-
学習塾・予備校
-
青雲爺、自らのガイジネームを質問箱で宣伝www
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
これで正体バレてないと勘違いできる知能がすごい
https://twitter.com/.../1587732350905241600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) - コメントを投稿する
-
弁護士を雇う?
一般の人に「弁護士を雇う」という方がおられます。
弁護士と依頼者との間の関係は「委任契約」ですから、「依頼する」が正しい表現です。
「雇う」というと、法律的には「雇用」となり、依頼者が弁護士に指揮命令ができ、弁護士が依頼者の指示に従う義務が生じます。
「弁護士」を「雇う」という表現が誤りであることが、おわかりいただけたでしょうか。
弁護士を「雇える」のは弁護士・弁護士法人、あるいは、企業内弁護士として弁護士を雇用する大企業くらいです。
また、この場合にも、弁護士が雇用弁護士、企業の指示に全面的に従うことはありません。弁護士法、弁護士倫理(弁護士基本職務規程)が優先で、これに反する指示に弁護士が従う必要はありません。というか、従ってはなりません。
発覚すれば、間違いなく懲戒を受けます。
基本的に、社会的常識をわきまえた方が「弁護士に依頼する」という表現を用い、社会的常識に「?」がつく人ほど、「弁護士を雇う」という言い方をする傾向があるように思います。 -
957 実名攻撃大好きKITTY sage 2022/11/11(金) 15:52:47.42 ID:BBlyu12/0
答えられない
ホームロイヤー雇う大学とか無いからな笑 -
大北あきやの質問箱で暴れるなよ糞青雲爺