-
ペット大好き
-
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ85匹目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)
■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/
・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/re...tiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/
・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html
補足あったらお願いします。
■前スレ
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ84匹目
http://mao.5ch.net/t....cgi/pet/1517874174/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>2
ワッチョイ無し -
>>1乙
-
1乙んぽ
-
どっちから使うんだ
相談なしでワッチョイなしで立てる方も宣言なしで立てる方もどうかしてるぜ -
温室って季節関係なく使うもん?
-
ワチョイありの方が良いんじゃねーの?
-
俺もありのほうからでいいもおもうわ
何時もの頭おかしい奴とか分かりやすくなるし -
>>10
デ…太ましいですね -
>>10
珍しい柄のアオジタトカゲだね! -
目閉じて上向いてじっとしてるんだけど、これはどういう状態かな?
-
>>10
妊娠中? -
産卵じゃなかったら肥満で早死にコースだな
-
アダルトになって餌食わなくなったら本当に手の掛からないペットだな
3日くらいあけたら餌寄越せしてくるからデカいデュビア一匹あげて終わり
拾ったヤモリは毎日餌食いまくるのに
そろそろ暖かくなってきたから頃合いみてヤモリは野に放つか -
部屋にエアコンが無いので温室作りたいからみんなの温室見せて下さい
-
セット温っていうケージいいよ!暖突が蓋に付いてて。それとパネヒで大丈夫だと思うけど
-
温室5万しないし生体多くてエアコン管理しないなら買ってもいいんじゃない
俺ならスタイロ丸見えとか手作り感すごいやつ知り合いに見られたくないから買う -
先輩飼育者の方々の教えを参考にスタイロで断熱しました
換気時に室温5度まで下がってもケージ内はサーモコントロールにより29度前後で安定してます
https://i.imgur.com/CRvNng9.jpg -
>>21
キチペがダサいね〜 -
レオパブレンドフード試してみた人おる?
-
アンチキチペって価値観押し付けすぎ
-
>>13
キスをせがんでるんやぞ -
>>27
ダサいって言っただけで価値観押し付けてんのか(困惑)被害妄想酷すぎじゃないすか -
>>24
ソイルが結構楽でいいよ匂いもしないし
糞したらソイルが水分吸い取るからカラカラになったの
ピンセットでつまんで捨てるだけ
砂やキチぺより水吸うし湿度管理もしやすいよ
あと朝見るとあちこち掘った跡があるから
ストレス解消になってるのかもしれない
掘るのはストレス解消になるって
ヒョウモントカゲモドキと暮らす本にも書いてあったし -
他人のやってることに横から「ダサいね〜」の一言だけ言って去っていく奴を擁護して「(困惑)」とかw
-
このスレがダサい
-
去ってないでしょ
-
また始まったのか
-
またこのスレにカミツギガメが住み着くのか(困惑)
-
一回、水を全部抜いて外来種を駆除しないとあかんな
-
キチペからソイルに変えたら生体の発色ってどのくらい落ちるの?
-
威嚇、反射、温度、発情期とかじゃなくて
目が悪くて色の認識とかほぼなさそうな生き物が
周りの色に合わせてちょっとだけ色変えるってどういう理屈でなるの?
ただの錯覚な気がするんだけど -
その「目が悪くて色の認識とかほぼなさそうな生き物」って考えが間違ってるんじゃねえの?
レオパの正確な視力なんか知りようがないが、もし目が悪くたって自分の周りが黒いか白いかくらいはわかるだろうし -
実際キチペは手足の水分奪うから、飼育する上でいい環境にはならないだろ
管理が楽なことを生体に押し付けてるだけ -
床材が白っぽいか黒っぽいかで発色変わるなら
シェルターの有無とか置き場所に明るい時間が多いかでも変わりそうだけど
そういう話はないんだろうか -
またスレにレオパが降臨してるのか?
-
俺は土が最適だと思ってるなぁー
なわけで一番手軽な土という事でヤシガラ土使ってる。
あとはソイルと薄い石板で飼育してる個体もいる。
まぁぶっちゃけなんでも大丈夫!
それがレオパのいいところ。
ただし、キチペ!おめーはくせーからダメだ! -
だから好きなの使えよ、んで他の床材をけなすのもやめろ
何万回繰り返すつもりだよw -
煽らなきゃ生きていけないんだろ
-
,r"´⌒`゙`ヽ
/ , -‐- !、
/ {,}f -‐- ,,,__、)
/ / .r'~"''‐--、)
,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、 ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである
/ \ (⊂`-'つ)i-、 そんな誰かにダメージを与えようと思ったら「自分なら腹が立つだろうこと」を相手に言うしかない
`}. (__,,ノヽ_ノ,ノ \ 無論それで傷つくのは自分である
l `-" ,ノ ヽ
} 、、___,j'' l -
臭いなんか乾燥したら土でもキチペでも
臭わんけどな。直後ならどっちも臭かろ。 -
45日間で体重18gも増えたよ!13gから31gになった!
-
>>48
ソイル臭い吸うからキチペに比べて格段に臭い少なくなるよ
スプーンで救うだけでいいしね!
GEXが爬虫類用の納豆菌入ったソイル出してるからそれ使うといいよ
ただね、キチペはダッサイしクッサイ!!!!!
も〜それなのよ!!!
キチペやめな〜!!! -
慣れてるだけで全部臭いよ
うんこ着地する前に手構えとけ -
ウチの20年選手も今まで色々床材かえてきたけど
それで色が変わるって事は無かったなぁ
クーリング一定期間温度を下げたら黒ずむ(黄色が茶色っぽくなる)事はあったけど -
床材キッチンペーパーだけど、体色が薄くなったり濃くなったりするのは何故だろう。時間帯によって体色変わったりするの?
-
そうだよ時間帯でかわるよ
-
>>54
・ほったらかす(ハンドリングなんてたまのケージ清掃での移動でしかやらない)
・食べさせすぎない(しっかりした身体が出来上がってれば一か月くらいの拒食なんか気にしない)
・冬場の温度低下に神経質になりすぎない(低代謝で寿命が延びる?)
かなぁ
あとは20年前のハイポだからそんなにインブリードなどの弱体化がまだ起きてない影響もあるかもしんない
当時はアルビノがようやく手に入る感じになって来て
普通に店で見られるレオパといえばWD、ノーマルCB、ハイイエロー、ハイポくらいだったな
>>55
温湿度の影響を受けやすい気がする
某ニシアフブリーダーさんも自宅での色とイベント会場での色が
温湿度の違いの影響で変わっちゃうから説明に苦労してるってブログで書いてたし
ちなみにうちのレオパはケージ内の最高温度が25度を下回ると黒ずみだす。
この前メンテ後にヒーターの電源を入れ忘れたまま丸一日置いちゃったら
22度くらいなってて一匹茶色くしちまった(´・ω・`) -
温度低いと黒くなるんですね!
レオパ3匹いるんですが、ワイルドラインの子が体色変化するんですよ。隣りのケージのハイイエローの子は殆ど変わらないです -
砂系の床材は掘りまくって水入れに入って汚れてしまうのでやめた
-
俺はエアコンで25度前後餌10日に1回ぐらいで
マックスノーが15年ぐらい生きてるな -
あんがいは30とかがっつりあたためないほうがいいと最近思うわ
-
大人じゃない子には、毎日少しずつ餌あげても大丈夫かな
-
一週間以上拒食だけどそのうち食うだろうと放置してるわ
-
>>60
冬場の室温は20を下回らないようにしつつ
ケージの半分を暖突とフィルムヒーターのサンドイッチで28度設定
朝晩はそこまで上がらない事も多い
ヒーターが無い側にウェットシェルターを置いてるので
今の時期は皆ヒーター側に出てきて行き倒れてるw
夏場は室温を30度超えないようにエアコンで管理
ヒーターサンドイッチはそのまま -
ウェットシェルターってパネヒの上に置いていいのかダメなのかわからない
-
ケージ内で色んな温度・湿度勾配を作っておけば、好きなときに好きなところにいるよ
-
赤外線付きのネットワークカメラで様子見てるんだけど
寝るときに部屋の電気消して静かになったら5分も経たずに活動開始してる
おれが起きてる時はずーーーっとシェルターで寝てるのに… -
夜行性なんだから当たり前です。
-
暗くするとソイル掘り出す
-
あるある
うちのもよくやってるわ
ケージの底が見えるまで掻きだしてから埋める作業してる -
ノワールデジールって高価ですか?
-
爪先に脱皮の皮が残ってる場合は何が何でもすぐにぬるま湯やタオルでふやかして剥がすべきですか?
-
レオパ飼いたいけどまず、どうしたらいいの?
-
適当にググって飼えそうか確認したらショップに行って店員に詳しく聞く
-
ペアリングさせようとして頭に噛みつかれた箇所が傷になってかさぶた化
したんだけど次の脱皮できれいに治りますか? -
なんだコレw
-
>>77
ちょっとした傷なら1年と経たずに跡形もなくなるよ。 -
>>57
ありがとう!参考にして長生きしてもう! -
ダメだ
相変わらずジャイミル食ってくれない
大きすぎるのかなぁ -
アクアリウムバスってレオパいる?
-
>>82
いるよー -
>>84
レオパ置いてるブースは多いよ、いいこに会えるといいね -
レオパゲルしか食わなくなってしまった…
-
ハイパー羨ましいんだが
-
レオパブレンドフード買った人いますか?
-
そういやそろそろ発売日か
前スレの試供品のレポ見る限りじゃ地雷臭くて買う気が起きないけどw -
ツイッターで見る限り食いつきは良さそうね
-
ビビりな子なのでコオロギとかは食いつき悪くて、レオパゲルはめちゃくちゃ食うようになりました
毎回餌の時間になるとレオパゲルめがけて手を登らせる遊びしてる -
うちのは何にも食わなくなった
デュビアやコオロギを置くと、餌だ!とダッシュで近づいてくるくせに
クンクンしてペロッと舐めるだけで全く食わない。
他にもミルワーム、レッドローチ、レオパゲルと試したけど駄目。
こんな時はどうすりゃ良いの?
餌にはめっちゃ反応するから具合悪いわけでもなさそうだし。
何なら食ってくれるんだ…色々と考えてしまって頭痛くなってきた -
>>93
同じだわ -
>>93
禁断のハニーワームをあげる -
ハニーワームの喰いはいいな
飛びついて来るから。 -
確認が難しいかもしれないけど水飲んでたら
とりあえず1ヶ月は余裕 -
毎日食わそうとしてない?
そういうときは一週間に一回くらいの頻度で軽く食うかどうか試すくらいが良いよ
食い気立ってないのに押し付けると嫌になっちゃうよ(´・ω・`) -
飼育を始めようと思うのですが
パンテオンの4535とグラステラリウム4530とワイルドプラネット440or545で悩んでいます。
実際に使用していたり評判であったり分かる範囲で
レオパにはこれが良いよ!って情報があれば教えて下さい -
セット温がいいけど、蓋の開け閉めがしにくい!これをどうにか改良して欲しいわ。本当に惜しいよ!
-
レプタイルボックスのもう少し大きいのが欲しい
縦に高いのはあんまりすきじゃないんだよね -
レプタイルボックスはアダルトの子には小さいよね
-
5030くらいの欲しいで
-
>>103-104
サイズ的に大きいのとなるとアクリルだとマイナーメーカーのやたら高い奴しかないんだよな
値段がそれなりに安いのだとガラス製ケージになる
コトブキのヒュドラケースとか
ヒュドラケースなら安いところだとレプタイルボックスとほぼ同じくらいの値段 -
そそ、アクリルはレプタイルかクリスタル以外はオーダーとかになるのがね
-
初めての便秘で心配してたけど
10日目にしてやっと出た…
温浴ありがとう
ヨーグルトありがとう
どっちが効いたのかわからないけど -
シェルターと餌皿くらいしかケースに入れてないんですけど、
皆さんは遊び道具等はいれてますか?
当たり前ですけど基本的にシェルターに篭ってるので、夜中にシェルターから出るのかあまり確認してませんが… -
ここでお尋ねさせて下さい!
レオパが自分の体内から無色透明な液体を出すことはあります?
物音の後ケージを見ると床ではなく、壁に結構な範囲で液体が付いていて…
飲み水が無くなってしまっていたので慌ててあげようとした矢先なので飲み水ではないはずなんです… -
>>105
俺が1〜数匹しか飼わないなら
http://www.shopping-...l.aspx?itemId=503546
高さのあるオブジェ置かないならこれにする
http://www.shopping-...il.aspx?itemId=20519
高さのあるオブジェ置きたいならこっち
両方ガラス蓋の隙間にアルミとかステンレスのパンチングボート切ったやつ挟むとか
逃がさない工夫はした方がいいよ
たぶんネット通販でも切り売りしてる 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2) -
2つ目のリンク間違えた
http://www.shopping-...00&itemId=223062 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2) -
すまん、もっと安いのあったわ
-
>>100
WP440か545やなー
645サイズになると暖凸Mだと厳しいけど、545程度だと暖凸M+パネヒ程度で冬越しおっけーだった
440なら同じ機材を使えばもっと楽にキープだろうね
545は1匹には広すぎるから、440がいいかもね!
見た目ならエーハイムの4525かGEXの新しいレプテリアクリア45スリムがあるんだけど、
あれの欠点は奥行き寸法(レプテリアは保温器具関係を付けづらいという点もあるが)
奥行き25cmは実際使うとかなり狭い。奥行き30cmのWP440と使い比べると5cmはかなりでかい差であることがわかるぜ
あと高さはあると、流木ぶちこんどけば夜中に立体活動したりする姿を見たりできることもあるし楽しいよ
それに保温をクリップソケットで行う場合は高さがないとソケット+電球の高さで狭い見た目になる
暖凸なら問題ないが、初期投資がでかいと大変だろう
WP440は同サイズの他社ケージに比べて価格も良心的だ
そしてやはり前面からアクセスすることで生体を過度にビビらせずメンテナンスできる
水槽に網蓋だと、クリップソケットや保温器具のついた蓋ごと都度持ち上げるようになるし上から生体を触れることになるから個人的には論外
臆病な子だと上蓋外した時点で走り回ってシェルターに直行よ
長々と書いたが参考になれば幸いだ
ちなみに俺は545つかってるよ -
あ、ちなみに
アクリルだとハチクラがレプタイルボックスより二回り程度大きいサイズのを出してるよ
奥行きが40cmだっけな45cmだか忘れた
幅が25cmくらいだったような...
でも磁石はないし、価格も7000円+だったからびっみょう -
>>116
7000円は高価いね。私は大きめプラケース使ってる。千円くらい。 -
ハニーワームって明らかに食いが変わるもんなの? 一匹ジャイミル食べなくなってしっぽが少し細くなってきてる・・・
-
>>115
生の使用感を教えて頂き有難うございます
ネットの情報を齧った程度なのでとても参考になります。
ケージの設置場所を計測したら奥行500でしたのでグラステラリウムは厳しい感じなのでWPを前向きに検討しようと思います。
手がゴツいので個人的に観音開きに惹かれていたのですが中々サイズや機能含めケージ選びも難しいですね。 -
趣味の問題だから爬虫類専用ケージが良く見えるなら良いと思うけど、実際飼いだすと
テラリウムとしてもインテリアとしても、見た目に拘るなら
黒とか白とかのプラのフレームが邪魔でダサいと思うよ、鑑賞にも邪魔だし
上から手が来てビビるようなら扉開ける音か振動でもビビるし大差ない
繁殖してるから相当数キープしたことあるけど
上からでもビビるよりエサかと思って見上げてる方が多いよ
その程度で問題あるならレプタイルボックスとかプラケで飼う人が大勢いるはずがない訳で…
まぁケージなんてなんでもいいしキチペ戦争みたいなの起こす気ないからこの話のレスは辞めるわ -
ウチのレオパ3匹もフラットプラケの蓋を開けようとすると
俺の手を食おうと飛んでくるぜ
対してWDのニシアフはケージ越しに姿を見られるだけで隠れちゃう
ちなみに両者の捕食を見てると
レオパは近くの餌ですら頻繁に狙いを外すし
ニシアフはかなり遠くから飛んできて一撃で仕留めるから
レオパは基本的に視力が悪くて、ニシアフの視力は抜群に良いように思える
改良品種とWDの差なのかもだけど
地上棲種に前開きのケージはかなりの割合で扉下のフレームが鑑賞の邪魔になるんだよなぁ
樹上棲種はあんまり邪魔にならないんだけどね
あそこのフレーム無くした前開きのケージ開発してくんねぇかなぁ -
あの構造はそれこそ砂系の床材使う前提なんかな
-
最初雌飼ってて多頭飼いしたくて二匹目買って育てたら雄だった…
交配させたくないけどめっちゃ発情してるんだよなぁ -
>>121
確かに爬虫類だから爬虫類専用って凝り固まってますね。
繁殖もされているベテランさんなので書かれている内容も納得出来ます。
ペットシーツかキッチンペーパーで育てる予定なので余計にフレームが日に日に目障りになるかもと思ってしまいました。
貴重な情報有難うございます。
どのケージで飼うかよりもその子にあった飼い方をしてあげる方がよっぽどか大切ですね!
荒れる内容とも知らず長々とお邪魔して失礼しました。
アドバイスくれた方々ありがとうございました。 -
>>125
内容というか、キチペと砂とかミルワームとか
対立する意見があるとこのスレ暴れるやつが現れやすい
事前に自分でも調べたのが分かるような質問なら誰かは答えてくれると思うから
気にせず質問していいと思うよ -
あ、一応爬虫類専用ケージにも
保温器具が着けやすい
横を網にしたら時間帯で温度湿度を変えやすい
とか、カメレオンとか飼うならメリットもあるからダメなわけではないよ
レオパには必要ないから見た目で選んでいいってだけで -
レオパブレンドフード
GEXの公式動画でもめっさ食い散らかしてるやんアカンやん
給餌の度に掃除しないと床材誤飲したり、ペーパーに食いついて暴れたりするぞ
レオパは首を振りながら食べる事も多いんだから
時間経過と共にどんどん脆くなる性質のフードはもっとも相性が悪いのになぁ
なんで最後発でこんなの作っちゃんだろうか -
ひかりベルツノと全く同じだから対処法としては同様にある程度ふやかした後自分で丸めたりして固め直す、だな
粉を扱うよりはましだけどレオパゲルに比べると手間かかってかなり残念な感じ
食いつきがレオパゲルよりよくて値段がひかりベルツノなみに安ければワンチャンあるかもね -
ブレンドフードはボロボロになりやすいからレオパゲルでええわ
-
っともう値段でてるのか
一番小さいやつだとレオパゲルより高いとかw
業務用450gならチャームで3,600円でなんとか対抗できる価格帯になる
まぁ冷蔵庫で保存しなくていい&消費期限が1年と長いのはメリットではあるか -
レオパ、肺炎になったら助からないですか?
一週間前から上向いて苦しそうにしてて。病院行って薬与えたけどよくならず。
餌たべてないのにお腹膨らんでるし、肺に穴開いたか炎症あると思う。糞はしてる -
獣医に聞け
-
病院連れてったって書いてあるのに辛く当たりすぎわろた
-
病気の事で平気だよなんて責任持てんことは言えないだろ
見てくれる病院あるならそこに任せるしかないっしょ -
病院行ったのに聞いてないとか
自切くんの新ネタかと思ってスルーしたわ -
自切くんだろ
ぎゅっと握りしめてやれよ -
GEXのレオパブレンドフード、ひかりベルツノのレオパ版かと思ったらわりと違ってたな
レオパゲルもひかりベルツノもキョーリンだし、ひかりレオパみたいなの作ってくれねえかな
一応レオパはひかりベルツノでも食うことは食うんだが -
試してみれば案外レオパが食べるフード
ありそうな気がするよ
レプトミンはともかくとして -
だからレオパゲルはあんなモチモチなんだろうね
-
個人的にはグラブパイが一番使いやすい
-
グラステラの60を床置きでつかってるんだが、
台を買うにあたって専用のやつがどうも気に入らん
メタルラックも嫌だしそれ以外に良いのないか? -
レオパゲルの難点は開封後1か月しか持たない事だな
1匹飼いで活餌もローテしてるけど貧乏の性ででレオパゲル開けたから使い切らなきゃって焦らされちまう -
>>144
ヤフオクで買う -
>>144
ツーバイ材で自作 -
パゲルは古くなるとモチモチ度が下がって
もちもちウマいできなくなるのがいい
替え時がわかるからな -
てかもう生き餌の存在価値ないよな
栄養面パゲルやらの方が圧倒的にいいだろうし -
パゲルは消耗する一方だけど活餌は適切に管理してれば増えるじゃん
嗜好性も活餌の圧勝だろ -
人工餌を食べたら他のを一切食べなくなって、餌付けも90%以上(初心者でも)上手く行くでもないとそんなことにはならん
-
結局大勢は管理が楽なほうにいくんだよ
熱帯魚だってはじめはイトメだのアカムシだの生き餌全盛だったけどいまじゃ人工餌が全盛
ワイルドとか一部くいつきの悪い奴にしか生き餌を使わない -
そうなんかね
でも現状だとパゲルとかグラブパイだと期限が来るまでに消費しきれないで半分以上残るし
買い出しに行くのが面倒なのとか考えるとまだしばらく先の話だとは思う
食いつきももっと良くして貰わんとだし -
人口餌の食いつきがそもそも悪い
-
そのへんは今後に期待だな
メーカーがんばれ -
人工餌が活き餌より食いつきよくなれば買うための敷居かなり下がる人多いだろうしな
-
ベビーから与えても成長したら食べなくなるのかね
-
気分で食わなくなるけどほっときゃまた食うようになると思うけどな。
食わなくたったって人は何日間隔で餌あげてて
食わなくなったと判断してるのかね。 -
人工餌なんてここ1〜2年やそこらにようやくでたものだし何十年と改良続いてる熱帯魚の餌に比べればまだま
もっと長い目でみないと
ベビーヤングの頃に何食べさせたかは結構重要
特に人工餌に餌付くかどうかはかなり影響ある
ブリーダーの大半が生餌やってるって現状考えるとパゲルやグラパイは健闘してるほうじゃないか -
人口餌=ジャンクフード なイメージなんやが
-
実際には嗜好性は強いけど栄養価に問題があってガットローディングやダスティングが必要な生き餌の方がジャンクフードじゃ
-
ジャンクフードではなく未来とかで食べる完全栄養食のペーストや
-
ソイレントグリーンか
-
今日お迎えした子は早速グラブパイ食ってくれてラッキー
-
レオパ ゲルに乾燥コオロギ粉末にしてまぶしたら完璧やないか?
-
産卵後とかだと食わなきゃほっとけとか言ってる場合じゃないからな
-
みんな何でセット温使わないの?暖突付きで安いのに
-
パゲルを冷温で与えたくないからあらかじめ喰いそうな量を絞り出してるんだけど喰わない時に無駄になるのが残念
活餌ならほっときゃそのうち食うけどパゲルはカラカラに乾いて食わす気にならん -
値段は高い
いかにもプラケな見た目はダサい
プラに熱源固定は怖い
買う理由は全くないな -
緊急ストック用に持ってるけど
冬場のデュビア繁殖ケージと化してるわ -
レオパゲルってもともとコオロギ入ってなかったか
-
ミルワームとシルクワームしか虫は入ってないみたいだが。原料にそう書いてある
-
外で寝てるとたまにオルガみたいなポーズしてるときがあるよな
-
>>169
私セット温L使ってるけど、全然大丈夫だよ。確かに見た目はカッコ良くないけど -
骨格標本作ってくれる業者あるよ
-
俺、骨格標本作れるぞ
「ポリデント法」って奴 -
ミルワームの飼育ケージに入れたら多分かなり綺麗に標本にしてくれるで
-
剥製じゃダメなのか
-
安価他のスレの書き込み欄のままになってたわ
-
>>182
段階ごとに写真あったら自分でもやれそうかわかるし興味ありまくりだ -
庭に埋葬する
-
レオパ亡くなったらケージ破棄してる?
-
埋葬するにしてもしっかりと焼いてやれよ。
発症してなくても感染病や寄生虫の可能性がゼロや無いからな
俺はしっかりと焼いてから花壇に散骨してるわ -
ケージはまた使えるじゃん
-
>>187
ケージ使い回しても大丈夫?もちろん、しっかり除菌するよ -
え、病気で死んじゃったん?それなら除菌して日干しさせればいいんじゃない?
それでもモヤモヤするなら売り払って新品買う足しにすれば良いかと -
>>189
千円のプラケと500円しないシェルターだから売れないね。クリプトではないんだけど。 -
>>190
洗ってからレンジでチン! -
メスが卵産んでる…増やしたくないんだが…
-
>>194
そうか無精卵かビックリした -
無精卵でも産まないと卵詰まりで死ぬこともあるからな(´・ω・`)
-
>>195
お前、種付した覚えのない女に妊娠したって騙されるぞ -
いいと思うなら日光でもなんでも好きにしろ
いつまでもめんどくさいな -
今日昼間の外気温25度だった。
そろそろ暖突切って大丈夫かしら。 -
やかんで熱湯消毒でもしたらいいんじゃね?
-
なんかレオパの歯?が黒いんだけど
助けて -
それは歯磨きで磨きなされ
歯間ブラシ使ってな -
ベビーにストレス与えない為の心掛けとか教えてほしい
-
見ない
触れない
動かさない -
飼わない
-
昨日からずっとシェルターに入ってる。餌は食べた。顔出してる時あるけど
-
今朝卵が生まれたんだけどキチペを剥がしたところに産んでしまったみたいでアクリルケージにひっついてしまったんだがほっておいても大丈夫なんだろうか?
-
孵化させる気があるなら霧吹きでふやかして産卵床に移しとけば?
-
今日も外気温25度超え
昼間は暑いけど夜は毛布で眠れる涼しさ
暖突切るか迷う -
20越えた辺りからとっくに暖房切ってるわ
-
>>211
サーモに繋いでるんだよね? ならそのままでいいんじゃないかな -
>>213
サーモに付けている人は何も言わないし季節も気にしないと思う -
暖突はサーモに繋いでるけどパネヒはコンセント直結なんだよな
-
ウチはヒーター部の温度を28度にしてるから
まだまだ夜間はヒーターが作動してる -
>>215
サーモに二つ以上繋いだらだめなんだっけ? -
ピタテキのsだけ使っとるわ
それだけでも20上をキープできてるからいいかなって -
昼間でもシェルターに入らずヒーターの上で昼寝してたから、まだ寒いのかなって思ってヒーターつけっぱなしだなぁ自分とこは
-
というかいまどきのパネヒはそれ自体にサーモついてるんだから別途サーモイランだろ
安い奴でも40〜45℃くらいの固定で自動でついたり消えたりしてるし高いのなら温度ダイヤルついてる
注意が必要なのはサーモ機能皆無の暖突だけじゃね -
暖突も温度上がり過ぎないように自分で
調節してるんじゃなかったっけ? -
暖突にそんな機能はない
-
レオパブレンドフードあげにくいね!ピンセットで摘まんだらボロボロこぼれる。
-
湿度あげても指先の脱皮が毎回うまくいかないようでこちらも困ってる…
-
>>224
過保護だが、カルシウム不足疑った方がいいで -
まじか…レオパゲルオンリーだけど、カルシウムパウダーとかかけた方がええんかな
-
そういや虫餌あげてるころに2度脱皮不全になって
一度は指飛ばしちゃったけど
グラブパイに切り替えてからは一度も起きてないわ
栄養状態にも左右されるっぽいよね -
我々人間様も栄養が片寄ると肌荒れとかするし
同じ様なもんだよ、人間は肌荒れで指が飛ぶことが無いだけで -
ケージの掃除のためにベッドに放し飼いしたら外の楽しさ覚えてめっちゃケージから出ようとするのが可愛い
-
ケージ掃除する時、何使ってますか?
ぺっとくりん爬虫類用買ってみました!使ってる方いますか? -
ソイルだからとっかえるときに全部
-
途中送信失礼
ソイル出して水拭きぐらい -
次亜塩素酸水をスプレー
500ppmくらいの濃度がおすすめ -
チャームのぺっとくりんは安価だし、まぁまぁ使いやすいから悪くないよね
キチペだけど、全部捨ててスプレーして拭き取り→再セットだね
歯ブラシとか汚れ落とすのに便利だね -
まぁぺっとくりんの中身は次亜塩素酸水なわけだが
わざわざ高いぺっとくりん買わなくても次亜塩素酸水なら尼とかで2L1000円くらいで売ってるぞ -
最近はダイソーでも置いてるな
-
次亜塩素酸の入ってる奴は使うな!
って人も結構いるけど気にしすぎだよな
あんまり悪く言いたくないけど爬虫類飼育してる奴って意識高い系多いよな -
生後半年たったけどまだ毎日餌あげてもいいよね?
-
昨日レオパが脱皮をしたのですが、その際に目の中に皮が入ってしまい、それを取るのに擦り付けすぎて目が腫れて少し目やにのようなものが出るようになりました。
鼻の先やまぶたのあたりも脱皮不全になり一部皮が残ってしまっています。
目は開けたりとじたりはできるのですが、薄めのようになっています。
とりあえず湿度と温度を高めにしています。
病院に連れて行こうかと思うのですが、少し警戒しているようでストレスを感じさせてしまうかと思い迷っています。
様子をみながらそっとしておくべきか、病院に連れて行くべきか、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。 -
>>240
私は生後約8ヶ月の子、餌欲しがるからあげてます。メスで体重51gです -
>>241
さっさと病院いけや -
目が腫れて、脱皮不全に陥ってるのを放置するのと
その日に病院につれていき治療をするのと
どちらが最終的にストレスが貯まらないか考えれば選択肢はないんだけど -
回答ありがとうございます。
今日すぐに病院に連れて行こうと思います! -
頭悪そう
-
個人のブリーダーから買うのは不安だな。ショップより安いけど
-
ショップの仕入れが個人ブリーダーからの場合もあるし、海外の個体より状態良い時も多々あるよ
買う方の見る目も必要だけど -
不安そうな個体を売りつけるブリーダーってのもいないわけじゃないからね
自分の知ってる人たちは、落ちやすいベビーは絶対売らないとかいろいろ決めてやってるけど、世の中には若干クルってても売るような人もいるだろうし -
買う時に注意する以外どうしようも無いだろ
飼育本でも当然のように健康な個体を選ぶポイントが書いてあんだしな -
まさかショップ=健康な個体って思ってんのかw
弱い生体は個人もショップも同じだろ -
じゃあ、個人ブリーダーでも問題ないってことだね!お迎えした時は健康そうでも、後はわからかいよね
-
1ヶ月のベビーが全然餌食べない
ベビーは毎日食べるって都市伝説だよな。
すっげー神経質で臆病な子なんだけど、ベビーの拒食ってどう対処すりゃいいんだ? -
3日前に食べたきりです。
-
一週間そこら食わなくても平気だから慌てるな
臆病ならかまわず覗かずほうっておけ
環境に慣れるのに一か月は余裕でかかるから
まだまだ慣れてないのに頻繁に構い倒してたらよけいに落ち着かない -
脱皮後見たら尻尾の先が赤くなってた。さっき見たら黒く縮れてた。可哀想なことしてしまった
-
構いすぎな奴多すぎるよ
置き餌してほっときゃいいんだよ。
まぁ置き餌自体にびびると困るから
コオロギやデュビアとかなら足を二本だけにして餌入れにいれるとか
ワーム系にするとかしてやった方がいいけど
基本的に、拒食症で突然死はあんまりしないから
ガリガリで骨が浮き出るまでは余裕だからじっくり向き合え -
まぁうちの子はデュビア見ても、デュビアの機動力が無さ過ぎてただの置物にしか考えてないけどな。。。
-
あげすぎで太らせてる飼い主も多いしなぁ
欲しいからあげるスタンスは逆にレオパもかわいそうになってくる -
そら野生の方が寿命もながくなりますわ(補食されるなどの事故を除く)
-
慣れて餌をねだってくるようになっても心を鬼にして無視したほうがいいからな
食い放題にさせるとデブ死確実 -
>>261
それって、完全に成長しきったアダルトの場合?ヤング〜セミアダルトまでは毎日あげても大丈夫かな? -
タイガーサラマンダーの餌くれダンスを無視するのは辛かったな
おかげで耐性がついてレオパその他が餌よこせと騒いでても流せるようになったけど -
うちのも餌くれアピール激しいわ
腹減ってない時はチラッとは見るけど無視して寝てる -
うちのは餌イラネアピール激しい( ˘•ω•˘ )
でもこいつら大人になるとちゃんと自分で節制しない?
デブ死まっしぐらだったけど、大人になるにつれて少なくなってて、今や小指の爪サイズのデュビア月に3匹ぐらいしか食べない。 -
ウチの連中も自分でコントロールしてる
必要以上はイラネしてくれる -
腹いっぱいでも反射的に食らいつく事は無いって事?
それなら健康面での不安は減るね -
うちの子は餌欲しそうにシェルターから顔を出すもその時に餌与えても食べないこともあるから、生き餌を放って置いている。
-
どーにも市販品じゃ置場所やら飼育方法が気に食わなくて
自作温室+自作ケース4匹分作ってるんだけど完成までに5万くらいかかりそうで笑えてきた -
フンしたらすぐ処理するようにしてるけど、皆さんはある程度溜まったら掃除してますか?
多少でも匂いが気になってしまって… -
見つけたらすぐ撤去してる
うんこの上歩いたりされたら嫌だから -
最低でも1日1回は掃除してるかな、仕立てホヤホヤは匂いきつかったりするからしないことあるけど
-
割りと適当
-
フトアゴと飼ってると食べないから不安になる
-
気付くのが遅いとケージ内に臭いが充満しちゃうけど
ウェットシェルターの水貯に糞が有った時は無臭だった
水貯めた皿をトイレだと覚えこませたい -
餌入れに入れといたミルワームがサナギになって生き延びやがった
サナギ食べないんだよな家の -
ハニワもあんま食わなくて蛹になりそうだわ
-
ハニワは餓だっけか
こいつ逃がすと養蜂が大変なことになるからやばいよね -
いきなりシェルターに引きこもりになったりする?一週間くらい前から引きこもりになったよ。それまでは殆ど外にいたのに
-
>>279
温度、湿度の変化、季節の変化、脱皮前とかいろいろある -
>>280
隣りのレオパが亡くなってから引きこもりになったよ。 -
どうして引き篭ったのか…慢心、環境の違い
-
働きたくないでござる
-
>>279
うちも同じく急にひきこもりになった -
暖かくなってきたからじゃないの?
-
パネヒがシェルターから外れた場所にあるので寒い時期はパネヒに乗るためしかたなくシェルター外にでていた
↓
暖かくなってパネヒに乗る必要がなくなった
↓
引きこもった -
2年前のレプラーゼあげるのはまずいかな?
-
業持ってる人に質問があるんだけど
業登録はもうしてて都内に引っ越し予定で
不動産でペット可物件を探すもほぼ飼育は良いけど登録はダメ
理由は商売で建物の登録すると滞納とか近隣トラブルがあっても
収入に影響があるって理由で強引に退去させられないかららしいんだけど
住居で登録してる人どうやって大家さん説得したの? -
ちなみに趣味の繁殖で稼ぐ目的じゃないけど
書類上の問題だからそういうのは関係ないらしい -
連レスすまん
今住んでる戸建は大家さんになにも言われず苦もなく登録できた -
すげー砂掘ったり壁よじ登って逃げ出そうとしたりしてるんだけどストレス溜まってるのかな
ストレス発散方法ってなにがあるのかな? -
回り車を設置
-
お部屋ん、いやなんでもない
-
ガラスやアクリルだと透明だから進めると思ってるだけだろ
-
W&Yのスーパ体って致死だっけ?
-
ちがうよ
-
W&Yサングローってどの様な体色であったり特徴があるのでしょうか?
-
キチペからデザートソイルに変更したらケージから出たそうに暴れまくる
拒食にならなければいいけど -
アルビノの子って寿命短い?突然死あるとか聞いたよ
-
とりあえず別の不動産屋いけば
そういうの面倒くさがらずに探してくれる業者もあるべ
あるいは一時業を諦める、もしくは家を買う -
不動産4つ行った結果なんだ…
なんか都内でそこそこ広くてペット可だと需要はあるから強気らしい
狭くて人気ないから仕方なくペット可にしたようなとこだとこっちが強気交渉できるらしい
毎年リクガメとヤモリ増やして卸したりあげたりしてるから業なしはきついし腰がけで引っ越しもきつい
30手前で結婚もまだだし貯金もたいしてないから家買うのは無理だな
なんか敷居低いみたいな話定期的に出るけど結構厳しいぞw -
>>302
答え出てるじゃないか -
素直に千葉とか埼玉とか神奈川とかに行くしかないじゃね
その辺にショップが多いのもそういう理由がありそうだな -
ぶっちゃけ殆どの人は黙ってやってるんじゃねえの
-
昨日からレオパデビューしたんだけど、水苔敷き詰めたシェルターに全く入ろうとしない…
ショップではシェルターなしで展示されてたから気にする程のことでもないんでしょうか -
黙ってやって大家や管理会社にバレたら追い出されるぞ
普通の人ではありえない数のペット飼ってるわけだし
戸建てじゃないなら上下左右の住人から通報の可能性も高い -
てか産卵とかじゃなきゃ水苔シェルターいらなくね?
-
>>313
おお、こういう裏技知りたかったんだけど
登録住所の視察は視察時にペット置いとくとしても
常勤の人がいないといけないとかどうやってクリアしたの?
登録時しか来たことないけど二度と来ない系?
というか登録した事業所貸し出すのって法的にセーフ? -
御免言い方が悪かった
6部屋1棟とかのアパートを一棟買ってそのうちの一室を事業所扱いにして残りの5部屋とかを賃貸にしてる。
もちろん赤字になったら意味ないから買う建物は学生街とか繁華街へのアクセスが良い所ね -
>>316
なるほど知り合いが相模原にアパート持ってたけど
大学のキャンパス無くなって赤字になったって言ってたわ
ならちょっと高くても八王子の方がよさそうだな
視察時だけセットしてそこでは飼育してない感じ? -
いい加減スレチだからその辺にしてほしい
-
常勤っていうのは24時間責任者が見張るって意味じゃなくて営業時間に常駐しろって意味だろ。ペットショップに24時間見張りがいるかって。
-
そりゃ分かってるけど自分が住んでるか人雇わないと
視察の人納得しないんじゃね
まぁ二度と来ないならそん時だけ乗り切ればいいだろうけど -
やつら重箱の隅をつついてくるからなまじで
当たる職員にもよるんだろうけど
とりあえず自分ちならその点はそんなうるさく言われないよ -
>>321
なんか噂によると抜き打ちチェックあるらしいけど来たことある?
今は戸建て賃貸自宅だからか最初以外来たことないんだけど
来ないなら都下周辺のやっすいアパートかボロ屋を事業所+アウトドア拠点用に買おうかな -
室温が20度超えだしたけどそろそろ温室とっぱらっても大丈夫かな
-
夜は寒くない?
-
>>322
うちはない!
でも犬猫やってる知り合いは来たことあるって言うてたな
あっちは営業時間とか、夜は販売しちゃいけないとか愛護関係でかなりうるさいからね
そういうチェックなんじゃないかな
爬虫類屋は遅いとこだと22時まで営業とか許されてるし
一応くるかもしれないくらいの頭でいた方がいいかもね -
そろそろキチペVSソイル戦争でも始める?
-
完全にスレチ
-
キチペVSソイルVSペットシーツVSミルワーム
-
うるせぇ尿酸ぶつけんぞ
-
カルシウムパウダーとかレプラーゼとか消費期限書いてないんだけど、開封後どれくらい持つかな
1年前に開けたやつがまだ半分以上残ってる… -
カルシウムはカビはえたりしないかぎりずっと使えるんじゃ
-
東京だけどここ最近室温24、25度で安定。
-
戦争(みんな笑顔)
-
うちも1年前に買ったマルベリーが8割ほど残ってる
品質劣化が気になるから毎年買い替えてる
コショウ瓶ぐらいのサイズで安く売ってくれんかなあ -
俺だったら小分けでオークションに流して元をとる
-
最近、インコ用の塩土ジャンキーでヤバい
野生のレオパも岩塩ペロペロしてるのかな? -
赤玉土最高やな。
人間からしたら値段安い、田舎の過疎地域のホムセンでも売ってるから切らす心配無い
レオパからしたら生息地の環境に近い、掘ってストレス解消できる、色は明るいベージュだから擬態で黒ずむ心配無し -
カルシウムサンド使ってる
掘ってるの可愛い -
>>338
どのくらいの大きさのやつ使ってる? -
>>325
なるほどなー、とりあえず自分も住んでることにして登録するか
もしも抜き打ちで来られても偶然ばったり会わなきゃ
世話の手間あんまない生き物だから夜中しか家にいないとかで済みそうだし
なんとかなりそうだなありがとう -
>>341
人の迷惑に鈍感なお前が大家になれるわけねえだろクソして寝てろ -
俺は興味あるし別に良いんじゃねーの
レオパ繁殖してる人達には興味ある話しだし -
オスとメスのケージ隣り同士にしたら発情するかな?メスが無精卵産んだりするかな?
-
>>345
隣同士が原因かわからんがうちのは産む。みてると隣みて尻尾プルプルさせてるから発情するんじゃないかな -
無精有精に関わらず目玉焼きにしようか
-
>>348
いつまでもしつこいわ -
うちのレオパ 、餌食う時に目閉じるから狙いヘッタクソなんだけど、これって普通なの?
-
普通
生き餌に噛みついたときに足などで目を痛めないように反射的に目をつぶる仕様になっている
本能的なものだから人工餌をやっててもそれはかわらない -
うちもそうだな。味わって食っているように見えて、単純な条件反射。
-
あーそうだったんだ、ありがとう
安心したわ -
今デュビアの成虫直前を与えたら、横から食べようとして無理してたわ。
そん時も目を瞑っていたから、やっぱり反射だろうね。 -
いいオッサンがレオパちゃんに赤ちゃん言葉で話しかけてると思うと笑えるよね
俺?
笑ってください… -
さっきコオロギケージ見たら、紫色になって死んでたやついたよ。初めて見たわ!サツマイモの皮の色みたいな
-
レオパ飼ってるのかコオロギ飼ってるのか分からなくなってくる
-
おおっぴらになると困る裏技とか無許可でやってる人が怒ってんのかと思ってたけど
飼育初心者が怒ってたのか
元々アラサーより上は繁殖込みでの趣味(レオパは特に)だった人結構いるだろうし興味もあるだろうから
登録の難しさはレオパの話のうちだと思うけど
初心者的には自分に関係ないからあかんのかすまんな
とりあえずスレでたまにある業とか余裕って話は
家賃 単身〜9万前後、2人住み可で〜15万前後、都内〜都下周辺までの条件で不動産4件に2月から探して貰ったけどなかったから
その辺りで探す人は全くそんなことないから気をつけた方がいいよ
ではでは教えてくれた人ありがとう消えるわ -
初心者初心者て煽っててわろた
興味がないのは繁殖じゃなくてあなたの話にだろう -
消えるつもりだったけど荒れそうだから
誰でも飼育初心者だったんだし煽ったつもりはないぞ
俺も今別の爬虫類おっかなびっくり飼ってるし初心者って悪口ではないだろ
昔から飼ってる人とか繁殖考える人と感覚が違うってだけで
俺の話って言うけど同じ条件で探したらみんな同じ状況になるぞ
じゃぁもう荒れても出てこないから荒れたら関係ない人すまんな -
消えるわ
消えない
荒れても出てこないから
出てくる -
確かに煽ってるんじゃなくて見下してるだけだしなw
レオパ飼育玄人さんはこんな水準がばらばらなスレでイキって無いで
ツイッター上には実際に個人で繁殖や販売してる沢山いるんだからその方々に直接聞け
床材宗教戦争やシェルター有無戦争とか年中してる位でちょうど良い -
進んでると思ったら自称玄人構ってちゃん
業すら取れてないのに玄人ちゃん
って煽ったらまた出てきてくれるかな -
プロの初心者の俺に命じてどうかもう許してくれ
-
自慢したくてウズウズしとったんやろなぁ さっさと床材交換して来なw
-
まず自分の殖やす個体の処分に関することすらまともにできてないやつが何でけぇ顔してんだって思うけどな。
-
そもそも、昔から爬虫類飼育してる人は繁殖させたら売ろうとかじゃなくて
冷凍して殺しちゃうか、他の爬虫類の餌にしちゃうよね
繁殖させてる人がどいつもこいつも余りを販売できるほど市場大きいのかよって思うわw -
取扱業のスレでやればいいのにと思ったんだけど
飼養管理士や家庭動物販売士スレはあるのに取扱業スレは無いのな
なんでや -
>>361
お前が荒らしていることに気付け -
>>365
赤くなって死んでたのは1匹だけ。掃除は5日に一回してるのに。 -
エニグマ✕エニグマ
w&y✕w&y
が致死遺伝であってる?他にはあるの? -
>>372
取るのがらくだからじゃねーの -
消えたのにまだグダグダ話してて草
-
ボールドストライプって模様ええな
これのスノー系飼いたいな
東レプで出会えればエエなぁ -
質問があります。
レオパがヤモリ科に分類されてる理由ってなんでですか?
レオパをトカゲと呼べない理由ってなんですか? -
マジレス?
-
マジレスでお願いします。
レオパはヤモリ科だけどヤモリの特徴がなくトカゲの特徴あるからトカゲモドキって言うんだよ。
って説明ばっかりなんだけど、じゃあなんでそもそもヤモリ科に分類されてるんだろうと。
どうしてもヤモリ科に分類しないといけなかった理由があると思うんですが
調べてもよくわかりませんでした。 -
進化の過程でトカゲとヤモリに別れたけど何だかんだあって結局トカゲっぽく進化したヤモリがトカゲモドキなんだろ多分
詳しく知りたかったら図書館行って分類学の本でも読め -
ヤモリとイモリも似てるな
イモリは両生類だが。 -
脱皮した時に口元怪我したんだけど(皮剥けて赤くなってる)ほっといても治るのかな
-
誰かに「俺のケガって治るっけ」って聞いてみてよ
-
しっぽ切り離しで生えてくる生き物だけどかすり傷は治せない生き物なのか
-
過保護すぎる定期
-
>>377
そうなんだ。うちもw&y同士でやってみようかな -
>>389
ちょっとした擦りむけやら切り傷なら何回か脱皮してるうちに消える。
たまに傷口に希釈イソジンとか言ってるヤバいのいるけど、イソジンは強毒でもあるから不味い。不安ならきちんと医者にかかって抗生物質処方してもらって水回り清潔にしてるといい。 -
いや、言われんでもわかっとるがな
-
アスペの疑いが
-
あーレス番間違えた。申し訳ない。
-
ゆるした
-
ペアリング初心者なんだが失敗してもその後成功(性交)する場合ってあるの?
-
そーなんだ
日を改めてチャレンジしてみる -
>>399
激しく噛み付くとかしないなら一日一緒にしておくのもいいみたい -
交尾してから1ヶ月食べてないから心配だ
-
サーモ付けないの
-
蝶番の使い方に好感
-
いいじゃんいいじゃん
-
ヤフオク用のデュビア屋さんでもいいけど、併せて木製ゲージ作っても副収入になりそうだね。
事務所なりアパートなり風呂無しの築40年くらいの家賃2-3万の部屋に、電動ノコギリ、電動ドリルやビス打ち、グラインダーをセット。初期費用は家賃+備品で10万。
傍らにホコリ被らないようにしたデュビア飼育小屋置いてもいいと思うけど、なんならおがくず飼育とか出来そう。 -
http://iup.2ch-libra...01024-1523160246.jpg
この子脱皮不全ですかね・・・お迎えしたばっかで判断がつかず
首から下が全体的に白っぽいが顔は全く普通
皮が剥けそうな極端な部分もなく判断がイマイチ -
>>402
湿度は超音波式ではなく気化式であれば、木材がカビるほどの湿気上昇はありません
ペットボトル加湿器など小型のものは大体が超音波式で湿度は80%まで上がりますが、多湿すぎて材木が反ったりいろいろ弊害があります
自分は温室内に5リットルタッパーを入れて、それに水槽用の小型ファンをあてて気化式としてますが、真冬でも60%程度の湿度を保てる上に材木がカビるほど上昇したりしないので、気化式を工夫して設置するのがオススメかと -
こういうの作れる人うらやましい
-
すげー素敵
これレオパのケージ自体も手作り(改造)? -
>>402
暖突mでそんなに温度上げられるのか -
そういや、うちもベビーの頃って脱皮前兆中が長かったような気がするな。
生後1年経った今は朝に脱皮前兆中夜には終わってるという感じ。 -
オスレオパかってんだがやっぱ面倒だな
ちんちん舐めてっからなんだと思ったらプラグがこんもり出てたよ -
メスはメスで無精卵と卵詰まりの危険性があるぞ
-
うちの5歳のメス2匹は一度も無精卵生んだことないな。個体差があるのか
-
これからデュビアを与えようと思うんですが添加剤は何がいいんでしょうか
今まではイエコ与えてて、herp craftのカルシウムパウダー(微粉末・無リン)
をダスティングして飲み水にtetraのレプチゾルを入れてました
同じで大丈夫ですかね -
無精卵って、どうなんかな。発情しなくても産むの?産むとしたら生後何年くらい?1年未満では産まないよね?
-
>>422
うちのメス、一歳にならないうちに産んだよ。 -
6年生きてるが一度も無精卵なんぞ
産まん。 -
一昨日からお迎えしたけどまだ餌食ってくれん
気が気じゃないけど1週間我慢よね? -
構わないで放置するのが1番
-
レオパ 「見られてるから落ち着いて食えない・・・」
-
私は3日前にお迎えした子2匹、初日から餌食べたよ。
お迎えした子メス41g、お腹の下の方に少し亀裂みたいなのあるけど何かな? -
画像もなしに何かなとは
-
レオパゲルとか、レオパブレンド使ってる人で置き餌で食べたよって人いますか?
ショップでは冷凍コオロギをピンセットであげてたみたいですが、虫餌は家族の同意が得られなかったので、人工餌で行こうと思ってます。
まだお迎えして3日目で、ウンチは今朝初めてしてくれた。
初日からお皿にゲル一口分置いて放置してるけど食べる気配は無く、、
口元ピンセットは、ここ見て1週間は我慢したほうがいいかなと思ってるのでやってません。
お皿のゲルは数時間に1回交換してるけど、安くないし、置きじゃ食わないって話なら辞めようかなとw
まだベビーです。 -
>>430
たいていは動かないと餌だと認識しないから、
人工餌、冷凍餌、乾燥餌はピンセットで目の前もっていって動かしてやらないとだめじゃね
あと食べる子は初日から食べるので一週間も様子見る必要はないよ
食べないときに無理に食べさせようとして粘らないようにってだけの話 -
https://i.imgur.com/5jl8XRs.jpg
見れるかな?お腹の下の方です -
>>434
そうなんですか!もう1匹のメス(マキュラリウス)にはないんですよ。卵産んだことあるんですか? -
俺は27年間交尾なしで無精卵も生んだこともないな
-
樹脂製水入れのクリプト除菌にキッチンハイターって効果ありますか?
煮沸消毒や天日干しもしたんですけどちょっと心配で -
家族の同意なしに飼うとかだめだな
活き餌しか食べない個体だったらどうするつもり? -
誉められたらことではないが、飼い始めてしまったものは仕方がない
ミルワームあたりで何とか折り合いをつける、とか? -
>>430
ショップではコオロギなのになんでいきなりレオパゲルを食べると思ったのか
コオロギを食べてた個体を飼うなら先に家族に虫餌の許可をもらうのが先でしょ
レオパゲル食ってる個体を飼うにしても
いつ人工飼料を食わなくなるか分からないんだから
レオパといえど虫餌をいつでも使えるようにしておくのは爬虫類飼育では必須だと個人的には思ってる -
>>430
冷凍コオロギ用の小型冷凍庫用意しても駄目だったのかな
ちなみに この前生き餌しか食わない子に初めてレオパブレンドやってみた
ピンセットで一口しか食べなかったけど残り2個置いといたら食べてたぞ -
うちの家族は爬虫類は苦手だったけど虫がいるのはなんとも思ってなかったから助かったよ
-
虫ムリ、人工餌だけで飼うって言ってた知り合い、今では全員コオロギ飼ってるよw
-
430です
申し訳ない、ちょっと言葉足らずでしたので補足を。
そこのペットショップはメイン餌が冷凍コオロギとのことだったんですが、虫餌に抵抗ある家族がいるので、気に入った個体を人工餌で育てたい旨を伝えたらその場でゲルをあげてみてくれて、無事食べてくれたのでその子に決めてお迎えした次第なんだ。
確かに今後偏食で食べなくなる事も想定して対応考えないとですね。
置き餌でも人工餌を食べる子もいるとの事なので、もうちょい置き餌継続してみる。
ベビーの場合は毎日食べるだけ上げてくださいと言われてるのでちょっと心配になってしまった。 -
置き餌は食わなかった時にもったいないし、ピンセットに慣らした方がいいと思うけどなぁ
多分、一番飼育してるって感じる時間だし -
近所のホムセンに入荷してるが買うべきか迷う
いまはニホントカゲ大小複数飼育中で 4年目 -
>>445
個人的に人工飼料への餌付けは色々な種でやってるけどそれは順番が違う
・活き餌ばらまき
・活き餌ピンセット
・活き餌+人工飼料ピンセット
・人工飼料ピンセット
・人工飼料置き餌
っていう段階をふまないとなかなか食べないし
ベビーの頃は成長最優先だから食いの効率が悪くなる人工飼料置き餌はもってのほかだと思う
置き餌でガンガン食ってくれる子なら別に構わないとは思うけど
そんな実績がないベビーに人工飼料の置き餌を強いるのは餌を与えないのと同じ事だと思う
他の人も書いてるけど、ピンセットから食うならピンセットから与えなよ
人工飼料の置き餌なんか、しっかりと身体が出来てから余裕がある時に試す事だ
その生体の事よりも自分の都合(欲求)を優先しすぎてないか? -
>>430
うちは去年7月に来てから2月までパゲルをピンセットで与えてたけど3月に入って急に顔を背けるようになったので以後皿にパゲルを載せて置いとくと一目散に食いに行くようになった
そして今現在もパゲルは置かないと食わなくなってしまったよ
一時期あげてみたグラブパイも置いとくとすぐに食べてました -
活き餌に人口餌の匂いをつけるとこから始めるけどな
人口餌で飼うのはいいが拒食もするし活き餌無理なら個人的には飼うべきじゃないと思うわ -
430です、いろいろな意見ありがとう!参考になるよ。
単純に、お迎えした直後は慣らすために構わないほうが良いという理由で1週間くらいピンセットでの餌やりは控えるべき!ってどこかで見たので、それなら置き餌にするか、、でも人工餌で置き餌って食べるのかな、、?と思って質問させてもらった。
決して生涯置き餌で飼おうとは思ってないし、ちゃんとピンセットで餌やりしたい。
人工餌云々に関しては、勿論活き餌の方が良いのはわかってるし、私もそうしたいけど、なかなか環境的に難しい。中々まーんには理解してもらえないのだ。そういうのあるべ?
レオパ君にはペットショップで狭いケージに陳列されてる人生よりも、うちに来て少しでも幸せだと思ってもらえるように色々努力するよ。
また相談させてください。 -
電気代の理解が得られなかったらヒーターもなくすんですかね
カロリーメイトしか食べられないとこより狭くても肉食える方が幸せだな俺は -
てか許可なんているか?
俺も実家暮らしだけど許可とらずに迎えたし、コオロギも許可なんてとらずにストックしてるぞ -
>>457
私は実家暮らしの時、ハムスター飼うのに許可いたよ。一人部屋じゃなかったし。 -
別に人口餌食べてたなら、環境に慣れるの待てばいいだけじゃん
慣れりゃいずれ食べるだろう
温度管理できてないとかなら話は変わるけど -
(おいそろそろ>>437に誰か言及してやれよ…)
-
(いや、絡むと面倒そうだから…)
-
(夢精ならしょっちゅうってオチやろ…)
-
(ファミチキください)
-
ミルワームならちっちゃいゲージでも山ほど飼えるから虫嫌いだなんだつっても全然問題ないと思うが
ネットではコオロギ、デュビアのステマが凄まじいが、実際はミルワームで全て事足りますから
かさかさ気持ち悪い虫を飼う必用はないと思います
食いつきもいいから絶食しらずだし -
海外じゃガットローディングしたワームがメインなんだっけ
そのガットローディングも本当に効果あるのか疑問視されてるらしいし -
ショップでレオパにあげたいんですがミルワームありますかって聞いたら店長の表情変わって普通に怒られてびっくりしたわ
栄養とかが全然足りなくて絶対やめた方がいいとか言われた -
いきなり怒るとかヤバイだろその店の店員
-
栄養価気にするなら人工餌以外選択肢しかねーけどな
ミルワームはコオロギと同程度の栄養価で消化が良くて
ただリン高いがダスティングはしっかりやれば問題はない
ってのがもう結構知れわたってんじゃねーの?
確かにローチ系のが栄養価は有るけれど、消化はミルワームより悪いし
結局ダスティングは必須
結論、食べる奴を与えて、足りない栄養はダスティングで補え。 -
ミルワームだと栄誉足りないなら海外の爬虫類死にまくりだな
-
そらそろ個体が増えてきたからミルワームに移行しようかな フタホシの方が食いつきいいけどコスト考えたらワームの方がストックも補給も楽だ
-
>>430
自分は今はレオパゲルとグラブパイがメインです。
最初食べないどころか逃げてて駄目かと思ったけど、
コツを掴んだら毎回食べさせれるようになった。
飼い主側が人工エサのやり方の個体別方法を覚える必要あるみたい。
例えば1匹は目の前で根気よく2分くらい小刻みの動かすと食べる。
動かさないと食べない。もう一匹は目の前で動かさずに静止した状態で2分くらい持ってると食べる。
動かすと食べない。その個体がどうやったら人工餌食べるかの方法が
見つかれば大丈夫かと。個体によっては即パクつくやつもいる。
ただ、どの個体も生き餌なら入れとけば食べるから生き餌のほうが楽かも。 -
血便してたのですが、ギョウ虫とかって医者にかからないと治らないものなんですかね?
-
ミルワームが悪役になってるのは
爬虫類飼育初期に千石さんが著書で悪役に仕立て上げたからだよな
今のベテラン勢は千石さんの著書を参考に飼育を始めた人も多いから
ミルワームはダメって思いこみ過ぎちゃってる節はあるよな
まさに>>466の店長なんかはその類でしょ -
昔はほっそいミルワームあげて「ほらバランス悪い〜」みたいな感じだったのかね
-
同じく千石さんにエサ兼床材で入ってるふすまも悪者にされてたけど
ふすまの栄養内容を調べるとかなり優秀なんだよね
千石さんは沢山の恩恵を日本の爬虫類飼育者にもたらしたけど
同時に間違った知識を常識にしてしまった罪もあるんだよな -
え?ミルワームって悪くないの?
ヒョウモントカゲモドキと暮らす本には殻が堅いから消化不良起こす、
あげるなら脱皮したての白いやつに。
って書いてあってそんな脱皮したての白いやつだけなんてそうそう揃えられないと、手を出してないが。 -
>>478
海外のブリーダーはほとんどミルワームで育成だとさ -
まっしろけになるほど粉やって、それでやっとコオロギ程度のCa/P比なんだろ?
大丈夫とかいうとそのまま与えるバカが現れるんだからちゃんとその辺は一緒に書けよ -
>>478
大嘘だよ
そもそもデュビアなどのローチ系も同じキチン質の甲殻もってて
しかも余裕でこっちのが固く、消化にわるい
動物実験でも、ミルワームはむしろ消化がかなり良いってのが分かってるし
成分分析すると栄養もリンと脂肪が多いのが気になるくらい
んで、結局のところミルワーム以外の餌でも結局単食では栄養素を全てとるのは無理
ミルワームもコオロギもデュビアもレッチリもダスティングは必須だから
全部はいってる人工餌を意外どれも変わらないから食い付きや飼育環境で選べばいい
たしかその報告書によれば消化がいいミルワームがやっぱり最強じゃんって言われてたよ
まぁ、食べるものによって飼い主が対応すればなにあげても問題ないってことだと思うよ -
ネットで真実になるけど、シルクワームが一番栄養バランスが低いとかじゃなかった?
イエコとミルワームは同じ量与える場合はバランス的に変わらないだったような。 -
「バランス」で言えば一番低いのはミルワームとジャイミル
「質」で言えば、シルクワームは、水分が多くて栄養価がかなり低いっていう話だね
消化率は
コオロギが84%デュビアが80%、ミルワームは90%
コオロギの方がミルワームよりも3倍カルシウム量が多い
消化率を考慮してもミルワーム与える気にはならないかなぁ
ふつうにイエコで十分だろ -
イエコでも結局ダスティングするからミルワームでも何ら問題ないよね
-
で、ダスティングしたミルワームを与えてくる病になった個体はいるのかい?
-
>>470
皮肉がわからん馬鹿か -
>>481
だねぇ(´・ω・`)
それでもブロードバンド時代になって
色々な人の実学情報が乱れ飛ぶようになって飼育が随分楽になったよね
サプリも無しのミルワーム単用問題は検体を数匹設定して
10年くらいのスパンで試験しないと答えは出ない気がする
カルシウムとリンの比率だけとかの範囲の狭い数値だけで決めつけて
実学無しに善悪を書き連ねてる人も多い印象
冨水はアンチも多いけど実学ありきで記事を書いてたのでこの業界ではかなりマシな人だと思う
>>488
ダスティングやガットローディングしたミルワームに関しては
海外の数多くの飼育者・ブリーダーで問題ないと答えは出てるでしょ
それら無しで実際に害が出るのか出ないのかが知りたいわ -
>>490
サンガツ これからはミルワームの時代やね 腹減ったらあげて食えばいいし -
不完全だけど食いつきがいいからって理由で生き餌あげてるだけ
栄養素的にほぼ完璧な人工餌の時代だろ -
>>492
食うなら自分も人工餌を支持する
ウチの20歳弱の連中は小食でずっと安心なくらいまで太らずで
15歳超えた辺りからガリガリヨボヨボに拍車がかかってそろそろ寿命かななんて思ってたけど
グラブパイの登場でガンガン食うようになって太って若返ってくれてほんと有難い存在だわ
まだ10年くらい生きそうな元気さだわ -
うちのはグラブパイ近づけると顔を背けてレオパゲルは見向きもしなかったな…腹減らしてから与えてみようかな?
-
うちのはレオパゲルの味がダメだったみたい。
5cmくらい離れたところからプルプルさせても、置き餌にしてもダメだった。顔を背けるのよ。 -
いや、うちも最初の数日はレオパゲルもグラブパイも顔そむけて逃げてた。
そこでやめずに人工餌のみで数日ピンセットの持ち方試行錯誤してたら食べるようになったよ。腹減ってきたのもあるだろうけど。
何回か食べるとエサと認識するようになるよ。
今でもあんまり腹減ってなかったり気分で食べない日はあるが。
試してる最中にあきらめて生き餌にしたりしてないかい? -
ミルワームは顎潰さないと飲んだ後、腹の中を噛まれて怪我するって言い伝えはどう?
-
>>497
ジャイミーSSを5〜6匹立て続けに丸呑みしてるウチのシリケンイモリはピンピンしてるで -
脱皮するたびに口の傷が悪化してるよ。明日病院連れて行く!食欲はある
-
餌についてはこの記事が秀逸
きちんと文献的根拠も挙げている
http://happyguppyaki...ry/2018/01/10/000338
http://happyguppyaki...ry/2018/01/10/220705 -
>>497
そう言われてるのはジャイミルだよ -
ミルワームとデュビアを自家繁殖させてると餌代があまり掛からないのがいい
-
うちのは餌抜いてほんとうに腹減ってる時だけ人工餌食う
でも食ったあとに苦虫を噛み潰したような顔する -
俺も計算しつくされ作られた人工餌にはどんな生き餌も敵わないと思うよ
食えばの話だけど
与えにくいけどレオパフードは支持する -
ジャイミルはたしかに噛まれないか心配になるけどふつうのミルワームなら全く問題ないな
むしろこの程度でも傷つくとかどんだけひ弱なんだよって話
ジャイミルも2〜3匹食わせてみたけど、特に問題はなさそうだった
ジャイミルはキモイからそれっきり断念したけど -
>>495
一週間くらい飯やらずにいたら食うよ
次は5日やらずにパゲル
次は3日やらずにパゲル
次は一日置きにって感じにしたらパゲル一本で行けるよ
幼体のころにこれやるのは流石にやめた方がいいとおもうけどサブアダルトか、アダルトからはおっけーだとおもう -
頑張ってまで人工餌にする気は起きないんだよなあ
アダルトだけなら使い切れるか心配だし
結局冷凍イエコの方が遥かに楽
安いし -
レオパゲル使ってみたけどあんなん一ヶ月で消費できるか?
レオパ2匹じゃとてもじゃないが使い切れない -
周4回しか餌あげないのに。一月でおわるはずねーわ
-
週じゃねぇ、月だwwww
-
保存状況にもよるけど割と腐るの早いのよね
真っ黒になって、まじで人糞みたいな臭いになる
逆に言うと変な臭いがするまでは、劣化が少ないと考えてる -
パゲルはローソンちゃんが(「も」じゃないw)食べてくれる
-
パゲルは開封から2、3週間するとだんだん食いつきが落ちてくる気がする
-
結局コオロギが最強
-
GEXのレオパブレンドフードそこそこくいつきいいな
保存期間もながいしふやかす手間はあるがローテに入れてもいい感じ -
レオパゲルはよく顔にひっついて乾いてカピカピになる。うちのやつは食べるときに振り回すから。
濡れティッシュで拭こうとすると半端なく嫌がるし。汚れたレオパを綺麗にするなんか良い方法ない? -
うちは別に暴れないから考えたことねーわ
-
うちのは食うの下手過ぎて、ほぼ必ずパゲル砂塗れにして食っちゃうんだよな
砂はウンコと一緒に出てるしそんな悪影響あるとも思わないけど、じゃあコオロギでいいじゃんってのはある -
うちのは咥えて振り回すんだな… もの食う時は。
-
>>491
巣に帰れ -
>>523
亀さんトコトコで草 ここはレオパスレやで🐢 -
なにこの気持ち悪い人
-
ごっゴメン…
-
本日より飼育スタートの新参者です。
5.4gのベビーですが注意点やアドバイスなどあれば教えて下さい。
飼育環境は温度が27〜32℃(ピタリ適温と暖突S)
ケージの1/3程にパネルヒーターでウェットシェルターはパネルヒーターから外れた場所に設置
湿度はウェットシェルター内70%外の低いところで40%程
床材はペットシーツ
となります。
ケージに入れる際に触ってついでに写真を撮ってしまいましたがそこは許して下さい
とりあえず今日は餌やり無しで放っておくで良いでしょうか?
https://i.imgur.com/PNUUeqS.jpg -
あげてみて食べるようなら与えてもいいんでない?
うちのはお迎え初日でバクバク食べてたよ -
>>527
生き餌なら後ろ脚引っこ抜いて放り込んでもいいんじゃない?食べたくなったら食べるだろうし。 -
>>527
sサイズのコオロギ後ろ足もいでいれとけば?あとはノータッチで -
>>527
というかかわいいなァ -
>>527です
皆さんありがとうございます。
ウェットシェルターに入らずに外の岩の上で寝ちゃってるので今日はそっとしておこうと思います。
スーパーマックスノー飼う予定が一目惚れでこの子になりました。
モルフは何なのか良く分かりませんが可愛いです。 -
初日でも食うからって餌やると吐き戻したりする時もあるからね
-
レオパ怪我して病院行ったら飲み薬(抗生物質)とワセリン貰ったよ。ワセリンじゃ消毒できないのに大丈夫かな。ワセリンは舐めても安全みたいだけど。
-
>>536
ワセリンは変な菌が入り込まないようにコーティングする役割じゃないの? -
初日からハンドリングできるもんなんだな
うちのこはいまだに暴れるから羨ましいわ -
手のひらから降りようとしないとか手を差し出せば必ず乗ってくるのがハンドリング?
うちのはジッとしてる時もあれば、移動したがる時もあるからハンドリング出来てるのか分からない -
>>504
サンクス。ミルワームメインにするわ。たっぷりダスティングして。 -
レオパゲルを容器のまま与えてる人って雑菌とか気にしないタイプなのかな
気にし過ぎかな? -
初めて冷凍コオロギあげようと思うんですが、カルシウムの粉は振りかけてあげたほうがいいんでしょうか。
家に来てからまだ餌を食べてくれません。 -
うちのレオパにコナダニ?小さい白粉みたいなのが動いてたから慌ててバークチップ煮沸、ケージ風呂で丸洗い本人温浴させたんだけど湿度計で測れないくらい湿度低くても出るもんなの?
グラテラ4530で床材バークチップ、レイアウトはウェットシェルターのみ
餌も生餌ピンセットであげてるんだけどウェットシェルター起因?
他にしておくことあったら教えて -
パゲル容器からって、ニュルって出したのをピンセットやらで千切らずそのまま与えてるってこと?
その発想はなかった -
>>545
床材を変える -
ダニを完全に防ぐ手段なんてないよ
-
コナダニなんかどこでもいるんだよ
-
みんなコナダニと一緒に飼ってたのか
気になるけど気にしないようにする -
床材はカルサンだけどレオパのケージの中では見たことないな
ミルワームのタッパーの中にはめっちゃいるw -
>>553
たしかにダニはどこにでもいるけど大量発生するのは環境の問題だろ
この手の極小昆虫のばあいは特に湿度が重要
床材は乾燥を心がけて、短いサイクルでこまめに全交換すること
乾燥という点からするとウェットシェルターはよくないのでバークチップのうえに置くのはやめたほうがいい -
>>555
今の環境からウェットシェルター退けたらカラッカラだ…
スポット的に湿度があればいいと話を聞いたんでバークチップ乾煎りして敷いた後は霧吹きすらしてないから乾燥してるはずなんだけどなあ
水あったらアウトってことはやっぱりバークチップ自体あんまりよろしくないのか -
ペットシートを敷き、ウンスポにだけバークチップ
水はお皿
湿度がなぜか馬鹿みたいに下がるから(隣のヘビは40%なのにレオパは10%とか)、朝晩霧吹き
こんな環境でダニは見たこと無いな -
>>40
こいつバカだね -
こんなコト聞きたくないけど、召された時はどうするの?
ぐぐったら燃えるゴミに出す人が多いって出て驚愕したんだが… -
食べるのオススメ
から揚げが美味でよい
尻尾の部分がチンミなんだ -
>>560
地面に埋められる訳でも無いからね 行き着く先は結局焼却だからどこまで自己満を通すかじゃ無い? -
燃えるゴミに出すとしても花を添えて箱に入れるぐらいはする
-
脇プニって片方だけ出るケースもある?
反対側は凹んでるのに -
普通に庭に埋める
-
マンション住みならプランターに埋めて野菜や花を育てるといい
-
>>560
どんな病気もっててそこの環境に影響するかわからんからね -
結局は焼却なんだけど
通常の燃えるごみとは別に
管轄の清掃事務所に連絡すると
ペットの亡骸を引き取りに来てくれる自治体もあるよ
ゴミとして出したくないって人はそっちを利用するといい
自分のとこの自治体は上記のサービスをやってないので紙に何重にも包んで
お経を上げてから燃えるゴミに出した
>>566
自宅の庭であっても、そこから在来種に耐性が無い菌が拡散する可能性があるので
屋外に埋めるのはダメ、絶対
個人的にはベランダプランターも野鳥がほじくり返す可能性があるから
やはり良く無いと思う -
ペット霊園みたいなとこで焼いてもらっても跡形もなく焼けちゃうのかな?遺骨とか残しておきたいのですが。
-
ペット火葬に頼んだな
たかがトカゲだけども亡骸触ったら捨てられなかった
出張?でアパートの駐車場で焼いてくれてそのまま骨壷置いてったよ
8000円くらいだったかな -
私は市営の斎場に持って行ったよ。千円でした。
-
ペット火葬、骨残ったよ。
ある程度粉々にはなるけれど、小さい可愛い歯や顎はそのままだった。手元に置いてる。 -
ジャイミル葬はどうだろうか
-
>>573
埋めてもう還してあげたら? -
ペットショップにレオパ買いに行って、欲しいモルフがいっぱいいたらどうやって選んでますか?
-
コオロギにもローチにもワームにもダスティングは必須みたいだけど
レオパって野生ではどんな虫食べてるんだ?
カルシウム不足にならないのかな -
野生は禁句…
-
野生は多分土とか岩とかなめてるんじゃないかな
カルシウム剤をカップに入れてケージに入れると自分でなめてくれる
個体差ありそうだが -
その話はビバガにもあったな
勝手にカルシウムは舐めるからダスティングは不要とかなんとか -
レオパの飼育本に書いてあるような餌の頻度で与えていたら、
ヤングはともかくアダルトは肥満にならない?
うちは尻尾とフンの状態を見て判断してるけど、月に2回もあげれば余裕なんだが
その時は吐き戻さない程度にたらふく食わせる
いつも尻尾プリプリだし元気に駆けずり回ってるよ -
うちのは腹回りはでっぷりしてるけど
尻尾はちょっと先細り気味なんだよなぁ
他の人の子診てると尻尾がかなり先まで
プリプリしててお腹周りすっきりしてて
うらやましい
なんでなんだ -
グラステラリウムにひじ掛けてガン飛ばしてくる
可愛い -
尻尾のギザギザ見えないレベルでパンパンに膨らんでる子みると可哀想になる
-
>>576
一番元気な子!私はベビーで一番元気に威嚇してくる子選んだ。 -
【アニメーター無念の死】 『枝野氏を信頼』『福島の桃食す』『急に鼻血』『胃液が逆流』『歯欠けた』
http://rosie.5ch.net...eplus/1523670536/l50 -
GEXレオパブレンドフード買ってきたので試しに3粒あげてみたら
グラブパイもレオパゲルも一切食べないうちの子ががっついて食べた
期待してなかったからびっくりした。形状がフタホシっぽいので騙されたんかな
常温保存出来るし、これ食べ続けてくれたら飼い主としては凄く有難いんだが -
>>519
死にかけ? -
レオパブレンドってアダルトなら何本ほど与えるのかな?
-
サイズにかかわらず餌は食べるだけあたえる
-
>>586
威嚇してくるって、ハンドリングできないですか?触ってもあまり暴れない大人しい子は良くないのかな。アルビノは大人しい子多いと聞きました -
>>592
アルビノは視力弱いから怖がって威嚇する事はあるし、単純に明るくて目が見えてないから大人しいのもいる。
威嚇してくるのがアダルトならハンドリングは控えた方が自切的な意味で安心。
ベビーが威嚇してるのは普通。 -
>>592
うちのはハイイエローだからアルビノはわからないすまんな。
初めは大変だったよ。ハンドリング以前に全く触らせてくれないし、ケージの中に手を入れただけでもすぐにピャーピャーなくしw
おとなしい子は良くない訳じゃない。自分の基準は健康第1で選んだので、ハンドリングできなくても後悔はしてないよ。ようやっと慣れてきて一瞬だったら手に乗せられるようになったし、ハンドリングしたい為に飼った訳じゃないからね。 -
前に乗せようとしたら大暴れされた
手入れてもペロペロして確認するだけで乗ってくれない -
ハンドリングはスキンシップのためじゃなくて
掃除のときとか体の具合を見るために慣れさせとくと便利な技術(?)だしな -
水苔誤飲して便秘+栄誉失調なった時に強制給餌する際役に立ったわ
-
うちのアルビノもベビーでお迎え当日は威嚇してきたなぁ。今ではケージの外に出たがるから手を差し出すと乗って来るくらいには慣れてくれたよ。
-
>>595
上から掴むと嫌がるから、先に顔の下から指を差し出してそっと手のにおいかがせた方がいいぞ。 -
餌の頻度は食う量にもよるんだよなぁ
食細いやつは毎日やっても太らないし
うちは〜肥満が〜とか言われても飼ってる個体が違うからね -
最近毎日水入れにうんこするようになって困る
お前の飲み水やぞ…… -
ベビー飼育3日目ですが床材交換、ケージ清掃って
いつ頃やった方が良いですか?
トイレも給餌も上手で汚れは今のところないです。
環境変えない方が良いとの話が多いので1ヶ月程はこのままが良いのかな? -
床材は何使ってんの?
-
>>605
ペットシーツです -
ペットシーツは除菌消臭してくれるから、ベビーなら2〜3週間に一度くらいかな
カピカピになった糞を取り除いてればおけ -
一回糞したら交換ってなんのためのペットシートだよ
2〜3週間、最悪1ヶ月使い回しても平気だよ
まぁ二週間に一回がちょうどいいんじゃね -
うんこの場所は決まってるから、そこに畳んだティッシュ置いてる
それを捨てるだけだから床材もよごれない -
清潔に越したことないし、うんこ見かけたらすぐ交換してるよ。アイリスオーヤマの170枚で1000円の安い奴使ってる。
犬にはちょっと頼りない生地だけど、レオパには充分。 -
だいたい週に一度「床材何使っている?」からの戦争が始まる
-
わりとクソどうでもいい事から戦争が勃発するな
-
床材がカルシウムサンドの場合どれくらいで変えたらいいんだろ
半年くらい入れ替えてないんだけど -
キチペとかペットシーツをベビー期以外でも使ってるやつ本当どうかしてる
もう同じ人間って思いたくない -
生き餌人口餌
床材
ケースの大きさ
シールド必要不必要
野生環境
その他はなんかある?
お前ら拘りすぎててASDの可能性高いぞ? -
脱皮した時、怪我することって多い?
-
荒れる内容だったようですまない。
床材交換周期に関しては参考にさせて貰います。
温度湿度計のセット位置も荒れますかね?
今はウェットシェルター前とピタリ適温上、暖突と置き石の中間の高さの三箇所にセットしてますが問題無いかな? -
いつも荒れてるし気にしなくていいよ
温湿度計は1箇所でもいいと思うけど自分は1匹だからパネヒ側とない側の2箇所にしてる
高さはレオパが生活する高さだけでいいのでは? -
飼い始めて半年ちょい、ついにシェルターLサイズだと小さくなったみたいで最近中に入っていることが少なくなってきた。
レンガとかでどーにかしている方はいらっしゃいます? -
レゴブロックシェルターなら海外の動画で見た
-
>>616
やもちぐらよりマシだろ -
レゴで作っとる人いたな
からふるーなやつを -
跳ばない、鳴かない、落ちにくい、栄養価高い
デュビアってコオロギに比べてはるかに扱いやすい生き餌だと思うんだが
コオロギやミルワーム並みに普及してくれねえかな -
いかんせんGだからね……
-
ペットシーツ使ってると、糞が水分吸収されてかなり小さくなるから、ちゃんと糞できてるのか心配になる
-
レオパって、知らない人にハンドリングされたら嫌がるかな?動物病院の先生にハンドリングされたらオシッコしたよ
-
うれションか
-
動画見てたらパネルヒーターの上にシェルターおいてる人いたんだけどそっちのほうがいいの?
-
好きにしろ
-
430です、レオパって日に日にすぐ大きくなるんだね。1週間で買ったときより倍くらい大きくなってムチムチしてきてすごく楽しいw
餌は結局うちの子はレオパゲルはお気に召さなかったようで、1回も食べなかったけど、乾燥フードのレオパブレンドは口元ピンセットでしっかり食べてくれて感動!
家族も愛着が湧いたのか冷凍虫餌なら、とのことで小さな冷凍イエコにカルシウムかけてあげたら置き餌でも食べてくれてやっぱ虫って分かるんだなぁと関心した。
どのくらいあげていいのか、コオロギのサイズはいつ頃アップしたらいいのかとかまだまだ餌については手探り状態ですが、とりあえず元気に成長してくれてるのは色々皆からアドバイスもらったおかげと思ってますので、引き続きよろしくお願いします!! -
>>626
生き餌として求める要素を兼ね備えつつ、見た目がGという求めていない要素まで兼ね備えちゃってるからなぁ -
若い女性の店員さんが、誤ってデュビア(L)の容器を倒してぶちまけちゃったとき、
「わー」でも「きゃー」でもなく「あっごめんねー」と声をかけて平然と拾い始めた
ちょっと惚れた -
ずっとピンセットで餌やってたらピンセットからしか食べなくなってた。
皿を買ったので皿に生き餌入れたけどエサと認識しない…
ほったらかして腹減ったら皿から食べる? -
レオパブレンド、振り回してボロボロになるんだったら細かく切って与えればいいのでは…??
-
>>637
深めのガラス皿にレッドローチ入れてるけど勝手に暴れるからウチのは速攻で食いつく -
>>633
同じくレオパデビュー5日目の新規です。
倍程に成長は羨ましいなぁ〜うちのは最初から殆ど変化見られないので尻尾も細いし心配。
お互い頑張ろー!
私も色々と質問するけどここの人達ちゃんと実績踏まえた経験則で教えてくれるから助かってる。 -
>>634
慣れだよね
虫全てが嫌いレベル超えて恐怖で、冷凍コオロギがギリギリピンセットでなら扱えるレベルだったが、
今はデュビアのケースを眺めてると楽しいレベルまで成長したw なお素手ではまだ掴めないもよう -
尿酸じゃなくて、液体の尿って頻繁にするもの?
-
>>635
お前に対しての反応? -
>>643
うちのトカゲはハンドリングしたときなど嫌がって? すぐ透明尿するよ (´・ω・`) -
うちのも嫌がる持ち方するとお漏らしするわ。
-
嫌がる持ち方かぁ。私が持った時はしないなぁ。触らなくても液体の尿だけする時あるね
-
うちはないなぁ
基本的に目の前に手置いて、自発的に乗らせてるし -
うちのはベビーの時から手の上で寝てる
-
命の危機を感じた時、身軽にして逃げる為にうんこするっていうよね
-
そうなんだー うちのはハンドリング嫌がるし前から手見せてもUターンするけど
命の危機までは感じないということかな? あらやだ嬉しい -
ショップの店頭で一目惚れしたW&Yベルアルビノ表記の子が
エクリプスじゃない所謂レッドアイエニグマの目だったんだけど
W&Y+ベルでもエニグマ+ベルと同じような表現になるもんなの?
もしくはショップなりブリーダーなりの勘違いでエニグマ入ってる? -
なぜか脱皮前にだけ木登りする子w
http://imgur.com/4WWc74K.jpg -
>>652
w&yとエニグマは混ぜるとわからなくなるからエニグマはいってるんじゃない?
某海外有名ブリーダーとかすでにごちゃ混ぜだしタグスノーとマックスノーでスーパー体出たり混ざった後生まれた個体がどちらなのかを感覚で識別したりアイシクルとハイポでマーフィーパターンレス出たとかすでに無茶苦茶だからそんな事もよくあるよw -
h抜く意味あるの?
うぜえだけなんだが -
脱皮前って、頭が最後に白くなるよね
-
前に一度ハンドリングした時にうんこかけられてからハンドリングするのが億劫
-
レオパ初心者でモルフにはあまり詳しくないんですが、
白色でレッドアイだとディアブロブランコかホワイトナイトだけなのでしょうか? -
霧吹きしたあと餌あげてたら床材につかってるキッチンペーパーごとたべてしまった…
濡れてたからすぐ破れて口に入ったけど大丈夫か不安
なぜ霧吹き後に餌あげたんだおれ… -
アルビノマーフィパターンレス(販売時はアルビノリューシスティック)の♀を買ったんだけどすげぇかわいい。
これ、将来(1〜2年後)繁殖させたいってなったら何を掛けると何が出る?
ヘテロとかホモはいまいちわかってないけど
何かおすすめできる掛け合わせってあります? -
フンが黒と白が別々の場所にあるのは何かしら問題があるんですかね?
あと白いフンが少ない?のはレオパゲルのみだからなのかな…? -
うんこしたあとに蹴っ飛ばして吹っ飛んだとかじゃね
-
レオパってうんこ隠そうとする習性のこいない?犬ほどではないけど犬みたいに
大人になってからなくなったんだけど、幼い時毎回うんスポのトイレットペーパーがグチャグチャになっててその下にうんこあったんだが -
単純にうんポジが上手く決まらない試行錯誤してたとかじゃね
-
>>669
ウチは3匹中1匹だけシェルターの中にするよw -
>>668
あー、やっぱそうなのか。セオリー?っぽいかけ合わせしても平凡なのが出るかもしれないし
レアっぽいのが出るかもしれないのか。
普通のペットショップで買ったから、親を追うのは難しそうだな。。。スティーブ便、とは書いてあったが。
うちの子は一回目のうんこに二回目のうんこ、きれいに重ねる。
出すときプリッ、っていい音させてる。かわいい。 -
水入れは体が浸かるくらい大きいの入れた方がいいかな?
-
>>673
レオパが水浴び好きとか聞いたことないけど。 -
大きな水入れにすると入るけど別に必要じゃない。中でウンコするし
-
そうか、ありがとう!ウォーターディッシュMは大きすぎたよ。
-
ちなみにレオパの肌って撥水性能がすごくて水に入ると銀色に輝いて見える。出ても全然濡れない
-
ソイルに水掛けてシュワシュワいうとこええぇ!ってシェルターの上に避難する
-
ウェットシェルターの上から2日ぐらい動いてないみたいなんだけど大丈夫かな
水も蒸発しちゃってるし -
パネヒがあついとかじゃなくてる
-
https://i.imgur.com/u5xSsxH.jpg
スーパーマックスノー、生後半年〜1年未満。体重47g。尻尾ブリブリかな? -
普通だと思うよ
-
尻尾が少し短いね
-
>>681
かわいい〜 -
>>684
GEXのレプタイルケイブ -
ケースの壁に着いた水とかはフン掃除の際に拭いた方がいいかな?
水も水道水そのままだからすぐ腐ると思って二日に一度変えてるけど、壁そのままだからお腹壊したりしたのかなぁ… -
>>687
気にしすぎだろ。そんな弱い生き物じゃないぞ -
うちの子、鼻長くて目つき悪いです
https://i.imgur.com/BjYW6Op.jpg -
キレイとは言い難い個体だね
-
https://i.imgur.com/MG1t9wd.jpg
自分でも可愛い顔じゃないって思います -
>>689
あんよが白くて可愛いじゃないの〜 -
みんなシェルター入れてる?買うときにブリーダーさんに要らないですよ。
入れると臆病になりますよ。なくてもすぐ慣れる適応力ありますよ。
と言われて入れなかったんだけど、こないだ入れたら、
数日で超臆病になってしもうた。
それまでは手を出すと自ら乗ってきたりしてたのが、もの凄い速さで逃げまくるようになった。 -
>>691
味わい深い(*´ω`) -
>>693
10年以上シェルター無しで飼ってたけど
床材をペットシーツに切り替えたので脱皮不全対策でウェットシェルターを導入した
シェルター無し期間が長かったからか、うちの3匹は特に性格は変わらないし外でもよくくつろいでる
高温部をシェルターから遠いところにしてるからかも -
>>692
世辞や慰めでなく可愛いって -
>>694
シェルター2つ入れてるけど、あっちに入ったり、こっちに入ったり、出てたり…個性でしょ?
あと、うちは一度脱走させたことがあり、見つかったあと暫く人間不信だったけど、今じゃベタ馴れ
長生きするんだから、長い目で付き合えばいいと思う -
可愛いって言ってくれて嬉しいです!
実はスーパーマックスノー欲しくてショップ行ったら、この子しかいなくて。元気そうだしお迎えしましたよ。大切に育てます! -
そこそこ飼育歴無いと>>691のレオパと他のレオパなんて柄以外では見分け付かんのちゃう?
全然変に見えへんわ -
>>699
他に3匹飼ってますが、顔や性格全然違いますよ! -
アルビノとだけ書いて売られてた個体がいたんだけど
何アルビノなんだろ?
単なるアルビノってモルフもいるの? -
小学生かな?
小学生の方がもう少しまともかな? -
突然威嚇された…
いつも通り餌あげて糞片付けただけなのに(´;ω;`) -
シェルターは基本いらない。臆病で拒食になる個体くらいにしか設置しないわ。
-
臆病というかそういう習性が有るんだからシェルターが有る方がレオパにとっては安心出来る
君らだって四方ガラス張りの家で人通りがあってもリラックス出来る?
レオパにとって有った方が良いのか悪いのか
それは飼主が観察したい欲よりも優先だと思う -
レオパだけど、シェルターは欲しい
-
冬場シェルター置かずに飼ってたら乾燥でガサガサになるやろ
-
俺も生後3ヶ月のベビーだけど、ないとストレス溜まるな
-
>>703
一般的に単にアルビノとだけ書かれてるのは、ほぼトレンパーだよ。 -
月曜に迎え入れたハイポがウンコしてくれない
床材をカルシウムサンドにしてしまったんだけどそれがよくなかったかな?
エサのコオロギはバクバク食べてるけどひとまずウンコ確認するまで与えない方がいい?
ちなみに昨年の12月生まれらしい
まだ4日目だけど初めての飼育なので不安なのです -
温度が低くないか
ストレスが溜まってないか
便秘の原因は大抵この2つだな -
拡散4のゴール品だけ引ければいいや
-
>>708
あの家を思い出した -
置き皿にカルシウムパウダー直接入れてる人はエサにダスティングしないのかな?
-
置いてるけどダスティングもするよ。
-
餌なんだけどコオロギもレオパブレンドも好きでガッツいてくれるんだけど、レオパブレンド食べてるうちは無理にコオロギあげなくてもいいよね?
レオパブレンドに対して栄養素的に勝ってる項目ってコオロギには無いよね?
あと、まだお迎えして2週間のベビー期だけど、脱皮を1回も見たことがない。
でも体のサイズは2倍くらいになってるんだけど、、こんなものなの?
調べるとベビーは10日に1回くらい脱皮するって書いてあってちょっと心配なんだ。 -
>>721
いろいろ食うに越したことはないから、自分なりにバランスよく与えるといいよ。これだけって餌のやり方は良くない
もしかしたら表記以外のところで栄養素が欠けている部分があるかもしれないし、人工餌も100%完璧と言えるわけではないしさ
気づかんうちに脱皮してるから心配しなくていいよ -
レオパブレンド食べてるよって人どの位ふやかしてる?2分ぐらいだと芯は固めだけどハンティング失敗したりするとボロボロになってダメになってしまう。
置き餌のが良いのかな? -
>>723
ありがとう、その通りだよね、ローテであげることにするよ。
あと脱皮だけど、通常2.3日かけてやるって書いてあるんだけども、その情報がそもそも間違い?毎日ケージ見てるけど、脱皮した抜け皮も見たことないし、ハンドリングして体を見ても大きくなってるだけで、脱皮をしたような痕跡?は見当たらない。。
私が寝てる間に数時間で脱皮が終わって皮も食べちゃうっていうならわからなくもないけど、そんな似早く脱皮って終わらないよね? -
一晩で脱皮は終わる
-
あと皮が白くなってむき終わるまでを脱皮の時間に含むなら、二日は脱皮にかかるよ。
白くなって向き始めたら数時間で終わる -
そんな早く終わるよ
白濁して半日程度とかで抜いで、実際脱ぐのは10分かからん
ただ2日程度前からうっすら白くなったりするから、その兆候はまだ見慣れてないだけじゃないのかい -
脱皮がはじまって3日経っても終わってなかったら手伝った方が良いよ
-
10分!?
そうだったのか、、安心したw
いつかは脱皮してるところを目視したいなぁ
もう少し体の色味とか注視してみる!
レオパブレンドは水につけるより、ピンセットで摘んで霧吹きでシュッシュしたほうがいい具合に染み込んでる気がするよ。
芯が少し残ってるくらいで顔の前にポトッと落とすとひとくちでキレイに食べてくれる。 -
レオパブレンドは少々固くても大丈夫かな
-
あ、コオロギはフタホシね。
-
レオパブレンド試してみようかの。グラブパイは作るとき臭くてたまらん。
レオパゲルは食いつき良いけど水分多くて糞が水っぽくなるし。 -
グラパイくさいかな?俺はきな粉の匂いだと
思ってるけど。 -
グラプパイの匂いはミミズの匂いなんだって
-
レオパにミミズあげたことある奴いる?
-
グラブパイの主原料はアメリカミズアブだよね?
-
ココアの匂いだよね
-
グラブパイもレオパブレンドフードも原料はアメリカミズアブの幼虫
レオパゲルはシルクワーム -
https://i.imgur.com/0b6Fxz4.jpg
可愛い写メ撮れました! -
>>742
わろてるで(*´ω`) -
ソリッドアイじゃないほうが良いと思ってマックスノーを選んだけど
スーパーマックスノーも普通にかわいいんだよなあ
柄がスーパーマックスノーだけど目はノーマルっていう奇跡のモルフは存在しないだろうか -
パゲルがシルクってマ?
パゲルのフトアゴ版はミルワ主体だったと思うけど -
マって何?
-
マジ?って意味だと思う
-
「あの家」候補
(1) もと長野県知事の執務室
(2) -
パゲルがシルクってマニュスクリプト
-
みんなのレオパ可愛いですね!
-
多段ラックで蛇飼育してるんですけど
ひとつケージが空いたんでレオパ飼いたいと計画中で。
すぐ隣に蛇ケージがあっても問題ないですかね?
匂いでヤバいとか目隠しくらいした方がいいですか? -
>>754
隣でボール飼ってるけど、うちは全く問題なし -
>>754
被捕食者が、常に捕食者が視界にいる状態で飼育するとストレスで短命になる
と読んだ記憶があるけどエビデンス出してなかったのでホントかどうかは分からない
俺だったらリスク回避で目隠しの仕切りを入れる
手間も金もかからない事だし -
ヨーグルトってどうやって食べさせるんだ?
餌に塗ったり、直で近づけても食べてくれない… -
ウェットシェルターLだと手狭なのか、最近は流木の影で寝ているうちの子。。。
レンガ組み合わせてシェルター作ろうかね。。 -
ベビー飼って2週間ぐらいなんだけど来週から3日間出張だ
家あけるとき餌とかどうしてるか教えてくれない? -
ベビーなのに3日間は割と致命的だな
とりあえず餌皿に溢れんばかりのミルワームでも入れとけばええんでない -
とりあえず俺はエビデンスしてる
3日ならエビデンスでなんとかなるよ -
エビデンスとは、証拠・根拠、証言、形跡などを意味する英単語 "evidence" に由来する、外来の日本語。 一般用語として使われることは少なく、多くは、以下に示す分野における学術用語や業界用語としてそれぞれに異なる意味合いで使われている。
エビデンス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/エビデンス -
>>762
生後1ヶ月ちょいのベビーの時、5日間開けたけどその時は冷凍コオロギ10匹グラブパイを少々、置き餌しといたよ。水はコオロギ用給水器みたいなのを自作して置いといたよ 冷凍コオロギも食べてたし、3日ぐらいなら大丈夫だと思う -
>>762
今まで二週間食べさせてたなら、ベビーでも三日位エサなしでも問題ないよ。
置き餌が腐敗したり、エサがベビーを噛んだりする方が嫌だね。
温湿度だけ気をつけて、水だけ飲めるようにしとけばいいよ。
エサは帰宅した日に再開で。 -
冷凍コオロギを置き餌にして数日家を空けるのも、如何なものか、、
生き餌なら兎も角、水分を多く含んだ虫の死骸なんだから、置けても半日が限界だと思うが -
冬の間はどんなにしっかり加温してやっても
5日に1度グラブパイティースプーンすり切り半分のしか食べなかったのに
最近になって3日に1回すり切り一杯のグラブパイを食べる様になった
レオパも春ってわかるんだね -
トラップのついた餌皿にSサイズのデュビアを3〜4匹ほど入れていけば良い
-
ベビーでも数日食べないと餓死するってこたないぞ
ただ、ベビー〜ヤングの時期は食ったら食っただけでかくなるから
この時期にどれだけ沢山栄養を取れたかで大きさなどほぼ全てが決まる
だから高温多湿で代謝ガンガンあげてガンガンくわせて大きく見栄え良くしようって飼育方法が主流なんよ
もともと飢餓に強いから三日程度は問題ないでしょ -
ベビーの目安って何グラムまでとかってザックリありますか?
-
この一週間フンが小さいんだけど、
便秘なだけかな?寄生虫とか病気の可能性もあるのかな?
対策に何したらいいものか… -
餌を食べない時はハニーワームだろう!
-
デュビアなら専用の皿なんか要らないわな
100均で売ってる白くて丸い陶器の器(ココット)に入れときゃ逃げられないよ -
>>778
一日中こんな感じなの? -
ウチの子が油断してる時と全く同じスタイルだからなー
給餌の時すらぐったりなら心配やね -
とりあえず温度湿度教えろ
-
いや寝てるだけだろこれ
-
>>779
餌上げるとめちゃくちゃ動きまわる☺ -
問題なし
解散! -
ただのリラックスで草
オイ!!! -
なんだよ解散。
ところでくしゃみすると左の肋骨が痛いんだけどどうしたらいいかな? -
胸の骨をほぐせ
-
まず服を脱ぎます
-
病気のレオパがいなくて良かった(*´ω`)
-
>>788
了解、とりあえず切腹してきた。 -
ぐったり癒されるよな
手が可愛すぎる -
うんちかくにん
-
主にミルワーム、たまにデュビアで昨年初秋から飼育したけどくる病にもならず問題なし。
ミルワームもデュビアもやる時は必ずカルシウムダスティングしてやった。
暑くなってきてミルワームがすぐサナギになって面倒なので今日からコオロギに変える。
ミルワームの長期給餌がダメってやっぱりガセかの?
二匹とも健康。 -
100%ガセ
ソースはミルワームのみで1年飼育してる俺
勿論ダスティングはしてる -
胴体だけ白くなってむける皮が張り付いてる感じなんですけど、胴体だけとか大丈夫なんでしょうか?
こういうのは初めてなので心配です、餌の食いつきもこの数日悪いです -
>>795
ガセっつーか日本の爬虫類飼育創世記に
詳しくて多くの実践もして本も出してたのが千石さんただ一人で
その千石さんがカルシウムとリンの比率だけで
ミルワームをダメな餌扱いしたのがいまだに根付いちゃってる状態
海外じゃダスティングやガットローディングしたミルワームが主流なのにね -
でも人間でも豚肉ばっかり食べててもだめだろ?
なんて言うと雑食だー食生活の歴史だーって出てくるだろうけど、レオパはそんなにバカじゃねぇしな。猫が草食べるのと同じで、必要なら食べるよ。
それよりうちのレオパ、バカだからデュビアが身体の下に入り込んだことに気付いていない。デュビアのセーフティーゾーン化している。。。 -
餌は食うのにフンは小さい…
-
レオパの産卵に保温庫使ってる人おる?使い勝手どうかなって思って
-
デュビアがゴキだからキモくて無理って人多いけど
気持ち悪さはコオロギも変わらんと思うがなぁ。
デュビアも慣れたら素手で普通に触れる。 -
>>791
うんこ -
レッドローチは絶対無理だわ
-
レッドローチもすぐ慣れるよ
ただ油っぽいから触りたくはないな
家に出た野良ゴキも素手で捕まえたときにべトってなって、やっぱりデュビアは天使だなって思った -
もともとチャバネは小さくて遅いから何とも思わなかったので似てるレッドローチも素早いだけで平気だなぁ
むしろ大きくて早くて壁登る最悪の黒ゴキに類似してるデュビアのオスの方が絶対無理だわ
見ただけで身震いする -
>>804
ミルワームで育ててる海外ブリーダーのレオパって長生きしてるのかも謎だしアダルトは洋梨みたいなブクブクなの多いから本当に良いのか疑問だわ -
今日朝なぜかブレンド5粒も食べた、、
今まで1粒しか食べなかったのに。
夜あげてもいいものか、、ベビーなら食いすぎるくらいがいいのかなぁ。 -
可愛くてトロくて無臭でスベスベ
管理は超楽、場所も取らない
レオパちゃんもランキンスちゃんもアマガエルちゃんも蜘蛛ちゃんも大好物
ミルワームちゃんマジ天使 -
>>812
暖かくなってきたから食欲上がったんじゃない?うちのアダルトも食べなかったけど急に食い出したよ
ベビー時は「欲しいだけあげてOK」というのを鵜呑みに、うちは朝晩あげてた。それが正しいのかわからんが、随分とデカい子に成長した -
俺は真剣にアメリカミズアブを増やしたい
-
よっしゃ庭にコンポスト置こうぜ
-
>>815
応援するわ。 -
ダスティングなんですが、爬虫類用のカルシウムは少し高いので鳥用の安いのをすり潰して代用して問題ないでしょうか?牡蠣殻が主成分のものです。
誰かアドバイスお願い。 -
>>819
問題無い -
>821
助かりましたー
フトアゴにも使ってるので、だいぶ安くすみそう -
100均のカルシウムじゃいかんのか
-
海辺の貝殻すり潰せばただ
-
は虫類のカルシウムってそんなに高いか?
-
ワイはマルベリーつかっとるわ
なんとなーく良さそうな感じでしかないけど
てか、沢山飼育してない限り年一回か二回買うだけだからたいした出費じゃないよなw -
マルベリーってビタミンD3入ってるらしいから入ってないカルシウムと時たまマルベリー使ってるけどマルベリーだけでもよさげな感じ?
-
入ってると言っても素材の一部にわずかに含まれるって意味でごく微量
他のD3入りみたいにD3を直接配合してるわけではないんで気にする必要はない -
うちの2匹はマルベリーだけ使い続けて5年たつけど特に影響はない
-
俺はマルベリーとレプラーゼのブレンド
-
俺はマルベリーとレプラーゼのブレンド
-
大事だな
-
ジェックスのカルシウム
-
レプラーぜとジェックスのカルシウムと余ったのグラブパイ混ぜてる
-
>>819
安くあげるなら食品添加用の炭酸カルシウムでもいいんじゃないの。
タダで賄うなら鶏卵の殻を薄皮取ってレンジで乾かしてミルサーかスリ鉢で粉末化。でもカルシウムなんて爬虫類専用品でもそんなに高価じゃないからねぇ。 -
https://i.imgur.com/0zxGIUb.jpg
https://i.imgur.com/PugWfew.jpg
ペットショップでアルビノとだけ表記されて売られていたこのアルビノ、何アルビノかわかりますか?
トレンパー? -
爪短く切りすぎじゃない?大丈夫?
-
尻尾って相当なことないと切らない?
ハンドリングするときも怖くてすぐ戻しちゃう -
普通に触っただけじゃ自切しないと思うよ。
-
https://i.imgur.com/m90Padn.jpg
ハイポタンジェリン -
https://i.imgur.com/cW9UHBT.jpg
オスかメスかわからん -
>>843
メス -
うちの子かった時はから指の先がないんだが脱皮不全で取れてるよな
かわいそう -
>>843
タマタマがあるように見えるけど -
膨らみができるのは足の付け根じゃなくて尻尾の根元だよ
-
そんなホイホイ切ってたら体が持たんやろ
新しく生やすのも相当なエネルギー必要だし、そもそも貯蔵庫を切り離すからエネルギー不足になるからな
ただ、ベビーは弱いからビックリしたときに自切しやすいから気を付けてやらんとだが
アダルトに近くなるとよほどの事がないと自切はしないね -
ようつべでパゲルとブレンドとグラブパイの食べ比べ動画あがってるな
なかなか興味深かった -
>>838
そういうことでなく…… -
ほぼ初心者です
セミアダルト位の生体を導入し一緒に買ってきたジクラのレプタイルサンドを入れたらコオロギと一緒に砂が口の中に入って嫌がっていますこのままで良いのでしょうか?やっぱキッチンペーパーの方が良いのでしょうか? -
ピンセットつかえ
-
ずっとレオパゲルとグラブパイで育てた個体二匹の餌を
ミルワームに変えたら2匹とも便秘になった…。
ミルワームって殻が堅そうだから便秘になるんかね…。 -
辞めとけ
戦争の引き金になるぞ -
そんな繊細な生き物おったらとっくに淘汰されてるやろな
-
自ずと答え出とるがな
砂以外にすればいいんじゃないの -
そもそも人工飼料を食べるかどうかは個体による
動かない人工飼料を置き餌で食べさせるとなると更にハードルがあがるぞ -
ミルが悪いというより水分量多くて自然由来の整腸剤入ってる人工飼料が排便に関しては強すぎるからな
-
ウチの子はビビリすぎて人工飼料の置き餌じゃないと食わない
-
むしろ人工餌は便がゆるくなるから注意してねって書いてあるくらい
そんなのから餌が切り替わったらそら排便感覚もかわる
そのうちなれて問題なくなる。 -
あかん飼いたい欲が治まらなくて半年で5匹目飼いそう
誰か背中押して -
クレスもいいぞ
-
拒食を初めて3ヶ月
何をやれば食べてくれるのか
ハニワ ミルワ ジャイミル コオロギ デュビア カナブンの幼虫 ミミズ パゲル グラブパイ
シルクワームは口に入りそうにないので試してません
拒食にはこれ!と言うフードなにか無いですか? -
クレスかわいいよな
手にめっちゃ吸い付くけどw -
ワイも半年くらいで欲しくなりオニプレに手を出したぞ
レオパと違う可愛さがある。どっちもたまらなく愛おしい。 -
>>865
釣具屋に売ってるブドウ虫でもあげとけ。 -
>>868
それってハニワですよね? -
私は4ヶ月間でレオパ5匹お迎えしたよ。そのうちの1匹は3ヶ月で亡くなったけど。モルフはみんな違う。アルビノは飼ってない
-
俺はレオパを飼い始めたあと、5ヶ月でヘビ3匹(コーン、タマゴ、メキブラ)とランキンスが増えたなぁ…
-
ごめん↑のやつGEXじゃなくてスドーのやつだった。
-
なんかレオパの左目横から脱皮するときに膿のようなものが出た。
角栓取れたみたいにぽっかり空洞ができてて獣医連れてくまで不安だからポピドンヨード薄めたやつかけたけど、目元にできる膿って何かわかる?https://i.imgur.com/XKNYTov.jpg -
>>874
似たような症例をどこかの個人ブログで見たな -
食いつき抜群で栄養あるコオロギフード教えて欲しいです!
-
https://i.imgur.com/huEVLWJ.jpg
タイタニックごっこ -
水に浸かるというか触れるのすらめっちゃ嫌がるけど、みんなのレオパは嫌がる子とかいる?
-
>>878
隣の子の視線が冷たい -
とおもったら勘違いだったわ
-
便秘ぎみでレプラーゼ↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E0GM148/
を購入したのですが一度ペロっとして以降これがかかった餌は全く食べなくなってしまいました…
ヨーグルトも同様に一度ペロっと舐めたあと全く興味をなくしてしまい、普通のレオパゲルしか食べてくれない現状です(´・_・`)
こういう好き嫌いができてしまったらほぼ食べてくれないと思ったほうがいいのでしょうか?
レプラーゼには結構期待をこめて購入しただけにがっかり・・・便秘の治す方法は他にありますか? -
しばらく飯抜きにする(一週間以上)
餌を見せて反応を確認
飛び付いてくるのを確認したらダスティング
これでむりならしらね -
そもそもどの程度で便秘って判断してるわけ?
-
なんか定期的に便秘で騒ぐ人がいるんだけど飼育者が心配になるほど便秘になる生き物か?
20年近く飼育してるけどそんなん気にした事無いぞ
人間とは違うんだから毎日するわけじゃないし
食べるペースや温度による消化速度の変化でで排泄までの期間はばらつく生き物だし
レプラーゼは状態悪化して餌食いが落ちた個体を立て直すのに使うものだと思うんだけど
本当に便秘ならまず消化できる温度で飼育してるか確認だよ -
去年の夏に買ったベビーの♂が全長21cmこえた。
夜になるとゲージの前でウロウロしてるんだがサカリか? -
https://i.imgur.com/5Hmo2TH.jpg
さっき見たら、口の裏半分がこうなってました!シェルターに顔半分乗っけて寝てたせい!? -
もう一枚画像upします
https://i.imgur.com/sb2eaQ2.jpg -
病院池
-
病院をおすすめする
-
腫瘍かもしれんから病院いけ
-
神経質な個体ってずっと臆病なままですか?
-
>>749
ガラス張りの家 でぐぐると出てくるドリームハウスのやつじゃない? -
脱皮不全で指の先が三本壊死して亡くなった
離島で病院ないから温浴させた後擦ったら取れた
エサ食うし掘り掘りしてるし問題なさそうだが
気をつけるすまなかった -
>>902
ヒョウモントカゲモドキと暮らす本だと思うけども -
>>903 yes
-
普段はほぼ報知してるけど脱皮の後くらいはハンドリングして脱ぎ残しないか確認しとるわ
-
しっぽプクプクのレオパ見て可愛いと思って飼い始めて一年経つけどあんまプクプクになんないのな
いやスラッとしてても可愛いんだけど -
体重50gで脇ぷにできるなんて変だよね。スーパーマックスノーは脇ぷにできやすいって聞いたけど
-
うちのスーパーマックスノーも尻尾プリプリじゃないのに脇プニあるよ
-
>>903
ありがとう -
>>908
脇ぷにって両方にある?うちは片方だけかもしれない -
高脂肪食は本当に悪か
-
レオパと一緒に別の動物飼ってる人に聞きたいんだけども、例えばレオパに犬を見せたらやっぱビビるかな?
喰われると思って自切されたら困るので一度も見せてないけど、飼主としては両方家族なので触れ合いは持ってほしいというエゴ。
犬猫ウサギみたいな哺乳類はレオパにとって捕食者なんだろうか、、? -
便 所 の 落 書 き ・ 痰 壷 の 更 に 劣 化 コ ピ ー の 3 流 掲 示 板 = 開 2 ち ゃ ん ね る
運 営 の 引 き こ も り I T 土 方 メ ガ ネ ザ ル 早 く 死 な な い か な
隣の馬鹿犬が煩いから呪いを掛け始めたら急に病気になりうんともすんとも言わない
まぁ偶然と思うがそのまま死ね -
うちのオカメインコは威嚇してたわ
-
レオパにとって犬も猫も人間もかわらん
購入したときにビビって人間をみて自切したか?
殺されると判断しなきゃ自切なんてしねーよ -
>>912
さすがにケージ無しでの直対面はビビるんじゃない? 自切するかは知らないけど。
うちは猫いるけどお互い捕食者の目で見てるよ。実際レオパがどんな気持ちかは知らないけど、生き餌見た時みたいに目は輝いてる。 -
>>916
私はイエコオンリーで、Mサイズを一日5匹くらいあげてる。食べない日もある。なのに脇ぷに。食べ過ぎてるわけじゃないのに -
ミルワームとコオロギ水槽にこなダニが大量発生した
どっちもフスマにタマゴ仕切り紙を入れて昆虫ゼリーとエサ、たまに野菜を与えていました
ダニだけ退治する方法はあるでしょうか? -
うちは掃除の時に猫が臭いかぎに来るけどレオパは全く気にしてない
一度レオパが猫の上に落ちた時は猫が逃げていった
動いてるところを見たら猫が攻撃するかもしれんから目は放さないようにしてる -
>>919
ミルワームとコオロギを別容器に移し換える -
海外はビタオールで育ててるんだっけ、ミルワーム
-
床材はカルシウムパウダー使ってるわ
-
飼い主を覚えたりするかな?
うちのは俺が呼ぶとたまに来るけど、他の人が呼んでも絶対来ない。
そう思いたい錯覚かもしれんが… -
うちのはドライヤー使うとシェルターから出てくる
-
うちのは玄関扉開けると出てくる
-
レオパって多湿だと調子崩すかな?
殺風景なのも飽きてきたからテラリウムくんで飼育してみたいけど無謀かな? -
うちのはケージの蓋開けるとシェルターから出てくる。
-
俺がお菓子食べてるとパリパリ音に反応してシェルターから出てくる
-
>>929
エアプランツやらサボテンやら使って、乾燥系レイアウト組めばいいだけじゃ? -
ミルワームって消化悪いどころか、消化早くて腹持ち悪いな
ミルワームだと5日もすると飯くれダンスしはじめるてど
デュビアのアダルトだと一週間ちょい持つな
腹持ち悪くてカロリー高いとなるとまじでミルワームは欲しがる度に与えてたら一気に太るなこれはw -
飯くれダンス(笑)
馬鹿じゃねーの -
やめたれw
-
皿に盛ったミルワームを食わなくなり
ピンセットからも食べず
だがペットシーツに放してやったら爆食いした
どうやら口ざわりが嫌らしいw -
あれ飯くれダンスなの?
透明のアクリルケージが見えなくて前に進めないだけかと思ってたわ -
底面ヒーターの上に紙置いて温度調整して孵化いけるかな?
-
エクリプスお迎えしちゃった
-
俺はケージの外に出たがってるもんだと思ってた。>ダンス
あれしてるときは目の前に餌やっても見向きもしないわ -
デュビアの雄アダルトが普通に食べれるから雌も行けねーかなって思ってあげたら食べれたんだけど
尻から卵だして思い出したんだが、たしかデュビアの卵ってクッソ消化に悪いんだっけ
フトアゴとかで卵がそのまんまフンで出てきたって聞いたことあるし
だったら雌は避けた方がよさげ? -
>>935
まだ春休みか? -
レオパには卵あげないけどフトアゴは消化したぞ
-
みんな、コオロギどっちあげてる?イエコとフタホシ
-
イエコ
-
>>947
あ、本当?
そのまんまでてきたってのを何度か聞いた記憶あったからさ
レオパであのサイズの消化し辛い部位あったら問題かと思ったてたが消化できたらええな
まぁ、これもミルワームは消化が悪いって誤情報と同じことになりかねないか
実際、消化は出来るのか否か -
近所に何件かペット屋あるけど、どこも売ってるのはイエコばかり。
フタホシ試したいけど、ショップでもフタホシのストックは面倒なんだろうか。 -
1000に近づいてくると、レススピードが遅くなる謎
-
>>954
普通にオスの特徴だから大丈夫 -
エロい…
-
>>955
よかった、ありがとう! -
なんか壁とウェットシェルターの隙間に入り込むようになっちゃった
今も挟まってる -
うちの子が逃げたがり過ぎて怖いんだけど
めちゃくちゃ壁よじ登ったり蓋に飛び込んだりしてて怪我するんじゃねーのかってくらい -
頭の脱皮が残ってて剥がしたんだけど、
次の日から右目を基本つぶるようになってしまった…
餌のときとかは両目開くけど、通常では片目に(-_-;)
皮が残ってるのか、他の理由なのか…
時間が解決することはありますか? -
よくあること
気にすんな -
ハンドリングするたびにクシャミ?鼻息?のようなプシュン、プシュンと威嚇するようなしぐさをします。
小さい頃から飼っているのに威嚇されるということはないだろうので、風邪でもひいたのかと
心配でたまらなくぎゅっと握りしめています。
自切はしていませんが風邪でしょうか?
威嚇ではないと思うのですが… -
>>963
プスプス言う感じ?うちのレオパも言うよ!ニホンヤモリも言ってた。嫌がってるんだろうね -
まぁ「ぐえぇぇぇ」って鳴かれるよりは(´・ω・`)
-
てか、>>954の子のお腹にある縦の切れ込みなに?
-
噛まれた事ある人いる?成体だと血がてるほど痛いって書いてあるけど…
ハンドリングや温浴の時に
遠慮がちに噛もうとして結局噛まないときはちょくちょくあるが噛まれた事ないからどうなのか気になる -
三匹を三年飼ってるけどないな
人並み以上にはベタベタ触ってるけども
昔、餌と見せかけてわざと噛ませたことがあるけど結構痛かったよ。当時60gで元気な奴でそのぐらいだからジャイアントだと出血ありそう。 -
>>971
そんな痛くないw -
噛まれた事ないけど、やばそう。
餌食べるときにペットシーツ噛んだ時にワニみたくローリングしててビビった -
普通に飼ってたらまずないと思うけど、本気で噛まれるとなかなか離さないし血も出て痛いよ。
餌と間違えて噛んだ時とかは、レオパ側も気付いて離すし、力も入れてないこと多いからそんな痛くない。
でも、レオパの歯や顎によくないから、噛ませない方が良い。 -
痛いって言うか、勢いがある?
-
例えるなら、黒いクリップあるじゃん?書類とかを挟んでまとめるやつ
あれの先が鋭くなったものに挟まれた感じ
耐えられない痛みじゃないけど、結構痛いしもちろん出血する
だから噛まれないように気を付けるに越したことはない
あいつらおバカだけど、噛んだ方が悪いんではなく、如何なる場合でも噛ませてしまったこっちに非があるからね -
嘘だろ何度か噛まれた事有るけど、んな痛み無かったけどな…
ベルツノに噛まれた方が痛かった -
レオパくらいなら噛まれても大丈夫だけどテグーに噛まれたときはなかなかの出血だったな
-
デグーならもっも痛いw
-
ミルワーム粉砕するときあるからな
ありゃ相当の力がある -
何したらそんなに噛まれるんだよ
-
口元に指もっていったらペロッとするのは何故?
-
愛おし過ぎてちょっと噛まれてみたいと思って試してみるけど、噛まないな
犬みたいに噛むような仕草はする。カプカプって -
ネットで一時的だとしてもクーリングで5度とかまで下げてレオパ落としてるバカ見つけた
預かった生体らしく肥えてて弱そうと思ったら少しは考えろよって思う
レオパなんて軽いクーリング程度で問題なく増えるんだからそこまで危険な事する意味ないよ -
4/18に交尾 2日前から拒食 3日前は6匹以上たいらげてた
便は今日昨日で1回ずつ 色形問題なし
初妊娠だから不安や まだ生まれんよね?
http://iup.2ch-libra...05087-1524994290.jpg -
去年の7月にベビーなんだけど、もう繁殖できる?
♂♀なんだけど、ベビーから一緒に育てるからケンカはしない。 -
堅いミルワームの殻をバリバリ音立てて噛み砕いてるから結構やばいと思う。
-
>>984
匂いを感じ取るため
舐めることによって対象を匂いを口内に移し、通称ヤコブソン器官と呼ばれる器官に運び匂いを感じ取ることができます。
目の前に現れた物体について警戒している際などに、とりあえず舐めて対象を判断するために行います。 -
>>951
フタホシはありえない速さでバタバタ死ぬからなぁ
カップに入れといたら3日程度と持たんね
ハチクラみたいに、注文受けてからストックケージから袋詰めするようなお店じゃないと、小さい店じゃ管理が大変だろう
イエコなら気温によっては一週間水なしでも死なないくらいなのに -
レオパゲル買ってみたけど全然食わんやんけ
3週間定期的に試したけど揺らしても全然反応しないし口の前に持ってても少し舐める程度で逃げてくし -
そら個体によって違う食う食わないがあるんだから
食べないのならそれは諦めるしかない -
>>988
何グラムある? -
>>992
一ヶ月絶食しろ -
好き嫌いあるからしょうがない
ウチの子はレオパゲルしか食わないで、コオロギは全くといっていいほど興味ない -
それはコオロギの体液舐めさせれば食うパターンだろ
味を忘れてるんじゃないのか -
レオパがチンポ舐めてらぁ
-
>>999
ひらめいた -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 9時間 50分 20秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑