-
プロバイダー
-
OCN総合スレ 142回線目 ワッチョイ有
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレ作成時に必ず二行になるよう補完してください
OCNの総合スレです
■関連URL
OCNトップページ
https://www.ocn.ne.jp/
工事・故障情報(個人向け) | NTT Com お客さまサポート
https://support.ntt.com/maintenance/
お客さまサポート(携帯)
http://support.ntt.com/
■解約 現在の料金プランの確認
https://mypage.ocn.n...cn/cancel/index.html
■電話で何かを申し込んだりする場合
0120−506506
ガイダンスの1-1-2
■パスワードをなくした場合
https://mypage.ocn.n...ocn/da/auth-pwd.html
■請求書払い可能(108円)
■前スレ
OCN総合スレ 141回線目 ワッチョイ有
https://mao.5ch.net/....cgi/isp/1550326458/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
OCNの工事情報
https://support.ntt.com/maintenance/
NTT東日本の工事情報
https://www.ntt-east...re/construction.html
OCNテクニカルサポート
受付時間 10:00〜18:00
https://mypage.ocn.n...port/ocn/tel/047860/
NTT東日本への問い合わせ先(サービスのお問い合わせ)
受付時間 09:00〜17:00
https://flets.com/cu...mer/contact_tel.html -
■OCN IPv6 まとめ?
「IPv6 IPoE」
IPv6 の通信のみが、回線速度のボトルネックとなっていたNTTのPPPoE装置を経由しない通信方式。
光コラボユーザーは2018年6月時点で開通済み。
「with フレッツ」ユーザーは2018年9月頃より自動または申し込みにより順次開通予定
「フレッツ」ユーザーの開通時期は未定(但し「v6アルファ」の申し込みにより開通が可能)
v6アルファを利用しないユーザーは、従来の「IPv4 PPPoE」と「IPv6 IPoE」を併用する
「IPv4 over IPv6」
家庭に設置したルーターに、IDとPasswordを設定していたPPPoEによる通信方式とは異なる。
IPv4パケットをIPv6パケットで包みIPv6 IPoE経路に流すことによって、先述した回線速度のボトルネックを回避する事が可能。
DS-Liteやv6プラスなどの技術を総称して呼称する。
従来のPPPoE接続とは違い、ひかり回線やIPv6アドレス等に紐付いて利用が可能であり、IDとPasswordを設定する作業は不要となっている。
「OCN v6 アルファ」
2018年6月末から開始したOCNの「IPv6 IPoE」と「IPv4 over IPv6」のセット商品(オプション)
IPoE が未開通の「フレッツ」ユーザーと「with フレッツ」ユーザーは、
このオプションの申し込みにより「IPv6 IPoE」の開通が前倒しできる。
なお「PPPoEアカウントが開通の翌月末に無効になる」と噂されていたが、
2018年7月に開通したスレ住人の報告によりこれは否定された。(2018年9月の情報)
「OCN 光 v6アルファ パッケージ」
光回線と「OCN v6 アルファ」を含めたひかりコラボの商品名 -
■OCN IPv6 まとめ?
「IPoE ルーター01」
v6アルファの契約者に送付されるレンタルルーター
「IPv4 over IPv6」でIPv4通信をIPv6に乗せる為に必要(市販ルーターでの代替不可)※後述
ひかり電話・無線・レンタルでHGWを使っているユーザーはHGW配下に接続して利用する。
この装置のPPPoE接続機能、PPPoEブリッジ機能は無効化されている。
WAN側のIPv4ネットワークに接続はされているのでHGWの設定画面を見ることは可能だが、
インターネットへの接続には当機のIPv4 over IPv6機能を経由するため、
IPoEルーター01配下のPCなどからHGWのPPPoE接続を経由させることは、
IPネットワークの基本的な仕様上、不可能である。
HGWに設定した他社PPPoE接続を利用してインターネットに接続したい場合は、HGWの下にPCなどを直接接続する必要がある。
この時、HGWの配下にPCなどを接続しているため「IPv4 over IPv6」機能は利用できないが、「IPv6 IPoE」での通信は可能である。
HGWが無いONU単体レンタルのユーザーは、HUBを使って「IPoEルーター01」と「PPPoEルーター」を並列に接続して利用する必要がある。
この場合は、両者のLAN側同士を接続する事で同居のようなことは可能であるが、PCなどのネットワークの設定よりデフォルトゲートウェイを切り替える必要がある。
v6アルファを使用する場合、レンタル品の「IPoE対応ルーター01」以外に、現在のところ下記の2機種に限って代替が可能との報告あり。
(使用は自己責任で)
docomo光ルーター 01(NEC製 販売元NTTドコモ)
https://www.nttdocom...ort/router_security/ ※ファームウェアバージョン1.3.0から対応
WN-PL1167EX01(アイ・オー・データ機器製 販売元NTTぷらら)
https://www.iodata.j...wnlan/wn-pl1167ex01/ -
【ループ】 回線不安定じゃない? 【する前に】
Q.遅くない?自分だけ?
A.回線速度測定サイト
http://netspeed.studio-radish.com/
http://www.musen-lan.com/speed/
http://www.usen.com/speedtest02/
http://www.speedtest.net/
【人の箱の中身環境は】 切れる?遅い?自分だけ?【見えません】
【障害発生日・時間(詳細)】
【都道府県】or【収容局名】
【ネット環境】or【キャリア】
【回線種類】or【契約回線】and【有線かLANか】
【現状】 -
■その他の速度測定
https://www.dslreports.com/speedtest
https://sourceforge.net/speedtest/
https://fast.com/ja/
https://www.google.c...86%E3%82%B9%E3%83%88
■接続環境確認サイト
https://v6test.ocn.ne.jp/
https://v6test.docomonet.jp/
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
■IPoE提供エリア確認サイト
https://www.ntt.com/.../ipv6/ipoe/area.html
■ワッチョイについて
ワッチョイ XX6c- ならv6アルファ -
>>1おつ
とりあえず大雨で停電や電柱がぶっ倒れなくて良かった -
IIJ低速で5ちゃんが、かなりもたつくのでテスト2019/05/21 18時12分
IIJmio 低速バーストなし160kbps
高速1.8Mbps
https://dotup.org/up...dotup.org1853092.mp4
https://dotup.org/up...dotup.org1853099.mp4
OCN 低速バーストあり250kbps
高速2.1Mbps(110MB/dayなので本日一発目の高速使用なのがわかる)
https://dotup.org/up...dotup.org1853104.mp4
https://dotup.org/up...dotup.org1853106.mp4 -
>>4
BUFFALOのWXR-1750DHP2でもV6アルファ接続可能 -
>>9
問題起きて今は該当Verのファームウェア公開停止中でしょ? -
BaffaloのWifiルーターはファームウェアがチンカスで参った。
家庭用ならNECだな。 -
訪問ポイントが昨日からメンテナンス中。
いつになったらメンテナンス終わるのだ? -
メンテナンス期間中のポイントは後でもらえるのに何を騒いでいるのか
-
>1
クソみたいな有料オプション売って小銭稼ぎしたいからって
○意に速度落とすんじゃねえよバ○ -
>>15
無線LANを干渉させる等わざと悪い数字を表示させていないか。 -
>1
何回計っても、一時間以上電源落としても、速度もアドレスも変わらないク○会社@221.189.*.*
https://beta.speedte...esult/8278664785.png
>17
してねえよ。てかなんでかばおうとしてんだテメエ -
常時300M↑のサービスがあるというのになんと惨めな…
-
>1
いままで複数のプロバ使ってきたが、何やってもアドレスを変えられないここだけはどうしようもないク○だわ
一時的であれアドレス変わって速度改善したんだから、絶対に客側に原因はない
輻輳状況なんざ機械で自動検出してリセットなり機器落として他へ回すなりできるだろうに、
それをしてねえんだからク○呼ばわりされて当然。てか呼ぶまでもなくク○会社だし -
最近遅いのは、Windowsupdateの影響じゃないの?
-
面白い冗談ですネ
-
トレ使うとアルファ繋がらなくなるのは仕様?
-
そもそもIPガチャやってる時点でお察し
時代に取り残されているという都市伝説の子供部屋おじさんかねえ -
OCNサポート並の無能テンプレムーブする中華業者かと思ったけど
ネトゲ廃人の子供部屋おじさんってセンもあるんだよな -
子供部屋おじさんの怒りでアルファ前の地獄思い出したわ…
あの頃は田舎とプロバイダが憎かったw -
糞遅いぞ
-
詐欺だろOCN
ADSL未満で月額5000円近くって詐欺に近いだろいい加減にしろよ -
8f君、前スレでも解約って言ってたのにまだ解約してないの?
-
そんな測れないとこ貼られても
-
8f君、解約するのク○遅
-
今週深夜でもクソ遅いゴミ
-
こやつらは貧乏なのか情弱なのか他社の工作員なのか、しつけえなw
OCNも超高速サービスあるから移行すりゃいいじゃんw馬鹿かよw -
酷い字面w
俺の厨二時代最低コテの"観測者"より酷いw -
55Mとか遅すぎ!割引きしろ言いたい
-
https://www.speedtes...esult/8285117374.png
10倍以上だから必要なし -
PPPoE環境で文句言ってる奴らは黙ってこのサイト見ろ
特に「ISP相互接続点(POI)を経由しないとは?」の部分
それだけで怒りの矛先をどこに向ければいいか分かるから
https://www.odorikob...et/entry/ipv6-speed/
まぁv6アルファがドコモ光以外は月500円掛かることやルーターの選択肢が少ないことについては批判してもいいと思うよ -
ぷららは無料でルーターついてくるやろ
-
ここ3日くらい、speedtest.net(ookla)って、上りの速度が絞られてないか?
ネクスト・ハイスピード(ipv4pppoe)で、制限いっぱいの下り190Mbps、上り95Mbps出てたのに、
測定鯖を変えても、上りが48Mbpsくらいの一定の数値で張り付いて、
帯域制限をしたときのグラフ(TCP Monitor Plusで確認)の振れ方になってる。
radishの測定では上り90Mbps超出るのが確認出来たので、OCNやフレッツ光回線の問題じゃないみたい。
みんなのところはどうだい? -
絞られてるよー@AUひかり1G & OCNv6アルファ両刀使い
まあ、元々AU1Gが100M超えることは無いんだけどね… -
確かに絞られてるな
500くらい前は出てたのに160位 -
うちは上りの上限いつやっても80〜90ぐらいだ
v6アルファで自前のルーター使えるようにしてほしいけど利益減るようなことやらないだろうなぁ -
WRC-1167GST2が3月のファームウェアの段階でこっそり、OCNのバーチャルコネクトに対応していると知り、
購入しました。
ポート開放をしたら他のネットがすべて止まってしまう、貸与されている「IPoE対応ルーター 01(NEC)」を外して、
WRC-1167GST2に交換し、ルーターとして使ってみました。
IpoE接続もポート開放も成功し、他のネットがすべて止まってしまう現象も起きずに無事使えることが確認できました。
もちろん、IPoE接続サイトによる確認で、IPv4,IPv6ともIPoEで繋がっております。 -
ookla
https://www.speedtes...esult/8288290807.png
FAST
https://light.dotup.....dotup.org591818.jpg
やっぱooklaの上りが遅くなった -
>>60
失礼しました
確かに青ルーター以外にドコモ光ルーターも持ってますがどちらにも同じ設定を入れて動作確認をしており普段は気分で取り替えて運用しています
とりあえず私の環境では青ルーターでそういった症状は出たことないですね
エレコムルーターの情報ありがとうございます
アナウンス以前にサイレントで機能を盛り込んでいたとは驚きですね
一つお聞きしたいんですがエレコムルーターはOCNバーチャルコネクトモードでPPPoEパススルー可能でしょうか?
これが可能ならAtermと明確に差別化出来ることになるのですが -
>>61
ここにパススルーの設定方法が書いてあるのですが、自分で実験をしてみないと分からないと思っております。
https://www.elecom.c...manual/05/#section-6
しかし、実は前述の際には書かなかったのですが、実機の管理画面上の接続先ステータスには「OCNバーチャルコネクト」と出ており
正しく繋がってはいるものの、どうやらWANへ繋がっている回線種別を手動で選べず、AUTO設定のみ繋がる様で
手動で色々とまだいじれない状態です。
この回線種別が正しく選べると、パススルー設定の画面へ繋がるのですが、おそらくファームウェアが正式対応したら、このあたりが開放されるのかと思われます。
※確かに考えてみれば、管理画面でいじれる様に、画面に色々出してしまったら、フライング対応だってバレてしまうので
まだ閉じているのだと思います。
よって、自動判別での接続のみ繋がるので、PPPPoE,IPoEのどちらのパススルーの機能についてはいじれておりません。 -
>>62
いえ、それはIPv6パススルーなので関係ないです
この機種のマニュアルにはPPPoEパススルーの記載もないですし情報古いですが以下の対応表を見るとエレコムルーターはそもそもPPPoEパススルー機能を実装していないものばかりのようです
http://qa.elecom.co...._detail.html?id=5449
WAN側をDHCPにしてローカルルーターとして動作させた時にPPPoEパススルーの項目が無ければそもそも対応していない可能性が高いですね
そうなるとこの機種でv6アルファ(OCNバーチャルコネクト)を使えてもメリットはあまりないですね
上位機種のWRC-2533GST2シリーズであればアンテナ数も多いのでこれが対応すればまた違うのでしょうけど -
11ax対応Wi-Fiルーター、エレコムが今秋発売、Intel製チップ採用
"Wi-Fi 6"対応、DXアンテナのノウハウも
https://internet.wat...cs/news/1186818.html
ELECOM製ならばOCNバーチャルコネクトに対応するかなぁ。
いや、して欲しい。 -
buffaloルーターの修正版ファームウェア公開されたな
これで以下の4機種が正式にOCNバーチャルコネクト対応になったわけか
選択肢増えてきたな
WXR-1901DHP3
WXR-1900DHP3
WXR-1751DHP2
WXR-1750DHP2 -
NECも早くしてくれ〜
-
この期に及んでドコモ光ルーター7000円付近で値付けしてるメルカリガイジwww
-
今現在、ひかり電話使ってて、VPNも外からの接続に使っているという状況で、
V6アルファにした場合HGWの下に、送られてくるルーター(V6アルファ用)と今使ってるルータ(pppoeでVPN用)って二つぶら下げて運用することできる? -
可
-
>>69,70
併用できるならば、V6アルファに申し込んでもデメリットは少なそうですね
最悪今使ってるルータのみの運用に戻せば現状維持できそうだし
明日にでもV6アルファを申し込みます
参考になりました、ありがとう -
OCN光マンションタイプだが、昨日下り2Mとかになってたぞ(いつもは5M〜8Mぐらい)
-
>>74
光配線とVDSLで事情が変わるでしょ -
そうなのか、すまん
しかし総じてマンションが異常に遅いのは何でだろうね
PPPoE時代も都会なのに数Mとかよく聞いてた -
ホームとマンションで分岐数は同じでも
ISPの増強案内を見ているとNTT局舎内の終端装置はホームとマンションで別々なので
ISPとしても値段の安い分マンションは帯域狭めにしていたりするのかも
と想像してみたり -
例えばフレッツ光ネクストマンション(100Mbit)VDSL方式では、
契約戸数が16戸の場合16戸で100Mbitを共有するので1戸建のようにひとり占めはできない。
なので、同じマンションで他の住人が大容量を消費していたら遅くはなる。 -
>>80
100Mを共有してるわけじゃないでしょ -
>72
対応しれくれればありがたいよね。
ところが、BUFFALOも盛んにファームアップしてくれてるようで。
今使っているWXR-2533DHP2もファームアップで
対応してくれそうだ。自分としてはこっちのほうが嬉しかったりして。
受信側はBrodcomのLANカード使ってるんで
送信側もBrodcomのWXR-2533DHP2にしたんだ。 -
>>82
え?
https://memo205.word...ess.com/router_memo/
>Qualcomm | BUFFALO | WXR-2533DHP2 | DHPと同様にIPQ8064?
https://tetsupc.word...buffalo-wxr-2533dhp/
WXR-2533DHPがIPQ8064なのは確認されている -
>>85
そうなのか。じゃねーよ騙されるな
Bフレッツなんて昔の資料…古いサービスだぞ
http://www.ntt-east....book/pdf/2018_20.pdf
契約にもよるが色々あんだよ… -
VDSL集合装置のUPリンク側は1Gbit。1台当たり16収容。1Gbitダウンリンクポートが有り、
集合装置をスタック出来るので大きいマンション等でスタックする場合がある。
この場合1Gbitで32収容と言うことになる。
アップリンク側にはONUが繋がる。もちろん1Gbit。
うちのマンションは7台ほどあったけど、全ポート埋まってる装置は1つも無かったわ
https://www.ntt-east...e/0405/040525_1.html
旧型は2Uだったけど、最近のは1Uになってる。 -
>>89
マンションのVDSL装置より局舎側でスプリッタで分岐しないままのONUに接続しているのであれば、局舎のOLTとマンションのONUは1Gでつながっていることになりますね。 -
今、OCNで通信障害起きてない?
11時頃から -
ねぇ、なんでV6アルファ標準のルーター使っててtorrent起動すると他のネットが一切繋がらなくなるの?
理屈が分からない
ルーター切って暫く待って再起動すると治るんだけど理屈がわからない -
準備が整い次第、OCNメールにIPoEのお手続きに関するメールをお送りいたします。
と言われはや半年が過ぎました… -
フレッツ光ネクストでもプランの名前にBがついてるやつは100Mを各戸で分け合うやつだったと思う。
-
料金払ってなかっただけだったw
契約変えた時、振込用紙になったから払うの面倒臭くて払うの忘れてたみたいだ
電話したついでに銀行振込に切り替えた -
振込から振込へ切り替えました!
-
携帯乗り換えみたいに引き止めでポイントでもくれんのかな
-
>>93
ぶっ○すぞってオシンにメールすれば対応してくれるよ -
>>94
おそらく、
Bフレッツ時代からの「Nマンション2B」は
「フレッツ 光ネクスト マンションタイプ プラン2 B」に名前を変えたが100M共用のままで、
まったく新しい
「フレッツ 光ネクスト マンションタイプ プラン2 」は1G共用なのだろう。 -
>>98
mjd?
しかし最近21時頃から0.8mぐらいしかDL速度出ないのはなんでだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑