-
教育・先生
-
国立大学附属学校の教員公募って
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
国立大学附属の学校が教員を募集してる。
http://www.hst.titech.ac.jp/koubo/
そもそも国立の附属学校って、その大学がある県の公立学校から人事交流で行くもんじゃないの?
時期的には都県の採用試験に落ちた人が受けそうな気がするけど、そんな人でも良いの?
それとも公募って形は取ってるけど、実は採用者って既に決まってたりして?
何か情報があったら教えて下さい! - コメントを投稿する
-
2
-
該当校に直接聞いてみたら。答えてくれるとは思わんが。
-
どうせ卒業生か附属大学の学生に決まってる出来レース。
公立みたいに異動が無い中で素性も知らない奴なんか取るわけない。 -
その学校かつて漏れも受けた事あるよ。ちなみに卒業生じゃない。
その科の先生方に面接されるので、落ちた時はいらないよ扱いされた感がハンパなかった。
でも何年かして漏れの時に採用された人が辞めて、また公募してると聞き、続けるのも大変な学校なんだなと思った。 -
首都圏の工業高校の現職教員なんか使いもんにならんからいらんわ。
-
こっちだって別にわざわざ行きたいとは思わない。井の中の蛙になるのがオチ。
-
漏れは採用試験がダメだったら申し込むつもり。でも用意する書類が多くて面倒くさいね。
-
国の下請けに過ぎぬ都道府県の採用試験を落ちるような輩の受け皿か…
ある意味セーフティネットだな -
たかが都道府県の採用試験に落ちたからといって教員不適格者とは限らん。むしろ都道府県の枠にハマらない人材かもしれんぞ。
-
東工大附属は知らんが、都内の他の国立附属は研究校だから、教える環境
としては特殊だわな。少なくとも新卒が行くようなところではない。
あと国立の給与は都立の給与よりも低い。 -
いや、調べたが新卒の給料も高いぞ
大学院の経歴を都は八割にしか換算しないが、国だと修士を三年分に換算
地域手当は都が18%で東工大は16.2%だが、教員特別手当は国の方が倍以上もらえる
さらに工業だと産振手当があり、都は6%だが国だと10%
マジレス -
マジレスは結構だけどさ、少ないにしても多いにしたって、そんな極端な差じゃないんだろ。
要は、百戦錬磨の現場経験もなく、県下の公立教員に人脈も無いような純粋培養な新卒が
飛び込んで勤まるのかい?ってこと。 -
生徒のレベルも高く、他に異動する必要も無いので、多様な経験は逆に無駄。むしろ他を知らない純粋な新卒の方が良い。
-
「流れない水は腐る」だな
-
SSHなど科学技術教育についての先進的な教育研究をしていて、
はたから見て停滞してるようには思えない。
むしろお膝元の都立の方こそ、
学力スタンダードとか技能スタンダードとか言い出して、
学校の独自性が奪われつつある。 -
おひざ元とか言ってるけど国立大学の附属なんだから都立は関係ねえだろ
-
受験希望者は文化祭でも見てきたら。確か10月の第2週ぐらいにあるはず。
-
その学校で過去に実習助手をしていたという都立の教員を何人か知ってる。
大学を出る時に空きが無くて都立の教員になったそうな。
公募するぐらいなら、そういう人を呼び戻せば? -
都立の甘い味を覚えて骨抜きになった輩は用済みということなんだろうな。
-
確か5〜6年前に都立の工業から行った教員がいたはず。
公募だったのかどうかは知らんが。 -
鹿児島から兵教附小に行った人がいたな
生まれも育ちも鹿児島なのになぜか -
教師として優秀な人が、自分も了承して行くような。
授業が上手い。数学の○先生とか、あと仕事ができる人。
管理職で、教諭時代に附属校に勤めたことを自慢する人も多い。 -
何年かして公立に戻って来れるなら一度ぐらい行ってみても良いかなと思ったけど
どうやら今回公募してる学校の場合は違うみたい -
行って何年かして都立に戻ってきたくなったら受け直せば?
国立附属なら実績は申し分ない。 -
知らんのか?人事交流じゃないと退職金は引き継がれずに清算だぞ。
-
定年まで30年近くあったら退職金なんてどうなるか分からない。
30年前は90ヶ月分だったのが今は45ヶ月程度。
だったらもらえるものは今もらっておいた方が良い。 -
そもそもカネ目当ての人は行くべきでない。
教育研究に没頭したい人が行くべき。 -
そもそもカネ目当ての人は行くべきでない。
教育研究に没頭したい人が行くべき。 -
何度も書かなくても当然の話
-
首都圏の某K県を受けましたが不合格でした。こんな者でも受けて大丈夫でしょうか?
-
受ける受けないは受験資格があるかどうか。
受かる受からんは取りたいと思われるかどうか。 -
県にも相手にされないようなヤシが採用されたら終わりだな。
-
「教職経験のある者が望ましい」って、どの程度を言うんだろう?
専任や臨任経験か、非常勤経験かで異なる。 -
だから採用者なんて決まってんだって。
-
電子・情報と、電気電子って、かぶってないか?
違いが良く分からん。 -
両方受けてみれば?まあ違いが分からないようじゃ結果は見えているが。
-
附属って研究授業が大好きで県や大学のエライ先生から叩かれても平気、はやく管理職や指導主事になりたい人が行くイメージ
教職経験者って、本採用から数年たっているかどうかかと… -
広報誌を見たけど、みんな自慢したがり屋さんだね。
-
附属大学の博士課程まで行って附属学校教諭になってる人もいる
-
>>1
すでに締め切られたからだと思うけど公募情報が削除されてるよ。 -
どんなスーパーサイエンスティーチャーが採用されたのか、お手並み拝見だな。
-
教員はスーパーと限らん
-
教育学部におけるダメ大学教員の見分け方
?HPに業績を出していない(出すほど無い)。話ことだけは得意な口八丁野郎。
?博士号無し,あっても博士(学校教育学)・・・笑。(それすら無いヤツは,昔は取れなかったとか言い訳する,やる気無し)
?学術論文(査読有り学会誌)が少ない。(審査で落とされる)
?学術論文があっても,共著ばかりで第一著者が極少。(自分では書けない)
?業績といえば,大学紀要ばかり。(紀要は査読が無い=低能でも掲載)
?著書がやたらと多い。(学習指導要領の解説とか指導事例ばかり,小学校教師でも書ける)
?筑波,広島,上越,学芸などの出身。(群れでしか生きられない仲良しグループ,学会賞も談合)
?附属小・中,高の出身者。(荒れた学校を知らないメルヘン,ヤンキーを扱えない,殴られてみろよ)
?学習指導要領崇拝。(指導要領作成者が多い,文科省のイヌ)
?全国で無名。(県内だけでは,偉そうにする。指導助言専門で指導主事レベルの口八丁手八丁)
追加
?国立教育政策研究所出身。(論文書けない,ただの統計調査人。研究できない)
?教職大学院の専任または兼任。(小学校レベルの低能研究)
?現場上がりの教職大学院教員。(学校での手柄話,自慢話をすることが研究だと思っている,雑談先生) -
受験予定です。べつの学校ですが、、
教員採用試験に落ちてるんだけど受かるのかな。
出来レースぽい感じもする。 -
そもそも欠員が出た場合または出る予定の時しか募集しない。
-
出来レースではない?
まったく新しい人材なんだけど合格のチャンスはあるってことだよね。 -
公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!! -
うーん、
どこにも正規として仕事したことなくてほんとうに受かるのか心配、、
研究概要とかその学校が大切にしてきたことを勉強します。 -
出来レースの可能性は濃厚かも。
だけど受けてきます。
なにか書ける情報あれば教えてください。 -
公立学校教員採用試験に受かってなくても通るのか知りたいです。
やっぱし出来レース???? -
筑波大学付属駒場高校で教えられる人いる?
いないよね。
筑波大学の学生は、ここで教育実習する人もいるんだろうが、
自分より頭のよい生徒ばかりで大変だろう。 -
正規の職員として安定を手にしたい人は死ぬ気で
教えるんじゃないかな。 -
47さん、もう少しおしえてほしいなぁ。
もちろん、人事の機微にかかわるので詳しくは言えないのは承知ですが、 -
もともと少ないから誰だか特定されちゃうよ
-
あ、そうか。人事を知ってる人がってことか。
べつの大学附属学校の公募情報でも構いません。 -
間違えた、附属学校の採用状況。
公立からのヘッドハンティングは百も承知です。 -
どうせコネ採用が多数。
優秀な教師もたまにいるが、半数の附属教員は実は大したことはない。
公立の荒れた学校に行けば、潰れることが多い。
甘ちゃんなクソ教師ばかり。 -
公立はどこもしんどいのでは?
生徒指導、親対応、そして授業。
そんな中で選ばれた人が附属に行くわけだから、生半可なものではないことはよーくわかってます。
ましてやきょーさい受かってもないのに。 -
公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!! -
国立大附属の先生、何人か間接的に知ってるけど
どれも公立や私立でそれなりに経験積んだり、
研究会での発表がたくさんある先生ばかりだし、そうでない先生もどこかでコネを持ってる
公立の教員採用落ちはお呼びでない -
公立学校の採用選考試験落ちたけど受けるよ。
可能性は低いだろうけどね。
やらなきゃわからん。
人事交流じゃなくて選任でそこの先生として仕事してる人の情報はないのかな。
まぁ、コネクションと実績は必要だろーけどね^_^; -
ここも募集してるね。
http://www.sakado-s....a.ac.jp/recruit.html
でもこんな急に募集してマトモな人材いるのかしら。
公立からコンバートするにしても、急に年度末に辞めるなんて言われたら管理職も困るだろうし。
明らかに採用予定者がウラで控えている偽装公募だな。 -
博士課程在学中の人を連れてくるのかも。高大連携のパイプ役にもなる。
確かT工大附属のK築分野にも、そういう人がいたはず。 -
このあたり、まったくフレッシュな人材が採用される事例を知っている方はいますか?
もちろん、講師経験ありで。 -
採用される可能性があるのか、またはまったく可能性はないのか教えてほしい
-
75
ほんと?
じぶんは受験予定。
附属は授業だけじゃなくて研究もしなきゃいけない、実習生の教育もある、つまり、地域の学校のリーダー的存在。
そんな役割にわずか数年の講師経験しかなく、公立学校の試験に落ちてるひとが受かるのか、そんなことはないとは言わないけど、実例はあるのか?このあたりを知りたいのです。 -
そろそろ情報が尽きたかな
-
実際試験に通りましたって人知ってる方はひとりしかいないのね
-
もともとの学校が少ないし、その中でも広く公募しない学校が大半だから。
その県の公立学校との人事交流が一般的だから。 -
知ってるけど、特定されかねないから言えないな
-
ネットだよー。
やっぱ、特定がこわいのか?だけどそんな特定される? -
大学の推薦を得るってことか?
その大学の附属に合格したのかな -
人事交流がメインのイメージだから、新卒で附属に行くなんて考えもつかなかった
附属は生徒も保護者も指導力に期待しているだろうし、学校公開では現場の教員や大学の教授、教育委員会の指導主事がたくさん見に来る
そこで下手な授業なんて見せようものなら再起不能なまでに叩かれる
採用試験に受かっていないのに附属という考えに改めてびっくりだ -
生徒の質が高く均一なら授業はセリフ通りで成立する。
異動することも無いわけだから慣れてしまえば楽。有名私立と変わらん。 -
やめとけ教授の下請けで腹が立つぞ
-
人事の機微に触れるからみんな書かないのかもうこれで終わりなのか?
-
附属学校の教師に、公立落ちたやつがなるのは不可能なのね
-
当たり前のように思っていたけど、自治体の採用試験に落ちても附属を希望している奴がいてびっくりした
-
まぁ、そりゃあ順序が違うよね。来夏頑張れよって話だけどさ。
チャンスがあるなら賭けたいじゃん。それだけじゃねーか。 -
で、受けた方はどうだったの?
-
受かるわけねー
のか!? -
どうせ採りたい奴は事前に決まっている。
都道府県の教採みたいに素性の知らない奴まで入れる余裕は無い。 -
一応、公募の形式を取るってことか。
どんなひとが事前に専任として選ばれるの? -
附属に行くと帰りは午前様だしな。何もイイことないよ。
-
受験経験ありますが、落ちました。。。。
-
私は書類選考で落ちました。
-
面接で落ちました。
サクラになったのか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑