-
学習塾・予備校
-
[日本最大]武田塾[抜群の合格実績]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
中森はヤマビふーみんに追い出されたの? - コメントを投稿する
-
高田が動画で国公立大学希望を私立大学専願に誘導させようとするのも同じで実は生徒のためではなくフランチャイズオーナーの為です
仮に志望校厳しいなと思えば
国公立大学のランクを下げるように
する方が自然なのにそうしないのは
私立を大量受験させて進学実績を上げたいから
全てフランチャイズオーナーへの配慮でしかない
結果、地方の国公立に行けた子が私立に進学し家計の負担が増える -
早慶 約上位5-10%
マーチ ここまで上位2割
日駒 ここまで上位4割
大東亜帝国 ここまで上位7割ーーーー中央値
関東上流江戸桜などその他私大と全落ち 残り -
ふーみんの高校受験の学区内で
一番レベルが高いのが明石高専だった
らしくワカッテ基準だと高専は高学歴になるらしい
高校偏差値が高くても高卒は20評価なのに高専は高校受験年齢対象の偏差値なのに大学と同じ偏差値評価なのは
矛盾してるけどね -
下手な中堅私文より高専の方がよっぽど勉強してるし就職も強いイメージがある
-
伊藤先生にこっぴどく叱られたい
-
地方の人間めんどくさい
その象徴が赤シャツ -
今日のワカッテTVみてたが時事ネタ放り込んできてたが、官僚の
方がデモ参加者より学歴地位学力が高いんだから底辺は黙ってろみたいな
カキコミばかりだった
若い子が多いだろうし、番組の性質上仕方ないんだろうが結局こういう時事ネタを扱っても論点そらしの冷かしにしかならない -
>>327
偏差値60高校の進学実績って感じだな -
偏差値57くらいだな
-
ネタ50%でやってる
-
デモで中高生に指摘されていたが
中学校や高1でやる公民の知識でも
不況下には減税政策と書いているの
にそれをやらない官僚って中高生以下と
言われても仕方ない
忠実に教科書通りのことをやる中学生にやってもらった方がましまである
>>336
高田は理性的にはこの経済政策おかしいぞと思っていても本脳がエリートたちに屈してしまうんだろうね -
小・中・高・大がオール公立なら学費が計約1000万円で、オール私立なら約3000万円かかる
-
教室にもよるのかな
たしかに中央値は日東駒専に届くか届かないかくらいな所かも
MARCH日東駒専大東亜帝国5年前よりだいぶ入りやすくなってる。当時は可哀想だったな -
筑波・千葉・横浜
筑波国立 千葉国立 横浜国立
早田私立 慶応私立 明治私立
(日本海側)旧六 新潟vs金沢
(瀬戸内海)旧六 広島vs岡山
新金 広岡 にいかね ひろおか -
旧6は千葉新潟金沢岡山長崎熊本の6校
広島大の医学部は違う -
学校法人 慶応
学校法人 明治
学校法人 上智 学院
学校法人 立教 学院
学校法人 青山 学院 -
名門高校受験(全教科5教科)数学・国語・英語・理科物理化学生物地学・社会地理歴史公民
しぶん私立文系(2科目) たった英語・世界史だけ「しぶん(軽ぶん)は2ヶ月」 -
今、聞こえてくるのは、少し過剰な“女子・女性優遇”の問題でしょうか
-
赤シャツは国立至上主義なのに
高田は国立はコスパが悪いから私立専願
ダブスタすぎる
武田塾的には私大をたくさん受験して
ほしいのに高田の本音は国立至上主義数学至上主義
結局地方の人間がワカッテや武田塾の
ターゲット層なの? -
そうでしょ
実際、地方に武田塾たくさん作ってる -
「自分が受験のときも田舎出身で情報格差があったから、地方の学生の力になりたい」みたいなこと言ってたね
-
塾長じゃなくて校舎長だった
四谷学院みたいな直営方式と
武田塾のような学習塾フランチャイズ
直営方式の方が親側には費用が割安になるから良さそうだよね -
武田塾の合格者コメントをしてる子が
ワカッテTVに出演している
これは塾の出身者を取材の日に呼んで
コメントさせているとも思える -
山火は福岡県で校舎長をしているらしい
-
横浜国立大 2023年
合格者 合計(前期 後期)
県立翠嵐 46 17 29
県立柏陽 38 29 9
県立湘南 31 17 14
県立厚木 26 21 5
県立川和 25 18 7
私立浅野 22 9 13 -
最難関・千葉大 合格者数 2022
61人 県立船橋
53人 県立千葉
47人 私立 市川
44人 市立千葉
41人 県立佐倉、私立 昭和学院秀英
40人 県立千葉東
31人 私立 渋谷教育学園幕張
29人 県立薬円台
27人 県立小金
26人 県立木更津
25人 県立東葛飾
22人 私立 東邦大学付属東邦、私立 開成学園 -
地方の校舎長から地方は国立大至上主義だから地元の国立に行かせたい親にアプローチしてもらわないと困るとか
言われてるんだろうな
校舎長は大事なフランチャイズオーナーだからね -
校舎長教室長とフランチャイズオーナーは別人 -
東京の国 立 筑 波 大 附 属 駒 場 高が18日、今年度の卒業生の大学合格者数、進学者数を発表。東大には現役92人を含む117人が合格したことを明らかにした
筑駒の卒業生はおよそ160人。現役で約57%、浪人を含めると約73%が東大入試を突破するという驚異の実績をたたきだした -
高校偏差値70の壁 上位3%
高校偏差値65の壁 上位5%
高校偏差値60の壁 上位10%
その他 -
「今の時代、勉強できない子達が行き着く塾はキャバクラのような塾なんだよな。彼らの言う分かりやすい先生ってのは、絶対に叱ったり注意しない、いつもニコニコしてる優しいお兄さんやお姉さん。ちょっとでも厳しい先生だったら『あの先生は分かりにくい』って言えば先生変えてもらえるしね。」
-
オンライン塾の運営者というのは常に生徒の味方のスタンスを保った安全な場所から生徒の不満や成績不振を理由に講師を詰めてくるだけの気楽な仕事だわな
-
大体の目安でいうと公立高校入試や
県内模試基準で
7割取ると偏差値60
8割取ると偏差値70
9割取ると偏差値80
武田塾の高田さんは常に偏差値70以上で推薦入試で合格
ワカッテTVでは推薦入学を叩くけど
推薦入学しか募集していない
学科とはいえ実は高校入試は推薦入学だったりする -
名門高校受験(全教科5教科)数学・国語・英語・理科物理化学生物地学・社会地理歴史公民
シブン私立文系(2科目) たった英語・世界史だけ「しぶん(軽ぶん)は2ヶ月」 -
25gの食塩を100gの水に溶かすと何%の食塩水になるか、という問題に関して、25÷100=0.25. と計算して、「25%」としてしまうのが偏差値53くらいの高校
-
25÷100=の計算ができないのが偏差値40 台の高校
-
無しなのに合格2023/03/29(水) 23:53:46.45ID:k4ABeb20
1990年 亜細亜大学が私大のセンター初参入で競争率200倍を超え、亜大落ち東大合格の珍現象が発生
当時はMARCH、日東駒専、大東亜帝国の合格難度(入りにくさ)はボーダレス。どこに受かるか乱れ撃ち
1972年3月生まれまで 大学受験地獄、就職はバブル
1972年4月生まれ以降 大学受験地獄、就職は大氷河期時代へ突入
大学入試は1992年入試で史上ピークを迎え、徐々に緩和へ -
中学受験、高校受験、大学受験 -
「講師」(教員免許を有してはいるが、教員採用試験に合格していない非正規雇用の先生のこと)
-
高田は基本大学受験以外何も知らないよね
明大の商業高校推薦の子を煽ってたが
その子達は将来会計士に大手監査法人
濃厚のメンツで高田より格上の存在
高田の好きな野球に例えたら甲子園で活躍して野球推薦で早稲田や明治に入ってるのと同じかそれ以上の存在だから
まだ大学1年でも会計士希望で横国のたけちゃんより恐らく実力は上 -
たけちゃん懐かしいな…
最近もりてつチャンネルの方にあめりあてゃが出てたし。
個人的には、ウカッテじゃないけどYamaとじょうさんが好きだったな -
学歴厨の回にたけちゃんと商業高校推薦の明大生とスポーツ推薦の早大生って
完全に仕込んでるとしか思えなかった -
ミラノ風ドリアというのはサイゼリヤの完全オリジナル商品で、イタリアのミラノに行ってもそんなものはありません
ナポリタンが日本発祥でナポリとは何の関係もないように、ミラノ風ドリアもミラノとは無関係 -
科学館、博物館、美術館
-
数学嫌いなんてもったいない! 数学は幸せに生きるための魔法の言葉 数学の言葉で世界を見たら
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑