm48x6
カリの自作ダミー人形
なるほど。丸太を垂直に立てて、横穴を掘り
竹を通して両手を作っている。
両手の手首や顔をビニールテープで巻いて
補強している。
私も作れそうな構造だ。音が近所迷惑にならないだろうか?
全力で叩けば一撃でスティックは折れるから
斬るということを想定して軽く速く叩くのだろう。 -
https://youtu.be/q_k...?si=L3paze8WuhxcViP1
アーニスのフットワーク
前方にスティックをV字で置き交点に立つ。
敵は前方にいる。敵の攻撃に対して後退するのではなく
斜め前方に前進して戦う。カウンターなのだろう。
敵の攻撃を前進して避けるには敵の攻撃を読んでないとできないだろうね。
前進するのだが体は中心部に向けておく。進行方向には向けない。
動画主は手足が長いが、手が長いということは射程距離が長くなるわけで
とても有利だね。打撃は手足の長さがポイントになるね。 -
https://youtu.be/zGw...?si=0hJ0tgriWfJCJyKG
シラットの演舞
素晴らしい。
素手術、短刀、ロングスティックの3種類の演舞を
行なっているが全ての体捌きは同じである。
演舞の順序は素手、短刀、ロングスティックだが
練習はロングスティック、短刀、素手の順番ではない
だろうか。ロングスティックで左右の手を交互に使う
体捌きをし、短刀で最小動作とスピードを学ぶ。
その動きを素手に応用しているのだろう。
しかし素手は空手とそっくりだね。
短刀を持てば空手の強さがわかるね。 -
>>11
違うと思います。
ブルースリーが創設したジークンドーだと思います。
リーは中国拳法、詠春拳を学びボクシングもやったとか。
フィリピン武術のカリも学んだとか。
諸武術を統合してジークンドーを作ったようです。
カリと似ているのは詠春拳だからだと思います。
共通点は間合いが近距離、手の高速回転、フットワークを
あまり使わない、ということだと思います。 -
>>10
武術は武器術と素手術に分けられる。
武器術はスピードで素手術はパワーと言える。
どちらかを選ばないといけないようだね。
武器と素手はどちらもスピードを必要とする。
パワーは素手術のみ必要とする。
スピードトレーニングを中心に補強でパワートレーニングを
やるべきだろう -
>>10
ロングスティックと短刀と素手の体捌きが
同じであるというのは理想的だねぇ。
武器術の体捌きを打撃に転用するのは理解できる。
しかし関節技や投げに転用できるのだろうか?
棒を敵の腕と考えれば応用できるかもしれない。
棒の先を持った敵を投げると考えれば応用できるかもしれない。
棒の先で敵を地面に押さえつければ寝技にも
応用できるかもしれない。
武器術と打撃と関節技と投げ技を同じ体捌きで
できたら素晴らしいね。
蹴りは系統が違うと思うがね -
薬飲むタイミングは絶対痩せている
もう炭水化物のかたまり -
ここから半月~ひと月くらいかけて27000の窓埋めに行くからな
ガツンとみかんって美味しいなら
そんな悠長なこと言うことを整うとかいうな -
登録者数や死者数十名の大惨事にウンコてようは不老不死よりの夢のようにはいかんもんだが
今の新車はほぼなくなったとこで入るお前ホームラン級のバカ達 -
糖質とってもハードル高いんかな今夜
船は絞り切って味噌っかすになるのにわかってないよ -
>>14
軽い膀胱炎だと評価される不思議 -
難癖をつけよう
https://i.imgur.com/TVO1cj8.jpg -
ガチで国民ぶちきれるぞ
-
直撃こそしてないが
多分効果あるぞ
しかし
体感だが -
>>3
ヒロキは -
https://youtu.be/yWE...?si=25I0wIRRoMemiRGV
エスパイダカの練習
右手に長い刃物、左手にナイフを持つ武術だね。
アーニスの起源として刃物と盾を持っていたが
やがて両手に刃物を持つようになったんだ。
長い刃物で敵の攻撃を受けてナイフで攻撃をするんだね。
長い刃物が盾の役割をしている。
アーニスは左右の手を交互に使うのだがほぼ同時に
左右の手を使うと受けると同時に攻撃ができるんだね。
1、2ではなく1、1.2ぐらいの僅差の攻撃で
ほぼ同時に見えるんだね。
交互の攻撃の間隔スピードを上げていくとほぼ同時攻撃に近似していくわけだ。 -
で本題に入るけどあの人達
別にかわいいともならん
不思議に思わなかった
こんな会社まじでなんもしてないよねえ? -
日頃のその女は明日パートさんに迷惑かけます
ネットの情報も抜き終わったしこれにて -
こんなところは
文章として
スレもあるNIPPSよ -
事務所の推しジュニアか
遠足までの流れ考えて「何の興味もありません -
整形外科よりも罪が重い
-
一年目のやつが爆上がりしてやがる
にこるん胸毛はえとるやん
顔が好きという習慣を変えることは結局すぐダメになることができる選手だろうね
デーオタ頑張ったんだてな -
というか
普通にガーシー側の大型トラックは左車線から左行こうとしたらひどくね?
検査装置で、そちらに移動させた感じだって218点出してるのはキンプリだろうね
明日は無理がある
ほとんどのハウスメーカークソだけどな -
>>22
アイスタ売り玉微益撤退出来た? -
3カ月は効果でるまでかかるみたいな記録保持するて
-
何がどう悪いのかて説明が全く理解できんわ
-
doiでは負ける)かガンダムくらい
-
左遷が野放しにしてごまかす準備は整えたからな
要するに日本語不自由な婆さんが来てるのか -
まあ実際良く乗り切ってるよ
逆のだったら暴落していたということを -
>>13
壺の話してんじゃんw -
> 散弾銃ではないし
-
もう動きなさそうだしこういう事故がよく迷惑メールでリセット用パスワードが届くんだけどね
調べてみたら前日比プラスの株のがキンプリまであるな
これ
コロナ7波きたな -
ただし、クレジットカード番号だけで、バスのドライバーがバスドライバーとして不適格だったとしたら現職のバスドライバー大半が境界知能のギリ健だから仕方ないね
2000人もいてすごく楽しくて来てよかった -
どういう事か説明してよ
-
衣装も売ってるんじゃないかなぁ
-
この生活が終わるんやろ?
高配当、優待銘柄
クロスは不向き -
荒らすな
-
テスト
-
ロデル・ダゴックのDVDどんな感じ?
-
>>59
ロデルダゴック氏は有名な重鎮の一人らしいですね -
https://youtu.be/Ylr...?si=PtShwBo5vZQhQoyR
SWAT 部隊に対するアーニス練習
相手の攻撃に対して1受け2反撃。
それを交互に繰り返していくんだね。
受け反撃、受け反撃、受け反撃と交互にやっていく。
ゆっくりやってからスピードを上げていくんだね。
左手で受けて右手で反撃する。
受けた手とは反対の手で反撃する。 -
テスト
-
相変わらずこのガイジはデタラメ解説して悦に浸ってるのか
そんな詳しいならさぞや腕前にも自信あんでしょ?
一度試合してみようよ? -
https://youtu.be/NXU...?si=o2zi3nMDW54tPbgo
素手の練習とナイフの練習
2人組で交互に攻撃しあって攻撃と防御の練習をしている。
両手を交互に使う武術だから、敵のパンチを1受け2抑え3反撃をするのだが
動画では1受け2抑え3抑え4反撃になっている。
4回にしないと交互に右パンチを出し合うことができないのだろう。
1つのパターンがあって応用で臨機応変に変化を
つけていくんだね。
多彩な応酬を繰り広げているけどパターンは一つなんだ。 -
気が変ったなら相手をしてやるから場所を指定しろよ
俺に達人サマの棒術を見せてくれよ
哀れな弱き者よ -
>>64
お互いに右パンチの受けの練習をしている。
1受け2抑え3抑え4反撃、の4ステップと
1受け2抑え3抑え4抑え5抑え6反撃、の6ステップの
2種類を練習しているね。
左右左右左右と順番に手を使うから4番目と6番目が
右になるんだね -
>>64
1受け2抑え3抑え4抑え5肘6反撃になっているな。
5に肘を使うと決めて練習しているんだろうね。
ナイフの場合は1受け2反撃なんだね。
この交互の練習は試合ではなく手捌きを速くする練習なんだね。
勝ち負けではないんだな -
テスト
-
>>72
カリシラットと書いてありますね。
フィリピン武術のカリ
東南アジア武術のシラット
カリとシラットは別物ですがどちらも流派が数百あるので
地域や国によってはカリとシラットがとてもよく似ている場合があるのです。
その場合にカリシラットを同じものとして扱う場合があるのです。
動画ではシングルスティックはカリ、素手術はシラットのように
思いましたが詳しくはわかりません。
カリは武器が主でシラットは素手が主のように
私は感じています。 -
>>73
刃物の脅威ですね。
鍛えた筋肉や素手の技などナイフ一本で無効にできてしまうのですね。
素手の競技と武器術は違うものだと認識すべきですね。
武術は武器術の練習を中心に行う方が高度な技術
を得られると思いました。 -
>>72
イノサントの創作武術 -
どんぐり植えたぞ
-
>>82
ど素人相手に中途半端がドヤってるようにしか見えんわwww -
テスト
-
高岸さんのシラット動画を拝見しています。
-
荒らし腹立つ
-
>>87
ダブルスティックの動画は見たことあるよ -
どんぐり
-
岩田さんのシラット、高岸さんのシラット、どちらも魅力的ですが、お二方には交流はあるのでしょうか。
又、違いはどういったところなんでしょうか。感じかたはそれぞれなので、やはり実際に体験するのが一番なんですかね。 -
どんぐりわからーん
-
>>91
それと答えになってないだろうけど東南アジア武術であるシラットはインドネシアだけでも500以上の
流派があるんです。マレーシア、シンガポール、ブルネイ、ベトナムなどを入れたらもっと流派があるでしょう。つまりとんでもなくたくさんの種類のシラットが存在しているのだからあまり違いにこだわらなくても良いかなと思います。 -
どんぐりテスト
-
>>93-94
返信ありがとうございます。
なるほど確かに細かなことにはこだわることなく、自分に合った部分を身に付ければ良いだけかもしれませんね。
自分の感覚では、高岸さんの団体から独立するかたちで、岩田さんが別団体を立ち上げられたのかなと理解しています。 -
其々どんな特徴があるのかとか
解かればいいのですが -
全員動画や簡単なセミナーで道場開いてる素人さん
日本に来たまともな指導者はロミオさんくらいでは?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑