-
教育・先生
-
教師になるには
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
今年高校入学です。
将来の夢のひとつに教師という道を選んでいます。
そこでどうすれば教師なれるのでしょうか。
教えてください。
あと、国立大学の教育学部にいけば必ずしも教師になれるとは限らないのでしょうか?
スレ違いかもしれませんがお願いします。
2ちゃんねるって文章丁寧に書いてもいいんですか?
- コメントを投稿する
-
医者(医学部にいけばほぼ医師試験合格できる)と違って
国立大学の教育学部に行けばなれるというものではない。
必要なことは教育学部に行くことではなく、教員免許を取ること、
そして自治体ごとの教員採用試験を受けて合格すること。
免許を取るためには教育学部である必要はない。教職課程を取ること。 -
教育大学に進学すればいいのですか?
-
教育大学に行く必要もない。
文学部でも経済学部でも理学部でもいいから教職課程を取ること。
教職課程の単位を取れば、免許を取得できる。
ただし取れる免許は学部学科ごとに違うからそれを確認しろ。 -
連スレ(用語あってるかな?)
上の補足です。
教育大学と教育学部は違うとここの他のスレをみたら書いてあったので
それとも、大学や学部は関係なく、ただ教員免許などを取ればいいのでしょうか?
-
目的の免許が取れる学部で、教職課程を取るんだよ。
取れる免許の種類(小中高・学科)は大学・学部によって違う。
教職過程の単位を取れば、免許が取れる。
そして採用試験を受けて合格する。 -
ありがとうございます。
無知ですいませんが、教職課程といううものはある大学のある学部に通って勉強するだけで取れるのでしょうか?
それとも何か試験のようなものを受けるのでしょうか?
多分「課程」という語句がついているので前者のほうが正しいと思うのですが・・・
-
>>7
大学の勉強は、それぞれの科目でレポートや試験で
60点以上取らないと次の年にやり直しです。
他の単位も教職課程の単位も同じで、
ほとんど全ての科目で試験を受けることになります。
免許取得に関係する科目のコースを教職課程と言います。 -
北大卒や東北大卒で教師になる人はいるのでしょうか?
-
ごめんなさい。
一応ググったんですがよくわからなくて・・・・
自分は教師になるには必ず教育学部や教育大学を行かなければ行けないのだと思っていました・・・ -
>>9
うちの職場に北大卒沢山いるよ。
大学を選ぶときには、その大学でどういう科目の免許が取れるか調べた方がいいね。
学科改組されて、とれなくなったという例もあるから。
あと、高校の免許と中学の免許は全く別物だから。
高校理科の免許とれるからと言って、中学理科がとれるわけじゃないから。
専門科目勉強する大学だと、高校の免許が多いね。
俺は工学部出身だけど、工業って免許持って工業に関する科目(工業高校の専門科目)を教えているけど。
免許取る仕組みは大学によって違うよ。
通常のカリキュラムに組み込まれていればいいけど、教育原理や教科教育法などは夏休みや冬休みの集中講義で単位取ったから。 -
ありがとうございます。
やっぱり、自分にそれといって得意な教科がない場合、好きな教科を教えるほうがいいのでしょうか?
-
>>14
むしろ、不得意を克服した教科の方が教えやすいかも。
まあ、はっきり言って教科指導なんて、何やるにしても教材研究しないと駄目だから同じだよ。
工業なんか、幅広すぎて大変だよ。
一番重要なのは、教員になって生徒をどう育てるかって所だね。
勉強教えるのが先生の仕事と思っているなら、やめた方がいい。
先生の仕事は人間形成だよ。 -
>>9 東北大学理学部卒だが、何か?
-
もちろんそれは思っています。
ですが、やはり「先生といえば教育」というのが一番にきてしまう気がします。
なので、そこそこ良い大学(偏差値的に)に行ったほうがよいのではないのかと思っています。
それと、ここのいろいろなスレを見ていると、教育学部や教育大学に対して批判的なコメをしている人が多い気がします。
それはなぜですか? -
>>17
「教育=勉強」って発想が間違えなんだよ。
教員なんて、はっきり言って偏差値高くないぜ。
医大に入るような進学校にいる先生は、みんな医者より頭いいと思ってるか?
先生に教わらなくても自力で理解して勉強して入学するんだよ。
本当に大変なのは、勉強に対して拒否反応を示している子供に勉強させること。
勉強以前に人間関係築けないと、敵対視されて、勉強もしてくれない。
楽な学校ばかりじゃないんだよ。 -
別に教師になるだけなら偏差値なんて関係ない。
教員免許を取って、教員採用試験でいい成績をとれればOK。
着任してしまえば出身大学名なんてなんの価値もないから。
「先生といえば教育」ってのは正しいよ。何も間違っちゃいない。
でも「教育といえば勉強」ではないな。
人を育てることと偏差値を上げることはイコールにはならんからな。
教育学部卒でストレートに教師になる人間は本当に教育以外のことを知らないで教師になってしまうだろ。
それに比べて、他学部卒や民間企業経験者は、何か一つ得意な専門分野を持って教師になるわけだ。
批判コメントをする人はそのことを言いたいんじゃないかな。 -
>>17
簡単に言えばアンチ教師が多いから -
>>22
中学卒業したばかりの15歳にその質問は難しいんじゃ・・・。
ちなみに俺が教員になろうと思ったのは高校3年生の時だね。
その当時の担任の先生のように情熱を持って親身になって人生考え、時には生徒と一体となって行事に取り組む、そんな姿にあこがれたよ。
実際やってみると、理想通りには行かないし、時代の流れとともに考えも変わるし、学校の特性によっても変わるし、難しい職業だね。
ただ、高校卒業して、他の進学校出身の奴らと比較して、見劣りしない考えや技術を持った人間を育て上げる自信と誇りは持ってるけど。 -
「教育」も、大学の学部になるくらいなのに・・・・
教師になりたいのは、人とかかわる仕事がしたいからです。
そして、生徒達と楽しく笑い会えるようなクラスにしたいです。
当たり前のことがあたり前にできる生徒に育てたいです。
書いてて思ったのですが、すべてクラス担任になってからが主なことですねww
-
>>24
まあ、中学卒業したばかりにしては上出来な答えだろうね。
気になることも多いけど、言葉尻をとらえても悪いから指摘するのやめるわ。
一つだけ言わせてくれ。
うーん、クラス担任になってからねぇ。
俺は今、担任じゃないけど、担任だったとき以上に生徒とのコミュニケーションに気を配ってるけどなぁ。
教科担任は教科を教えることだけが仕事じゃない。
生徒指導も進路指導も教員全員でやらないと上手く行かない。
これから高校生活が始まるのだろうから、生徒という視点じゃなく、先生は何を考えて行動しているかをよく考えてみたらいいよ。 -
クラス担任は一年目からでもやるよ。
-
なんか急に冷めた。
もう寝るわ。 -
中学生のスレはこの程度でいい。
後はこの手のスレが乱立しないように定期保守するだけ。 -
ど、どうすれば・・・
-
確かに、コネはあるに超したことはないな。
別に親じゃなくたって構わない。知り合いに教育長なんかいれば最高だな。
是非連絡を取ってみるといい。
点数操作は無理でも、息のかかった面接官に当たるように計らってもらうといい。
しかし、それは倍率20倍超レベルの田舎の話であって、都市圏は別。
都市圏には、千人以上も新規採用する自治体が複数あり、
採用倍率は5倍以下が目立つ。
理数系の科目は特に低倍率で3倍未満もある。教科に寄っちゃ2倍を割り込んだとこもあるくらい。
都市圏で教師になるならコネは全く必要ないよ。 -
ま、上の話は某大手教採対策予備校の講師から聞いた話なんだがな。
コネがなかったら地道に勉強するしかないな。
俺は途中で諦めたクチだがw -
うん、地方はコネ大切だね。
-
馬鹿でも取れる免許に金とコネ、この3つさえそろえば犯罪者でも教師になれる。
-
教師になってから犯罪者になるんだろ?w
-
皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
-
●カネさえあれば、自分の名前を漢字で間違わず書ければおk。
●コネさえあれば、女は股ひらけばおk。
あとは厚顔無恥の図太い根性があればめでたく定年まであぐらかいていられる。
まぁ、イイ死に方はしないけどね...。 参考になったかな? -
春厨に乗っ取られたか。
-
超マジレス
進路は、
?教員免許の取れる大学→?教員採用試験→?先生
?は大したハードルではない。学部は教育学部に限らないが、小中学校の免許が同時に取れる大学がいい。
?は多少頑張りが必要。
コネはいらない。専業農家の息子だろうが、母子家庭の娘だろうが教員になったやつは腐るほどいる。
国立大云々については…。教員採用試験は難関ではないが、バカでは受からない。
5教科の教員ならば地方国立大ていどの学力はなければ厳しい。
?を突破できないのがいわゆる「講師」。
あと、もし>>1が女性なら教員はやめといたほうがいい。
-
こんなことも調べずに聞いちゃう人は
無理じゃない? -
>>1
>>42
「コネはいらない。専業農家の息子だろうが、母子家庭の娘だろうが教員になったやつは腐るほどいる。」
これは正確ではない。
正しくは。。。
「専業農家の息子だろうが、母子家庭の娘だろうがコネなしで教員になったやつは腐るほどいる。
が、
それを遥かにしのぐほど、教師の子供など、コネカネで教師になったやつは腐るほどいる。」
「もし>>1が女性なら教員はやめといたほうがいい。」
これは正しくない。
正しくは。。。
「女で子供産んで育てて定年まで勤め、老後を安泰に送りたいなら教員を選ぶべき。
特別な能力の無い女が、男並みの待遇を得て子供産んで育てて定年退職まで勤め上げられる仕事は他にはない。」
ちなみに、普通の女が子供産んで育てて定年退職まで勤まる仕事、そこで働く男にとってはこれほど楽な商売はない。
-
要するに公務員たる教師は勝ち組。
非公務員は負け組。公務員バッシングはひがみの現れですよ。 -
学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、なお残っているもの、それこそ教育だ。
-
>>47
名言書いたつもり?w -
地母神みたいな女なんてほとんどいない。
嘘吐き(ぶりっこ)が大半。
日本の文化では、女に女としての明るく正しい誇りを育てることが難しい。 -
マジレス
例えば大学で物理専攻だったとする。
教職課程があれば、高校の物理免許、もしくは化学なども平行してとって中学免許を卒業時に取得。
もちろん教育実習もあるよ。
ちなみに免許には、1種2種があり、2種のほうが少ない単位で取得可能だが格下。
教員になってから研修等で2→1へのレベルアップ可能。
わたしは教育大学で小中高+養護学校(趣味単位)それぞれ1種を取得。
教育大学の強みは国語+英語など、がんばれば複数免許取得可能。
他の大学の強みは専門に強くなること。
どんな高校に入ったのか知らないけど、
何を得意分野とするか
(小学校教諭でも大学までに得意分野があると良い)
どこの大学を選ぶか
が非常に重要になる。
とりあえず基礎学力が高いに越したことはない。
小学校教諭なら国立大が良いでしょう。
まぁ2chに書き込む暇があったら高校で部活何がんばるか考えてください。
高校の間に希望が変わったら、それもまた人生。 -
1です。
自分でスレを立てといて三日も放置してしまい申し訳ございません。
ちなみに、僕は男です。
少しパソコンで各大学を調べたんですが、教職課程があるかどうか書いてないような・・・ -
>>52
取得できる資格・免許みたいな項目を見ればいい -
新卒で入社した会社を2年で退職し、
教員免許を取得するために復学を考えていました。
しかし、今になって採用試験の厳しさを知り、
将来のことが心配になり、
復学自体を辞めようかと悩んでいます。
本当に甘く考えていました。
何に対する覚悟も足りなかったと痛感しています。
ただ、退職を了承して応援してくれた上司や同僚、家族の気持ちを考えると
やっぱり大学は受験せず、
再就職するとは言えません。
恥と後悔の中で、
どうすべきか分からなくなりました。 -
>>55
m9(^Д^)プギャー -
コネはありません。
無理矢理挙げるなら、
僕自身が志望している工業科の出身で、
当時クラブ活動などでお世話になった先生方が、
まだ出身校に配属されていることくらいでしょうか
皆さんのように、講師を何年もやりながら、
本採用を目指す程の覚悟は、僕にはありません。
今は何もする気が起きず、
嫌な想像ばかりしてしまいます。 -
海辺の学校って、4階から水平線が見える
-
倍率の低い小学校を取れ。
そして働きながら工業を取る。
首都圏や愛知・大阪なら小学校の倍率は3倍前後。 -
>>52
教育学部にいけば何一つ問題ないと思うけど。
他専攻で教職もとるとなると、単位数は増えるし、回りに教員志望が少ないから情報は少ないし、下手すりゃ小免とれないし…。良いことないんじゃない?
他によっぽどやりたいことがあれば別だけど。
ちなみに教科の希望とかあるの? -
小学校の場合、教育学部でないと免許が取れないと聞いた事があるんですがどうなんでしょうか。
高校か小学校のを取りたいと考えています。
知り合いに元高校教師がいて、高校は養成課程がある大学なら大丈夫だと聞きましたが、小学校は分からないと言われてしまいました。 -
あ
-
皆さんのおかげで、教師になるための大学への行き方はある程度わかることができました。
ありがとうございました。
ちなみに、僕は男です。
さて、僕は今、好きな教科、得意な教科ともに無いと思っています。
なんか、みんな不得意に思えてしまって・・・
そこで、どの教科の先生になろうか迷っています。
こればかりは自分で決めなければいけないことなのですが、何かアドバイスをお願いします。
また、小・中・高のどこに勤めようかも決まっていません。
今のところ中の確立の一番高いですかね・・・
ちなみに、ピアノの先生から「大学のうちに取れる免許はとっとけ」といわれました。
また、「小学校の先生でピアノが得意だと自分の強みになる」ともいわれました。
実際そうなのでしょうか? -
採用試験倍率だけを考えれば小学校。
中高なら数学か理科だな。
ピアノが出来るのは、小学校では強みになる。
伴奏用のCDもあるが、弾ければ繰り返し練習も楽だしな。
小学校で英語も必修化されるので、小+中高(数学or英語)
あたりがいいんじゃないの。 -
基本は小+中高がいいと思うよ。
教育学部は教育学や心理学関係も専攻研究できる。
自分の興味にあわせればいい。
(教育、心理関係の人は、国語や社会の中高免許取得が多いかな)
幼稚園、養護学校もとれるので参考に。
小学校でピアノできる人はいろいろたのまれるよ。
小学校の免許とるには、大学で「教材研究法」なんて名前で各教科の勉強をするんだけど、音楽はピアノ弾けて楽譜読めたら最強。
(音楽科めざしたら?男もけっこういるよ)
英語、数学はいいだろうね。
中学校理科は貴重。でも、毎週○曜日に午後いっぱい実験やって2単位、なんてよくある話(=単位そろえるのが大変)。
高校の勉強で自分が、好き、楽しいと思える教科をのばしていけばいい。
まず国公立教育学部はセンター8割とれれば大概いける気がする。
っていうか高校の入学式は終わったの? -
保護者対応は高校がはるかに楽。
高>中>小かな。
小学校は保護者自体が幼いことが多いし、公立の小中は「在学して当たり前=教員が身を削って親子に奉仕するのが当たり前」という意識が強い親が多い。
生徒指導は教員個人の資質もあるから一概には言えないけど、年齢的に一番不安定な中学生が難しいかも。
あと中高はセットで持っておかないと中高一貫校では採用されないことも多い。
-
組合に入るな。
左翼教師には絶対かかわるな。
約束しろ。 -
初めて質問します
地歴の免許を取りたいのですが、私の所属している学科では取れないと言われ個人申請になると言われました。
その場合単位はどう取ればいいんでしょう?
教科の単位は今の大学で取るものですかね
個人申請の人の質問・相談は一切受け付けないと言われてしまい困ってます -
>75
大学によるとしか言えないのでは?
とりあえず所属の学科でとれる教科を、取るのが楽ではないでしょうか。 -
>>77
それはそうなのですが、すると勉強したいものが出来ないもので(・_・;)
先生は卒業した後に別の大学(通信制とか)の教育学科で取ればいいとしか言わなかったので、何を履修しておけばいいかわからないのです。
もしかして今の大学では一切考えなくてもいいということですか?
どなたか詳しい方いらっしゃったらお願いします -
通信スレッドにいくか
ネットで通信制の情報を集める
卒業してから就職するのかわからないけど、教育実習の期間を確保しなくちゃいけないのが大変。
学部と院をまたいで単位取得できれば楽なのにね。 -
>78
66条の6の科目とか教職に関わる科目の内の共通するとことかは、取っておいたらいいかと思います。
教科に関する科目は自力ですね。 -
高校生以上ならそれくらい自分で調べろ
-
大学生以上なら自分で調べなきゃ
-
善意でフォローしてさえ教員になりがっていると思い込むバカでいっぱいなのか
-
【日本の教師の特徴♪】
・働かずに給料をもらってる教師が大半
・偏差値50そこそこしかないのに自分では賢いと思ってる
・採用試験(偏差値50そこそこのw)に合格したことを威張る(それしかつぶしがきかない)
・専門性(鉛筆の持ち方など)を披露してくれと言われると、話を逸らして、絶対披露しない
・民間で働いたことがない
・怠け者で、本、雑誌の類はほとんど読まない
・ヒマなくせに、忙しいふりをする(終業式が終わったとたん海外旅行に行く教師が多い)
・さも、教師だけが忙しいような口振りで話す
・部活を持ってない教師の方がいいのに、さも全ての教師が部活で忙しいかのような誇大表現をする
・何か言われるとすぐ給料の話(教師より少ないんだろ)を持ち出して話を逸らす -
>専門性(鉛筆の持ち方など)
( ゚д゚)… -
日本は先進国の中でも、突出して教育予算が少ない。また、部活動の顧問
という外国にはないボランティアという労働がある。
きわめて劣悪な待遇が日本の教員の置かれた立場です。
教員の世界は、実際体験すればわかるのですが、北朝鮮社会とよく似ている。
ボアンティアという強制労働がある。そこにいると世間では間に合わないの
退職ができない。すなわち逃亡ができない。逃亡すれば死が待っている。
どんな職業でも、長年勤めれば、専門になるが、教員に限っては、ただの世話人
であり、何の専門的なものは身に付かない。全く教員をするということは人生
の無駄でしかない。教員は決して最初から志望してはいけない。この日本の教員の待遇から
どこも仕事がつけない場合、しかたなくやる仕事である。教員が不足
して教員になるようにいう者があらわれるかもしれないが、相手にして
いけない。どうしても学校が好きならば、学校事務員になればよい。
学校事務員(学務員も含む)は、教員よりも遅くきて、教員よりも早く帰れる。地方公務員法
に守られて、残業はない。部の顧問も法的にはなれるが、顧問にさせられる
ことも習慣的にない。これほど恵まれた待遇はない。 -
保守
-
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
-
大阪府三島郡島本町は、暴力とイジメの町。
-
あぼーん
-
┌─┐
|●|
└―┤
___|_ ○○は在日!○○はチョン!
/__愛●国\  ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ u \,三._ノ\
/ u ノ( ( 。 )三( ゚ )\
| ⌒ ⌒(__人__)⌒ |
\ u |++++| / ___
ノ ⌒⌒ \ /_ノ ヽ_\ オイ、なんか変なのがいるぞ
/______/ ̄ ̄\ /( ●) ( ●)\ 何だコイツ?
||\ / _ノ \ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
||\\. | ( ●)(●) ( ( |
|| \\ | (__人__) `ー' / ___
|| \\ | ` ⌒´ノ < /ヽ ヽ、
|| \\ | } 目を合わせる , (● ) ヽ、 うわー、こっち見てるよ
|| \ヽ | } なって (__ノ ヽ きめぇ
ヽヽ、 __ノ )ノ i
/ く . \ /
| \ \/ ヽ. \
-
既に時代遅れで不要な公教育を完全に廃止し、
無駄なクズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
クズどもを全員皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
-
基本的なことも自分で調べられない奴が教師を目指すという
-
市川新、テメェは何でそんなに禿げ散らかしてんだ!
テメェの髪の毛を引っこ抜いてさらに禿げにするぞ、キサマ!
このアカハラオヤジが! -
コネ。
だから、教師のレベルが低下している。
これを禁止しない限り、教育はよくならん。
-
市川新、テメェは何でそんなに禿げ散らかしてんだ!
テメェの髪の毛を引っこ抜いてさらに禿げにするぞ、キサマ!
このアカハラオヤジが! -
市川新
ニックネーム:ハゲテル星人、禿げゴキブリ、ゴミ以下の禿げ、禿げ以外の何者でもない禿げ
地球の汚物、ハゲ・オブ・ザ・イヤー、学費泥棒、どこからどう見ても禿げ
禿げ過ぎたオヤジ、スーパーハゲテル人、つるピカハゲ丸を超えた禿げ、ハゲ・スギテル
禿げしか特徴の無いオヤジ、ハゲえもん、キング・オブ・ハゲ
特技:アカハラ
趣味:学生を見下し侮辱すること -
今頃wダンス必修ねぇバカじゃねww死ね文科省!!
将来の税金目当ての触れ合い計画ww
公立学校の無駄なクズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
クズどもを全員皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に
効率の良い学校システムへつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!
教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑