-
ペット大好き
-
【キュリっと】フトアゴヒゲトカゲ 22【悩殺】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
次スレは>>980が立てて下さい
次スレを立てるときは一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と書いてください
画像アップローダー
http://imgur.com/
画像が長く残るのでオススメ
※前スレ
http://mao.5ch.net/t....cgi/pet/1504957065/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
いちおつ
前スレの野菜の話だけど
タッパーに豆苗をまるごと入れておいとけば勝手に齧ってるよ -
>>2
それも試したんですけどあまり効果なくて…… -
乙
-
いちいけめん!
-
明日のブラックアウトでお迎え予定だ〜、いい子と出会えるのを楽しみにしてるぜ!
-
今年4歳になったフトアゴが昨日から日中に目を閉じる仕草をするようになった
時々思い出したようにハッと目をあけてしゃきっと居直るんだけど次の瞬間には目を閉じて体もだんだんぺちゃっと力が抜けて行く感じ
それでまたハッと目をあけてしゃきっとなる
これを1時間ほど繰り返す
まさに人間でいう居眠りの感じなんだけどただのうとうとだろうか -
文章見る限りではただ寝てるだけの様に見える。
でも昨日から急に始まったのならなにか異常があるかもと思ってた方が行動しやすいかも。 -
東京近辺ならお茶の水のレプタイルズクリニック1回行っとけば?
今回はともかく、何かあったときも安心だし -
ご助言ありがとうございます。
最寄りの病院でも車で2時間ほどかかる田舎住まいでして……
2、3日様子を見てみて改善が見られなかったら病院に行こうと思います。
皆さんのところのフトアゴは昼寝とかしますか? -
休日に見てると寝っぱなし
-
うちのは5歳くらいだけど、日中はほとんど起きてはいるけど流木の上でぼーっとしてる
電気が消えると速攻で寝てる -
俺のは日中部屋に放してて眠くなると物陰に行って勝手に寝る
んで腹減ったら起きて餌食ってる -
>>12
俺んちのもそんな感じ -
フトアゴって5歳でもう老人みたいになっちゃうんか(´・_・`)
-
夜中も高温維持してると代謝が下がらなくて細胞が休まらずに老化が進むみたいな話は見た。生活習慣でどこまで差が出るかは実際分からないけど
-
フトアゴってアダルトになるってしばらくするとほとんど動かないし、餌も置き餌ばっかりになるから飼ってる感が薄れてくるよね
ケージの中に入れっぱなしだし、広いところで遊ばせたら走り回ったりするのかな
温浴の時に脱走したときは部屋の中逃げ回ってて、久しぶりにあんな活発なとこ見たけど、ただ逃げてただけなのかな -
10を書いた次の日にはうとうとする仕草はなくなりました!
餌もよく食べるしフンも1日1回してるしよく動き回るので本当にただ眠たかっただけなのかと思います -
よかったよかった
-
イッシュウカん 土曜か金曜に排せつするからお外でだしましょうねー
-
>>21
うちも前までは週一で大量の半生をブチまけて、足とかにくっつくから風呂もしょっちゅう入れてたけど、餌変えたら食べた翌日か翌々日くらいにしっかり固まった糞するようになって驚いた
何年も半生の糞しか見てなかったから、それが普通なのかと思ってたからさ -
僕もデュビア をぶちまけました
-
ローソンアゴヒゲ飼ってる人いる?
6045のケージじゃきつくなりますか? -
>>26
全く問題なく飼えてますよ -
同じく
特段活発でも、言うほど高いところが好きでもない(ご主人様の肩に登るのは好きだけど)
適当に温度勾配がつくなら十分 -
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 -
そろそろ、エアコンを送風モードにして
外出しようと思うんだけど、
室内の扉は開けてた方が、あつくなりにくいかな? -
送風しても温度下がらねえぞ
まあフトアゴなら大丈夫だと思うけど他の生体殺さないようにな -
窓開けて、換気扇とサーキュレーターの方が良さそうやね
-
>>33
効果は高いけど、窓は防犯の都合上開けっ放しは嫌なので… -
だったら冷房にしとけばいいんじゃない?
意味わからん -
ショップの店長に聞いてみればいい
窓開けずに送風はありですかって
風が逃げるところがない以上どう考えても熱こもるけどね -
それなら今年も冷房にしときなよ
万が一なにかあったら、電気代くらい節約しようと思わなければよかったって後悔しまくると思うよ -
最近のエアコンだと24時間つけっぱで3000円くらいだろ?冷房つけっぱで良いじゃん
-
人工飼料食べさせようとしてるけどなかなか食わないや
ようやくヤングくらいになったサイズだけど野菜に乗せるとうまく避けられるし、オレンジジュースでふやかしても食べない
他にはどんな食べさせ方のコツがあるかな? -
大人になるとある日突然好みが変わる
うちのは小さい頃ニンジンが嫌いだったけど今は大好物
送風っていうから換気扇でこもった熱を排気してるのかと思ったぜ -
サッシにストッパー付けて窓開けたら良いんじゃない?
100均の防犯グッズの売り場にあるけど
値段は100円じゃなかったかもしれないけど
うちは日中家にいない時は窓少し開けて、サッシに付けて外出してる
https://i.imgur.com/hhDJIRD.jpg -
ランキンスちゃん@うち
爪が伸びたので切りたいんだけど、(俺ビビって)切れない悲しみ…
でもヤスリで削ってみたら大人しく待っててくれた。偉いぞ -
フトアゴが便秘のくせに水飲まないんですがどうしたらいいでしょうか
レプラーゼたっぷりつけたデュビアを食べても温浴させても効果なし。
温度はホットスポットのところは38度だから問題ないはずだけど…
綿棒浣腸して無理だったら病院に連れて行きます -
虫食べさせてるってことはまだ若いのかな?
野菜食べるならきゅうりとかトマトとか水分多めのをあげたらいいと思う
食べない、糞しないなら病院にいったほうが良い -
>>48
水やトマジューはシリンジで与えてる -
何日フンしてないで便秘って言ってるのかな
最近の爬虫類飼育初心者に多いのが
哺乳類と一緒にして、毎日してないと便秘って騒ぎ始めることが多くてさ
何週間も全く出さないでお腹がパンパンとかなら
腸閉塞だろうから即病院だし
ペースがどうあれ糞を出しているなら気にしない
フトアゴの成長期は忘れちゃったけど
ツノガエルとか成長期に成長>摂取カロリーになると全然糞しないぜw -
便秘気味の時、オクラの茹でたのあげたら
ぷりぷりだったよ
ためしてみて! -
岸田のかあちゃんフトアゴヒゲトカゲみたいな顔してた
-
2ヶ月出してないのはいくらなんでもおかしいですよね…
ちなみに生後一年半ほどの子です -
フトアゴゲル使ってる人実際どう?
初使用からちゃんと食いついてくれてる? -
>>54
2カ月はとっとと病院連れて行け(´・ω・`) -
>>55
ジャンピングキャッチするほど食いついた -
お腹が張っている感じはしないのですが2ヶ月近く糞をしないのは明らかに変だし今朝温浴してから餌も食べなくなったので病院に連れていこうと思います
-
そんなグラブパイいいのか
うちのはニンジンとインゲンが大好きだけどホント人それぞれなんですね -
フトアゴゲル買ってみたけどえらい食いつきやな
まだヤングで食欲魔人なせいだけかもしれないが
750円の60gで一度に35gくらい食われたわ
食費的にこれはあかん グラブパイのほうがいい
絞り出したら端からそのまま食べて、チューブからご飯がでてくるのを待ってまた食べる ってやるから餌やるのはアホみたいに楽だけどw -
餌か〜うちはネットで買ったジャイミルとキャベツとかほうれん草与えてるんだけど皆は何を与えてるの?
-
釣りか?
ホウレンソウなんてダメな野菜の筆頭だろ。シュウ酸がカルシウム吸収を妨げる
キャベツもヨウ素不足を引き起こす
ジャイミルは頭を潰してからな -
ほうれん草はダメよ
-
>>55だけど
フトアゴゲル導入してみたけど初日は食べなかった。
ゲル試した後デュビアあげたら食べたから選り好みされてるな。
野菜類も余り好きじゃないらしく偏食トカゲまっしぐらかもしれない。まだ18センチのベビーだからそんなもんかな? -
ヘビーなら虫だけでいいんじゃないかな
-
鍵閉め忘れたらケースバイケースのケージ暴れてたらガラって簡単に開けちゃうんだうよな
-
フトアゴってどれくらいまで4530ケージで買える?
いずれ引越しさせてやるつもりだけど何ヶ月持つのか気になった -
>>6
生かすだけなら終生飼育できるけど
セオリーでは生後一年は高温キープで多めに餌あげるが
そういうやり方だと半年もしないうちに全長30センチ越えてくるから
10センチくらいのベビーから換算して半年までかな
セオリー無視して温度を低めに餌を絞るとかすれば
当然成長スピードは鈍化するのでもっと保つけど
そのまま成長が止まったり、代謝不全とかが出るかもしれないのでオススメしない -
>>68
半年くらい? -
>>68
半年持たないね 温度勾配とかちゃんとしようと思うと -
たくさん意見くれてありがとう
とりあえず4530が余ってるからそこに半年くらい入れてこれじゃ狭いと感じたら新しく買うことにする
ちなみに買うのはスペース的に6045が限界なんだけどそれでも大丈夫だよね?
金なら惜しまず出せるけどスペースの問題はどうにもならんのが悩み -
900とはいかなくても WP850くらいはどうにかしてあげよう
645は正直言って狭いわ -
高さはスペースがあるんだけどね、幅は60がぴったりくらいなんだ
もしそれでもスペースを作るなら結構大掛かりな模様替えをする必要が出てきてしまう
まあいざとなったらそれも考えることにする -
60だと狭く感じるし、結局90買うことになると思うから初めから模様替えもしてスペース確保したら良いんじゃない?
まぁ、将来90追加した時に空いた60のケージに新しく何か生体迎えるならそれでも良いだろうけど -
2段式の水槽大みたいのが欲しくなるね!
もうそうなったらスパイラルだよ! -
2段式とかにしないとスペースもったいなく感じるしね
そんなこんなでウチもどんどん増えてきてるw -
今から模様替えをするに一票やね
-
今度お迎えしようと思ってて、コーンの60ケージと並べたいんだけど
みんなどんな感じでケージ置いてる?
なんかいいラックないかな -
普通にメタルラック
-
軽く仕切りがあって床置きだと6045以上置けないんだけどラックで跨いで置けばそれ以上も置けそうだからそうするわ
床置きじゃないと地震とか怖いけどまあ…どうなんすかね -
地震対策はホムセンやらで自分で良さげなの買ってきてする
デカイ地震ならやることやってもキツイかもなー -
みなさんのフトアゴ画像、レイアウトが見たいです!
参考にしたいので見せていただけませんかね? -
>>85
これおもしろいの? -
レイアウトなんて暴れてすぐ崩れたよ
-
初めてフトアゴお迎えしたんだが初日なのに手の上に乗ってそこから断固として動かない
ハンドリング慣れてるのはいいんだけどケージに戻せないから少し困ってる
自然と降ろすようにしようとしてもむしろ手の上から落ちないように登ってくるからどうしていいかわからんw
ちなみにベビー
ベビーなのにこんなに人に慣れるのかよってビビってる -
まぁ、威嚇してくるよりええやん
かわいいし!
とりあえず写真うぷしてくれないと
判断できねーな!(^ω^) -
うちのこ(2歳)が野菜を単体じゃ食べなくなった…
数ヵ月前まではたくさん食べてたのに、
最近はフトアゴゲルと混ぜて、一緒に口に入るようにしてるけど、野菜を避けることが多い
3日に1回の餌やりだけど、少し間隔伸ばして餓えさせれば野菜への食い付き戻るか -
うちのベビーがやたら外に出たがるんだけどどうしたほうがいいと思う??
甘やかし過ぎるとそればっかになりそうだし少しは我慢してもらうことも大切かなとは思ってるんだけど -
うちのは5歳だけどあったかい日は外に出たがるよ
それでも今まで掃除と温浴の時以外で外に出したことないけど何の問題も無い
ベビーならちょっとした気温の変化も体調に影響しそうだから、外に出たがって可哀想って外に出して体調崩したら元も子もない
どうしても出すなら気温が高い日にして、室内ならホットスポットは一応準備してあげた方が良いんじゃないかな -
以前レオパゲル与えて一回食べたら見向きもしなくなったんだけどこういう子にフトアゴゲル買ってあげてもやっぱ食べないかな
挑戦してみてもいいけど無理そうってことなら無駄な出費になるしやめとく -
ただ困るのが毎回自分で登って降りれなくなってるっぽいんだよね…w
ずっと観音扉の前で待機してるから仕方ねえなって出してあげてる
成長すればそんなことはないんだろうけど…難しい -
フトアゴの共食いで死亡した奴の処理に困る
1件
9 :名無しさん@おーぷん :2018/07/01(日)17:12:33 ID:???
>>7
マジレスすると埋めた方がいい
菌が湧くからそのまま食べさせたらダメ
おーぷんからの転載だが…これマ? -
ねむ手ェ
-
>>99
燃やせよ -
つーか菌がわくから食わせるなってなに?
-
>>99
スレ立てたやつよりこいつの方がサイコパスで草 -
死んだらなんでも菌は湧くでw
-
菌
-
フトアゴにあげる野菜の保存方法ってどうすればいい?
冷蔵庫に入れると水を吸ってしなしなになっちゃうし乾燥野菜を買えばいいのか?
でもそれだと水分取れないしな… -
消費しきれなくないか?
スーパーの野菜がもっと小分けに売ってれば毎日買ってもいいんだけどな… -
>>108
俺の所は多頭飼いだからなあ… -
プランターで育てて毎日使うだけ摘むのはいいぞ
できすぎたら自分が食べる -
小松菜とかめっちゃ簡単に育つからな
-
小松菜は買ってきたら水に付けてシャキッとさせてからビニールに入れる
毎日洗浄してまた綺麗なビニール袋へ
これだけで菌による腐敗をだいぶ遅らせられる
で、使う時は根を傷めないように茎を外していって
真ん中の小さい奴を一つ二つ残した上体をプランだーに植える
毎日多めに水を上げてると、一旦しんなりしてから
根が生えてきてガンガン新芽が出て伸びてくるよ -
冬場は小松菜やら人参やら食わしてるけど夏場は庭にちょと放したりするから勝手に庭の草食ったりしてる
-
みんなそういうことやってるのか…
いややってる人がいるのは知ってたけどここまでいるとは思わなかった
まあちょっと調べてみるわ -
うちでもプランター栽培してるわ
うちのフトアゴは小松菜と葉大根がお気に入りらしい
今時期は晴れてる日は朝夕2回水やらないといけないけど、1ヶ月くらいで十分な大きさになるから、あげる分だけちぎるか、一株引っこ抜いてフトアゴと自分用で消費してる -
うちは冷凍のインゲンあげてる
冷凍したままのを半分か1/3に折って、トレーに入れてソラーレの電源?の上に置いといたら数十分もすれば解凍できる -
フトアゴフードだけやなぁ いろいろ凝ると楽しいんだろうがこれが大好きで・・・
-
いつもスポイトで水を飲んでるけど、レプラーゼを買ってきたもんだから 溶いた水を飲ませたらガチギレされたわ
あれ不味いのかな? -
何となくフトアゴにカブトムシ与えてみたけど興味は示したけど食べなかった
幼虫は美味しく食べてたんだけどやっぱり固すぎるのかな? -
人工飼料食べない子は食べ物として認識してないってパターンもあるから、活き餌食べさせて咀嚼してるときに口の中にいれてあげれば味を覚えて食べてくれるようになるかも
うちの子はそうだった -
活餌でも人工餌でも、自分で食べる子はいいなぁ
うちのランキンスは餌を呈示すると目を瞑って拒否、置き餌も食べない
抱っこして、シリンジから流動食(小松菜、バナナ、フトアゴフードのペースト)やトマジューを与えると喜んで飲む
だから拒食じゃなく、「食べる」ってそういうもんだと思ってるらしいw -
もはや育児だね
-
そういや
ファミマかローソンに
ほうじ茶タルトってのが売ってたから買ってみたんさ
味はまぁたしかにほうじ茶なんだけど
においがめっちゃグラブパイそっくり -
グラブパイってきな粉の臭いしない?
-
>>124
マジかw -
2週間前ぐらいから餌食いが悪くなったぁー!
ワームには反応するが、野菜もフードも覗くだけ
フトアゴゲル単体なら食べるが混ぜると駄目だ…
2歳だからそう神経質にならなくてもいいのかな? -
日光浴中はじっとしているけど、突発的に素早く動き出すことがあってどうしようが思っていたらフトアゴ用のハーネスがあるみたい
ヤフオクに出てるフトアゴ用のハーネスってどうなの? -
かきこめてない?
-
エアコンの自動運+2度でつけっぱなしにしようと思うけど、電気代は2千円もふえないよね?
-
>>125
俺はミロに似てると思った -
エアコンにもよるしなんともいえないなー
-
うちのフトアゴ、寝る前と起きてからケージ見るといつも観音扉の前にいるんだけど本当に寝れてるのかわからん
バスキングライトを消すとすぐ外に出たがる -
うちのは出して出してからの体勢のまま寝るから実は寝てるんじゃね
-
2012年製のダイキンのエアコンだから、そう悪くはないはず
-
サーモの配線に登りついてる途中消灯したらそのままその場で寝やがるぞ
-
ケージの湿度みたら80度…
やっぱり水飲まないのに水入れ置いたのは間違いだったなぁ
すこしでも体冷やす場所をと思ったけど -
ケージのサイド メッシュとかにかえてないの?
-
夏はガラス戸を網にしちゃうのがいいよ
-
みんなカルシウムって毎回ダスティングしてる?
今D3入り使ってるんだけど、カルシウムだけのに変えたほうがいいのかな? -
>>146
なんで変える必要があるの? -
レオパスレにドゾー
-
紫外線ライトを使用してるならビタミンDはあっちゃダメだよ
-
>>149
やっぱりD3無しのほうがいいんですかね -
>>150
過剰摂取はカルシウムが体内に沈着してしまうらしい -
>>153
ありがとうございます! -
最近のうちのフトアゴ
好き→りんご 小松菜 コオロギ 見るワーム
嫌い→バナナ トマト 豆苗 レタス ミックスベジタブル -
Netflixでたまたま見たんだけどさ、
まだ3話しか見てないんだけどさ…
『ひそねとまそたん』って面白くね?
うちのトカゲちゃんたちとこんな風に触れあいたい -
>>157
食べられたあと吐き出してくれるとは限らないぞ -
レタスがコンビニで小袋変えて一番お手軽だからレタス主食にさせたいんだけど調べたら水分多すぎてダメっぽい?実際どうなの
サニーレタス主食でおkと書いてあるところと主食はダメだってところがあってわからん -
レタスを主食は良くないと思う
水分補給目的ならいいけど、メインとしては向かない
小松菜、ニンジン、カボチャは大体の人工餌にも含まれてるから、その辺を主食にしたら良いんじゃない?
ニンジンなら保存も楽だし、うちではピーラーで剥いた皮を捨てないであげてる
小松菜は日当たり良い場所なら種から育てても真冬以外は水やってれば簡単に育つし、市販の葉物野菜は農薬の心配もあるけど、自家栽培はその辺安心して使える
カボチャはうちでは面倒だからあげてない
それ以外だと、うちでは葉大根を栽培して葉っぱ部分をあげてる
2年以上前に開けた種からでも発芽したから、使いきれなくても何年かは発芽すると思うからコスパも良い
長文すみませんでした -
レタスをメインにいろいろ野菜を混ぜてる
ただ パウダーが市販のじゃなく100種類程度の原材料から出来てるという普通じゃないやつをあげてる -
コンビニに売ってるレタスがどんなのかわからないけど、俺は玉レタスだと思って話してた
レタスの種類によっては栄養価の高いやつもあるよ
こんなのがネットにあったから、参考程度に上げとく
https://i.imgur.com/1l2oJdl.jpg
https://i.imgur.com/bQKYP2m.jpg
https://i.imgur.com/HAEDLbC.jpg -
玉ではないな
レタスミックスサラダだかそんな感じのやつ -
うちの子レタス食わせたら最高に不味そうに咀嚼したぞ
二口目を食うことは無かった -
うちの子は生後2ヶ月くらいでまだチビなんだけど野菜ももりもり食べる
今のところフトアゴフード以外は全部食べてる
フトアゴフードはベビー用は粒が小さすぎて食べるのに失敗するからそれでもう食べてくれない -
栄養価高い餌ばかりあげるのもよくないとは聞くけどね
高蛋白な小松菜、糖質多めのニンジンカボチャ
これらをあげ続けて問題ないのか…わからんけどな -
以前飼ってたけど、今は飼っていないのに
スレみてる人っている?
もしいるなら、どうしようか迷ってるの?
それとも、もう飼わないけどなんとなくみてるの? -
なんでそんな質問するのかよくわからん
いるかどうかもわからない上にそれ聞いてどうするんだって感じの内容 -
というか割と限定的で怖いんだけど
知り合いっぽい人がいて特定しようとでもしてんのか -
あーごめん
自分がそうで、次の子飼うか迷ってて
みんなの話見てたらやっぱり飼いたいなー
でもなー
って感じの人がいれば背中を押し合おうと思っただけです -
そうか
飼わない方がいいぞ -
うちではキョーリンのフトアゴフードメインで、週一であげられれば野菜あげてるから、そこまで糖分気にはしてないな
自家栽培はリクガメとエサ虫用に使うことのが多いしね
ツイッターとかでよく見るぽっちゃり系とは違って引き締まってるし、糞もしっかりしてるし見た感じは問題無いと思ってるけど -
温浴でウンチ出させたら、
尿酸がうっすらピンクの粘膜(血液?)に覆われてたけど、
病院コースかな? -
とりあえず病院いったら?
ここで聞いても自分が納得できるレスかえってこないじゃ
結局自分だもん -
すぐ病院行けるなら違和感感じた時点で行ったほうがいいかもしれんね。
内臓の病気なら一般人に手の施しようがないだろうし -
ウンチ流しちゃったけど、
休みの日に生体だけでも、病院連れていこうと思います。
人間と同じパターンであれば鮮やかな血液だと部位は肛門に近い方になるから、大あたりが怪しいな… -
この間病院で助かりそうにないフトアゴ2匹みたわ
早めに病院行ったがいいよ -
尿酸ピンクは水分不足だったような
-
ジャイアントミルワームのMAXサイズって、
フルアダルトにとってもなかなかの大きさになるのかな?
うちのがジャイミル以外食べようとしないのは、お腹が空かないせいな気がしてきた -
水入れや温浴中に水飲まなくて野菜も好きじゃない個体に水分を取らせるにはどうしたらいいと思う?
-
シリンジでチューっと
-
顎に水ぶくれみたいなのが出来てるんだけど、これなにか知ってる人いる?
-
しってるソレ水ぶくれだよ
水ぶくれだし水ぶくれいがいでも水ぶくれの可能性ががあるし水怖いもん -
約2歳のメスのフトアゴなんだが、今日卵の白身みたいなフン(少し尿酸が入ってる)をした… なにかの病気なのかな…
-
いつも思うんだけど写真とかあればわかりやすいと思うんだよな
-
連れてかない理由がない
すぐにつれてけ -
病院いかないまでも一度相談したほうがいいな
-
ホットスポットかどこかで
火傷したのかな? -
うーん火傷っぽいけど
-
獣医探してる間に顔面の脱皮が始まって綺麗さっぱり跡形も無くなってしまったよ
-
こぶとりじいさんみたい
-
>>188
約2歳でこんなに小さいの? -
>>195
どっから2歳が出て来たのかは知らんが、生後1ヶ月未満だよ -
やけどかもしれないから
熱いところがあたらないか
ケージ内調べた方がいいかもよ -
かわいい(´・∀・)
喜んでそう! -
9045のケージを床おきってやっぱり良くないかな?
あとメタルラックに置いてる人は、奥行きどのくらいのを使用してますか?
探しても奥行き46までしかなくて、内枠入らないじゃないかと思い -
飼って初の頭部の脱皮が始まって、鼻の部分にだけ蓋されてるかのように皮が残ってるのを発見して
気になってしまい水に濡らして柔らかくしながら摘んだら、蓋されてる部分だけ取れるのかと思ったら
スルスルっと鼻の奥から1cm以下の細長い皮が付いてきた
こんな鼻奥まで脱皮するもんなのかな -
鼻えのきでググってごらん
-
>>201
うちではメタルラックの内寸サイズに合わせて木材で自作した
初めて作ったから寸法間違いとかもあって、元々考えてたサイズより少し小さくなっちゃったから、ケージの内寸は幅76の奥41くらい
これで4年は飼育できてるけど、昔にショップで見た広いところで飼われてるフトアゴと比べたら体は一回りくらい小さい気がする
床直置きは人間の歩く時の振動とかが伝わりやすいから、ストレス溜まるみたいな事をどこかで見た
9045なら水槽台でちょうど良いサイズとかありそうだけどなぁ -
アイリスオーヤマの9045メタルラックって、辺のところは囲いのような出っぱりあるのかな?
使用してるかたいませんか?
出っぱり無いなら一番上に9045ケージ、真ん中に6045ケージおけるのにと思って -
無いよ
-
メタルラックで水槽なら凸凹に合わせたコンパネ置いちゃうけど爬虫類ケージなら大丈夫か
-
ちなみに90×60のメタルラック買って、上にパンテオンの90×45置くのおすすめ
-
>>208
ありがとう -
>>210
やっぱり奥行きにも余裕あった方がいいのか -
どうせ増えるんだから幅160のラック買って90ケージと60ケージ並べよう、奥行きは45で問題ない
それとアイリスオーヤマのラックは延長ポールがどうやってもズレる事で悪名高いから注意 -
自作しろ
-
フトアゴの糞臭いって聞いてたけど全然臭わないぞ
臭い消しに砂使ってるからかな
後バスキングライトで糞がカラカラになってるのもあるかもしれないけどそれはみんな同じだろうしな -
フンについてフトアゴ自身が一番嫌がってる感じだな
-
糞した直後は相当臭いするけどなぁ
うちはペット用光触媒マットとかいうの使ってるけど、消臭効果があるのかは実際怪しいものだし
消臭砂使ってるのは効果あるのかもしれないね
どんなの使ってるの? -
段々と床材に臭い染み付いてくるから
-
>>214
なるほど -
>>215
沼への入り口… -
寝るとき壁登りたがるから流木入れたらしがみついて寝てる
シェルターより高いところが好きなんだな -
地面で寝ると天敵が多い故の野生の本能かもしれんな
寝方にも性格差が出るよね
ワイルドみたいにどノーマルな1匹は高いところじゃないと寝ないけど
CBで生まれた時からうちにいるやつは地面でベターっとしか寝ないな -
うちのフトアゴまだヤングなんだけどレオパゲル大好きで上げようとしたらケージから大ジャンプで飛び出してきてワロタ
その後ピンセットでつまもうとしたら待ちきれなくてぴょんぴょん跳ねて食らいつこうとしてきてもっとワロタ
動画撮りたかったけど流石に手が塞がってて無理だったわ
来たばっかはもっとおとなしかったのにいつからこんな元気になったんだ -
レオパ流行ってるけどやっぱフトアゴの方が愛着湧くわ
観賞用としても面白いし大きい方が存在感がある -
爬虫類って最初の頃はおとなしくハンドリングされるけどしばらくするとめっちゃ動きが素早くなって捕まりにくくなるよな
売り物は狭いところで飼われてたりするからなのかな -
うちの温浴大好きランキンス、今までは洗面器を使ってたんだけど、
小さめのタッパーに変えてケージの中で入らせることにしたら、
なぜか温浴中にウンコするようになった(洗面器時代は全くなかった)
ウンコするといそいそとタッパーから出る。これは楽だ、偉い -
いいな温浴好きな個体は。うちは手に乗せながらかけ湯程度だわ。
話変わるけどデザートブレンドとか食べても大丈夫な砂使ってる人いる?
食べても大丈夫とは言うもののどの程度まで大丈夫なものなのか。
葉物の置き餌の水気に砂がくっついて困る。気がついたら洗い流したりしてるが、砂食べて調子崩した例あるんだろうか。または砂がつかないような皿とか知ってたら教えて下さい。もちろんアダルトです。 -
温浴好きってどう判別してるの?
大人しかったら好きと見ていいのか自分から入り出して初めて好きと見るのか -
デザートブレンド使ってるんだけどなんか動いててよく見たら
すごく小さい虫みたいなのが大量に沸いてる・・・これがダニなのか・・・ -
うちのアダルトが虫餌以外に対して食ムラあるけど、
もともとある程度の絶食に耐えられる種だから、どのくらい食べなきゃ病的かわからないのが怖い
とりあえず体重の変動ないし、見た目の変化もない
水分は野菜じゅーす -
生後2ヶ月のベビー飼ってそろそろ1ヶ月だけど全長はあまり変わってる気がしないけど横幅はすぐ大きくなるね
-
人と同じで、横幅大きい子供でも成長期にシュッと身長伸びて痩せるやつだね
-
うちの子は痩せませんでした!!!!!
-
魚類は水槽が狭い、栄養不足で大きくならないとかあるけど爬虫類にも当てはまるのかな
-
暑ちーから、アリオンシェッドを自分にかけてみたら幸せになれた
-
一皮剥けましたね
-
ベビーで頭の脱皮が始まって一週間
耳より前まで2日位で剥けてそっから後ろ全身に渡ってくすんで進む気配がないんだけど
こんなもんなんですかね? -
フトアゴも脱皮不全あるんだ
うちは1匹しか居ないけど、脱皮始まっても完全放置でこの6年間一度も脱皮不全無かったから、そんなもんなのかと思ってた
これからは脱皮の時は少し気遣ってあげるわ -
フトアゴ昆虫ブレンドフード餌付いて勝手に食うようになったが食いの悪い野菜とか用意するだけ面倒になってアカン
-
メタルラック使ってる人に質問ですが、
ラックはセットのもの?
それともパーツ毎に買ってオリジナルにしてますか? -
ラック直だとガラスケージなどは割れたりするし結局板とか敷かないといけない
ただそうすると地震の時にズレたりして危ない
ズレたりしないようにするなら最初から板の付いている棚板を採用しなきゃいけない
結局最初のままじゃ使えない
まぁ俺はメタルラック使ってないけど...
大阪地震でメタルラック勢が軒並み崩壊してるからやめた方がいいよww -
>>249
なるほど
ちなみに何に乗せてますか?参考にしたいので…
板バージョンのセットも値段違いでありました。
自分は網タイプに滑り止めマットしいて、前面に帯状のを巻こうと思ったけど、やっぱり地震怖いな -
テレビ用ローボードに90と60ケージ並べて置いてるけど、中々いいぞ
ラックみたいに上方向に積んで行きたいならダメだけどな -
>>250
自分で作った台だよ -
>>248
セットのままおいてるけど、冬の間だけケージ下にベニヤとスチロールを敷いてる
割れ防止ではなく保温のため
よほど岩とかのレイアウトで重くなってない限り、
メタルラックにケージ直おきでなんもしてないのに割れるなんてことはまずない
フレームレスのオールガラス水槽ならありえるかもしれんが、
そんなもんフトアゴには使わんだろう
地震については、5度程度なら問題ない。それ以上は経験無いからわからん
ただ、ラック自体が倒れたり、ケージが滑り落ちてくるようなレベルの地震だと
ラック自体を床か壁に固定しないとダメでしょう
メタルラックだろうとなんだろうとね
というわけで、メタルラックと普通のラックで
安全性耐震性は差がないと思う
むしろメタルラックは棚のヘリに高さがあるから、
ケージの滑り落ちはむしろストッパーになるんじゃねえかとすら思ってる -
普通のラックってなんだ
-
>>251
自分はいまそんな感じです -
今の時期かなり暑いけど付き合える間は日光浴させたほうがいいのか?
日陰用意するとかはしっかりするとして -
>>258
高さ90のだった -
はい
https://www.youtube..../watch?v=NIcRJA7_78c
ハチクラの2×4材で出来てる陳列用棚みたいなやつってやっぱ強いんかなー
材木なら壁に気にせずビスを打っちゃえばいいんだけどね
メタルラックだとその辺うまくやろうとしても不格好になるよな -
台もケージもDIYだと経済的だな
ホームセンターで切ってもらってのこぎりなしでいけるし -
丸ノコとインパクトドライバーあると楽
-
飼いはじめて数ヶ月、徐々にディビアの食べる数が減ってきて野菜の食べる量が増えてきて順調だったんだけど
フトアゴゲルとかいうのあげたらどんな反応するんだろう、と思って買ってあげてみたら
予想以上の食いつき!
おかげで野菜あげても少し食べるだけでガラス扉前うろうろするようになりやがった
やっちまった -
やっちまったな
美味しいものあげるとすーぐ野菜には見向きもしなくなるからな -
しかも相当うまいんだろうな
60gで900円近くするのに 一度の食事でほぼ全て平らげるからなw -
人より食費かかるやんか(´・ω・`)
-
数日間断食だな
-
>>266
うちはジャイミルでそうなっちゃった -
フトアゴって朝の方が食欲あるんかな?
-
フトアゴ は結局カリカリが主食になった
たまにコオロギ見せると目の色変わるから面白い -
最近冷凍いんげんよく食べてくれる
解凍してハサミで切るだけで楽々 -
俺もベビーで最初のうちは野菜食わせてたけどそれじゃ大きくならないと聞いてレオパゲル上げだしたらくっそ餌付いた
今野菜上げたら食わなくなってるかもしれん -
フトアゴフード以外何でも食べてくれる子だけどどうだろう…
フトアゴフードはベビー用は小さすぎて食べるの失敗しまくって見向きもしなくなった -
わかる
うまく食えない餌だとぷいっとするのかわいい -
人工飼料ふやかすための野菜ジュースってほとんどほうれん草とかブロッコリー入ってる気がするけどジュースに入ってる程度なら気にする必要ないかなん
-
>>278
オレは水で薄めるから気にしてないかなぁ -
アダルトで3〜4日に一回の餌やりなんだけど、ジャイミル1と野菜って大丈夫かな?
ほんとはジャイミルあげたくないけど、野菜食べないから、
ジャイミルちらつかせて、ギリギリのとこで野菜を口にいれてるんだけど
ジャイミルを奪われることもしばしば…
ちなみに今日は、ジャイミル1と豆苗6本 -
豆苗はよく聞くけどうちのは一本目以来見向きもしない
ところで野菜飼育にこだわる必要ある?
野菜嫌いの長期飼育者いたら意見聞いてみたい -
人工餌じゃダメなの?
うちは野菜は一口食べて止めちゃうから6年近く人工餌だけど、毎日元気だよ -
肥満になるかどうかは人工餌のあげ方じゃない?
アダルトになっても頻度高くあげてたら肥満になるけど、間隔空けてあげてれば肥満にならない
うちのは週一で小さめの餌皿に軽く盛る程度であげてるけど、全然肥満体型じゃないよ
人工餌も最近種類増えたし、別のも使ってみたら?
うちはレップカルからキョーリンのに切り替えたけど、すんなり食い付いたし糞の調子もかなり良くなった
イベントならサンプルも配ってたし、行く機会あったら探してみ -
>>285
フトアゴゲルは○だったけどヤング向けだから、野菜に着けてあげてた
同じメーカーのペレットは試供品を3回あげたけど見向きせず
気まぐれに朝あげたときは目の前で動かしたら食べたことがあった。しかし、みずからは食べず…
あれも昆虫30%配合だから野菜と混ぜてあげるように記載されてたはず
サンプルでもっと試して安定するようにしたいとおもいます。 -
うちのフトアゴは食欲の塊だからベビーの時から野菜よく食べていた。
どんなに美味しいものをあげてもその後野菜を食べてくれる良い子 -
うちは小松菜、プチトマト、豆苗を適当に混ぜてあげてる。
数日に一回成体用レップカルもあげてるが、3粒も食べれば御の字。
8ヶ月なんでつい最近菜食移行始めたけど、糞が真緑な時って上手く吸収してないってことなのかな? -
9045ケージの段ボール処理して気づいたのだけど、
これ引っ越しの時どうしよ…かなり重い
分解してガラス面とかをタオルケットや毛布でくるんではこべばいいのかな?
高くついてもいいから業者に依頼とかできるのかな?
もちろん生体はこっちで運ぶが -
組立式でねーの?重いもの割れ物とPCなんかは前相談だね
引っ越し業者は多少重いものでも運んでくれるけどね
後は別途宅配便使うとか -
>>291
組み立てなので、分解してタオルケットなどで包もうかなと -
それでも他の荷物も考えたら業者のほうが安全に上手に運んでくれるかなと思って…
相談や宅配という手段があるのか…
ありがとうございます。 -
インスタグラムで海外飼育者動画見てたら大雑把なこと
あと噛まれたら中々離してくれなさそう威嚇されたら絶対手出さんとこう -
フトアゴなら噛まれても血がちょっと出る程度かな
男なら血も出ないことも
モニターならフトアゴより痛い思いするかな -
みなさんのうちのフトアゴは、
野菜とフード食べますか? -
食べるんよー
ショップ店員与えてたミルワームパウダーと昆虫ブレンドフードと
野菜はミルワームパウダー掛ける方がよく食べるよ -
カルシウム掛けた野菜もたぶんコオロギと間違えて、たべてる
口に入ればとりあえず食べちゃうから後は見た目と匂いの問題だな -
うちのフトアゴは食えなさそうな物でもピンセットで摘んでればとりあえず食らいついてくる
それで食べられるかどうか判断してるっぽい -
子供を騙してピーマン食わせるようなやり方はどうもね・・・
うちのが目の色変えて食う野菜は雑草や花
ノミノツヅリやクローバーをベランダのプランターに植えてる(勝手に生えてるんだが)のを散歩ついでにむしゃむしゃしてる
今年は暑さで雑草の生育が悪くて機嫌が悪い
秋になったらパンジーの花を食わせてやるから待ってろ -
一回きゅうり食わせたらよっぽど不味かったのか
かじった瞬間口を地面に擦り付けてたw -
フトアゴの愛嬌は最強だわな
オーバーリアクション具合がいい -
メタルラック組み立てたけど…
板が甘った…邪魔だなぁ -
かじり木にしろ(うさぎ飼い感)
-
フトアゴさんのケージは床直置きで休日は基本的に出入り自由
盛んに出せ出せ始めた
ただし、ケージからベランダに行く途中でうんこするから、そこは見張っておかんと -
またフード一口もたべてない…
野菜とフードたべるまで、何日絶食しても大丈夫ですかね?
水は野菜ジュース薄めてスポイトで飲ませてます。 -
>>306
アダルトなら水飲んでるんだったら1週間は平気じゃない?
アダルトかそうでないかで大分答えが分かれると思う。
ヤングでも2日程度なんでもない。
ただ度々続くならバスキングちゃんとしてるか、温度は適正か見たほうが良い。あと単純にフードが口に合わないとか。生き餌の後にフード出しても食べないし。 -
おおよそ長さ40体重400
便は1から2週間に1回
今朝はちゃいろだけ3本食べたが緑は無視
朝の方が食欲あるのかな? -
フトアゴゲルのせたオクラを、少し食べてくれたけど
残ったオクラを食べさせるためにジャイミルちらつかせたら、オクラ食べたけどジャイミルも盗られた…
まぁ週1で一匹ぐらいならいいかな
しかし偏食レベル上がりそうだな… -
流れ切ってごめん。
8ヶ月メスなんだが口の下辺りにイボみたいなものが出来てしまった。触っても痛がったりする様子は無い。
1個だけなので増えたりしないなら病院行かなくても大丈夫かな?
同じような症状経験した方いますか? -
生後半年って体重どの位になる?
勿論個体差あると思うけど、うちの子メスで半年は越えてるのにまだ200gもないんだ
こんなもんなのかな? -
セミってサイズ感デュビアのアダルトにそっくりだと思うんだけど与えてみたやつおる?
-
つべではみたことあるな
俺はないけど -
ベランダに出した時落ちて暴れてたセミをうまそうにバリバリ食ってたよ
特に異常なし -
殺虫剤の影響うけてそうなバッタや野良ゴキブリより
十分安全そうだけどねー -
ベランダの散歩中に蝉が落ちてきたら勝手に食うかな
今、夕立が来たんだけどシェルターで寝てたのが飛び出して雨の中を嬉しそうに駆け回ってるの
フトアゴってやっぱり馬鹿の子なん? 可愛いさに心打たれた -
>>317
色々調べていただいたようで大変助かります。
情報はなさそうですね…一応他のヤモリとかに感染らないように気をつけます。
今のとこ全く増えたりしないので悪化したら病院連れて行効果と思います。
ありがとうございました! -
バカというか知的障害が増えてるような気がする…
犬猫は人の目から見ても知的障害わかるから
あまりに重度な場合はブリードされないけど
爬虫類って知的障害あっても見た目にはわからんからな
なんか、真横をノシノシ歩いても逃げるどころか身じろぎもしないような
慣れとかじゃなくボーッとしてる個体とか
水を認識できない個体が増えた気がするよ
こんだけインブリード進むと仕方ない気がするが -
乾燥地の生き物が雨で給水するのはかなり知的能力が高いと思うよ
お前が知的障害あるんじゃね -
ああ、なんか腑に落ちたわ
俺が10数年前に飼ってたフトアゴと今のフトアゴの性質が違いすぎて
「飼ってるだけで懐く」ってのがすげぇ違和感だったんだよ
ただ単にバカになって人を認識しなくなってるのか
確かにこのスレでも「水を飲まない」って書きこみをよく見かけるようになったよな -
輸入もあるし言うほどインブリード?と思うけど野性味が無くなるのはどのペットでも同じじゃない
ずっと威嚇してくるようなのは飼いたくない
水飲みの件は興味深いです、積極的に水飲みしていた過去があるのですか? -
>>331
うーん。人を認識してないというか危機感の過剰な欠如というかな
元々慣れやすいし、おっとりしたトカゲなのは間違いないんだけど
同じ性質のオニプレなんかは例えば部屋に放してるときに
近くで大きいものを落としたりすると、ビックリして逃げたりすることはある
10年くらい前流通してたフトアゴはそんな感じだったけど
最近購入する個体は本当になんもないんだよね
ビビって逃げるみたいな行動を見ないし
五匹中一匹くらいの確率で水を認識できてないイメージ
>>332
レザーバックとかクリアネイルとか
遺伝性の形質ってたまたま見つかった1個体から広げてくから
全く別の店で買ったのが親戚なんてことは想像つくし
何よりブリーダーの数、規模なんて限られてるんだからさもありなんだよ
短期間で市場に溢れるってことはそういうこと
>>333-334
一匹しか飼ったことないような鼻毛みたいな経験しかなかったのに
偉そうに語ってたのね -
>>335
ブリーダーの方?それとも単に年期の入った飼育者ですか?
うちの子も迎えたときから水入れからは飲まず、霧吹きもだめ
カメレオン用のドリッパーとかもダメで
口にスポイトで垂らさないと水飲んでくれないんだけど
トランスって弱いと聞くしそのせいかなと思ってたんだけど違うのかな
お嫁さんにと思って迎えたハイポの子は全くそんな様子ないんだけど -
ブリーダーのサイトを巡回してる人だろ
煽りばかりで具体的話は皆無
知力の高い生き物ほど人間のそばに生活圏を置くけどな
カラス、ツバメ、海鳥も漁船を利用してるし、オウムは猫の後釜を狙っている -
>>338
100均のバーベキュー網で大きなケージ組んであげれ -
水に浸したフードだけだな水分補給は
-
まさに昨日100均の焼き網でベビー用の日光浴ケージ組んだわ
-
セミは寄生虫がスゲーからやめた方がいいって
ずいぶん昔にこのスレでみたけど -
こいつらワイルドでも素手で捕まっちゃったり1メートル以内に人間がいても呑気に威嚇しちゃったり
そもそも人間相手にあまり警戒心ないんじゃない -
捕まったら一生狭い箱の中で飼われることになるのにな
-
月曜の餌やりから、粘ってみたけどやっぱりフードも野菜も食べない…
チラ見するけど、舌をちろっと出すだけでおわり
こっちが我慢できずにワームで騙して口に突っ込む戦法したけど、前よりワーム盗るのが上手くなってる…
これ完全に間違った学習してるなぁ
心を鬼にして絶食させなきゃ -
>>347
なるほど
水分は絶やしてはならないと思い、毎日スポイトであげてたが、去年(野菜フード食べてた)は餌からのみの水分補給のみだったし
悪循環してたのか…
強制は口の横からスプーンで入れる方法で良いですか? -
>>345
木の板は爪を立てて登っていくから、ツルツルしたポリカの波板の縦張りがお勧め
樹脂の平板だと熱でクネクネになる
あと網戸も脱出路になるから注意ね
野菜食わない人や水を飲めない人は初期条件がサッパリわかんね・・・
最初のレスはどれなんだ? -
>>337
じゃあ具体的な話を…妄想だと思うならそれでいいよ
俺はコーンバブルからボールバブルに乗り遅れてフトアゴバブルに飛びついた
ブリーダーを夢見たこともあるただの爬虫類好きのオッサンなんだけどさ
今まで購入した個体と増やした個体まで、全部含めたら三桁くらいは飼育経験があるんだけど
明らかに最近の個体は上で書いたように、ボーッとしすぎてるのとか、
水を認識できないのが増えたのよ
なんかおかしいって思ったのは、シルクバック作ろうとしてレザーバックを
2ペア購入して繁殖させたときのこと
産ませたベビーが半数くらい死んじゃって、なんでだろと思ったら
どうも脱水みたいで、観察してたら霧吹きでも舐めてないのが多かったのよ
最初は、レザーには視覚なのか味覚なのか、何かしらの障害が出やすいのかな?
くらいに考えてたんだけど、その後購入するハイポとかハイレッドとかにも
水を認識できないのが多くてね
これはモルフに紐付いた異常じゃなくて、家畜化、インブリードによるものなんだなって気づいた
生まれながらに危機感の欠如しすぎた個体が増えたのもそのせいかと
ブリーダーまがいのことしてるから、毎日の餌と掃除だけでハンドリングなんてしないで育てたりするが
俺が繁殖に手を出した十数年前は、そういう育て方した個体は不用意に手を出すと威嚇して噛んできたりもするようなのが結構いたけど
最近のはほぼ100パーセントない。ワシッと捕まえても平気な顔してる。これは悪いことじゃないと思うけどね
水に関しても、温浴が常識みたく語られるようになったのは店やブリーダーが温浴させるようになったからで
なんでそんなことさせるようになったかって考えるとなんとなくわかるでしょ
あと、あなたはどうもフトアゴは賢い!池沼なんかじゃない!って言いたいみたいだけど、そうじゃない
フトアゴは本来トカゲにしては慣れやすく、賢い方だよでも、最近の家畜化が進んだ個体たちは、人間の目にはわからない
なんらかの遺伝障害が出るようになってるのでは?って言ってるだけだよ -
>>352
とても興味深いです
昔の個体は水飲み入れから自然に給水出来たのでしょうか
それとも動いてる水にしか反応しないのでしょうか
賢いと言っても好きな餌にはかぶり付きそうでもなければ舌で食べようとする気分屋ですがトカゲ類では賢い方なんでしょうか -
>>353
あくまで俺の印象で、割合を数字として残してるわけじゃないけど
水入れから飲むやつと、霧吹きとかで滴になるとわかるやつとで半々くらいだったと思う
アダルトになるともう少し水入れから飲める奴が増える
霧吹きしても舐めないようなやつはほとんどいなかったよ
なにをして賢いと言うのかって難しい話だけど、慣れって学習だから
飼われることで慣れる、行動が変化しやすい種はそこそこ知能があると言っていいのではないかと
小型のトカゲとか、何年も飼ってるのにケージの前を通ると大慌てで逃げるやつとかザラだし
「人間は危険ではない」
って学習できるかどうかは一つ重要かなと思ってる
もちろん慣れないけど賢いトカゲとかもいるんだけどね
>>354
じゃあ信じなければいいんじゃない?
自分の飼ってる個体だけがすべての小さい世界に引きこもって
フトアゴという種全体をわかった気に浸ってるといいよ -
>>356
五センチの距離ってバスキングってかそれ保温球では… -
色々と酷いなこれ
-
配置じゃなく頭が悪い
-
>>361
温度勾配があるなら大丈夫だけど、無駄に熱いしヒーターの位置が低いとメンテのときに貴方の手が火傷しそう
あと、力作のケージだけど後ろのプラスターボードは爪でボロボロにされないか心配
ついでに、白ランプってなに? -
何を思ってこんな配置にしたんだ
-
>>364
保温球もバスキングランプも左側にまとめて
温度勾配をきちんとつけるって考えね
それ自体はいいんだけど、サーモスタットのセンサーはどこにつけて、
昼夜それぞれ何度に設定しとるんや
あと、紫外線ランプは? -
こうでしょ(多分・・・自信ないけど、間違ってたらごめんなさい)
現状
紫外線灯:タイマーのみ連動(ホットスポットと呼んでいる)
バスキング代わりの赤色保温灯:サーモタイマー連動(昼28度、夜26度)
センサー:反対側に設置
で、正規のバスキング灯がこれから来る -
ゼッテー当たらないと思ったから参加しなかったわ
パネルヒーターは左側に敷かないと温度勾配を取れない -
左右に熱源設置しちゃダメだろ
それ以前にタイマー無しって毎日手動でバスキングオンオフするのか?
キツイ言い方するけど、設備まともに揃えられないレベルの貧乏ならレオパでも飼ってたほうがいいぞ -
タイマー付いてるでしょ
タイマーサーモが無いって言ってるだけ -
>>367
思ったよりちゃんとしてた
バスキングライトの角度とあっためる石の位置を調節するといいよ
直下は40〜45度くらいになって問題ない
むしろバスキングスポットが30〜40度の低温だと、温度上がり切らなくて
ずーっとバスキングスポットにいたりするからよくない -
自作ケージ良いよね
自分の好きなサイズに作れるし、作ってる間も楽しいし
作るのにハマって無駄にレオパ用で高さ低めの60センチケージも作っちゃった
内側は3分割してあるけど、仕切りは取り外せるようにしてあるから、今後レオパ以外の飼育するのにも使えるかなって -
読解力のない人まで参加してるから余計に混乱するな
>熱源の位置は様子見ながら調整してみます
構ってちゃんしないで黙って直ぐにやれ -
土日くらいは日光浴させてあげたいと思ってるんだけど最近気温高いしどれくらいの時間させてあげるのがいいのか悩む
2時間出しておけば1日分の紫外線あたるってどこかでみたけど熱中症になられても困るしなぁ -
この間までは外に出しても速攻で物陰に隠れてたけど、今日は日向ぼっこしてるよ
今の時間で23度 -
今日は良い日光浴日和だね
-
みなさんはフトアゴ以外にも飼ってますか?
-
飼ってますよ
-
飼っとるよ
-
ちなみに何を飼ってますか?
また、フトアゴと別種を同居させてるかたはいますか? -
>>381
柴犬とは別居させてます -
>>382
しばいいなぁ -
>>383
自分もショップで似た環境の別種同士の同居をみて、気になったので -
繁殖相手さえやることやったら別行動なのに強制的に他の種と住まされるとか普通にストレス要因だと思うけど。
少なくとも個体にとってプラスなことではないな -
群れる種類を多頭飼いするのは観察してて楽しそう
-
>>387
トカゲ系で群れるといったら、カブトトカゲとミズオオトカゲしか浮かばん… -
うちはロシアリクガメと同居させてるよ。
推奨できるものではないけれど。 -
>>390
ケージはパンテオン6045だけど、2個並べて横のガラスはずして連結してあるんだ
フトアゴもサイズはみんなバラバラだけど♀が5匹一緒に入ってるよ。
フトアゴの同居も自己責任だけど、♀同士なら自分は大丈夫だと思ってる。
♂はみんな単独飼育だけど -
うちはホーランドロップと同居
当然ながらケージ内で同居ではないけどw -
>>391
連結か…全く考えてなかった -
ボトルベースの高さがあるから中の人にとっては実質60x45のケージだし
引き戸だから開口幅が25センチくらいしか取れなくてお掃除面倒だし
多頭飼いには劣悪な環境なんじゃないかな -
最近、野菜中心にするために人参をあげていたのですが、未消化のまま便で出てきます
この季節ですし、温度が低いとは考えにくいのですが…
小さく刻まないといけないということですかね? -
ミックスベジタブルでニンジンあげたら未消化してた
そんなに好きでも無さそうだし今はあげてないけどもっと細かくしないと駄目かもな -
ちなみに乾燥コオロギ<いんげんになるぐらいいんげんにはまってる
-
>>394
そうかな?
立体的に石組んでふたつのケージ行き来出来るようにしてるから実質120×45だし
そのおかげでかなり動き回る範囲確保できてるはずだけど…
これ以上増やそうってなったら3連結にするしかないかなぁ…
掃除はめちゃくちゃ楽だよ、パンテオン。 -
引越しの際パンテオンで良かったとつくづく思った
-
これカメを飼ってるケージの説明だよな
こいつ頭大丈夫じゃないだろ -
フトアゴ飼って1週間
元気に動き回ってて安心だけど
急に火事が心配になってしまった
みんな対策とかしてるもの? -
キッチンペーパーは危ないかも
幸い火事にはならなかったが、蛇を新聞紙で飼ってるとき
樹上性種で立体レイアウトとバスキングスポットがあったほうがいいと聞いて
そのようにしてたんだけど、帰宅したらなんか焦げ臭くて、ケージ見たら新聞紙がちょっと焦げてた
たぶん新聞紙の下にもぐって押し上げて、ランプに接触したんだと思う
それ以降はケージ内にランプ設置するのはやめたんだけど
リクガメケージの上にソケットごと置いといたらタックルでケージが揺れて
床に落ちて割れてたこともある
火がでるとしたらどういうシナリオかを考えれば
それぎおこらないようにすればいいだけ
具体的に言えばランプをケージ外に置いて、生体がかなり暴れたり
大きめの地震があっても倒れたりしないようにすればいい -
>>402
同居について聞いた側ですが、少なくとも僕はイメージできましたよ -
昨日な
久しぶりに運動でもさせるかって部屋に放ったら
一周ぐるっと探索して
飽きたのかこっちにきて
太ももの間に入って来てそのまま寝ちまったわ
かわいいやつめ
>>401
それはもちろん
木製ケージに保温器具が一番やばいから、気をつけたほうがいいよ
セラミックヒーターで材木が焦げたことがある -
話の流れでおかしいのは400だろ
単発でゴミレスするのは無視無視 -
>>410
リクガメとフトアゴを同居させてると先に書き込んであり、
リクガメ『でも』ケージを跨げるようにレイアウトしてることも書き込んである(フトアゴなら自力で跨げるかも)に対して
まるで、カメ専用のケージと捉えてその後の暴言に繋がってたので
『同居の話の最中に、カメしか飼ってないケージについて説明されたと』勘違いしたのかなと思いました。 -
話は変わりますが、
うちのこ餌を夕方に入れて朝に片付けようとすると、
夕方は食べずに朝から古くなった野菜やフードに食い付く。
衛生的に良くないと思い、朝から新しい野菜やフード入れると無視。
古くなった方が好きって、身体に悪そうだから朝から新しい餌で慣らしていくつもりだけど、
こんな経験はみなさんありますか? -
俺もいきなり亀のケージがーってなんやろ?ってオモタ
-
こんな自演がバレないと思ってんだから凄いよ
-
新しい餌が食べにくいのでは
小さく切ったり水気を拭いたりピンセットで与えたりする粉エサをまぶすと食べやすそう
見てると大きめカットとか食べにくいのは避けてる印象 -
┓( ̄∇ ̄;)┏やれやれ
これから身体の冷える夕方に野菜を喰わせるのってどう思うのよ
朝喰ったのを身体を温めて消化すんだろうが -
なるほど表面の水気か…
一応バスキング消灯の最低でも3時間以上前にあげてたけど
消化のことを考えると朝が無難だな
しかし、去年もこの時期で夕方食べてたのに嗜好が変わったのかな -
俺んちの二匹も夕方食ったりするよ
六年目のメス二匹です
とりあえず他にも爬虫類飼ってるから24時間エアコン管理だけど -
ゆうて2、3日以上普通に溜め込むのに消灯前の食事がそんなに悪いのかね
朝に給餌するのが一番だとは思うけどね -
朝は忙しいから無理w
-
>うちのこ餌を夕方に入れて朝に片付けようとすると
こいつ、わざと逆張りの質問作って構ってもらおうとしてんだわ -
>>420
人間だって夜中に暴飲暴食するのは楽しいからで身体に良くないのは充分に解っている
フトアゴでも寝る前に生野菜がそのまま胃の中にあるのが良くないのはイメージ出来るから
貴方だって朝に給餌した方がいいとなんとなく解ってんだろ -
添い寝しながら日向ぼっこしてたらいきなり腰を上げて(以下略・・・
体温上げて消化をするってこういうことなんだよ、>>420わかるか? -
私は乾燥フードを常時置いて朝に野菜用意する
夏場はそれで問題ない -
みんなのとこのフトアゴは人工飼料の選り好みする?
うちのはフトアゴゲル>フトアゴドライ=グラブパイ>昆虫ブレンドフード>レップカルでレップカルはフトアゴゲルにくっつけて食わせないと食べない
食べるもの見つけるまで色々買い過ぎて消費に苦労するわ -
皿にのせて食わない物は手に乗せてやるとなんでも食う
そのあとお皿に入れても食べるうちの子はいい子ちゃん! -
乾き物はまったくたべませーん
-
完全に大人になったフトアゴは体重でいうと大体何gが平均ですか?
-
これからフトアゴ飼いたいと思ってるので質問
。
バスキングスポットなどのライト(電球)は色々あるのに、肝心のクリップライト本体がなかなかヒットしなくて困ってる…
ワット数と口金の規格さえあってればインテリア向けのクリップライトに電球使ってもokなの? -
むしろライトとクリップスタンドのセットでヒットしまくりだけどな
2行目要らないんじゃないの -
(趣味に合うのが)ヒットしませんって事じゃね
どのみち火事とか後悔したくないから爬虫類用品使うな俺は -
よくそこまで深読みできるな
-
爬虫類用ので使った方が良いと思うよ
インテリア用のでも使えなくはないだろうけど、通常の用途とは違うからどんな不具合が起きるか分からないし、事故=火事、生体死亡に繋がりかねないからね -
インテリア用の大出力対応のを探す方が大変
カミハタのデザインが気に入らないなら何の選択肢も思い付かない -
クリップソケットなら、
ぜんまいみたいなネジで調整するのと、
シルバーでマイナスドライバーで調整するのなら知ってるよ
でも本気でレイアウト重視なら上から吊り下げるタイプが手っ取り早いんじゃない? -
>>431です。
せっかく飼うならライト本体もこだわりたいと思った故の質問でしたが、不快に感じた方がいましたらすみません。
普通の白熱球などとは違うのも恥ずかしながら知りませんでした。
みなさんが言う通り火事が怖いので、爬虫類用のものを選んで購入します
無知を晒したついでにオヌヌメのライトも教えてくださいませ -
バスキングライト自体は普通のレフ球で問題ないけどみんなが言ってるのはソケットの方じゃない?
爬虫類用のは熱に強い作りになってるから安心だと
おれは夏場は温度が上がりすぎないようにインテリア用のミニレフ球を使ってるけど -
>>438
まずはフトアゴの飼育方法とそれに必要な設備を調べて、どんなものが必要なのかを知った方が良い
その上でケージサイズ、バスキングライト、紫外線灯orメタハラ、とかいろいろ迷う点を質問した方が理解度が違うと思うし、アドバイス側も答えやすい
ちなみに参考程度にうちの環境は、バスキングライト50w、蛍光灯タイプ紫外線灯レプティーサン10.0 20w、タイマーサーモ、90?弱の木製自作ケージ。
バスキングスポットに薄いレンガ。床材はペット用カーペット。
冬場はバスキングライトを70wにあげて、暖突Mを追加。
住んでる場所で気温も違うし、人によってはパネヒも使うってのもある
初期投資にそこそこ費用もかかるから、その辺も加味して飼育できるか調べたら良いよ -
>>438
とりあえず言葉が通じるように用語はちゃんと使ってくれ -
サングローすぐ切れるな
安くて安定したバスキング無いものか -
レプタイルとエミートを組み合わせてる
レプタイルは6ヶ月ごとに交換してるけどエミートはいつ買ったのか忘れるくらい長持ち -
セラミック使ったこと無いけど買ってみるわありがと
-
俺なら暖突
-
エミートで友人がヤケドしてたわ
あれ、電源入ってるの忘れるって言ってたわ -
俺も前にセラミック使ってる時しょっちゅう火傷してたわ
非常に高温になるのに光ったりしないのでメンテ中に何かの拍子に触れちゃうのよ
今は安全な暖突に全部統一した
高温を好む種の冬場の保温には良いんだけどねセラミック -
最近のエミートは導通してる時に色が変わるらしいね
-
黄色は生き物にとって「触るなよ危険」なんだけど何か欠けてんだな
てか、暖突と名前は凄いけど所詮はパネヒなんだが、バスキングヒーターの代わりになると思ってんの
爬虫類にとっては最低温度を確保するだけだろ -
セラミックヒーターはレフランプみたいな指向性は無いからバスキング用じゃないよ
-
フトアゴベビーお迎えしちゃった
すでに1匹歳いったのが居るけど、またベビーから育てたくなった -
フトアゴ購入を決めて飼育準備をしていた所、里子に出されてる子を見つけて引き取る事になりました
2歳のフトアゴと使われてた飼育道具一式も。
特に金銭的な話はないのですが、無料で良いのか聞いてみた方が良いでしょうか?
ケージは爬虫類用の90で普通に購入すればかなり高いので金銭的な話をするべきなのか手土産で済ますべきか悩んでます -
無資格で生体の金銭取引は法律違反だから、生体代として金銭を渡すのは良くない
向こうは手放すのに処分代も掛かるのを無料で手放せるんだし、特にお金の話はしなくて良いんじゃない?
向こうだってそのつもりは無いはずだし
気持ちとして手土産程度に何か持っていくのは別に構わないと思うけど -
>>455
ありがとうございます!
ではちょっと良さげな手土産持参でお迎えに行こうと思います
それと、
90センチの爬虫類ケージは普通車の後部座席に入りますか?
無理そうなら大きい車借りようかと思ってます -
普通車なら入ると思うよ
軽でも座席倒して後ろから入れれば入るし -
軽でも入るんですね!
安心しました、ありがとうございます
フトアゴちゃんお迎えしたらまた来ます! -
厳密に言えば手土産も利益にあたるから法律違反になる。
無償でも引っかかるケースがたくさんある。
譲渡は原則有資格者(動物取扱業)持ってないとだめだと思ったほうがいいよ。
突っ込まれたら負ける。
俺は今愛玩動物飼養管理者取ろうとしてる。 -
裏を返せば「突っ込まれなければ」いいんだけどね。
-
「食べるために譲ってもらいました。今は大きく育ててるんです」
って抗弁は通用するのかな?
これ通用しないと餌ヤモリとか餌マウスがアウトになっちゃうよね -
一種・二種の動物取扱業の登録が必要なのはは繰り返し売買したり大量に保護したりの人達な
1・2匹の取引にそれは当たらない、専門板で出鱈目な薀蓄は格好悪いよ
ワッチョイ 9d53-ykgL ワッチョイ 5b8a-ln2O 句読点変えてるけど同じ人か?
活きマウスの販売業者も1種動物取扱業の対象になるはず(闇でやってる奴は注意な -
訂正?
>普通車の後部座席
こんな聞き方ならセダンの後部座席のことだと思うけど
ハッチバックのラゲッジルームならなんの心配もしないでしょ
>>454
消耗品以外の用品代分だけってことで払ってあげれば? -
今朝バスキングライト切れてたわ
まだ交換してから半年くらいのはずなのに
メーカー変えようかな -
電球は2、3000時間で寿命だから半年持てば充分かな
一月持たない外れが多いのが悩む -
スレ違いか知れませんが、
6045ケージが余ってるので、終生飼育できるお勧めのトカゲかヤモリ教えてもらえませんか?
ちなみに我が家にはフトアゴ1レオパ1飼ってます。
スベノドトゲオイグアナとかも興味あるけど、6045で飼えるのかわからず… -
>>467
60は高さ?
ならジャイゲコ以外はだいたいいけると思うよ
もしも幅なら基本ヤモリは無理でトカゲになるけど終生できるかって考えると頑張ってもフェルナンデススキンクくらいの大きさだね
フトアゴとかスベノドには狭い
せめて90は必要 -
堂園ちきさんのフトアゴが遺伝性疾患で早死にしたな
黒目トランスってヤバいのか・・・次にフトアゴ買うなら黒目トランスって決めてたのに・・・(´・ω・`) -
>>468
幅60奥行き高さ45 -
台風停電でバスキング切れちまったよー
向かえの家の屋根みるみる剥がれて飛んで行ってるしやばいなこれ -
屋根飛んでいったら、これから毎日バスキングライト要らずじゃんw
-
>>472
天才(天災)かよ -
初めまして。
一昨日、初のフトアゴをお迎えしたので書き込みさせてもらいました。
よろしくお願いします。
ウィットブリッツのレザーバックをお迎えしました。
https://imgur.com/a/4OvC9Sq
https://imgur.com/a/8TUQS7u
https://imgur.com/a/OcJBFvL -
最近フトアゴのモルフとか全然調べたことなかったけど色々いるんだな
キレイなアダルトになりそう -
先日はありがとうございました
今日、無事に2歳のオスのフトアゴちゃんを迎える事ができました!
底材について質問なのですが
飼育ケージそのまま頂いて、今現在は砂なのですが
本にはペットシーツでも良いと書いてあり
ペットシーツの方が経済的だし清潔に保てるとは思うのですが
フトアゴ的にはやはり砂の方が良いのでしょうか?
皆さんは底材はどうされですか?
おすすめありましたらよろしくお願いします! -
>>477
自分はデザートブレンドクラシック
メリット
○ウンコの処理が楽
○自由に傾斜をつけれて、フトアゴもほりほりしやすい
○見栄えがいい
デメリット
○誤飲が心配
アダルトで野菜食べてて便通いいなら問題ないかも?野生も考えると -
うちのローソンがレオパより運動量少ない大仏なんだけど皆のアゴヒゲはどう?
飼う前はペットショップでワチャワチャ動き回ってる印象があったから活発なのかと思ってたが刺激が多いからかな -
>>477
とりあえず、写真、写真! -
飼育方法は人によってやり方が違うみたいで
見た、聞いた事で我が家で出来そうな事をやってます
砂も大丈夫って話と良くないって話とで判断が難しいですが
とりあえず今までも砂で過ごしてたようなので今後も砂でやってみます!
車なんですが
引き取りの時間的に子供も連れてく事になったので結局、大きめの車を借りて行きました!
うちに慣れるまでしばらくはそっとしておこうと思うのですが
見た限りでフトアゴは不安そうにはまるで見えなくて面白いです
前の方もかなり可愛がられてたようで人は怖くないようです!
https://i.imgur.com/8Pyda51.jpg
https://i.imgur.com/18GgFib.jpg -
立派なメスですね
大事に育てられてた感じがする -
フトアゴさんの性別はともかく
車用語がおかしかったり誤飲気にしてるとこみると、女の人だよね
画像じゃ判らないけど紫外線灯も貰ってきたなら新品に取り替えてフード(傘)もつけた方がいい
外に紫外線漏れると無駄だし飼い主、特に子供の眼が心配 -
>>485の性別の方がどうでもいいんだけどいちいち女の人だよねとか言うのは気持ち悪いな
-
グラステラリウムのバックグラウンドは発泡スチロールだから、すぐボロボロになるよ。
外してケージの外側に置いたほうがいいよ。 -
俺、車用語あんまりわかんないし、誤飲気にしてるけど…
もしかして女かな?
グッパイ俺
ハローワタシ -
うん、女々しい
-
雑でガサツなのと男らしさは違うぞ
-
普通車ならつめるなんて適当な話を信じて途方に暮れないか本気で心配したんだが
>>487の紫外線のことも繊細だから気にしてあげたんじゃないの -
だからって女か男かなんて関係ないし聞く必要もない
気持ち悪い -
よく見たら砂も新品だな(笑)
ネカマのネタか
変なキャラだと思ったわ -
>>497
本人は男とも女とも言ってない件 -
はい、女です
そもそもフトアゴを飼う予定で飼育用具一式と60水槽を準備していた所
フトアゴと飼育用具を譲っていただのでライトと砂は全て新しくしました
紫外線ライト、私は眩しいのでカバーをと言っているのですが
夫はカバーすると範囲が狭くなると言い張ってるのでカバー無しで使ってます
(カバーはあるのですが…)
背面の発泡スチロールも水槽の外側にと言ってみましたが
初日にフトアゴがそこに掴まって寝てたのでそのままにしておくそうです
以前から内側に付けられてたのでとりあえずこのままにしてます
夫婦で意見が違うけど、結局どちらも初心者なので探り探りです
今日は初めての温浴をしました!
見る限りではかなり気持ち良さそうでした -
気持ち悪い奴に絡まれて災難だったな
-
>2歳のフトアゴと使われてた飼育道具一式も。
>飼育ケージそのまま頂いて、今現在は砂なのですが
もういいから
ケージの枠もピカピカだし、バックボードも全然傷付いてないし -
>>499
カバーはつけた方がいいよ
範囲を狭くする代わりに、光を集中させて強くして、ホットスポットに当てておく
そしたらフトアゴが自分で浴びにいく
逆に広くしてたら、ただでさえ足りない紫外線がさらに分散するし
どこも眩しいのもストレスになっちゃう
日陰にいる時間の方が多いから、わざと光と温度の勾配をつけてあげるといいよ -
>>501
お前ももういいよ -
>>485
一枚目は雄に見えた -
つーか雄にみえる
この子メスにみえる?
間違ってたらごめんなさい -
ありがとうございます!
カバー付ける方向で夫にこの話します!
私としても眩しいのでカバー付けてくれると助かります
いただいた状態でバスキングライトが150Wでホットスポットが50度以上あったので
自分で準備していた75Wに変えてホットスポット40度くらいにしたのですがこれで良いのでしょうか?
ケージは90サイズです
ちなみにオスだそうです、髭も黒くなります! -
もう1人でずっとやってればいいよ
-
こんなんみるとリア大丈夫かとおもてしまう
大丈夫かぁ? -
>>497
お前気待ち悪いぞ -
みんなフトアゴの爪って切ってる?
結構伸びてるから気になってるんだけど -
この画像でメスって言ってる人フトアゴ飼ってるのかなぁ?
-
メスだって販売されてたけど実はオスっていう個体を飼ってるんだろうよ
そうしたら見比べてもメスに見えるだろう?
察してあげなさい -
メスは尻尾に仕舞ってるモノが無いから
体格良くても尻尾の根本はそんなに太くならないとかじゃね? -
高いけど爪切りにお勧め https://www.amazon.c.../product/B002AW3CG0/
-
485の一枚目の画像見てもらえば分かるかもだけどオスだとポコンポコンと左右盛り上る
メスだとこんなに発達する事はないかな
頭部がゴツくなるせいか顔つきもメスと比べると少しイカツイ -
来月に1週間くらい出張はいりそう・・・
生後半年くらいのフトアゴなんだが、
こういう時どうすればいいんだ・・・ -
ペットホテルとか近くにないの?
-
探したけど、車で1時間以内のとこには犬猫のホテルしかないです
-
1週間なら特に心配いらないんじゃない?
生後半年で順調に成長してるならアダルトとほぼ変わらないくらいまで大きくなってるだろうし
飲水の確保とドライフード食べるならドライフード置いとく -
友達に預けるか世話に来てもらえばいい
-
健康ならっていう大前提がつくけど一週間なら余裕だろう
タブンネ -
俺もそう思う
半年たった元気な個体なら大丈夫じゃね -
バスキングライトやら保温器具やら全部消って後はほっとけばいいだろ
部屋暑いなら一応冷房は入れとく -
半年なら一週間くらい余裕だろ
水入れは一週間乾燥しない量の小皿
万一ウンコして飲めないとかの時のために二皿あると理想
目の前の餌をすべて食べちゃうタイプなら置き餌はできないけど
水があれば別に平気
水入れから水を飲まない個体だとちょっと心配だけどね -
どのへんにすんでるの?
特定されない範囲で書いてみてよ -
長期出張ありで代わりに面倒みてくれる人も居ない
そもそも生き物を飼わない方がいいな
穏やかな季節はともかく、猛暑中に出張命令されたら会社辞めるのか -
もし数日留守にする場合って
夏は部屋のエアコン付けっ放しにするとして
ケージ内の機材はいつも通りタイマーでオンオフでいいの?
夜の保温球も26度以下で付くようにセットしてる
うちのは置き水飲まないんだけど2〜3日なら大丈夫? -
>>539
考え方次第
代謝落とした方がカロリーも水分も温存できるから
数日ならそのまま。一週間とかなら
俺なら室温25度になるようにクーラー設定して
バスキングはなし。紫外線ライトはいつも通り
保温球は昼夜24度くらいにしておくかな
これが正解ってわけじゃないけど
水は数日切れても平気だけど、一週間となると流石に不安なので
ドリッパーをめっちゃ絞って五日くらいゆーっくりドリップするようにするかな -
あと2週間もあるのに言い訳せずショップなり相談しようよ
大事な物に真面目になれないなら飼うなと言われても仕方ないね -
ありがとう!
色々と本よりこのスレのが勉強になるわ
1週間は無さそうだけど2〜3日はあるかもだしね -
ぶっちゃけ過保護すぎる
フトアゴには可哀想だけど1週間程度なら何の害もない -
水入れなし週イチで餌放り込むだけで飼えるしな
-
>>536みたいに
ここ数年、爬虫類飼育者の急増に伴って「自分が良しとする飼い方以外は飼育者として失格」
って物言いする人が増えたなぁって思う
爬虫類って意外と懐深いぜ
他の人が色々な対策や考えた方を書いてくれてるようにツボさえ外さなければ手段は様々だよ -
犬猫感覚で爬虫類飼ってる人間が多いからね
世話しなくて殺してる人より、逆に過保護過ぎて殺してる人のが多いんじゃないかね
蛇に特に多いけど、拒食中に気にしてバンバン給餌して殺す奴とか -
斜に構えた不器用で攻撃的な物言いしかできないんだろう
爬虫類以下のコミュニケーション能力だ -
単純にネットに多いマウティング取りたいマンだろ
最初は過保護すぎるぐらいの気持ちでいていいと思う
ただその分、調べたり聞いたりして
時間と共に奴等のタフさを感じればいいんだ -
>>550
初心者同士で情報共有って恥ずかしいことじゃないと思うよ
誰だって最初は初心者なんだし、一人で間違いを犯して不幸なフトアゴが出るよりは…
至らない点があったら、ベテランの方がアドバイスすれば、初心者もステップアップできるし
せっかく、良いコミュニケーションツールがあるんだから
画面の向こうに人がいるってことを考慮して、気持ちよく使いたいね -
うちのフトアゴは目が悪いのか捕食の際に空ぶったり、生き餌を鼻でつついてから食べる
紫外線ライトを眩しがる様子もないからおかしいなと思い動物病院にいってとりあえず目薬をもらっきたけどこういった子は改善するのかな
同じ症状の人とかいたら教えてほしい -
みなさん、他にも何か飼ってますか?
フトアゴのみ?1匹だけ?
初めての爬虫類でフトアゴを飼いだしたら色々可愛く見えてきてどんどん広がって行きそう -
アオジタも飼ってる
-
ボールもレオパもフトアゴもいるけどそれぞれ色々魅力があって良いよ
いろいろ目移りするのもいいけど、スペースが許すなら、フトアゴを3匹くらい飼うのが楽しいと思うなぁ
性格差がまたかわいいんだわ -
まだ飼いだしたばかりなら
その子がしっかり大きくなった頃には「あーまたベビー飼いたいなぁ」ってなると思うよ -
爬虫類好きな人って色々飼ってるイメージだったけど
みなさんやっぱり他にもいるんですね!
今まで「爬虫類」って選択肢が全く無くて
フトアゴ飼いだしたら一気に視野が広がった感じ!
アダルトで飼ったから、いつかはベビーから飼ってみたいよね!
でもフトアゴはスペース的に難しそう…
て、考えたらレオパやクレスが候補に上がってきた!
まぁまだしばらくはフトアゴだけのつもりだけど
11月にイベントあるからヤバイかも。 -
フトアゴ、レオパ、ソメワケ、蛇4種、カエル、奇虫
フトアゴが現状一番最後にお迎えしたよー -
沼へようこそ
-
爬虫類両生類は場所取らないしコレクション性高いから犬猫みたいなメジャーに比べて爆発的に増えてくから危険
似た系統に派生で手を出しやすいのも沼ポイント -
次はフトアゴヒゲトカゲ欲しいなと思ってたけど購入を狙ってたナゴレプが近づいてきたのにまだ悩んでる
90ケージの置き場所が最大の難関 -
そんなときはワイヤーラックor木材買ってきて棚作成よ!
-
久しぶりにイベント行くんだけど
ナゴレプの駐車場朝何時ぐらいまでなら止めれる?
吹上ホールの駐車場の規模分からんし行ったことないからよく分らん -
今日見たフトアゴに一目惚れ!
でも既に1匹90ケージで飼ってて
また置くとしたら90サイズのメタルラックになんだけど内寸は90無いから90ケージは無理
ざっと調べてもサイズが90未満は60になっちゃう
70とか80とかって無いのかな?
自作しかない? -
ケージを自作するか、90ケージが入る内寸の台を自作するか見つけるしかないかな
80サイズくらいのケージって市販品であるんかな -
あるだろ
WP850ってベストサイズなケージが -
高さが500あるからバスキングとの距離も調整しやすくてオススメだよ
450と5cm差だけど 5cmって大事やなーって実感するで -
>>568
ありがとうございます!
あるんだ!知らなかった!
あっちこっちにフトアゴケージ置くより
同じ棚に上下で並べた方が良いかとラックを購入する方向で現在会議中だけど
85ケージならラックは買う必要ないからね!
フトアゴ複数飼育されてる方はどんな感じにしてますか?
店によっても違いあるだろうけど
常識的に生体の取り置きの許容範囲ってどのくらいかな?
最安値っぽい90ケージは発送まで7〜10日だそう
さすがに10日前後は長すぎるかな?
もうなんか色々悩んでる
11月にレプイベあるから急がなくてもと思うものの
本当に今日見た子が凄く可愛くて… -
あ!ダメだ!
棚の内寸が84〜85な感じ…奥行が45だから難しいかもしれない
やっぱ棚ごと変えるしかないかぁ -
ん?
ニッソーのその系統のケージは
メタルラックの内寸に入るように作られてるはずだけど -
90ケージ並べたいなら幅100センチのラック買えば良いだろ何言ってんだお前
-
現状のままで置けるのは90のメラルラックで
キッチリ測ったけど85ジャストな感じで数ミリの余裕も無かったからどうかな?と…
奥行も45だからケージはみ出る
今、110ラックにテレビと90ケージ
90ラックが空いてるけど120に買い替えてひと棚を飼育専用にする案で決まりかけだけど
もう忘れてたけど、フトアゴ飼育って機材が高かったね…
すっかり抜けてて予算オーバーだけど、何とかなるっちゃなるからまた悩んでる -
自分はAmazonで120×45×130を買いましたよ
8000円ぐらいで高さ違いも値段はあんまり変わらなかったはず -
今レオパ飼ってるんだけどレオパに比べてフトアゴのウンコの臭さってどれくらい?
-
糞の大きさが数倍だからニオイも数倍に感じるけど、俺的にはどっちも臭い
あげるエサによっても違いがあるんだろうけど、人工飼料メインのうちのはレオパとさほど変わりない
あとは個人差だから、ショップにいるフトアゴの糞のニオイを嗅がせてもらったら?
出したてはなかなかのニオイあるよ -
2歳オスのフトアゴ飼育中
二匹目を迎えるとして、ケージは完全に別
2匹目はベビー予定なのである程度成長するまで近づけない事にするとして
繁殖するつもりはないから二匹目もなるべくオスをと考えてるけど
オス2匹は喧嘩するらしいけど、実際どうですか?
それと、性別判断がハッキリするのってどのくらいですか?
ベビーと思ってるけどハッキリ性別分かる子を飼った方がいいかな? -
>>579
別々で繁殖も考えてないならどっちでもよくないかな? -
>>580
今の子は毎朝出たがるから部屋に放してるんだけど
2匹目も成長したらそうしたいと思ってる
オス同士だと同時に放したら喧嘩するかな?とか…
でもオスメスで同時に放して交尾しても困るのは同じだよね
放す時間をずらせばどっちでも良いのかね
アダルトで複数仲良くしてる写真とかはオスメスなのか?
オス同士でも相性良ければ喧嘩しないのか?
本やネットでは「オス同士は喧嘩」としか書いてないから実際どうかなと -
時間ずらせば良いんじゃない?
相性なんて賭けみたいなもんだし、オス同士で離してみないとわからない
たとえオス同士で大丈夫だったとしても何かのきっかけで急に攻撃スイッチ入るかもしれないし
どちらにしても賭ける価値は無いと思うけど -
オス買った時点で、次はどっち買おうが一緒には出せんよ諦めろ
良いオスほど、小さいアゴにもオスにもメスにもガンガンぶつかっていくぜ -
>>577
レオパのうんちって匂いするの?ってレベル -
2歳オスを譲り受けて約半月になります
初めての飼育でうちの子が異常なのか判断できないのでご助言お願いします
足がかなり弱く感じます
歩いている時は違和感は感じないのですがたまにコケます
餌を食べる時に踏ん張りきらない感じです
コオロギを食べる時も皿のフードを食べる時もかなりフラつきます
バランスを崩して横にコテっとなる時も多々あります
こんな状態ですがどう思われますか?
前の飼主さんは1年〜1年半育ててたみたいです
野菜とコオロギだけで人口フードは与えておらず
カルシウム剤なども与えてなかったようです
紫外線ライトはありましたが電球が黒くなっていたので古い物だったかもしれません
頻度は不明ですがたまには自然光で日光浴はしてたみたいです
ショップではカルシウム不足だっかもしれないと言われました
我が家に来てからは紫外線ライトは新品に交換カルシウム剤も使っていますが
なかなか自然の太陽には当ててあげれません
もしカルシウム不足で足が弱くなっていたとしたら
これからの飼育で取り戻しは効くのでしょうか? -
カルシウム与えてなかったとか虐待レベルだな。
クル病の可能性が高そう。 -
具体的にいま紫外線ライトは何を使っているんだ?
-
とりあえず病院に
爬虫類に詳しい獣医さんが近場に居るといいんだけど・・・ -
カルシウムだけじゃなくビタミン剤もあげないとダメ
-
>>587
病院がいいと思う
前の飼い主さん、成長期の大事なときになんてことを…
たとえ、障害が残ったとしても可愛がってあげてね。
フトアゴにはあなただけが頼りで、少なくとも前の生活よりは幸福に過ごせるはずだから。 -
素人判断できないけどたぶんクル病
次点で脱臼、骨折(またはそれらの後遺症)
最後に神経障害
病院つれてって何が原因か調べてもらわんことにはね -
今の紫外線ライトはジェックスエキゾテラ レプタイル UVB150 26Wです
前の方は電球は同じだったと思うのですが吊り下げ式でケージの上からでした
今はバスキング同様にケージ内上部に設置してます
うちに来てからは
日常の餌にはカルシウム剤、週に1〜2回ビタミン剤の粉を使っています
やはり「フトアゴ特有」とかではなくうちの子が異常なのですね
とにかく一度病院で診てもらおうと思います
たとえよくならなくてもこれからも大切に育てて行きます!
ありがとうございました! -
雄と雌はどっちが大きくなるんですかね?
-
オスのが大きいけどそこまで言うほどの差はないよ
-
昨日ベビーお迎えしたけどずっと呼吸が荒いから変に思って病院行ったら呼吸器疾患だった
最初から気付けばよかったんだろうけどこの子以外考えられないから出来る事はやってあげたい -
やめとけよクレームいれて交換してもらえ
-
こういうユーザーの良心につけこんで
障害個体を売り抜けようとする業者やブリーダーには
ほんと反吐が出る -
>>598
気持ちはすごく分かるけどクレーム入れるべき -
>>599
返品交換不可って書いてあるけどクレーム入れたら変わる? -
とりあえずクレームしなよ
なんか言われたらショップ晒していいレベル -
迎えて2、3日でそんなことにはならんから、とりあえず店には連絡するべき
気づかなかったならプロ失格だよ -
病院でもらった薬飲んでコオロギも食べたし便もしたから昨日より元気だけど店に連絡すべきか迷う
考えてみればその店キャベツ与えてたし知識がなかったんだと思う
その店で買った自分も知識がないのが情けない -
なにを迷う必要があるのか全くわからない
-
近くにお店がそこしかないから、餌とか買いに行きづらくなるとか?
-
言い方に迷う
病気の子だったから気をつけてくださいって言うのも何だし返品する気はあまりないし -
僕が買った個体が呼吸器疾患だったんですけど他の子たちは大丈夫ですか?みたいな
-
俺ならクレーム入れる
できないならその子が死んでも諦めろ -
クレーム兼質問でいいのか
ごくたまに口をパクパクするんだけどこれも具合が悪いからなんだろうか -
何質問て?
病院つれてっやっんだろ?
獣医さんが言ったことそのままぶちまけろよ -
クレーム入れてきた
一旦ペットショップで預かってそれでも厳しそうだったら生体交換になった
ペットショップが車出して迎えに来るらしい
頑なに返金は無理だと言うのは何故なのか分からない -
まぁそればっかりは生体っていう商品の都合上仕方ない
-
まあ勉強になったな
寄生虫とか変な細菌ウイルスのキャリアかもしれんから他所で生体買っても近づけるなよ -
この場合って病院代請求していいんだよな?
-
この子以外考えられないとはなんだったのか
-
初心者ほどそういうもんだろ
責めるところじゃないと思うが -
病院代は規約上払ってもらえない
交換してもらうのは抵抗があるし今の個体を引き取られるのは辛いものがあるけど今の具合を見ると交換してもらうしかなさそうだ
ペットショップには要注意すべきだった
反省してる -
いや、最初に飼うなら勢いじゃなく相当選んだりしたんじゃないの?
-
で?
-
新入りさんでーす!
ケージ以外は全て揃ってて、ケージだけが2週間くらいかかるってんで
とりあえず60スリム水槽使ってんだけど
準備してたシェルター入れたら脱走出来そうだったから急遽コップにしてみた
蓋ないのが不安過ぎる
https://i.imgur.com/MD6uI4F.jpg
https://i.imgur.com/MBd6VaD.jpg -
ふざけてるのか?
-
まだ届いてないケージサイズは?
二週間ってながいね
作ってもらってるの? -
コップじゃシェルター代わりにならないかな?
小さいシェルター買ってもケージ届いたら使う事ないだろうから
これでいけるならって思ったんだけど…
ケージはグラステラリウム9045
安い所で頼んだら発送まで7〜10日だから2週間見といてって連絡きた
最短でも10日はかかるかなぁ…
ショップには良いと言われたけど
さすがに10日以上も取置きしてもらうのも複雑だからしばらくは仮住まいで! -
仮住まいなら大丈夫だと思うよ
ケージ以外も揃ってるのなら後は飼育頑張って
コレから寒くなるから保温も大切に -
>>623
このシェルターってどこの? -
とりあえず何かしらでフタは付けたほうがいいんじゃない?
少し重めの方が良い
昔、軽いフタ乗っけてたけどいつの間にか脱走してて
網戸によじ登ってるところを弟に発見されたわ
水槽だから登れないとは思うけど、用心に越したことはない -
保温球も買ったけどこの水槽にライト3つは無理だから
もしケージ間に合わずに気温下がるようなら余ってるパネルヒーター使う予定
シェルターはアマゾンで見つけたよ!
たしか1300円くらいだったと思う
デザインは良いけど、内側の処理が甘すぎて指切れるかと思ったくらい
そのままじゃフトアゴが怪我しかねないからヤスリでかなり削った!
蓋、100均で買った揚げ物用の金網がピッタリだったから明日にも追加で買いに行く予定
そこそこ重みあるからこれなら大丈夫かなぁ -
フトアゴってびっくりするほど飛ぶよね
-
後 暖突とかね
-
>>623
かわいいのぅ(´・∀・) -
スタイロとか勧める人いるけど、あれほんと熱だけでも燃えるからやめたほうがいいよ^^;;
-
そんなことするなら、暖突を9045ならロングではなくてLにしたり、バスキングを内部設置して天板網の上からガラス板を重ねて置いておくとか
そういうことをしたほうが見栄えもいいし、燃えるだの溶けるって心配もしなくていい
ガラスなんかネット注文で買える時代だしな
グラテラならサーモが300Wまでの対応品を使えば暖突+内部にセラミックヒーターや保温球を追加したっていい
9045なら32Wパネヒ+暖突Lで東北以上の寒い地域じゃなければ問題はなかったが、まぁ地域によるからな -
そりゃそうだよ
最後は不燃材料である石膏ボードで覆うからな
スタイロ剥き出しは検査通りません -
スタイロ温室できましたー!とかインスタで言ってる人もいれば
パネヒが発火したとも言ってる人もいるしな
自分だったら間違いなくそんなリスクあることしないわ -
>>640
君が家の作りや建築関係知らないのがわかった -
>>642
それが言いたいだけでしょ?
リスキーなものであるから安易に勧めるべきではないっ話をしてるのになにをそんなムキになってるの?
そんなにスタイロ好きなの?
内装制限やその他条件なんか家建てたことあれば大体の人が知ってるでしょ
基本的には延撚しないことを条件として燃えやすいものの使用が認められるのであって、燃えたらまずいとこに使っていいわけじゃないわ笑
万一発火事故が起きたら生体もケージも真っ黒焦げ!でもお家は燃えない大丈夫!!ってそういうことを言いたいの?
家を例に出されてもちんぷんかんぷんですわ -
熱だけて燃えるって言ったの君
-
わかんない人だなぁ
そもそもこの人は暖突使うとも言ってないし 保温球買ったって言ってんじゃん
そんなにホイホイ勧めたら誤って100Wとかのセラミックヒーターとかで併用したりする人も出るかもしれないじゃん
あれ材木とかもろに焦げるのよ?
だから使うなら自分だけにしとけって -
つーかむきになってるの君やんw
もうレスしないから勝利宣言でもしといてー -
めんどくさがりと、心配性の人はエアコンが楽だと思う
とくに工夫せず、自動運転しとけばいし、金額もぶっ飛んでないから、ペット飼う余裕あるなら大丈夫なレベル
それに、自分が帰ってきたら部屋暖かいって幸せだよ -
25cm、40gのヤングなんだけど
初日14時頃迎えて野菜とコオロギ10匹食べた
(店でも食べてたらしい)
2日目、野菜とフードは食べずコオロギを5匹
3日目の今日は現時点で何も食べず…コオロギにも反応なし
まだ変化に慣れずに食欲落ちてる?
店では毎日食べるだけって言われたから少し心配 -
>>650
ちゃんとサーモ付けてる?温度が低いんじゃないの? -
>>651宛です、すみません
-
フトアゴって難しい?
-
爬虫類の中では丈夫だし簡単な方だと思うよ
初期投資にすこしお金が掛かるのと
初心者ならベビーは避けたほうが良いかな
状態が良い個体ならなんの問題もないけど
ある程度育ってるやつの方が安心 -
チチュウカイリクガメよりは難しい印象
-
まるまる太って、水も自分で飲める
俺のフトアゴが、最強。 -
そして脂肪肝で死ぬと
-
昨日お迎えしたんだが餌を食べない…
-
>>659
とりあえずトカゲのサイズ、設定温度等飼育環境、餌の種類とサイズを -
写真があるとなおわかりやすいぞ
-
>>662
愛玩的に飼う人はやっぱりコミュニケーションとりたがるよ
呼んだらこっちに顔を向けてくれた!とかで満足すればいいけど
やっぱりもっと反応が欲しい。餌は一番わかりやすい反応を見せるツールだから
ついついあげすぎてしまう…ってのはわかる
餌以外でも十分コミュニケーションとれる犬猫ですら肥満させがちなんだから
は虫類を太らせるのは必然 -
659だけど昨日の夕方になったら食べてくれた!よかったー
-
よかったな
緊張していたんだろう -
ハチクラ久しぶりに行ったら
すごい気になる子がいたんだ。
どうしてもお迎えしたくなったから
店員さんに聞こうとしたらむちゃくちゃ態度悪くてゲンナリして帰ってきちゃった
元々そうゆうとこあるお店だと思ってたけど
ここまでヒドいの初めてだったからビックリしちゃった。
最近のハチクラはいつも接客ひどいのかいな? -
前からそんなもんでしょ
そうじゃない店員さんも居るけど
全体的に良いイメージはないな -
中野の2Fのショートカットの女性は酷いね
常にイラつきながら仕事してる感じ
大宮ではそういうストレス感じた事無いから
最近はちょっと時間かかっても中野いかずに大宮に行ってる
正直、生体の状態も大宮>中野になってるぞ
マジで中野の責任者、従業員の指導徹底しないとヤバイよ -
中野では買う気にならない
つか爬虫類ショップも増えてるしハチクラで買わなくなったな
行く必要も感じない -
中野かー
-
千代田のジョイクラの店員はみんないい人だな
-
中野近辺は客層も悪いからなぁ
昔中野で仕事してたけど
店内で蚊に刺されたからどうにかしろ!
ってクレームが一番衝撃的だったわ -
ハチクラで愛想悪いとかマジかよ
まあ、一時期の
「爬虫類屋のイメージを覆した名店」
みたく言われてた頃に比べたら確かに質は落ちた感あるけどさ
未だに大抵の爬虫類屋ってゴキブリがそこらを這い回るきったない店内に
ムッツリしたオタクくさい店員が世話してるか
チンピラみたいな格好の店員が常連と大声で盛り上がってるかのどっちかじゃないか -
まず店頭の張り紙で萎える
-
バイオジオマット復活してるね
-
声付かない(付けられない)から今後の展開が望めなくなったねぇ
-
死んだデュビアって食べますか?今日飼育ケースを外に出しておいたら全滅してたんですが…想定される死因は温度でしょうか…
-
>>677
温度の可能性が高いけど、もしかしたら近所のガキや主婦あたりが
殺虫剤かけたのかもしれないし、風に乗って殺虫剤きたとか、
コンバット喰った野生のゴキがまぎれて…とかいろいろ考えられる
死んですぐ。腐敗してない死体なら普通にあげられるが
原因もよくわからんのならあげないほうがいい -
直射日光が当たって、それなりに暑い日(27℃〜)だと即全滅するぞ
影なら良いけど、直射日光はあかんぞ -
おおう…みなさんありがとうございます…今後は気を付けます…
-
生後4ヶ月程、体重100gの子なんだけど
毎日フタホシL15匹程食べてるんだけど、そろそろ隔日とかにしていいんだろうか
減らすタイミングがわからない -
食べてるあいだはバンバンあげていいんじゃない?
そのうち勝手に間空くようになるからさ -
最初レオパをトカゲと勘違いしていてそちらのスレで質問してしまったのですが、こちらの方が適切ということで改めて質問させてください。
フトアゴを飼いたいなと思っているのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。
現在一人暮らしで、7時から21時の間は家を空けることになります。
飼いはじめるにあたって心配しているのは、留守中に停電が起きたときのことです。
季節にもよるでしょうが、
空調
バスキングライト
ヒートパネル
紫外線ライト
停電中は仕方がないとしても、復旧後にこれらも再稼働させなければ危険な事もありますよね。
AmazoEchoに学習型のスマートリモコンとスマートコンセントを組み合わせれば遠隔からこれらの操作も出来るのかなと予想していますが、
実際にそのような運用をされている方はいらっしゃいますか?
どんなものを利用されているかや、その使用感をお聞きしたいです。
よろしくおねがいいたします。 -
空調以外は停電復旧したら勝手に復旧するから気にしないでいいんじゃない
普段から+αの空調に依存しない環境作りケージで完結して構築すればおk -
停電気にしてたらどの動物も飼えないんじゃないのか
-
氷点下にでもならない限り冬は平気として夏だな
-
みなさんのとこはレオパブレンドフード食べますか?
-
うん
美味しいよね(^ω^) -
俺は食べたことない
-
レオパゲルは吸ってる
-
レオパゲル放置してたら大量にウジ湧いててビビった
-
白いフトアゴヒゲトカゲ欲しいんだけどどこかに売ってない?ベビーで
-
ゼロ?
イベントで売ってるのをたくさん見たよ。 -
いくらくらいですかね?
-
フトアゴはいずれ飼いたいなー、ぐらいでチラ見しかしてなかったけど
目当てのもの(レオパのドリームシクル)と大差なかった気がする。2〜3万だったかな。多分。
ベビーがたくさん売ってたのは覚えてるよ。 -
ゼロがそんなに安いわけねえだろボケ
-
ちょっと前に仙台のハチクラで8万だったかな?当時ヤングサイズだった
-
5万くらいのゼロ見た事あるけどイマイチ信用できなかったので買わなかった
-
イベントでゼロならペットのKuwataさんでヤング4万くらい
ベビーは終了間際2万でいいって言われた個体もいたけど、性別選びたかったから買わなかった
つまりそのくらいで手に入るしその価格で売れ残るってこと
ヤング〜で4から6万くらいでしょ
ほんとに白いのが良いならハイポゼロだけどそっちはコンボモルフになるから値段はもちろん8万くらいするよ -
お店ならもちろんゼロは仕入れ値が安くはないから8万くらいからするんじゃない?
イベントで自家繁殖してる人からが信頼もあるし自分はそういうとこで買ってるけど -
爬虫類や魚類の白いのは何か苦手
-
今日は日光浴びよりだなぁ
-
2歳雌で体長41cm体重400gなんだが、
ショップで他の子みると小柄な気がする…
まだ大きくなるかな?
去年から肥満にびびって生餌少なすぎたかな… -
ちこっと小さい気もするけど
血統?にもよるみたいだから気にしない!
ぼくはでっぷりしたふとあごが好きだけど! -
45センチ水槽でアダルト飼育してる人見かけて引いた
-
バスキング中に口あけてぼーっとしてるの見るの好き
-
来月でお迎えして1年なんだけど今日初めて体長と体重を計ってみたら約50cmで468gだった!でかくなったなー
-
フトアゴじゃなくてローソンなんだけど朝からずっと水入れの中に入りっぱなし
仕事から帰宅したときに水入れに入ってるとこたまに見てたから偶然その場に遭遇しただけかと思ってたんだけどこれいつもやってたなコイツ -
毎日話しかけてるんですが、ストレスでしかないですか?
-
昨日の夜にベビーを迎えたんだけど、しばらくは食欲不振とかになるかなと思ったら普通にコオロギ数匹食べてるしうんこもしてびっくりした。
威嚇もしないで活発にケージ内を動き回ってる。
フトアゴってそういうもの?
それにしてもかわいい。元気に育ってほしいなぁ
ところで幼体用のフード(カラフルな練って作られたやつ)も買ってきたんだけど、これは全然口をつけてくれないです。
ご飯だと認識していないからかなぁ?どうしたら食べてくれるようになるだろうか -
>>711
フトアゴの性格は個体差が大きいね -
ベビーから4ヶ月位飼ってるけどフード一切食べないわ
-
大人になったら食うようになったり、目を瞑ってまで拒否してたのを1ヶ月後には食うようになったり、好みがいきなり変わることもある
うちのもそのカラフルフードは複数匹いるけど誰も食わんから全部デュビアの餌になった
あまり美味しくないんだろうな単純に
グラブパイなどに比べると味が悪いんだろうね、虫より人工餌に比重を置きたいなら、練り餌系の方がずっと餌付きやすいし栄養価もちゃんと明記されてるからレパシーのそっちを勧めるよ
ただそれも食わないやつはいるが笑
餌のそれはもう好みだから、これを食べてほしいってスタンスはしないことだ
生体に合わせてやるといい -
カリカリならレオパゲル出してる会社のフトアゴドライがいい感じだよ
その他は一切食わなかったけどそれだけは割と食ってる -
うちのはレプカルをほとんど食べないからフトアゴドライや昆虫ブレンドも与えてみたけど更に食べなかったわ
結局個体差なんだよね -
>>711ですが、今朝は少し食べてくれました。かわいすぎる。
昨日の日中、仕事で不在の間は小松菜の刻んだものをフードと混ぜて小皿に出しておいたのですが、殆ど減らないまま干からびていました。
結構ケチな質なので、野菜がもったいないなぁとか少し思っちゃいますね...
もちろん生き物の事を一番に考えるつもりですが -
>>718
そうなのですね。
お店の人からは、コオロギをメインに時々野菜も与えたほうが、大きくなってからスムーズに野菜に移行できると言われておりました。
まだ生まれて一ヶ月も経っていないようなので、野菜はたま〜ににしておきます! -
成体になると代謝が落ちるから野菜メインの方がいいんじゃないの?
-
>>723
要は野菜メインて事だね -
>>725
羨ましいな
うちのはほぼデュビアだけ
小松菜とフードは2日くらいメシ抜かないと食わない
まぁ食っても小松菜は葉っぱ1枚(茎は食べない)、レプカルは良くて5粒くらい
デュビアは3センチくらいのをあげてるけど幾らでも食いそうな勢い
ちなみに水も飲まない -
うちのは野菜食わない
レオパゲルが1番好きっぽい -
最初ふやかしたフード食わせて匂い覚えるとふやかさなくても食うようになるよ
あと見てるとこでは飲まなくても以外と飲んでるもんだよ
前にケージにカメラ仕掛けて3日分の録画をを早送りで確認したから間違いない
あと以外と水浴び好きだから水飲み場兼プールでデカいタッパー使うといいと思う -
個体差が激しいから、何やっても食わんやつはいる
でもアダルトになれば八割型いろいろ紹介されてる方法で食うようになるよ
ふやかしたり、好きな餌とミンチにして混ぜてみたり -
もうアダルトなんですがw
-
冬用の保温球を悩んでいるんですが、
去年は6045ケージでムーンシャワーとパネヒで大丈夫だったんですが
ムーンシャワーもう絶版してて、ケージも9045になったので
予備を買おうと思うんですが
ヒートグローとムーングローどっちがいいでしょうか? -
ローソンアゴヒゲトカゲってもっと赤色が強いやついないの?
大体同じ様な奴しかいないんだけど -
>>732
暖突を使えない理由は? -
9045なら迷わず暖突だなぁ
-
一応エアコンつけっぱにする予定だから、ダントツするほどじゃないかなと思ってね
-
>>722
こんなもん普通だわw -
このくらい食ってくれたら助かるんだけどな
-
>>742
エミートは? -
もしかして、エアコン+保温球+だんとつ使わないと暖まらないかもってことですか?
-
なんかもうんけわかんねぇな
-
>>742
これはアスペルガー
自分でエアコンつけるから暖突するほどじゃないって言ってるけどそれは温度上がり過ぎるかもしれないってのを気にしてるんでしょ?
でもサーモつけるなら温度調整できるだろうって話だと思うぞ
保温効率も悪けりゃ夜眩しい保温球になんでそんなにこだわるの? -
数千円をケチりたいんだろう
電気代や寿命を考えたら暖突の方が結果的に安く済むんだけどな -
>>747
ああ金の問題か笑 -
保温球ってバスキングライトのことですよね。
暖突で充分に局所的な温かい場所を作ることができていればいらないって事ですか?
両方買っちゃった(´・ω・`) -
暖突って例えばエミート100wの代わりに使えるくらいには暖まるの?
-
え、エアコンって冬場なら26度程度の設定にしといて ケージごとにはサーモのついたちゃんとした器具をつけて各ケージ内で温度を底上げする感じじゃないの?
エアコンだけで28℃とかにしてケージごとの保温器具が拙かったら、エアコン壊れた時に各ケージの温度が一気に下がるし能力の少ない保温器具じゃ対応できないじゃん
リスク分散しないの? -
>>749
保温器具とバスキングライトは違うよ -
>>750
Lならその程度は余裕で温まるよ
エミートが局所的に熱を放出する1000Wのヘアドライヤーなら、暖突は同程度のW数のオイルヒーターやパネルヒーターのようなイメージをすればいい
触れるくらいの熱なのにほんわか全体があったかくなる
広いケージほど、エミートみたいに部分的にしか温まらない器具は熱効率が悪いだろー
使ってみればわかるから使ってみれば良いよ -
エミート買うなら暖突買うわ
-
>>751
そうだよ -
だんとつ買おうと探してみたら、ワイルドモンスターのサイトに高さ35以上のケージには不向きとか、フトアゴやレオパにはスマートじゃない的なことが書いてあった…
だんとつはいつでも入手できるし、とりあえず寒くなるまで様子みて、ケージ内温度確認してみます。 -
あと、話を戻しますが、季節がか変わろうと必要な保温球ですが、ムーンシャワー(絶版)の代わりを
ヒートグローとムーングローどっちがいいでしょうか?
少し前にショップで聞いた話だと、前は保温球は散光型で全体を暖めるのが一般的だったけど、
最近は保温球もバスキングライト同様に集光型で温度勾配をつける方がいい(理論は忘れた)
らしくて -
俺はレオパもフトアゴも暖突だわ
-
ヒートグローは(集光型)で赤外線量が○5昼夜兼用可と記載だけどまぶしくないかな?
ムーングローは(散光型)で赤外線量が○3だけど旧来の散光型…
集光型で赤外線少ないのがベストなんだけど
連投ごめんなさい。 -
>>760
エミートにしない理由は? -
>>762
電球はすぐ切れるからエミートの方が良いよ -
>>763
ありがとうございます。 -
エミートと暖突ならどっちが良いのかな?
俺は暖突なんだけど -
9045のケージで暖突使ってるけど十分温まってる
エミートも持ってるけどそこの周りだけめっちゃ熱くなって他はあんまり温まらないように感じてもう使ってない
>>757によると高さ45には不向きらしいから自己判断だね
まあ高さなんて工夫すりゃなんとでもなりそうだけどね -
>>765
暖突M,Lとエミート100W持ってるけどケージ全体が暖まるのは暖突だな エミートはレオパの60x30x30ケージで使ってるけど設置した方の反対側は1-2度しか上がらなかった 冬の保温でエミート考えてるなら温室工作を検討した方が賢明かと -
あ、フトアゴケージは904545
-
レスくれた人ありがとう
俺もワイルドモンスターでよく買ったりするんだけど暖突の説明なんでアレ何だろ? -
見てみたけど室温管理しないであまり暖かくならないってクレーム言ってるアホな飼育者が居るってことかwww
冬はエアコンで室温25前後にしてパネヒと暖突で30度前後に持っていくための保温器具だろこれ
暖房と履き違えてるんじゃね? -
暖突は単体で使用するものじゃなくパネヒと併用するべきってことね
-
温度勾配をつけるためには暖突のサイズをケージの半分くらいのサイズに留めたいが、そうするとエミートの方が暖まりやすい様に思うんだけどどうなんだろ?
やっぱパネルヒーターと併用? -
最近一日中夜中でも暴れまくっているんだかなんなんだ??
-
>>772
もう一通り試すしかないやろ 個体好みの温度勾配は確実にあるし -
近場の店全部デュビアが品薄…困ったなぁ
-
トカゲでもストレス溜まってるんじゃない?
部屋でフリーにしてみれば? -
木製ケージ使ってるものだけどいつのまにか壁面をよじ登るやり方を学んでしまったようで、天井にあるランプ取り付けるスペースに登っていってしまう。
ランプ触ったら危ないから台になりそうなものも撤去したけど壁登るのやめないんだけど逆に安全なスペースに立体行動できる場所作った方がいいかな? -
そだね
ちょっと高さのある場所にしがみ付いてたりするのが落ち着くみたいだよね
高さのある流木とか置いといてやればそこで落ち着くんじゃない?
そういうのって地面にいると敵に狙われやすいとか、なにか本能が働いてるのかなぁ -
うちもライト消すと急いで壁面上ってへばりついて寝てるわ。辛くないのかと
-
教えてください。
今二人暮しなのですが、自分は4時起きで5時半に家を出ます。
相方は7時起きで10時に家を出ます。
フトアゴのケージの紫外線ライトは7時に点けることとしているのですが、自分が朝の身支度をする時にトカゲも起きているようです。
夜は21時にライトを消しているのですが、朝早く起こしてしまうのはやはりフトアゴにとってよくないでしょうか。
消灯の時間を早めるなど調整すべき??
アドバイス頂ければ幸いです -
大丈夫だと思うよー
うちのも大抵点灯時間の1時間前にはおきてるけど気にしてないや
多分生活リズムが出来上がってるんだろね -
>>780
明確に良くないと言うエビデンスはないが
森林性の陰気なトカゲや大型モニター、イグアナなんかは
バスキングついてようがなんだろうが
眠って休むのに対して、フトアゴは確かに
電気付いてる間は基本ずっと目を開けて起きてる
その時間が極端に長いのはよくないだろうね
気になるようなら消灯時はケージに厚手のカバーをかけるといいよ
もちろん温度の上がりすぎには注意で -
これまでずっとペットシーツだったのをバイオジオマットに変えたんですが、
気に入らないのかすぐ掘り起こすので、餌入れも水入れもバスキングスポットも全部中に埋まってしまいます
バイオジオマットを使われている方はどうされていますか?
水を含ませてしっとりさせると少しはマシになるでしょうか? -
掘るのが楽しいんじゃね?
-
掘るの楽しいもん
-
>>780です。
遅くなりましたがレスありがとうございます。
自分が身支度をする時に目を覚ましたのか、もっと前から起きているのかわからないのですがどちらにしてもあんまり良いことでは無いですよね...
暗幕のアイディアをいただきましたが、ふだん音に結構反応するので
身支度のものおとで起こしてしまいそうな気もします。でも無いより良いのかなぁ -
フードをあげるとうんちが泥状になるけど、みんなは大丈夫?
そのせいで、尻尾の裏にうんちテイクアウトしてるから定期的に温浴させてる -
うちではレップカルのあげてたときは毎回緩かったけど、キョーリンのに変えたら固まったのが出るようになったよ
-
今日は朝から髭を真っ黒にして大興奮してる
出たいのかと思って出しても変わらず
何もない方向にボビングしたりしてる
もう2〜3時間こんな感じなんだけどどうしたんだろう?
大丈夫かな? -
フトアゴの幽霊が見えているのかな?
-
溜まってるんじゃね?
うちのフトアゴも何もない空間にボビングしてる -
レオパブレンドフード買った
はたしてうちのローソンは食べるだろうか -
うちのフトアゴベビーはブレンドフードもゲルも食べたよ
ケージに持っていった瞬間食いつきに来るわ -
60センチのケージで生後一ヶ月のベビーを育ててるんだけど、やっぱ育ってきたら90センチに移さないと狭くなるよね?
しくったなー......
調べてみたらケージをDIYしてる人も居るんだね。詳細に作り方を説明してくれてるし、道具も考えると普通に買うより高く付くかもだけど自分でもやってみようかという気になるなぁ
ところで貰い物のバスキングライトが紫外線を出していない事がわかったので紫外線ライトを注文したのだけれど、60センチのケージにハイパーサンUV80Wは不味かっただろうか?
ランプフード?も一緒に注文してて、ケージの上に置こうかと思うんだけど
ケージ全体が温まっちゃうかな... -
ハイパーサンみたいなセルフバラストは距離取るとあまり温度でないからケージの外から当てるならむしろちゃんと温度でる場所に自由に移動できるレイアウトに気をつけたほうがいいかも
ケージはアダルトになっちゃうと60サイズは小さく感じると思う -
サーモガンと紫外線測定器あると楽
-
>>795
ケージ90でハイパーサン100wをGEXのライトドームで天井網の上から使ってるけど、注意書き限界の生体から20cmギリギリまで底上げしないとホットスポット35℃いかない。
上から照らすならケージ60でも100Wの方がいいと思う。
ちなみに裸で設置するのとドーム使って設置するのとでは温度違ってくるのはテスト済。
裸だと放熱するのかもね。
勾配付けるために対角線使って端奥にドーム付けたらいいかもね
それとライトの向きによっても温度勾配変わるから利用してみるといい
部屋を年中適温にしてたら60でも毎日1時間くらい離してやれば寝る部屋として狭くてもいいんじゃない?個人的にありだと思うよ。(うちのフトアゴは部屋に離すとすぐ自分でケージに帰るし) -
突然ですが神経障害の発作の治療で治った例ってありますか?
先日一歳半のフトアゴが突然発作を繰り返し一度病院で発作止めを投与してもらい一日は落ち着いたのですが
次の日も夜に発作を繰り返し5時間程もがいてもがいてすごく苦しみながら息を引き取りました
恐らくその日も病院に連れていけば発作は止まっていたかもしれないけど
すごく苦しそうだから早く楽にさせてあげたいという気持ちが勝ってしまい病院に連れて行かずに亡くなりました
最後まで必死に生きようとしてたのに僕の判断は正しかったのかずっと自責の念に駆られています -
>>799
見も蓋もないけど運命だよ。なくなってしまったのであれば詳しいことは聞かないが次の子(フトアゴに限らず)は長く一緒にいられることを望むよ -
こういう話を聞くと自分のことじゃなくても辛いな
-
体長20センチちょいくらいなんだけど、翅が生えてしまったコオロギは与えないほうが良いですか?
普段翅がまだ生えていないものを買ってきて与えているのですが、時々その後で脱皮してしまうコオロギがちらほらいるようで、これらをどうしたものかと。
コオロギ、脱皮前後で全然違うんですね。
明らかに体格がでかくなって、翅も生えるし後ろ足のトゲも目立つようになって、その変わりようにびっくりしましたわ... -
かまわず喰わしてるよ
そんなの気にしない -
近い将来フトアゴ飼育始めよう思ってるんだけど、おすすめのケージがあれば教えてください。(既製品、個人オーダー問わず)
今のところ重そうだけどグラテラにしようかなと思ってます。 -
俺はパンテオン9045使ってる
バラせるし夏場とか通気性あげたいなら両サイドをメッシュに変えれるし -
>>805
龍匠のオーダーケージ使ってるよ。納期クソ長いけどモノはめっちゃイイ -
キュリってなに?
-
グラテラ90ってストーンとか入ってたら30?だよね、上げ下げめんどくさくて掃除が行き届かなくなりそうで除外した
-
ケースバイケース軽いからメンテしやすくていいよ
-
ケージってそんなに上げ下げする物なの?
-
>>810
なんか自分で配送してるみたいだからね(笑)大阪まで配送頼んだら一万くらいかかったよ -
オールガラス水槽なら6045で27kg 90cm水槽で40kgするアクア民からしたら鼻で笑われるぞ
90cmケージくらいなら難なく持ち上げられるように自らを鍛えよ
まぁ実際90ケージ使ってるけど苦になる重さじゃない
ていうか移動して掃除するようなことあるか?
中身全部出してぺっとくりんで拭き上げるくらいしかわからんのだが
移動して掃除って一旦どんな大掛かりなことをしてるんだか動画で頼む -
風呂場に持ち込んでシャワーノズルでじゃぶじゃぶするんじゃないの
-
里子ちゃんとグラテラ9045
飼育状態のままの中身ごと迎えた時は大変だったよ…
まぁ、今後は引越しの時ぐらいだろうけど -
805です。
グラテラ考えてたけど重さはともかく側面がガラスだから乾燥系のトカゲ飼うにはあまり良くなかったりするんだろか?
木製オーダー系とか軽そうで気になってるけど色んな人が出してるから正直モノの良し悪しがわからないんだよなー
上で出てたパンテオンとかケースバイケースとかも検討してみます。どこかショップで実物見れればいいな -
グラテラの90使ってるけど上が網だし多湿で困ったことは個人的にはないかな
引越は大変だったぽい、引っ越し屋がだけど -
グラテラ9045、2台でフトアゴ2匹だけど多湿になる事はないよ
水こぼしてもすぐ乾く
逆に3030でレオパだけど、どんだけ霧吹きしてもすぐ湿度50%切るくらいよ -
レオパはウェットシェルター置いてると湿度が常時70%超える
-
自分で作ってみたら?
そんなに難しくないし工具だってホームセンターの工作室使えばいいし
木屑で家が汚れないのもいい -
奮発してサーモチェッカーペン買った
60cmのケージに暖突とパネヒ使ってるんだけど、パネヒ部分の床(バスキングスポットの流木を置いているところ)がちょうど40度くらい
流木の上は28度くらい
パネヒの無いところは25度前後
ライトは紫外線用のハイパーサンUVの80Wで、流木の上が上記の通り温まってないようなのでサングロータイトビームの75Wを追加してみた
そしたら45度とかで結構な暑さになってしまい失敗した感ある。
50Wで充分だったかなぁ
とりあえず今はサングローは付けてないんだけど、これってケージのガラスや網越しとかでも使えるもんなのかな? -
うちもフトアゴ、リクガメ用に自作したけど、無駄にいろいろ作りたくなる
レオパ用で中に仕切り付けたやつも自作したし -
>>826
2枚目のは1×4材で組み上げてる感じ?
底面とか防水的に塗装とか塩ビ板貼り付けたりとかした方がいいのかな?
ネットでみたらガラスや集成材もカット込みであまり高く無い値段で買えるんだね。
フトアゴのお迎えは来年の春頃に考えてるし、それまでにちょっと頑張ってみよう。
今飼ってるボールパイソンのケージも欲しいからちょうどいいや。 -
あとフトアゴケージなら乾燥してるし防水対策なんていらんと思うよ
まあした方が長持ちはしそうだけど -
水性塗料を床に塗ればうんちついても全然拭き取れる
年1で塗り直しかな -
それなりに電動工具一式とか持ってるけど仕事以外で作るのダリー
毎年今年は作るぞって思ってるけど全然作ってねぇ -
今日の東レプで良さげなゼロいたらお迎えするんだい。
-
いいゼロ全然居なかったわ
でも -
去年はいっぱいいたゼロが今年は全然いなかったね。
ハイポゼロとかトランスゼロはちょこちょこ見かけたけど、純粋なゼロはSショップの指無しとPショップのすげークオリティ高くて値段も高かったやつしかいなかった。
まぁでも他にも候補のモルフはあったから無事フトアゴお迎えしてきたぜ。
これからフトアゴ生活楽しみだ〜。 -
昨日ショップで見かけたハイポスーパーレッド(あまり赤くはなかったが)がめっちゃ顔つきが可愛くて思わず衝動買いしそうになった。
昼行性トカゲは飼ったことないから不安あるけど、準備できたら思い切って買っちゃおうかなー
とりあえず6045くらいのケージあれば大丈夫かな? -
ありがとう。とりあえず今いるボールパイソン用に6045のケージ自作してるところだったから先にちょっと流用してみようと思ってたんだ。
生体にもよるんだろうけどこういう昼行性トカゲってどういう設備を揃えたらいいかがまだきちんとわかってない、、
紫外線灯は10.0のやつ選べばいいんだろうけどバスキングライトのw数どれくらいの使ったらいいのか?とか、夜間保温は暖突つけておけば大丈夫なのか?とか。
このへんは一度飼えば感覚的にわかりそうなところなんだろうけどね。 -
うちはグラテラ9045でバスキングは今は間違えて買って100wだけど
50wでも真下に向けたら40度超えで大丈夫だった
現実、夜間は100wの保温球で25度以上はキープしてる
で、ここ数日2歳のフトアゴが夜更かししてなかなか寝ない
そして、昼間も寝てるんたけど何故だろう?
同じ条件でもう1匹居るけどそっちは普通に寝起きしてるから温度とかではなさそうだけど… -
バスキング50〜75wくらいあれば大丈夫なのね。
夜間保温は暖突とかでも大丈夫?なーんか電球タイプはサーモつけてオンオフ繰り返したりするとすぐ球切れしてしまいそうで、暖突で問題なければこっち使いたい。 -
保温球より暖突の方がいいらしいよ!
けど取り付けに少しでも穴開けるみたいなので却下…
保温球で足りないなら夜間のみ部屋の暖房付けるようにしようと思ってる -
ありがとう。
今ケージ自作中だったから暖突自体はいかようにも付けれるから大丈夫。
サーモとかなんか昼夜それぞれで温度設定変えれるお高いやつとかあるけど、こんなん使わなくとも基本ベースとなる暖突だけサーモ管理して、昼間のバスキングはタイマー管理でオンオフ切り替わるようにすれば必然的に昼夜で温度差出るだろうからそれで問題ないかなーと思ってるんだけどそれで大丈夫かな?
素人的な質問ばかりで申し訳ない -
>>842
それで大丈夫
サーモ20度強に設定して昼間はホットスポットが40度弱になるようにしとけばいい
レッド系買うなら照明にLED蛍光灯つけて、バスキング紫外線兼用でパワーサンorメタハラ照射するのが綺麗になっていいんじゃないかな -
うちの子壁にへばりついて寝るから暖突あんまり意味ない…一回だけ暖突直下の地面で寝たことあるけどそれ以外は全然関係ない壁で寝てるわ
-
https://i.imgur.com/tzkU8h4.jpg
https://i.imgur.com/ExeqVO8.jpg
https://i.imgur.com/9RjLGpm.jpg
825です。
試しにケージ作ってみた!雑だしまだガラス戸も付けてないけど、どうにか形になった感じ。
サイズが6045だからちょっと手狭だけど、これ完成したらフトアゴお迎えしてみようかな。 -
東レプのふれあいコーナーではじめてフトアゴお触りした
お腹がぷにぷにで大変かわゆかったです...
レオパレオパガーゴとヤモリ系しか育てたことなかったが、次はフトアゴもええな -
うんちくさいけどな
-
>>845
うち生後4カ月位だけど、今9045でサイズ感と普段の動き見て、正直アダルトになったら120奢ってもいいかなって個人的には思ってる位だから、6045はキツイ希ガス -
>>848
使ってない幅90×奥60の水槽台あるからそれに合わせたケージ作ろうと思ってたんだけど、いきなりデカイの作るの自信なかったんだ。
思ってたより作るの簡単だったから今度思い切って906045くらいの大きさで作ってみる予定。
つか、9045でも不足するくらい動くんですね -
ホームセンター行けば買った板その場で指定したサイズにカットしてくれるから
自作するならそれで良いんじゃね
なに作るんだから知らんおっさんが20枚くらい板持って帰ってるのとか見るわ -
フトアゴはたしかに90でもつらい
横120でなおかつ高さも90必要 -
意外と高いとこ好きで高台作ると登るからねぇ
-
鼻に詰まってるの気になるんだが、いつのまにか無くなってるのんなの?
-
>>853
鼻えのきでしょ? -
WildPlanetの1050ケージが最良かなと思う
スペース的にも値段的にも -
ワイルドプラネット850で2年飼ってるけど特に狭いって感じたことない
-
>>856
狭いと感じるのはトカゲであって飼い主ではない件 -
バスキングにゼンスイのマイクロサン使ってる人いる?
紫外線灯としては役立たずらしいからあくまでバスキング用としてなんだけど、ライト自体が他のライトと違って小さくてスッキリしてるからフトアゴのバスキングライトとして問題ない性能してるなら使ってみたいと思ってます。
使ってる人いたら感想教えてください -
フトアゴって、犬や猫のように触られて気持ち良いところとかって無いのかな
初めて触ったときはお腹のやわらかさにびっくりしたっけ
生物としてその紙装甲でよいのかと
まぁ人間も人?のことは言えんが -
>>859
わからんが、たぶんない
恒温動物は毛繕いが必要だから触るというコミュニケーションがプラスに働くだけで
変温動物は群を作るものでもお互い触れあうコミュニケーションはとらないし
つがいでも同様だからね -
>>860
爬虫類倶楽部によく行くんだけど、同じケージに複数匹いれられている場合
よく二匹で乗っかり合って重なってることが多いような気がする
精神的なものか肉体的なものかはわからないけど、そうすることがなんらかの気持ちよさなり心地よさなりをもたらしてるんじゃないかなと思うんだよね
それを見つけられたら人間への懐きやすさも変わってくるかなと思うんだけれど -
>>861
バスキングしてるだけ -
やつら少しでも高さのあるものに登ってたりしがみついてると落ち着くからな
バスキング云々関係なく
流木やシェルターの上に登りたがるのもそのためだろう
地面にいると敵に狙われやすいとか、何か本能的なものかなと思うが -
よくバックスクリーンの炭コルクに貼り付いてるけどデカイ虫みたいで一瞬ゾクッとする
-
やっぱ張り付いてるんだ
いいなぁ、うちも設置しようかな -
>>868
かわいい(´・∀・) -
>>868
シュッとしてるね、うちのデブと全然違う -
うちのローソン大人と同じぐらいだ
-
ローソンてイベント行けばよく売られてますか?
-
今日寄ったショップでローソン売ってたけどヤング〜サブアダルトサイズで30000円だった
うち田舎だから都会に比べるときっと高いかも -
ローソン高いよね。モルフ豊富な訳でもなくノーマルで高い
スペース考えて一時ローソン検討してたけど、結局普通にフトアゴになった -
まさにスペースの都合でって感じだ・・・
ちょっと調べなおしてみます
ありがとうございました -
>>878
本当はフトアゴがいいけど、90ケージはちょっと…
ローソンならフトアゴとほぼ同じで60ケージでも十分!
と思ってるなら微妙。小さい分ちょっと弱いような部分もあるし
アダルトでも好みが虫に寄ってる印象
性格もフトアゴほどボケッとしてない
捕まえようとすると逃げ回るようなのもいる
もちろん個体によるから、小さいだけでフトアゴ!ってのもいるし
逆にフトアゴなのに落ち着かない、虫しか食わない!ってのもいるけど
もう一度なんでフトアゴ飼いたいって思ったのか考えるといいよ
それによっちゃ、ローソンがぴったりかもしれんし
逆にフトアゴやローソンでもないピッタリなトカゲがいるかもしれん -
近くフトアゴをお迎えしたいと思い、簡単にケージレイアウトしてみた。
バスキングスポットは45℃くらいまで上がってちょうどいいのかなと思うんだけど、紫外線ライトの位置をもうちょい下げた方がいいのかと迷い中。
昼行性トカゲ飼うの初めてでいまいちちゃんとわかってないところあるので、こうした方がいいみたいなアドバイスあれば教えてください。
https://i.imgur.com/FjUY3my.jpg -
自作ケージスレにも上げてたなこのケージ
ワクワクだな -
フトアゴを飼うコツは変に気を使いすぎないことだ
-
写真に集中線掛けて自己主張つえーな思ったら空気穴用の隙間だった
-
防水性を歯牙にもかけない所がロック。臭いとか染み付きそう
暗いからLED蛍光灯でも付けとけは? -
パネヒと暖突を設置してるんだけど、夜間のケージ内気温が22度とかになってるようだ。
これはもう部屋の空調つけっぱなしにしたほうが良いよね? -
>>880
まずケージ狭いしケージ作って浮かれてんのか知らんけどしつこいし少しはググろうな -
浮かれてんのは正直その通りだwすまんの。
ライトの距離とかググってみてたんだけどよくわからんかったんよ。パッケージ見て距離で減衰するのは書いてあったから気になってんだけど、実際にどれくらいの距離で設置すべきか聞きたかったんだ。
ケージはそのうちデカイの作るよ。 -
>>885
別に20度割っても大丈夫 -
コレ暖突のサイズなに?
俺はエアコン管理してない部屋の60ケージサイズならL入れる -
https://i.imgur.com/w3vN4dH.jpg
暖突はMサイズ
冬の間は常時エアコンかけてるから大体の20℃ちかくの室温にはなってるから大丈夫かな、と。
あと同じサイズのケージを隣り合わせで置いてるから多少熱が逃げにくいかなと思ってる。
・・・まぁ、注文してるガラス戸がまだ届いてないから温度チェックもできないんだが -
サーモガンも買っときなはれ
持ってたらすまん -
サーモガン持ってねえ、、
調べたら2000円も出せばあるんだな。買ってみるわ。ありがとー -
飼育用品メーカーが出してるのや聞いたこともないメーカーの安物は精度が超不安だし放射率設定もできないから、有名計測機器メーカーのを買ったほうが良いと思うよぼかぁ
-
飼育ケージ内に温度差つけとけばバスキングしたいときに勝手に行くってよく聞くけど、うちのやつはケース内の高所に陣取ってて一日観察しててもバスキングスポットに当たりにいかないから寒さで体調崩さないか心配だわ
-
>>896
その高所にバスキング設置してあげてよ -
>>897
その高所がバスキングランプ取り付けるためのつっかけ棒だから難しい。
地面にバスキングランプでスポット作って、別途ケース外からライトドームでパワーサン当たるようにしたのに範囲外に逃げるから困っちゃう -
フトアゴって部屋の中で散歩させたほうがいいの?
うちは日光浴兼ねて部屋散歩させてるけと却ってストレスなってたり…とか少し不安でもある
尻尾は出たてだと上げてるけど少し立つと通常に戻る -
少し立つと→少し経つと です
尻尾のくだりは緊張してると尻尾を上げる習性があるので参考に書きました
なおケージは90×45×60で狭くはないと思います -
最近フトアゴちゃん飼い始めまして
自身が最近夜勤専門みたいになってしまった所為もあってなかなか夕方〜夜のライト切り替えができないんだけど
サーモとやらを導入したほうがいいでしょうか?
店員さんはあーいらないいらないとは言ってましたけど調べるうちに必要な気がしてきまして -
>>901
夜勤云々は関係無しにサーモは必須 -
>>901
まず初心者用の本かサイトを読んでから飼い始めて欲しかった
お前が語ってるライトの切り替えはタイマーの役目で
タイマーとサーモは全然別物で、タイマーは自分で有る程度決まった時間に
照明やバスキング用のライトのオンオフできるなら必要ないけど
サーモはどんな環境だろうとほぼ必須 -
>>904
この子より以前からアカメを飼っててピタリ適温と暖突で温度保ててるのと紫外線がさほど必要ないのでその感覚でした・・・無学申し訳ない
調べると自然とタイマーサーモにたどり着くのでイコールで考えてました
温度は一応保ててるもののやっぱり心配だし紫外線のほうはそれこそタイマーないと定期管理できなさそうなのでどちらも管理できるよう用意してきます
事前にここで聞けてよかったです
・・・・・じゃぁなんであの店員必要ないとか言ったんだろうという疑問は残るけど・・・ムダとか言ってたのに -
一週間ほど実家へ帰省する時にケージごと連れて帰ろうと思う
車で片道十時間くらいなんだけど、カーインバータ使ってコンセントを確保、タイマーサーモも含めていつもと同じ設備をまるごと車内に持ち込む予定だけど
振動や明るさなど普段と違う環境はやっぱりストレスになるよね、大丈夫かなぁ -
フトアゴなら大丈夫でしょむしろ暗くして寝かせとけ
-
一週間くらいなら持ち歩かないほうが良いんじゃないか
アダルトならエサ水無しで一週間は余裕だし
ストレスかけて拒食やら体調不良になる方が怖い -
>>905
専門店で買ったかい?
ペットショップチェーンで、アオジタを展示で今ベビーが入ってる45ケージで終生行ける、ライト類保温一切必要なし、日々の料理の野菜屑のみでおkって言ってる店員見たことあるよ。
真横で接客しててその人買いそうだったから、流石に口出したけど。こんな無知だけど適当並べる店員もいるからな -
>>905
店員さんが無知か、逆にベテランすぎてスパルタ飼育の信望者なのかも
もしくは単に説明が面倒だったか
タイマーもサーモもただの手段でしかない
紫外線ライトとバスキングライトは毎日同じくらいの時間にオンオフする必要があるけど
専業主婦とか在宅勤務とかならタイマー無くても可能だし
部屋が25度くらいの温度を保たれてるなら、サーモどころかヒーターすら必要ない
・8〜12時間バスキングライトと紫外線灯が点灯してて
・ケージ内の低温域が25度前後(消灯時は20〜25度くらい)に保たれ
・昼間のバスキングライト直下が35〜40度くらい
を実現できればそれでいい
ただ、つけっぱなしで丁度25度くらいになるワット数のヒーターつけても
暑い日はオーバーヒートになるし、寒い日は温度足りなくなる
だからサーモはほぼ必須。必要ない環境って
年中エアコンつけっぱで温度が一定に保たれてる部屋とかそんくらいよ -
ベビーは過保護にしたけど、うちは大きくなってからはセルフバラスト水銀灯と照明をタイマー管理してる以外は一切器具無いよ
20度下回っても平気。むしろ夜間はガツンと冷やした方が体が休まると思う -
フトアゴって寝るときは寒い方に行きたがるよね
-
>>914
そう思って夜間低めに設定してるんだけど、バスストーンの上でしか寝ないセミアダルト
勾配下の方は日中25夜間20切るくらいで、部屋のエアコンつけっぱケージ保温球なし
バスストーンに手と顔をちょこんと乗せて寝てる姿は大変癒されるのだが、温めすぎは老化をまねくというので不安になる -
あらかわいい
-
オスメスの多頭飼いってやっぱよくないの?
-
ペアってこと?
オス2匹入れりゃけんかするよ
あと1匹でも90センチケージ必要なのに何センチケージで飼うつもりなんだ? -
https://i.imgur.com/9H4t7kn.jpg
https://i.imgur.com/YiWC971.jpg
ずっと欲しかったフトアゴ、やっと迎えたー!
いやぁ、やっぱフトアゴってミニ恐竜みたいでカッコいいわ〜 -
>>920
レザーバック?かわいいなー -
可愛いな
家の子達もこんな時期があったな
今はオッサンみたいにあまり動かねー -
https://i.imgur.com/CQEkIV4.jpg
https://i.imgur.com/3mKfIbJ.jpg
https://i.imgur.com/6rFCDds.jpg
しつこく貼ってすまん。
さっきケージの奥に置いた流木のうえに登ったと思ったら振り返ってジャンプしてケージのガラスにぶつかってきたんだがw
落ち着かないにしても程があるんじゃないのか、、、
エサも食べたし物怖じしないのはいいことなんだが -
躍動感があっていい写真だなw
ケージは自作? -
そそ、自作。880であげてたやつです。
6045だから将来的には幅90で作らんといかんね -
>>927
自作のひとか
うちも12月頭にお迎えしたけどドタバタ、カリカリ2日くらいやってたよ
お迎えから1ヶ月もたたないけど、もうすっかり慣れて後ろ足だらーっと伸ばしてうたた寝してるレベル
大丈夫だよ -
フトアゴ飼いたいなと思ってるのですが、フトアゴのケージとかグッズの合わせ売りしてるフトアゴ飼育セットみたいなやつでお迎え準備は事足りるでしょうか?
-
最初はそれで入ってもいいと思うけど飼ってるうちに何が足りないか見えてくると思う
-
お迎えして初めての脱皮記念
早朝にガシャガシャ聞こえると思ってたら脱皮してたのね
そして部分的に剥けてくもんだと聞いてたからこんなに一気に剥がれててちょっとびっくり
https://i.imgur.com/Vnunz60.jpg -
>>929
セットのって安く抑えるために本当に最低限しかないよ
大体60cmケージで狭いし紫外線も微弱なスパイラルの蛍光灯タイプだしサーモやタイマーもないし
飼い方調べてたら何が必要なのかは分かってくるから自分で揃えたほうがいい -
ありがとうございます
確かに今レオパ買ってるけど、同じようなレオパ飼育セットでは物足りないな...
春くらいにお迎えしたいなーと思ってるので、色々調べながらじっくり準備していこうかと思います -
フトアゴ迎えて2日目。ショップだとコオロギも野菜もパクパク食べてたけど、うちに来た次の日からほんの少ししか食べてくれない。
まだうちに来たばかりで落ち着いてないだけかな?
飼育環境は6045のケージでバスキング温度は直下で45〜50度、それ以外は22〜25度くらい。日射時間は1日8時間くらいです。 -
最近フトアゴ始めました
90cm水槽でいろいろ床材を試してホームセンターのタイルに落ち着きました -
日光浴させるとストレスマークと体が黒ずんでいくんだけど嫌なんだろうか
-
体温めるためには身体を黒くした方が効率いいからしてるだけで特に嫌とか無いでしょう
嫌だったら逃げる -
普段温厚なのに日光浴させると火が点いたようにキレて威嚇して走り回るからさせないようにしてる
ひょっとしてこんなのうちだけ? -
野生を取り戻すんだろきっと
うちのもなる -
む・・・気になって帰宅後にうちのも見て見たら
ヒゲ部分に黒い斑点があった・・・と思ったらご飯上げてバスキングし終えたかなってくらいに見に行ったら完全でないものの消えかけてた
ベビーの時は出やすいとかいうしおなか空いてちょっと不機嫌だったのかな -
うちのは威嚇はしないけどスイッチが入るみたいで庭で日光浴させようと思ったら全速力で走り出して危なく逃しそうになったからそれ以来庭に出してないわ
-
空が見えるってのが野生を思い出させるって言ってる人いるよね
締め切られた室内で飼われてると、しょっちゅう人間と接することになるから
地上から迫ってくる驚異には慣れてくるんだろうけど
上空からの驚異には慣れる機会に乏しい
室内には飛んでる生き物もいなければ、そもそも天井があるからね
そこで空をみると、見たこともない鳥への警戒心がマックスになるんだとか -
ここまで全部妄想
-
ふとましいアダルトがこの時期少々食べない程度で試さないんでほしいんだけど
本格的に拒食スイッチはいったら口のはしっこをとんとんすると
パカっと口をあけるのでそこにベジバーガーでもつっこんでやれば
ふと顎は吐き出せない口の構造なので振り払われた時以外は飲んでくれます。
相当イヤみたいで時々威嚇されます。
去年の冬1か月以上何も食べなくてシェルターに籠ってた時(冬眠ではないです)
いろいろ環境見直して餌つっこんでやり過ごしました。
当たり前だけど病気で食べられない子に無理にえさ与えてもなおらないです。
それでも薬を飲ませる時はこうしてみてください。
私は暖房つけっぱなしはできないので、冬90水槽に暖とつL 100w保温球 ソラーレ
ピタ適と置きまくった上でタイマーサーモで管理しています。
あと私の家の場合ですが消灯後夜間でも飼い主が夜更かししてて
明るすぎたのが原因でストレスになったようなので
夜間はブラインドをかけるようにしました。
ベジバーガーは総合栄養食と思ってるんですがカルシウム粉かけて
テトラ レプチゾル2滴たらすと栄養ドリンク的にきく気がします。
今は冬でも元気で無理につっこまなくてもピンセットから食べるし
バスキング点灯前から出てきてつくのを待っています。 -
最近夜寝るときになると、どうやってかバスキングライトの上によじ登って寝るんだよね
火傷しないか心配なんだけど、朝電気が付くと下に降りてくるから今のとこは大丈夫みたいだけど、火傷対策しないといけない
まだ小さいし軽いから照明ごと落下の心配も無いけど、もろもろ対策しなくちゃ -
シャトルつければ解決じゃん
-
朝手で包んで暖めるの好き
-
三ヶ月。
相変わらずコオロギが最強の食いつきだけど、野菜も色々試してみているところ(小松菜は前から与えていたけれど)
昨日は豆苗を試してみたんだけど。ものすごく反応が良かった。
反面人参はまったくと言ってよいほど食べてくれない。
オーストラリアの砂漠だと葉っぱばかりで根菜や実のようなものはあんまり無さそうな印象だし、やっぱり葉物が本能的に好きなのかなぁ
でもかぼちゃや人参が好きな子もいるんだろうし、面白いね。
http://imgur.com/GaUYuVn.jpg -
>>949
可愛いやつやん -
先日迎えた子、お店ではコオロギ入れるとすかさず食べてたけどうちに来てからほとんど食べなくなった。代わりにジャイミル入れると即食べる。
ジャイミルだと手からも食べるぐらいだから多少は環境に慣れたと思うんだけど、まさかコオロギを嫌いになるとは、、、
何も食べないよりはよほどマシなんだけどな。とりあえずカルシウムパウダー増し増しで与えているけど大丈夫かね? -
うちは野菜全然食べないんだよね…何かコツがあれば教えていただきたい
-
生体によって好き嫌いはあるし無理に野菜喰わせなくてよくね?
-
でもフードとか野菜も食ってくれると何かと楽ではある
-
野菜食べてくれる子って置き餌で与えてます?
うちのはピンセット給餌を覚えたからかピンセット見せただけで餌を貰いにケージのフチまでやってくる
っていうか開けてると出てくるし野菜もピンセットからなら食べるけど置き餌だと食わないこたないけど食いつきはわるい感じ
アダルトになったら野菜にシフトしたいけど今から置き餌慣れさせたほうがやっぱいいかなぁと -
ところでおまいらいつから毎日給餌やめた?
生後6ヶ月、しっぽまで40?超まで育ったとこだからそろそろかと思ってるんだが
朝イチの野菜盛りを出す時間が遅れると戸口でウロウロ、出せばがっついて指かじって来るような食いしん坊なもんで悩んでる
コオロギはMLイエコ5、6匹、忙しい日はパスする感じで週5回くらい -
>>959
アホすぎる…雑食性と肝臓の機能に何の関係があるんだよ
その理論だと肝臓に負担かけまくる肉食性トカゲの肝臓最強になるじゃねえか
あとね、飼育されてるフトアゴの八割は脂肪肝なんだと
三つの病院で全員同じ事言ってたから間違いない
野菜メインの個体でも脂肪肝は変わらず多いって話
ただ、人間同様肝臓は徐々に徐々に悪くなっていくものだし
とんでもねー脂肪肝でも見た目にはほぼなんもない
他の心筋梗塞とか他の病気のリスクが上がるってものだから
運がよければ何もなく長生きする -
>>956
尾の先まで含めると30センチ近くあるし痩せてはないから試しに2日くらい抜いてみようかな。 -
多少餌抜いても大丈夫
数日食べなくたって餓死するほど弱くもないし
可哀想だからって毎日食わせて内臓悪くするよりまし -
案外置きエサで本人が気が向いた時に食うぐらいでちょうどいいのかもな
-
>>960
10匹食べればもうイラネってなる? -
>>967
だよね、良かったw
成長期は食べたいだけあげれとか言われるけどイラネってなったの見たことないよね
そもそも代謝抑えることに特化した生き物のくせに食いしん坊なんだよ
サンキュー
心を鬼にして少な目で通すわ -
先週迎えたフトアゴがなんか餌食いも悪くバスキングもせずにぐったり。霧吹きやスポイトでも水飲んでるような様子もなかったので迷いながら初温浴。
温浴させたらなんか回復した様子。温浴中もあまり飲んだようには見えなかったけど脱水症状だったんだろうか?
ネットで調べても色々だったんだけど、みんなは温浴とか何日おきとかでやってますか?
https://i.imgur.com/poWpofy.jpg -
>>970
うちは温浴は年に数回程度しかしてないな -
めっちゃ不機嫌で威嚇してない?これ
-
温浴させた事ないな。どちらかと言うと飼い主のオナニーな気がするから別に必要ないと思う
-
前に話題になってたけど、水を自発的に飲めない個体もいるから
そういうのには温浴は効果的
そうじゃないなら脱皮不全以外には単なるオナニーかなー
一時的に体温上がるから元気になったように見えたりはするけど -
水飲む姿は見ないからスポイトで適宜あげてるんだけど、水飲み場に鎮座する姿はたまに見るから自力で水分補給できるんじゃないかと疑ってる。
皮膚吸収での水分補給の効率ってどんなもんなんだろうか -
脱皮上手くいってない時と、うんこ踏んずけた時と、便秘の時温浴してる
-
フタホシとイエコって、どっちにするかは完全に人間側の都合(タフで死ににくいイエコ、きもいけど捕まえやすいフタホシ、みたいな)で選んじゃっていいの?
調べてると、フタホシの方が栄養価が高いとか水分が多いとか消化が良いとかだトカゲ的には良さそうだけど、どこまで本当なのかよくわからん
今までなんとなくイエコ買ってたんだけどフタホシの方が良いのかもという気がしてきた -
ボリューミーなのはフタホシだよ1匹あたりの最大重量で2、5倍近くなると思う
ただし鳴き声うるっせえしイエコに比べると落ちやすいかな
あげる生体が例えばエボシカメレオンのフルアダルトくらいならフタホシ、ヤングサイズ程度ならイエコでいいんじゃない?
もしくはフタホシをいっぱいキープしてちょうどいいサイズのフタホシを選んであげてもいいんじゃない -
というかフトアゴならデュビアでいいじゃん
うるさくないし死なないし勝手に増えるし
コオロギは樹上性とかの動く虫にしか食いつかないような奴にあげる物だと思ってるよ -
相談させてほしい。長くてすまん
昨日温浴させて少し調子が戻ったかなと思ったけど、今日もあまり元気がない様子。
餌は食べなくもないけどコオロギや野菜には見向きもせずMサイズのジャイミルを1〜2匹食べて終わる程度。
バスキングスポットに登ることなくこんな感じでここ一昨日くらいからぐったりと寝そべってることが多い。
温度はバスキングスポットが45〜50度、その周囲が30度前後、離れたところが25度で、夜間は23〜25度くらい。
湿度は湿度計がバカになってるので測れてないが、やや乾燥気味にさせている。
糞は1〜2日に1回くらいの頻度で特に下痢っぽくはない。
数日前までは日中はスポット周辺に陣取っていたのが急にこうなったので心配なんだが、こういうときどうしたらいいんだろう?
https://i.imgur.com/XRfKzMx.jpg
https://i.imgur.com/PuAO87G.jpg -
老成個体だとそんな感じになるけど
そういうわけじゃないなら早く病院つれてったほうがいい
腸閉塞か、脱水か、メスなら卵管つまってるか
脂肪肝とかで腹水たまってるかとかじゃないかね
いずれにせよ自己判断できないなら病院へ -
やっぱ病院連れてった方がいいんかなー
うち田舎の方だから近くに爬虫類みれるとこなくて車で片道何時間かかかるから、この冬の寒い時期に連れてくのも不安なんだよ、、 -
あ、とりあえず新スレ立てたのでよろしく。
スレ立てるの初めてだけどちゃんとできたかな?
【キュリっと】フトアゴヒゲトカゲ 23【悩殺】
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1546074990/ -
もう年末で病院ほぼ閉まってると思うが、不安なら尚更打てる手は迅速にね
爬虫類じゃないけど明日連れていこうで後悔した経験あるよ。動物は喋らないから怖いね -
バスキングスポットで50度って普通なの?
-
>>980
自作のひとだよな?
はじめての子で不安だと思う、心中お察しする
こいつらは物言わないから早めに通院をすすめる、何らかの疾患があったとしても売り手が気づいてないこともあるし
全体的にちょっと暑いような感じなので保温球あれば切ってもいいと思うよ
食べて、寝て、便してるようだから他に思い付くのは何らか内蔵疾患か、暑いか、のんびりすぎな性格か… -
40度くらいでいいけど勾配あるなら問題ないのでは。生体側で調整するし
-
ありがとう。
このフトアゴ買ったお店に電話で相談してみたら、お店の環境に比べて夜間の温度が低めだからもう少しだけ上げてみて、餌に関してはとりあえず今は偏食考えず食べるものを与えてみて様子をみてはどうかと言われたので、とりあえずは暖突の設定温度を少し上げてみた。
餌食いは変わらず悪いがジャイミルは3匹ほど食べてくれたよ。
なんか1時間前くらいから少し体調回復したのか少しづつ動くようになって穴掘ったりといった行動を見せるようになった。立地的な都合もあり、とりあえず年内はこのまま様子をみてみます。
このまま元気になってくれるといいなあ
https://i.imgur.com/5oO6zBX.jpg -
以前はスポットに陣取ってたってことは
50度に晒されて脱水起こしてるとか -
フトアゴのホットスポットって35〜40度じゃないの?
-
ずいぶんとホカホカのお店だったんだな、水分補給気になるなら薄めた果汁スポイトでやるって手もあるから脱水気をつけて
あとやり過ぎに気をつけて果物も水分と便通に良い、うちのはイチゴが好き
でも、鉄板のニンジンカボチャリンゴは一切スルー -
・スポット熱すぎ
・餌に飽きた
・ダスティングの内容が合ってない
・シェルターというか身を隠すところが無いか合ってない
・野菜や水を与えてないか少ない
・周りの騒音
・夜明るすぎてストレス
このあたりが可能性あるかな(質問に書いてないことも挙げたので事実と異なる可能性はある)
少しでも食べて排泄してるならただ単に環境に慣れてきて大人しくなっただけのような気もするけど
個人的にはジャイミル単食は脂肪多すぎで栄養バランス難しい気がするけどな -
避難場所があるなら50℃くらいでもいいかと
日本の関東も夏の真っ昼間の石の上とか50℃どころかそれ以上いくし
トゲオアガマなんかも直下は60℃くらいが調子いいし
でも逃げられるところが十分にあるのが前提だけどね -
なんで逃げ場ありきの温度調整すんだよw
真夏ならまだしも今なら下げるのなんか簡単だろ? -
脱水にはポカリを2倍に薄めたのもいいよ
-
初めてフトアゴお迎えしようと思うけどヤフオクのハンドメイド木製ケージってどうですか?
腐食の心配とか考えたらグラテラの方がいいですか? -
ハンドメイドのはピンキリだけど、安いやつは作りショボいからそれ買うくらいなら思い切って自分で作るの勧める。
木材カットはホムセンまかせにできるし、実際にやってみると思うほど難しくないぞ。
自作するとそこからのカスタマイズのハードルも低くなる。 -
>>994
?温度勾配つけるのは当然だろ? -
>>998
え?お前は一個の保温具でケージ内の温度管理してんの?
バスキングランプの距離調整するかワット数下げるだけなんだから簡単な話じゃん
まさかバスキングスポットの温度下げたらクールスポットの温度保てないとか言わないよね? -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 204日 8時間 33分 23秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑