-
ペット大好き
-
コーンスネーク統一スレ23
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ペットうp板(爬虫類、両生類) http://www.ownerpet.com/up/u5/
推奨NGワード=うちの子
前スレ
コーンスネーク統一スレ22
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1510046156/ - コメントを投稿する
-
乙です
-
おつですおつです。
-
初めてコーンスネーク飼う予定なんだけど冷凍マウスってでこで買うのが一般的なの?
通販で大量に買えば送料込みでも安いっぽいんだけど
餌のサイズってサイズアップできるなら早くした方が栄養的には正解なんだよね?
なら小さいマウスを大量に購入しても使い道無くなって破棄することになる?
個体差はもちろんあるだろうけど一番小さいサイズのマウスを最初に買う量って
何匹くらいが妥当なんだろ? -
近所に爬虫類専門店または爬虫類を扱ってるホームセンターやペットショップがあるならそこで直接買うのが確実
冷凍とはいえ長期間冷凍庫に入れっぱなしはオススメできない(と聞いた)のであまり大量に買わないほうがいい
最初は10〜20で一回数匹を与えてみながら調整するといいだろう -
近場の店員が言うには冷凍餌は保って2ヶ月らしいけどどうなんだろね
-
ずっと入れてると冷凍焼けと解凍してないのに内臓が黒くなってくるよ
近くに買えるとこがあるならそれのがいい
ネット通販は売り切れ多いのと送料が高い -
下手するとショップのも変色してるしね
ピンマなら分かりやすいけど、ファジー以降を見分ける自信ない -
近場のショップで買ったほうがいいよ
、顔見知りになっといて困る事ないから -
繁盛してない店だと古いの売ってそう
最初に店から買ったピンクマウスが悉く足が折れてたんであんま良い印象無いわ
仕入れ元も結局通販業者だろうしなあ
と考えて送料かかっても通販業者から10匹ずつちまちま買ってる -
冷凍マウスについて
ぎりぎり爬虫類扱ってるペットショップで聞いてみたけど
「担当者がいないのでわかりません」って言われた
ちょっと遠くのホームセンターで聞いてみたら
「一応売ってるけど基本的に販売用じゃなく自分の店のペットの餌用なので
大量に必要な場合は事前に連絡貰えないと売れないかもしれない」って言われた
もう通販でいいか
コンビニで売ってくれればいいのに -
うちの近所では爬虫類の魅力はわからないけど売れるから置いてる感があるからおk(汗)
担当者〜は休みがあるからなんとも言えないけど個人的にはホムセンや触りたい人が多いショップでは爬虫類担当?は肩身が狭い場合が(泣) -
冷凍マウスも-30℃とかで冷凍できれば長期保存できるのかな?
-
温度はわからないけどチャックが空いたりした部分は一気に劣化するイメージが…
-
通販、個装 ここ数年、
半年分買っては保存してるが問題なし
冷凍焼けするけど食いつきかわらん
生後1.5年までは各サイズ10-20で足りる -
店買いで最大のダメージソースは、買ってから家の冷凍庫までだと思う
保冷剤持参で
(忘れちゃったときは、今の季節ならコンビニでお茶やスポーツドリンクを冷凍で売ってる) -
>>17
そのタッパーごと冷凍庫の外に出しっぱなしにした馬鹿がいてだねぇ…>>前スレ999 -
そりゃ捨てるしかネェわ(’・ω・‘)
-
もう!なんでキミはケージの中でもハンドリング中でも温浴中でもなく、
お部屋ん歩(しかもベッドの上)に限ってウンコするかね!
大好きだよ… -
ホッパー食べるようになってから目に見えて太くなってきてる
あと2ヶ月で一歳になる雄だけど大きく育って欲しいなー -
>>21
そろそろホッパーへの移行を検討してんだけど、お宅の子、いま何グラムくらい? -
餌さとしてあげる量は月に蛇の体重と同じ重さってのを聞いたんだけどうちのにとっては少ないのかめっちゃアピールしてくる。
-
胴の太さの1.5〜2倍ぐらいは普通に飲む
重さと太さは必ず比例するわけでもないから、太さで判断した方が間違いない -
一番太いとこでいいよ
コーンはそこまで太くならんし、自分の指の太さで比較したらいい
ピンクLが普通に飲めるなら、ファジー余裕だし
ファジー余裕ならホッパーもアダルトSも飲める
あとは感覚だわ
そんな神経質にならんきゃいけないほど、難しくもないしな -
ありがとう。指ね、なるほど…
-
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 -
食が細くて全然大きくならないブリザードが最近ぼちぼち食欲が出てきたようなので
今までピンマM〜L1匹だったところを2匹あげてみたら食べたものの見事に半分正常、
半分消化不良の下痢うんこ(魚の内臓みたいなピンク糞)だった
ちょっと間をあけて1匹に戻すわ…
レプラーゼとネクトンレップを振りかけているが餌を鼻先でつつきまくるからほとんど落ちてしまうぜ… -
うちのキャラメルモトレーもそんな感じ、一緒に飼ったハイポはピンクMを2匹飲んで物足りなそうなのにピンクMをやっと飲んでS2匹は吐いたりする
コーン、てか蛇にサプリあげたことなかったw -
レプラーゼはヘビに効かないってさ(前にメーカーに凸した)
-
ネズミが完全栄養食扱いだからサプリ使うって考えに中々ならないよね
-
別件で獣医に行った時に「蛇は見られる獣医少ないから極力健康に保っておいた方がいいよ」と言われて
ネクトンレップを買ってみたんだ(レプラーゼはレオパに使ってた)
レプラーゼ効かんのか…
尿酸ほぼ緑なんだよなー -
ウチのも緑の尿酸出してたなあ
餌のサイズアップ+気温気持ち高めで今は治ったけど
獣医が言うにはまず体力つけて抵抗力上げろってことらしい -
コーンスネークって簡単ってよく聞くけど、ベビー、特に30センチ未満のサイズだとわりと気を使うよね?
まぁコーンスネークしか飼ったことないから相対的に見れないんだけど、他の爬虫類はもっと難しいのか。 -
どんな生き物でも赤ん坊〜子供の時期は難しいよ
-
ケースバイケースで飼ってるんですが
コーンちゃんは、ガラスのスライド扉を空けれたりするんでしょうか??
まだ、飼育一週間ぐらいなので、鍵のギザギザの音とかで刺激しないように、すげー気を使います。
ガラス扉も何気に鍵の抵抗で重くなって、開け閉めにも気を使うし・・・。 -
>>39
まだ小さいのなら、ガラスの戸の重なっている隙間を押し開けて脱走しがちだから、塞いでおいた方がいいと思う -
むしろそこまで小さいならある程度のサイズになるまでプラケ飼育の方が良いと思う
-
今の時期はあまり必要ないかもしれんが、ケージを温室がわりにしてプラケやレプタイルボックスで飼うといいよ
-
あまり聞かないけど、ヘビにトイレの躾けってありえる?
うちのコーンとメキブラは、食餌の2日後にペットシーツを敷いた廊下を歩かせると必ず排泄する
(もちろん「歩く」は比喩的意味ねw)
「たまたま」と言われるかもしれないけど、ここ数回ほど100%
「排泄するまで歩かせてる」訳じゃなく、1往復内(数分内)で出す
「ビビって出してる」と言う人もいるだろうけど、悠然と歩いてるのでそうは見えない
ケージ内の衛生上も、俺の精神衛生上も、まことによろしい -
コーンのためにマウス繁殖させている人いる?
-
>44
ノシ -
どんな感じ?
賄える? -
もう2週間ほど糞してないんだけど、どうしたらいいでしょうか?
糞づまりのまま餌あげるのもどうなのかと悩んでます。 -
ぴんまLにサイズアップして3、4回しか給餌してないけど、二匹ぺろりだからファジー移行するか迷う
-
>>51
わかる。不安だよな。うちはぴんま3匹いけるようになってからファジーに変えたよ -
数よりは1匹を呑む速さを見たほうがいいかな
余裕で呑めるようになってたら上げても大丈夫 -
不安になるけど案外いけるもんだ
-
サイズアップした時から常に二匹給餌してるわ
コーンなら飲む早さと体重目安でサイズアップしてるな -
>>46
コーン1匹に対して、という意味ならば余裕で賄える
うちはアダルト、イヤリング含めてコーンが10匹くらいいてちょうどな感じ
余ったのは、コーン飼ってる友人にあげてる
自前で始めてここ数年は安定してるかな -
>>44
俺の回りでは情が移るから止めとけって言われる。 -
>>57
個人的にはハムスターも飼ってたけどマウスは最初から餌と見てるから大丈夫だった、ダメなら…手を汚さないで生きたまま冷凍庫に投入かな? -
臭い問題もあるしなぁ
たくさん飼ってる人はいろんなサイズストックできるからいいのかも -
エサ用マウス繁殖は、増えるペースと食べるペースで苦労しそうで、中々手を出せないでいるなぁ。
うちは、アフウシとかベルツノとかも飼ってるから、そいつらにも食わせられるけど。
臭いとかも結構気になるのかな?
さらに、フクモモも飼っててオス飼いだしたらメスより尿臭(獣臭交じり)が強くなって、換気扇つけたぐらい。 -
温浴が先の方が…
爬虫類をやたら触りたがったり擬人化して考えると今は亡きS先生が夢枕に立つってバッチャが言ってたw -
なんで運動が擬人化触りたがりで温浴が違うのかが理解できない
少なくとも、擬人化されてないw野生のヘビがやってるのは運動>温浴だろ? -
擬人化=散歩(物見遊山や日常のパトロールで蛇は出歩かないし、歩くならシェルターとバスキングスポットの往復+αの獲物の待ち伏せや追跡、日没前後の変温動物狩りが主体かと)
触りたがり=連れ出すためのハンドリング(本来は擬人化もふくめここ十数年くらいの爬虫類もふれ合えるって風潮のイメージ全般のつもりで書いたけどそこはすみません)
温浴≒一時的な体温上昇
運動>温浴は否定しないけど蛇にとっていきなりシェルターから連れ出されての運動は想定外だと思って、バスキングや狩りに伴う運動は飼育下ではほぼしないだろうしストレスになりうる野生の状況を再現する必要もないわけで
>>43は刺激で漏らすのは否定しないけど数も数回みたいだし対象になる話も無い以上運動=排泄が成り立つには厳しいかと
説明不足は認めるし荒れないために暫く来ないけどこんな感じで考えてレスしました
喧嘩売ったと思ったならスマソ -
ガラスケージを買う予定なんだけどスライドとか観音開きとか色々あって迷う
サイズはコーンなら6045で問題ないのかな? -
温浴がいいですかね?
-
>>65
ガラスケージは重いし、割れるリスクが常にある(配達時、手入れ時、地震などなど)けどなんでみんなガラスケージにするんだろう -
アクリルは傷ついたり変色したりするからかな。ガラスはちゃんとメンテしてれば綺麗が続くしね。
スライドは合わせ部分からの脱走とか怖いしメンテの楽さから俺は観音推し。 -
パンテオンの6030でいい。
それよりちっさいプラケでもなんとかなるよ
あとは鑑賞目的なのか、ただ飼育したいだけなのかの違いぐらいしかない -
サイズアドバイス等ありがとう
家族もメンテナンスする時があるから観音開きの方がやりやすいかな -
観音開きは開くと蝶番側にも隙間ができるのがなぁ
そこから逃げられたことはないけど、いちいち冷や冷やする -
色々飼ってるけど、ヘビは水槽とBBQ網+マジックテープのバンドだね
メンテが楽
ヘビにとって上から捕まえられるのがストレスとは言うけど、嫌がってはいないようだし(※個人の感想です) -
特大プラケ使ってるんだけど蓋を持ち上げようと頑張ってるのを何度か見かけるんだけどさ、蛇も大きくなったら蓋を開けれるのかな?蛇の力じゃ無理だと思う?
-
開けられるサイズのときにはプラケじゃ無理だよ
-
プラケでもパノラマビッグとか鈴木のスーパー特大とかなら十分広いよ
-
グラステラリウム6045使ってるけど普段の世話はしやすいし暖突のコード・サーモセンサーの穴も付いてるし見た目良く鑑賞性も高い
プラケや衣装ケースより断然支持するな
ただ床材の下で糞されたりしてケージ丸洗いなんて事になるととんでもない大仕事になるな
その点プラケは楽かも
大きさはどうだろう 水苔シェルター陶器のシェルター水入れ流木と置いてるから6045の広さは欲しいて思っちゃう -
プラケは蓋開けるのが面倒くさくてメンテ雑になるから個人的に嫌い
-
俺はオーダーメイドのケージを注文したところです
安いし軽いし好みの設計で作れるしいいことづくめです
運送屋がぶっ壊さず無事に届けばですけど・・・ -
ヘビってウンコした後、踏まないように尻尾上げて移動するんだね
記事とかで見たことないけど、飼わなきゃ分からないこともある -
まだ小さいからスドーのレプティケースだけど大きくなったらどうするか考え中
2匹いるからその辺も考慮しないと -
ホムセンの衣装ケースの汎用性の高さがステキ
なお見た目は最低 -
家にいるコーンスネークのモルフよく調べてたら2匹ともハイブリッドコーンだった
クリームシクルはハイブリッドだってすぐ出てきたけど
ウルトラメルがグレーラットスネーク由来のモルフだったとは -
その辺説明されなかったの?
雑種は遺伝子汚染がなぁ -
20センチのコーンスネーク育てるのはじめてなのですが、このサイズでも一週間はエサ食べなくても耐えられますかね?
脱皮期間に入ってもなかなか脱がなくて、もうそろそろ最後の給餌から一週間が経とうとしてるですが、心配。 -
すみません。たったいま脱皮しました。
あー、安心安心。 -
蛇は水飲みます?
飲み方や頻度、量はどれくらいでしょうか?
お酒も飲みます? -
バキッとしたモノトーンに惹かれて迎えたアネリだけど大分グレーになって渋みが出てきた
鼻先と胴体サイド下側には黄色も出てきて脱皮後の変化が楽しい -
水入れからはなかなか飲まないのに、霧吹きしてできた水滴はめっちゃ飲む
-
うちは餌くったあと、うんちしたあと、いつもがぶがぶ水飲むぞ
-
やはりそうなんだ
頻度は毎日飲んでるぐらいですか?
人間みたいに口全体でゴクゴク飲むのを見て驚きました -
毎日は飲んでないと思う
ハンドリングした後や餌の後、水を新しく入れ替えた後とかが多いよ -
先週の土曜日にお迎えして昨日まで餌を食べなくて不安だったけど、さっき脱皮していたから今日の夕方餌食べてくれるか楽しみ!
-
ウンコぶりぶりで擦りつけながらケージの中クソだらけだよね
-
気温上がってきてもりもり食べてもりもり出すな
-
また脱走か。多摩川だから捕まえに行こうと思えば行けたな。
-
感覚的な質問で大変申し訳ないのですが、60センチほどのコーンスネークに噛まれると痛いですか?
お迎えして2ヶ月、まだ威嚇してくるのでもういっそ一回噛まれてみようかなと思いつつもふんぎりがつかず。 -
全く。
おそらく歯をあててくるだけで噛まないよ
血は出るけどさ紙で切る方が痛い -
丁度そのくらいの大きさの時に餌と指を間違えられてヤラれたけどちょっと針で刺されたくらいの感じでそんな痛くなかったよ
-
>>100
ボールパイソン飼育してるものだけど威嚇してきてこっちが遠慮したら一向に距離が縮まらないからガンガンハンドリングしたほうがいいよ
ハンドリングはストレス与えるからよくないって意見をよく聞くけど、結局は慣れの問題だし俺は毎日ハンドリングしてるよ
勿論 べた慣れだし餌もよく食べるし排泄もよくするし毎日部屋散歩させるけどすっごく元気だよ -
なんか読み込みがうまくいってなくて101さん、102さんみえてませんでした、、、失礼しましたm(_ _)m
痛くないんですね!
一回ヘッドアタックされてからびびりにびびってしまってますが、、、
安心しました!やってみます!!
みなさん即レスありがとうございました!! -
やってみました!
案の定しっぽビチビチしてましたが、意を決して持ち上げてみたら攻撃されることもなく、、、!
威嚇してるときでもアタックするしないはその時の気分なのでしょうか。
とはいえこれで今後も頑張っていけそうですありがとうございました!
https://i.imgur.com/8I3uLmE.jpg
https://i.imgur.com/6dibHMV.jpg -
アネリ?
ハンドリングで慣れると思うよ
でもビビるのももう少し大きくなったら治るよ大丈夫 -
>>107
ファントムっていうのみたいです!
写真じゃ色味が全く伝わってないのですがw
すごーい淡いグレーと紫に一目惚れしたんです!!
ぐぐっても近い写真が出てこない、、、
まぁコーンスネークに限らず生き物の色って写真じゃ映りにくいのが常ですよね! -
こまめにちょっかいかけとくと、もーどとでもいーや、みたくなる
-
いいな
コーンじゃなくてラットスネークだけど、持った状態から飛んでくるから顔とか腕とかしょっちゅう噛まれるわ -
個体の性格にもよるけど、まあ急に飛びついて来る事は滅多にない。
威嚇行動は必ずするから見落とさないよう観察が大事。 -
ハンドリングのし過ぎで、拒食に陥る未来がみえる
-
する気は無いけど、多頭飼いってなんでダメなの?
共食い?喧嘩するの? -
>>115
どの子がした糞か見分けれなくなるから -
パネヒの場所取り(ネット知識)
-
コーンスネークでそうなるかは知らないけど同じ餌を蛇同士取り合ったら片方呑まれるってのは聞いたことあるな
-
そろそろ欲しいかな?とピンマを呈示したら、光速の何%かで摂食w
ごめんよ、お腹減ってたんだネ -
暑さ対策に、アルミ箔って有効?
-
やってみればぁ?
お前の環境なんぞお前にしかわからんからねぇ -
アルミ箔をどう使うんだろう
-
三年飼育してて初めて脱走された
どこに居るのかマジでわからネェ -
素直に夏はエアコンのほうがいい気がする。人間にとってもね。
-
あなたの心の中に…
-
餌あげてからケースの中ずっとうろうろしてる
ピンマL2個で足りないっていうのか -
いやほんとあっついわー
-
>>115
種類によるのかね
さっき岩国の白蛇神社と保存の会に行ってきたけど、
白蛇=アオダイショウは大きいのも小さいのも同じ部屋に入れていた
2匹、3匹とかでアオダイショウ同士が寄り添っていたりもした -
有名どころではカリキン(というかキングスネーク類全般)を同居させるのはNGだな
ちょっと目を離したら数が減ってたりするくらいに
共食いをしないのなら多少入れてても問題ないはず -
共食いや喧嘩が無くても
置き餌の場合どのヘビが食べたか分からないのと
うんこ見て健康状態の確認がしづらいのがある -
>>123デス
1日家捜ししてやっと見つけたよ
しかし洗濯機の裏なのでどうやって捕まえればいいものか・・・
引っ掛ける棒はあるけど怪我させても怖いし -
みつかってよかったねぇ。
そういう経験ないのでわからないけど、餌でおびきよせるとか?
想像だけでいってるから適当だけど、、、 -
洗濯機って普通に持ち上がるんだね
知らなかったわ
無事捕獲成功したよ -
外に出なくて良かったね
最近浜松で街中で発見捕獲されたのがニュースになってくらいだし、気をつけよう -
ピンクSを食べれるぐらいのコーンで、人馴れさせるために毎日5分ぐらいハンドリングしたほうがいいって言われたのですが、餌を食べた日はハンドリングしないとして、翌日はハンドリングしても大丈夫なの?
-
ハンドリングなら掃除のときくらいで良いぞ
あんまりやってもストレスになるだけだし -
ハンドリングの可否(好悪)は種、個体、成長段階でまちまちでしょ
いろんなヘビを飼ってるとそれぞれ個性的で面白い -
ビビりまくりのやつなら給餌翌日は俺なら触らん(メンテしない)が図太そうなら大丈夫じゃね
-
餌やって翌日は触らないなーというよりうちの場合消化の為か水苔に潜って出てこない
翌々日お腹の太さが元に戻ってて
夜ウロウロしてるなら短めにハンドリングする -
レプタイルボックスで飼育して約10ヵ月そろそろ狭くなってきたので、大きなケージにしたいのですが、60×30or45×30で迷ってます。それに高さはそんなに必要ないと思うし お薦めのケージありますか?
-
レプテリア300high
蓋がパッチリはまるので愛用してるけど、暖突が付かないから万人にオススメはしない
うちではシェルフにコーンちゃん、タマゴヘビちゃん、ブラニジちゃんのケージを並べ、シェルフの天板に付けた暖突Lで暖めてる -
ファジー食べ出したら6030使ってる
秋までにあと3つ買わないといかんな(白目 -
ケージの掃除ってどのくらいの頻度でしてる?今のところ糞は出来る限りこまめに取り除いて、床材は2週間に1回くらい替えてるけど
-
キチペだからうんこしたら全交換
-
初めてのコーンさんを来週のイベントでお迎え予定なんだけど
持ち帰るときに容器とか水とか必要なのかな?
電車で1時間くらいの距離
さすがにそのままで渡されることはないと思うけど脱走や容器破損対策として
何か持っていくべきなの? -
>>146
まずイベントならショップの人がプラスチックの惣菜トレイみたいなのに入れて渡してくれるので手ぶらでもオーケー
夏場だから冷やしすぎる事もほぼないだろう
お迎えしたのを持ち帰った後のおうち(プラケースとかパネルヒーターとか)の準備はあらかじめやっとくといい
イベントでも買えることは買えるが荷物が多くなるぞ -
小さい頃はSTボックス11に空気穴
狭く感じ始めたらSTボックス45に穴あけ
また狭く感じたら衣装ケースにお引越ししたわ
ただ衣装ケースは気をつけないと逃げる
虫かごも気を抜いたら逃げるのでSTボックス最強だと思う -
アダルトマウスLをあげはじめて半年、これ以上の餌をサイズアップするには何を上げたらいい?
リタイアは入手難しそう。ラットはよくわからん、もう成長しないからサイズアップもいらない? -
アダルトLが 50gくらいだから60〜80gくらいのラットかな。俺もちょうど悩んでていろいろ調べてた。
-
最近、ご飯食べた後だけ
水に浸かるんだが、
何か意味があるの? -
みなさんアドバイスありがとうございます。グラステラリウム6030購入しました。これで終生飼育できそうです。
-
暑いせいか水入れによく入るようになってきたんだけど
タッパーだから床材が水浸しになるわ
もうちょい重さがあって深めの物にした方がいいかねー -
うんこ臭すぎで無理だ
-
そらうんこはどんな生き物でも臭いわな
-
それが草食動物のうんこは無臭なんだよな
-
塗っフトアゴ(ランキンス)ちゃんのに比べたら芳香の類かと
-
塗って何だろう>ウンコATOK
-
人間のクソも臭いけど、ヴィーガンだっけ?草しか食べたい人の臭いは気になるな
-
今日脱皮したと思ったら
うんこと水入れの水まみれの脱皮殻だった
洗う気にもなれずそのまま捨てた -
ケージを洗うほんの数分、廊下に出しておいたら逃げられた
涙目で探して1時間、やっと発見した
このウンコ馬鹿、絶対許さない、死んで詫びろボケ<俺 -
大人しくしてるかと思ったら瞬間移動のようにいつの間にか別のとこに動いてるよね
掃除のときは小さい穴を数か所開けたタッパーの中で我慢してもらってるわ -
ほかの爬虫類と違って縦にも動けるからね
数分でも開けるなら虫かごにポイしてるわ -
蛇のプロのおまえらに聞きたい
てか教えて下さい
草刈りの最中に捕まえたこのカラスヘビっぽいのは実はヤマカガシの黒個体だったりしちゃう?爬虫類は蛇以外は大体飼育してるけど蛇に関しては無知なので教えてください。
https://i.imgur.com/Z4hiRuo.jpg
https://i.imgur.com/SLhMRRW.jpg
https://i.imgur.com/QDuqI0u.jpg -
ヤマカガシに一票
http://hebikoji.web.fc2.com/ -
顔はヤマカガシそっくりだね。柄はバリエーション多すぎるから顔以外は自信ない。
-
>>165
アオダイショウのクナシリブルータイプかな? -
>>169
顔や胴のウロコ形状が違うように思うんだ -
ヘビいる部屋でワンプッシュで蚊がいなくなるスプレー使わない方がいい?
-
>>171
使用上の注意にペットのいる部屋ではみたいなこと書いてあったと思う -
>>173
実際すんげー大人しいんだけど小さな子供も居ますし 何かあってからでは遅いので元の場所に放ってきましたよ
来週の阪レプに行けたらメキブラでも眺めて、あわよくば蛇デビューしつつここで又お世話になりに来るかもしれません、黒蛇は魅力的過ぎるw
皆さん ご丁寧に色々ありがとうございました。 -
>>171
隣の部屋で使ったせいかベビーの不審死が続いたって聞いたことある -
そもそもヤマカガシの飼育許可って個人でもおりるの?
-
鍵のかかるケージと血清あればおりるんじゃないの?
-
>>171
殺虫剤の種類にもよるけど、ピレスロイド系は哺乳類には無害でも爬虫類には昆虫同様効くからやめた方がいい -
明日の大阪南港のイベントではじめての子お迎えしようと思ってたのに
朝からJR運転見合わせって何なの! -
>>181
まだそのタイミングではないと言う事だよ。宿命さ・・・。 -
イベントやるにしてもショップによっては到着出来ないとこもあったりするかもね
-
【拡散希望】
西日本水害の現場で、見たこともない派手な色の蛇が見つかるかも知れません。
それはおそらく、愛好者が飼育していたヘビです。ペットとして飼育されているヘビには毒がありません。
どうか怖れずに、できれば保護して地域のペットショップに届けてあげてください。
それが無理でも、殺してしまうようなことだけはしないでください。どうかお願いいたします。
…というのを考えた(´・ω・` 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf) -
一般人に蛇捕まえろはハードル高いだろ
-
そんなことがあったら捕まえにいきたいなー
-
大雨で水が増え川が危なくなったせいか今週は職場で蛇が3回出たよ
毎回呼び出されて建物から出す係にされたわ
1匹は青大将1匹は首にしろラインあったからたぶんヒバカリでかなり驚いた
一匹は良く分らなかったな青大将みたいな顔だったけどセイブシシバナヘビの模様みたいな濃い茶色してたわ -
うちのコーンたまにぴーぴー鳴くんだけどコーンて鳴くの?
-
災害で家が倒壊する可能性があるときは殺してから避難する覚悟は必要なのかもしれんな
-
弱毒の蛇って、玉ねぎが毒って言ってるのと大差ないと思う
実質 人間に影響を与えることはないんだから -
ペットとして飼育する行為は人間の自己満足+傲慢だというのはわかるけど、
飼育できない状況になった時にペットを殺すという行為も人間の自己満足+傲慢だと思う。
増えすぎた外来種を駆逐する行為も人間の自己満足+傲慢だと思う。
ペットとして飼育する行為を正当化できる確たる理由が見当たらないようにペットを殺す行為、外来種を駆逐する行為についても利己的な理由はあっても正当化する確たる理由なんてない。 -
で?
-
確固たる理由はこの手のの趣味以外の人からしたら存在自体が忌嫌うモンでしか無いというね
殺すのが正しいとか間違ってるとかいう話はさておき、弱毒をたまねぎと同一レベルで語る時点で線引くポイントが根本的に間違ってると思いますよ -
複数飼ってると個性が出て面白いな
1匹は水入れに入るのが好きで戻す時に入りやすいようにするとスルスルと入って行って
もう1匹は脱皮前以外入りたくないのか入れようとしても断固入ってくれない -
>>195
それは確固たる理由ではなく利己的な理由ですね・・・
人間が勝手にヒト>犬猫>家畜>ヘビ、虫みたいな優先順位をつけてるだけですね
地球を国家に例えるならば人属が専制君主制を敷いて、そのように決めているにすぎないという事。
だけど地球は国家でいし、人が専制君主制を用いて生物を統べているわけでもない。
勿論 へびに有事の際は殺して構わないという同意をとったわけでもない。
なので身勝手に決めているという点でペットを飼育する行為も、有事の際にペットを殺すという行為も自己満足+人間の傲慢にすぎないですね -
うんそやね、それでいいよ
これからも頑張って生きろよ
序でに友達に論破したったとドヤ顔でここ見せて大いに自慢てくれたまえ -
急にウチのに水入れのブームが来たようでお前はミズヘビかと言いたくなるくらいひたすら浸かってる
脱皮は数日前にすんでるからその兆候ではないはずなのだが -
>>199
うちのブラニジもそんな感じで、可愛いなぁと見てたらダニだったww -
なんだと…と思って念のため水入れから取り出してよくよく調べてみたがどうやら問題なさそうだった
とりあえずケージに防ダニ撒いといた -
むしろ水入れの中を見た方がいいと思う
針の先っちょくらいの黒い粒はない? -
そりゃ入ってた水入れもしっかり洗いましたさ
とりあえず異物は見えなかった…と思う
まあしばらく様子見ながらやるしかないね -
皆さん床材はなにがおすすめですが、私自身に木材アレルギーがあって、ウッド系は使いにくいのです。実験動物用のパルプ系使われているかたいらっしゃいますか?
-
アルファドライ(圧縮紙片)使ってる
・メリット:衛生的(対ダニを含む)
・デメリット:経済性、喫食時の誤飲
デメリット対策としては、園芸用バークチップと混ぜる、ケージの外で給餌する
個人的には気に入っている -
キッチンペーパーとかペットシーツが衛生面を考えれば最強だよね
おトイレしたらすぐわかるし全交換してもコスパも手間もかからないから清潔に保てる
見た目はよくないけどね -
ただでさえトカゲの床材が臭いやすいからヘビはペットシーツで無臭にしたい
-
蛇の匂いが少ないのはほんと助かる
両爬はうんこはもちろんの事生き餌が地獄 -
コーン3匹飼って3か月目ですが、
いまだ水に浸かってるところ見たことないですね、、、。 -
個体差は結構あるんじゃないの?
小さい頃浸かるの好きだった子も400g越えた辺りからほとんど浸からなくなった子とかいるわ
ずーっと浸かる子も居るし全く浸からない子もいる -
>>189だけど誰かわかる人いませんか?病気とかじゃないよね?
-
お腹減ってワケワカンナクナッチャって、タオルに食いつくアホコーン
っても、たかが中2日じゃんか…
どんなスイッチが入ったんだ -
しばらくウンコしてない個体ハンドリングしてたら最中に思いっきりウンコされた
やっぱ運動量少ないんだろうなあ -
流木とか置いて登らせるとか
-
>>212
ありがとう…病院行きます… -
水換えしたあとすぐ飲むけど新しい水ってなんでわかるんだろう
におい? -
ウンコしやすそうな手だったんだよ
-
コーンスネークの卵が来る日曜で産卵から丁度50日目
卵膨らんできて微妙に動いてるのも分かる。切れ目とか全然無いんだけどこのまま孵化するの待った方が良い?
手助けとして切れ込み入れた方がいいのかな? -
ダメ、ゼッタイ!って記事を見たことはあるが、どうなんだろう…?
-
>219
やめておいたほうがいいよ
生まれる直前になると卵黄(生まれてから最初の脱皮、最初の給餌までの栄養)を
お腹に取り込むので卵全体が少し凹んでくる
卵黄が取り込み終わったらいよいよ準備完了
自分の卵歯で切れ込みを数カ所入れて出てくる
切れ込みが入ってからもなかなか出てこない個体もいるのでこちらは我慢して待つべし -
ありがとう。まだまだ待ってみるよ!
初めての産卵なのでから不安だったよ(´・ω・`)。 -
子ヘビの頃はしなやかな筋肉質だったのが、イヤリングを迎えた頃からプニプニになってきた
太りすぎ?それとも成体ならこんなもん? -
コーンスネーク4匹になって冷凍マウスの消費量が半端ない
活ネズミの方がいいのか… -
コーンスネークのサイズが分からないけど
丁度良いサイズの活マウス用意する手間考えたら冷凍の方が楽じゃないの -
うちも3匹のネズミ食いたち(コーン、メキブラ、ブラニジ)がみんな違うサイズだから管理が大変だ(それも楽しみのうちだけど
-
性別わからんから見てもらうためにショップ行こうか悩むけど仲いいショップとかねえしな…
つーか大田区なんもショップなくて泣ける 隣の神奈川の方が圧倒的だわ -
ヘビの性別判断できるか確認したうえで行った動物病院で
触診だけされて「分かりません」って言われたことあるわ
病院選びだけは慎重にな -
ケースバイケースでナイーブを使ってるんですけど昨日メンテナンスの時に底のガラスに手が触れたらめちゃくちゃ熱くて計ったら56度もありました。
床材はペットシートをつかっているんですがケースバイケースでナイーブを使っている人はどうやって温度の調整してますか?
やっぱり56度まで上がってしまうのは異常ですか? -
この時期にヒーターとか使ってるの?
-
>>231
今の時期、日本国内ならコーンスネーク飼うのにシートヒーターはいらないよ
サーモスタット使えばわかる、シートヒーターがオンになることはない
即撤去をオススメする
うちは爬虫類部屋全体はエアコン管理(飼い主の部屋は扇風機)
厳密に温度管理する必要性から孵化待ちの卵が入ってる温室のみ、シートヒーター+サーモスタットを使ってる -
流石にそこまで熱くなるのは故障してねえか?
-
ありがとうございます。
人間も生活しているので25度くらいでエアコンかけているのでヒーター入れてました。
とりあえずパネヒ取って涼しくなってきたら買い換えようと思います。 -
多頭飼い つっても2匹だけど
特に問題は起きてないなぁ うんこもどっちも健康的だからってもあるけど
変なうんこ見たときだけ別居させるくらいで 気にする必要ないと思う
みんな 夏はエアコン一択かね
マットに土使ってるから 湿ってれば夏でも大丈夫かなぁとか思ってるけど
一応不安だからエアコン 扇風機つけてる
俺より贅沢してるなペット共 -
西日で猛暑日の夕方はほっとくと45度を軽く超えるので、クーラーはこの時期消せなくなったな
エアコンがウチの子の生死を握る… -
生き物飼ってるなら夏と冬は冷暖房つけっぱなしなんて当たり前だよね
-
故障したり停電したら終わる
-
夏は
水に浸かってるor水皿に沿うように巻き付いてる
浸かってる時の縁に顔乗せてるのがたまんねぇよ! -
海蛇かってくらい水に浸かってる
顔面沈めて泳いだりしてるけどコレええの? -
環境が暑すぎるからだよ
水入れ取っ払ってみ?
死ぬから -
28℃設定だけどもうちょい下げてみます
サンクス -
みんな、家にお迎えしてから最も早く星になってしまったコーンスネークって何年くらい?
-
>>241
可能性は低いかもしれんけど、ダニがいるから水につかってるってのもありえるから注意して観察してみるのがいいよ -
>>245
業持ってないので繁殖はしない
コーンスネーク飼育始めて10年ちょい
年々、徐々に増えて現在13匹
クリプト罹患の個体が1匹いてて、隔離して飼ってる
こいつが一番早く逝くかなと覚悟してたが、もう3年以上存命(年齢的には5歳くらい)
というわけで、今のところ星は0 -
隙あらば自分語り
-
>>248
こうやって隙あらば批判する輩がいるからスレが過疎ってくんだよな・・・ -
自分語りを批判する奴にマウントする奴を批難しても許される流れ?
-
蛇に関する質問されて蛇に関する返答したら自分語りってもう何も言えないじゃん
-
いっちばん最初の一匹が迎えて3週間で死んでしまったな。
2日前に餌食べて当日普通に排泄してたのに、本当に急だった。 -
ふと見たらスドーのウェットシェルターMを持ち上げたままとぐろ巻いてて笑ってしまった
いつもはうまく中に収まってるのに重くないんだろうか
Lポチったから早く届くといいな -
やっぱりへびってウェットシェルターあるとありがたいのかな?
-
ウェットシェルターと水苔シェルター置いてるけど一番いることが多いのはペットシーツの下
1:1:2くらいの頻度 -
だよねぇ。
うちもシェルターはもっぱら脱皮の時のものって感じになってるわ。
上に登ったりで多少の運動になってそうだから置いてあるけど、中に定住することはないなw -
うちのは割とウエットシェルターに入ってるけどな
床材のキッチンペーパーの下に入るのも多いけど -
うちは日中とかシェルターの中で寝てることが多い
夜になると出てきて水入れに入ったりシェルター上部に頭突っ込んだりしてる -
ウッドシェイブの繊維を誤飲したかもしれない
すごく不安 -
ベビーじゃなけりゃ大丈夫じゃね?
-
チャームさんでケースバイケースが1万切ってる
コーンスネーク飼えそうだから悩むー -
サイズは?
-
見てきたけど60Mが9800円か、確かに安いな
-
2週間くらい糞しないのは普通なんだろか、、、
-
アホの子がシェルター内でウンコ
罰として、温浴の刑とシェルター撤去だっ -
水槽とケージは腐るほど溢れてるから中古もありですぞ!
-
中古のはどこで買えるかな?メルカリとか?
-
鷹の庵
-
コーンスネークベビー飼ってるけどまったくマウスたべない。
動物病院にもいったけど原因不明 -
どれ位のサイズでどれ位食べてないのか知らんが
ブツ切り、縦切り、マウスのファーム変える、活マウスとか色々試したか? -
ちゃんと餌付いてるの買ったんか?
-
ありがちなとこで脱皮とか
-
ところで、ピンキーポンプってもう買えないのかな?
-
昨年の5月に迎えて、2歳くらいのアネリですが、脱皮をして、少し体の周りにぬけがらが残っています。出来るだけ取りましたが、まだ残っていてこれ以上取るのは難しいです。皮が少し残っていたら問題ありますか?
-
1周まるまる覆ってたら死ぬんじゃない
-
少し抜け殻残ってる位なら大丈夫でしょ
不安なら温浴してはがすしかないと思うけど
ケージ内25度前後のでパネヒってどうなのかな?
夏場はエアコンついているけど、冷えやすい場所にいるから一応角にパネヒが当たるようにはしている -
両爬を何匹か飼い、何匹か落として気づいたこと
拒食や便秘はけっこう大丈夫。怖いのは脱皮しない子 -
パネヒいいとおもうよー。うちも年中つけっぱ(ピタ適じゃなくて温度可変のもの。)
多分この時期作動してないと思うけど、急に涼しくなったりしたら怖いから(気温やエアコンで)もう年中つけっぱだわ。 -
うちも夏は温室普通に稼働しつつ冷房いれっぱ
エアコン入れてない部屋が40度なってたりするし
エアコン30度で入れても室温24度になってたりするし -
もうすぐ一歳
はじめてアダルトの20gくらいをあげたけど全く問題なかった
もう少し早めにサイズアップしてあげればよかったな -
冷凍マウス通販で買おうと思うんだけどどこがおすすめ
やっぱりペットショップがやってるとこより餌専門のところのほうがいいのかな -
通販は、送料+クール手数料が取られる時点で選択肢に無いかなぁ
マウス自体も安くは無いしね。
ピンクS×10 500円
ピンクL×10 800円
ファジー×10 1500円
ホッパー×10 1600円
アダルト×10 2100円
ぐらいで買えるなら、断然ショップで買うべき。
(尚、交通費は、考慮しておりません。) -
あ、上記の価格は、ショップの価格です。念のため。
-
蛇3匹の2月分、1.5万くらいで送料込みでもネットの方が安い
-
次はこのスレでも潰すか
-
蛇の人物像
未婚 独身 童貞
自分より下の生物を飼い苦痛を和らげる
虹男にダメージを受ける 腹いせにハムスターを殺す 生ポニート
自分が指摘された事実を激痛から逃れるために自分と同じかそれより下に設定する
考えるのをやめた ひげやき 苦痛反射 効いた攻撃は相手に返す
トレプ ブラックアウトに行ったと嘘をつく 指定した富士山に行かず逃走
自称相模原在住 とっくに虹男に指摘済み au
偽計業務妨害の意味を知らない ビビらせたいらしいw
ナマポより少しいい身分だと役職はついてないよな? 平かw 非正規だったりしてw
車は最低限維持できてる設定だしw静岡言った物証持ってこなかったから蛇が車持ってるとは言えないんだよなw
高額なペットの設備も家庭持ってなけりゃ好きなだけ使えるもんなw バイトでもできるよねw 普段の生活を聞きたいなw
まさかナマポの金ペットに使ってないだろうなw だとしたらおもしれえぜw -
>>283
安くてうらやましい
近くで買えるところが総合ペットショップかホームセンターだけでピンマs1匹140円もするわ
どうせそこらも問屋から買ってるだろうしそれなら自分で通販した方がいい気がしてきたのよ -
近所のホームセンターでファジー10匹と他いろいろ入れてレジ通して帰ったらマウスがまさかの1匹分で計算されてた…
今更申し出るのも面倒だな… -
サイバークリケットっとこで注文してる人いる?
-
サイバークリケットとローデントが気になってるけど実際にどこが良いんだろ?
-
ショップの徒歩圏内に住みたいですぅ
-
そこのマウス、カタ養殖だから中国産なんだよな
中国産はまだ信用できないんだよな -
グラステラリウム6030使ってる人ってパネヒは何使ってるんだ?
レプタイルヒートLにしようかと思ってたけど思ったより小さくて悩んでる -
>>646
規模的にはブラックアウトくらいの爬虫類特化型のイベントって感じなのかねー? -
ブラックアウト行くって嘘ついたウスラバカは俺がぶっ殺したw
-
アダルトコーンは首に巻きつかれると窒息死するほど力強いですか?
飼おうと思ってるのですがそこだけ怖くて躊躇してます -
>>299
大人の力なら勝てる -
普段は見向きもしないくせに、食後だけは100パー水浴するヘビっておりゅ?
-
首に巻いて死ぬ可能性あるのはボアコンからだろwwwwwww
-
コーンはともかく、俺ボールパイソンに本気で首絞められたら逃れる自信ないわ
-
飼育ケース内の簡単な掃除のときは首に引っ掛けてる
巻かれたことは…ないなぁ -
コーンスネーク しか飼ったことないし
個体差あるだろうけど
基本がっつり巻きついてこないな
巻きついても尻尾の先チョロっとだわ -
巻いてるときにマウス見せてみ?今までにないくらい本気で絞めてくる。俺は腕だったけど凄い力だったし外すの大変だった。
-
幼稚園児が腕に巻きついてるぐらいだな
-
ガラスケージ使ってる人に質問なんだけど
おすすめのケージある?
ケースバイケース買おうと思ったけどレビュー見てたら
音がうるさいってあるから買おうか悩んでる -
>>303
まず絞め殺される事はないが、巻いてるとそれなりに緊張感はあるよw -
>>309
別にうるさくは無い。たてつけ悪いって言うけど気になった事無いわ
前後のガラスやサイドガラスも全部外せて90センチケージでも片手で持てるから丸洗いとかするときすごく便利だよ。見た目は1番チープ
日常メンテならグラステラリウムの観音開きが最強だけど重さも最強
パンテオンは見た目1番良いけど外せるのは前面のガラス戸だけで持ち運びに多少難あり
どれも一長一短だからお好みでどうぞ -
上だか別スレだかに書いたけど、うちはガラス水槽
蓋はBBQ網がジャストフィットだけど、目が荒いので網戸の網を着けてる
暖突を付けられるのもいい
押し上げられるのが心配だから、マジックテープのバンドで巻いてる -
うちの場合はグラテラ使ってるけど90ケージは確かに重いから持ち運んでは洗わないな。中身を全部棄てて水拭き&爬虫類用の除菌・消臭スプレー。流木とか水入れは水場で歯ブラシ。
自分がメンテするの考えて楽だと思う方で良いんじゃない? -
ケージを通販で買おうと思ったけど送料が厳しいな
4545くらいなら送料無料のところ多いけど1辺が50?超えるあたりで急に送料はね上がる -
ガラスケージは破損の確率も高まるぞ
-
今ケージの中に水入れと温度計しかないんだけど脱皮の時ってこのままだと引っ掛かりがないからダメかな?
-
何で石ころ一つも入れてやらずに聞きに来るのかが分からない
-
うちはもうシェルターとっぱらっちゃって水入れだけだけどいつのまにか綺麗に脱いでるなあ。
とはいえ心配なら、脱皮期間に入ったときだけ取っ掛かりあるようなの入れとけば大丈夫っしょ。 -
ショップなんかでも水入れだけでも脱皮跡が落ちてたりするからなんとかうまくやっているのだろう
うちは流木やらウェットシェルターやら入ってるからその辺りの心配は無いが -
>>303
ボールパイソンを首に下げると締め付けられるけど、うちの子の場合故意に締め付けてるわけじゃない
人間の肌って密着しちゃってスルスルと進めないからそれで締め付けるようになっちゃうだけ
まぁそれでも締め付けられてることには変わりないんだけどw -
うちの子ってキモ
-
べつにきもくないけど
-
なんで推奨NGなのかよくわからん
うちの子自慢は他所でやれってこと? -
子じゃねーからだろ?
-
慣用表現すら許さないスレ
-
さわっちゃだめ。
-
パルメット飼いたいなぁ
値下がってきたけど、まだまだ高いのね -
今の値段でも下がってるんすね、、、一番高いときどれくらいだったんだろ
-
冷凍マウスを買って帰る時に渋滞に巻き込まれて家に着いたら鼻血を出していた場合は再冷凍せすに棄てた方がいいですか?
保冷剤入りのアルミ袋の中に入れていたのですが柔らかくなっており、とりあえずは冷凍庫に入れてみたのですが… -
蛇の餌の大きさの基準
全くわからんね
胴体の太さと同じくらいっていうけど
割と大きめのやつでも普通に食うし
口の横にあり膜がちぎれそうで怖いけど -
アミメとか人を食べるわけだからその気になれば胴体の倍くらいの太さの餌もイケるんだろうね
-
口のデカさにもよるけどもね
カリキンちゃんあたりは口広がらないから小さめなのをいくつもやることになったりとか
コーンはそこそこいけるクチ -
まさにコーン飼ってるけど
10ヶ月くらいでリタイアマウス食べてるわ
アダルトMでも 余裕っぽかったから
冗談半分でリタイアは無理でしょー
つって放り込んだら食ったから驚きだわ -
コーンは勿論、メキブラもマウスの鼻先さえ咥えたら何とかするw
一番ヤキモキするのはタマゴヘビちゃんだね -
注意してたつもりだったが、
【 ケージ内 [暖突] 】〜〜〜〜〜[サーモセンサ] ←←←【エアコン】
という状態にしてしまい、あやうく大事なコーンちゃんを蒸し焼きにするところだった
寝る前に確認してホント良かった -
そもそもなんでこんな季節に暖突なんて使ってんだ
-
サーモセンサーにエアコンの冷えた風が当たって ダントツがフル稼働してたってことか 理解に時間かかったわ
>>339がど正論で草 -
補足
略)←【エアコン(常時25℃)】→→→ 【イモリ、カエル】 -
じゃぁエアコン27-8度でいい気がするわ
-
エアコンは常時28度で十分だぞ
低すぎても今度は蛇以前に人間が体調壊す -
うちは29〜30℃設定だな。それでもケージ内温度は28℃前後になる。エアコンのセンサーがどこを計ってるかわかんないけど効きすぎて寒いくらい。
-
いや、なんでサーモのセンサーがケージ外にあるんだよ
-
やべえ5日家空けてたら直前にあげた餌を吐いてた
しばらく放置かな -
>>346
嫌なタイミングだねぇ、臭そうだ
水を綺麗なのに替えてやって、1週間くらい開けて1個下のサイズあげるのが良いと思う、サイズ違いなかったら半分にするとかね
正直そこまで気にしなくても良いっちゃいいけど、癖つくと面倒だよー -
1歳で、週1ペースで給餌してるんだけど、ホッパー2匹与えるようになってから糞を2回に分けて
(給餌の4日後とその翌日、みたく)出すようになった
餌が多すぎるのかな? -
>>350
飼育歴=蛇の年齢(10ヶ月)だから
アドバイスにならんかもだけど
蛇のサイズも違うだろうしね
アダルト1匹だけ10日に1度くらいあげて
吐き戻しは見た事ないよー
お腹でかいなーとか思ったら2週間くらいはあげないかな -
1回目の糞して、ペットシーツ交換したらその時の運動でもう1回しちゃうとか結構定番だよー
気になるなら、1周目は2匹次週は1匹とかでいいんじゃないか -
ありがとうございます、そんな感じで様子見ます
-
一歳でホッパー2匹なの?
個体差あるからなんとも言えないけど
それくらい経つともうアダルト2匹食っても足りないくらいじゃないか -
ブリザードとかの虚弱系なんじゃねえの
-
一歳以上でピンマあげてるひともいるよね
そんな個体差あるもんなの?
それか単にサイズアップのタイミングを逸してるだけ? -
買った時に餌はピンクマウスを上げてくださいって言われたから上げてるだけやぞ
-
つまり子供には離乳食を与えてください
って言われて離乳食を大人になっても食べる人がいる確率が 微レ存?
真面目な話消化器官に負担かかるらしいから ピンクマウス飼育はやめたほうがいいらしい
質量同じだし変わらない気もするけど
骨密度とか皮膚の量とかかねぇ -
いま50センチほどのコーンにピンクマウスS3匹あげてるのですが、
先日初めてLサイズあげたら糞が内臓みたい(?)な、なんだかよく消化されてないようなものになりました。
なのでまたS3匹にもどしたのですが、
みなさんの書き込みみてると餌が小さすぎるのでしょうか、、? -
長さじゃなく蛇の太さが重要だって何回言ったらわかるんだよ!(怒)
スレ内ぐらい目通してから言え!(怒)
吐き戻してないなら別にそこまで気にする事ぁねぇ!(怒)
テメェだって下痢ぐらいすんだろ!(怒) -
つか、不安になるなら写真ぐらい撮っておけ!(怒)
逆に質問してやると
室温何度?
(低けりゃ消化に影響する)
パネルヒーターはあるのか?
(腹温めてるかどうかも消化に影響する)
給餌してから糞まで何日?
(そのサイズ程度なら3日周期ぐらいの給餌が妥当、期間空いてるなら餌がでかい、早いなら餌が小さい)
水は飲んでるか?
(水は多く飲む個体なら下痢っぽくなる、経験上)
モルフは?
(ブラレ、ブリザードなら消化弱い場合ある)
脱皮前じゃないだろうな?
(知識ないなら脱皮前にやるな)
尿酸の色は?
(白、黄色ならきにするな、緑なら注意しろ) -
(笑)
ありがとうございます!
吐き戻しなければ気にすることはないですか、安心しました!
またちょっと様子を見つつサイズアップしていきます! -
>>361
すっげー、、コンマ1秒の書き込みの差でした!
もろもろありがとうございます!!!
室温→26℃から30℃
パネヒはこの季節でもつけっぱです。
(部屋は24時間エアコンつけてる為)
糞はマウス与えてから3、4日でした!
ちなみにS与えるとだいたい2日です。
水はあまり飲んでるところみないです。水入れからは減っているので、みないだけかもしれないですが。
モルフはノーマルです!
なんだかんだノーマルもすごく綺麗ですよね!
脱皮前ではなかったです!
尿酸の色は白です。
たまにうすーーーい緑が混じります。
あ、ちなみに太さは、一番太いところでピンマLよりすこし細いかなくらいです。
いやほんとお手数おかけしてます、そして本当にありがとうございます。 -
たまにでも緑色の糞が出るなら
気をつけたほうがいいと思う
薄くてもね
ピンマLより少し細いくらいなら
ファジーに移行してもいいんじゃないかな -
内臓が消化されてないのは
内臓まで解凍できてないか
消化器官が弱ってる もしくは温度が低い
とかじゃないかな
マットが暑くて温度通らないとか -
マウス溶かし切れてなかったんじゃないか
室温夜でも26度あるならパネヒもつけないな俺なら
マウスの胴体のんでる時に口の角度が90°近くまで開くくらいの大きさでいいよ
60°くらいなら餌のサイズアップしようかなあって思う
昔、1匹だけファジーにサイズあげるときに
うまく消化出来ないやつがいたな
毛が良くなかったのか他のピンマと一緒に溶かしてたのが良くなかったのかわかんないけど -
コーンは3匹くらいしか経験ないんだけどね
-
ホッパーにサイズアップしたら、
腹が裂けて強烈な臭いが!
アダルトも破けやすいのかしら
とりあえず湯煎はやめる予定 -
50-60℃のお湯にジップロックインマウス以外 怖くてできんけどねー
腹が裂けるとか見た事ないけど
茹ですぎたのではなかろうか -
50-60℃のお湯にジップロックインマウス以外 怖くてできんけどねー
腹が裂けるとか見た事ないけど
茹ですぎたのではなかろうか -
こっちもバスキングライトで解凍したまま忘れてると熱くなりすぎて内蔵出てくるけど、湯煎は出たこと無いわ
品質の問題じゃね -
タッパーに50度位のお湯入れてそのまま入れてるけど破裂したこと無いな
-
ヘビがシェルターに入っている時はやっぱり無理やり動かしたらダメですよね?
糞をしてたからマットを交換したいんだけど… -
脱皮前とかでもなければ普通にシェルター外してハンドリングしつつ手入れをちゃちゃっとやってるよ
-
脱皮直後の皮が約120cm
2割伸びてると考えてまだ100cm行かないかー
今一歳でフルアダルトまであとどれくらい成長してくれるんだろうか
オスだからメスよりは最終的に小さくなるんだろうけど -
コーンは太さはそれほどだから大きくなってもあまりボリューム感はないよね。イベントで1.6mくらいのボール見たけどちょっとビビった。
-
糞をご飯を食べた次の日に出したり複数回するのっておかしいですか?
ネットだと2~3日後に出すとあったのですが -
冷凍庫を開けっ放しにしてしまった…
ピンクマウス達を触った感じまだ冷たかったんだがちょっと柔らかかったこのまま上げて大丈夫だろうか -
細菌が活発になる(≒増殖する)のは30-50度くらいらしい
-
お目目可愛ヨ〜
-
マウスを1匹食べたら、もう1匹貰えると分かってる
うちのヘビちゃんは、さんすうを分かってる
1=2
でもね、そのさんすう間違ってるよ… -
Twitterでコーンスネーク検索するとブリザードの割合が多い気がするんだが、気のせいか?
白蛇は昔から人気だが -
最近コーンスネークの飼育を検討し始めた者ですが、お迎えするのにブラックアウトというイベントはどうですか?近くのホームセンターのペットショップにもそこそこの数こコーンは売ってるのですが最初なので色々なモルフ?を見てみたいと思いまして
-
最初なら、モルフよりも状態(餌食い、排泄、脱皮)を重視した方がいいと思うよ?
-
ブラックアウトの方がいいと思う
ホームセンターよりかは確実に知識のある人が育ててるだろうし
健康状態もいいと思う
コミュ症じゃなければ
素直に健康状態の良いこの色ください
初めてだからって 言ってみれば? -
たべてるときって無防備だからしっぽ震わせて威嚇してるのかな
最近になってよくやるんだけど原因がよく分からず不安 -
いきなりイベントで買うのはどうなのよ
初心者が問題なく持ち帰れるのにはハードル高くないか
素直に爬虫類ショップで買うべき
餌食いについても記録付けてるところがほとんどだよ -
皆さんご意見ありがとうございます
やはりイベントではないにしても専門店で買うのが良さそうですね 東京在住なんですがおすすめのショップ等はありますか?自分でも検索しているのですがネット上の情報が古かったりサイト自体が更新していなかったりとなかなかお店が見つからず... -
イベントみたいな慌ただしい場所よりはショップの方が落ち着いて買えると思うし各種アドバイスも丁寧にやってくれると思う(店にもよるが)
東京だと有名店多い(ハチクラとか…)からそんなに店で困る印象はなさそうだけど -
ガラパゴス、ハチクラ、エンドレスゾーン、プミリオ、神奈川のアライブ
大手ならこんなもん?
個人的なおすすめはガラパゴスとアライブ
ガラパゴスの二木さんは旧店舗時代に用品通販にも関わらずわざわざ電話くれて、レイアウトのアドバイスやら個体情報教えてくれたからすげー印象いい
種類の多さならハチクラだろうか? -
個人店って冷やかし初心者お断り空気ない?なんか今でも入るのためらうときあるわ
俺は最初イベントで買ったな 周りに人いっぱいいるからなんか安心するわww -
コーンなら飼育書もあるしそっちで勉強して店で飼育環境整えればいいんじゃない?
気に入った子がいたらそのまま購入してもいいし、イベントまでワクワクしながら待つのも乙なもんさ -
どこで買っても良いと思うぜ
好きな子の方がいっぱい愛情も注げるもんさ
専門店行ってイベント行って
好きな子を迎えようぜ -
まずショップで買う
次にイベントを冷やかす(買うつもりはない)
でもなぜか買っている -
初めての子はもともとコーンのベビー買うつもりでいてプラケパネヒ床材シェルター水入れを前もってイベント前に揃えてた
でももしあの時アダルトサイズや別の大きな種類のヘビに目移りしてたら我ながらどうするつもりだったんだろうって今になって思う -
たくさんのレスありがとうございます!!
爬虫類倶楽部、エンドレスゾーン、プミリオあたりなら行けそうなので一度行ってみます イベントも時間があれば参加してみますね -
飼い始め初日からシェルターに全く入らないのに
3日経って初めてマウス入れたらシェルターに籠もってしまいました。
そこでマウスをケージから取り出したらシェルターから出てきました。
マウスを怖がっているんでしょうか? -
マウスを怖がるコーンは聞いたことないなぁ。
ピンセットで掴んで目の前持っていけば食べると思うけど。 -
コーンはにおいで判断するから腹破って内臓出せばいいよ
血のにおいでハイテンションになる -
個体差あるだろうけど
新しい環境の場合
周りに生き物がいると警戒するっぽい
餌であるネズミでさえも -
うちのはマウスでも動いてるとビビって逃げていって置き餌じゃなきゃ食べないマンだよ
それもしつこく鼻先でつつきまわしてからようやく食べる
もう1匹は動かしてないと食べないマン -
うちのコーン様は食事の周期になると、こちらを見ながら、しきりにウロニョロなされます
-
>>406
シェルターがあったらだいたいそこにはいっちゃうもんよ
むしろ、居場所がそこに決まってるなら餌付けしやすいはず
コーンのサイズがわかんないけど、餌は小さめにしてやったほうがいいよ、びびりだったらなおさら -
餌付いてないに一票
-
シェルターに篭りっきりで
出てこないのは割と普通
すうじつおきに置き餌するしかないかな
置き餌>活き餌>うずら
でダメなら強制給餌かな
初飼育初コーンで強制したけど
今では活き餌でも元気に狩りしてる -
>>407
察しろ!って態度取ってくれるとありがたいですね笑
>>408
本音ははずっと出ててほしいですけど
たまにシェルターから顔だけだして舌をチロチロしてる姿がかわいくて・・・
お店によると一ヶ月程度でピンクマウスSサイズ与えてたようです
餌付いていて食べないならやはり環境になれてないのでしょうか
>>409
お店曰く餌付いてるようですが実のところどうだったのかわからないです
>>410
お店でシェルターに籠もらず外でとぐろ巻いてた個体を買ったので
あまりシェルターに入らない性格なのかと思っていました
置き餌を試してみます
あまりストレスを与えないように静観してみます。ご助言ありがとうございました。 -
ずっと出てる事はコーンに限らず大多数の爬虫類でありえない(シェルター置いてない場合をのぞく)
まあ気長に餌あげつつ静観してれば次第にでてく?ようになる
これ書いてる傍でもうちのコーンさんは何やらもそもそ動き回ってるし -
うちのはたまにシェルターから出てきて同じ場所でボーっとしてから
温度計に絡みついてシェルターに戻ってく
人間と同じでいつものコースがあるみたい -
多頭飼い(2匹)してるけど
中々楽しい
シェルター二つ入れてるのに
一つしか使わなかったり
脱皮の時気を使ってるのか
脱皮する蛇にシェルター譲ったり
録画しとけば誰が糞したかわかるしね -
多頭飼いって喧嘩とか絶対ないのか
餌あげるときに怪我とかしないか心配 -
>>415
喧嘩は見たことないな
シェルターは同じのをわざわざ使うし
餌だけは気をつけてる
飲み込み終わるまでは監視だね
飲み込まれてる最中のネズミの足に
噛み付いて どうしようかと思った
霧吹きで 嫌がらせしたら離したけど -
うんこは固形だけど白い尿酸が
めっちゃゆるいのは大丈夫なんかな
例えて言えば...ゆで卵の殻からはみ出た
白身みたいな見た目してる -
生まれたばかりってどうやって餌付かせてるの?強制?
-
>419
なるほどー、たまにベビーが餌付いてないとか言われたりするのは実際はただの拒食なのね -
お尋ねしたいのですが
先月の29日にコーンのブリザードを飼うことになったのですが
冷凍マウスを食べてくれません。
ベビーなので一番小さいのを2.3日前から
与えても食べてくれず、4日目の今日
マウスを4頭分に切り分けてピンセットと
放置をしてもやはり食べません。
店では食べてたらしいのですが環境が悪いのでしょうか?温度計はありませんがパネヒなどを使い調整できてるおは思います。
初めてなので心配のしすぎなだけでしょうか?
長文になってしまいましたが
ご助言いただけるとありがたいです -
>>421
心配ですよね わかります
今まで食べていても
環境が変わったせいで拒食というのは
よく有る話です。
初めてお買いになって気持ちも昂り
見ているだけでも幸福な期間でしょう
可能であればそこをじっと我慢して
1週間程放置するのが良いと思います
シェルターを入れて
できれば黒幕等をかけて(夏なので温度に注意)
百円ショップにも温度計はありますし
入れちゃいましょう
新しい環境に慣れさせることですね
7日ぐらいまで チラチラ見る程度にしときましょう
最後に食べたのがいつかはわかりませんがベビーでも最後に食べて2週間程度なら健康に問題はありません
ショップで購入した時健康状態が良ければの話ですが -
ショップで何を与えてたのか確認
温度計、湿度計はマスト
初心者サイトくらい見ろ -
温度計見なくても温度調整出来てるプロフェッショナルが餌食わないだけでガタガタ騒ぐなよ
-
何度もこのスレでも導入すぐに餌やりマン湧くのはなぜなのか
大抵は一週間放置しろって言われても心配でryで言うこと聞かないし -
初心者にありがちな冷凍のままあげてたりしてw
-
ご回答ありがとうございます
厳しいコメもありがとうございます
温度計ちゃんと買って
垂れ幕など色々やってみます
コーン買う際に一式を店で買ったのですが、湿度計も温度計も必須でないと言われましたので
買いませんでした。
中途半端に出し惜しみせず買ってみようと思います -
おう。温度計は2個な
-
おう、安物のアナログ温度計はズレまくるから買うんじゃねーぞ
-
了解しました
2個?ということはパネヒ上とそうでないとこということですかね
アナログのを買いたいと思います
ありがとうございます -
必須じゃないって一体どんな店だ...
-
うちの場合は蛇8匹いてエアコンで24時間管理&サーモ+暖突使ってるけど温度計は全部のケージには入れてないな。半分くらいしか入れてないけどそれほど誤差もないし、エアコンとサーモ併用で事故はかなり防げると思ってる。
-
いや必須ではないだろ
あれば尚可ってだけで、室温ないしケージ内温度は大体予想つくじゃん。
まぁ慣れたらの話だけども笑 -
各ケージごとの温度計は必須ではないと思うけど
とりあえず勧めておけば店側も儲かるだろうに -
ピタリ適温とか使ってるんかね
パネヒなら一定の温度だし
温度計いらない判断なのかねぇ
ウェットシェルターもあれば
湿度計もいらないだろうし -
そりゃ餌だけあれば他は要らないけどそういう事じゃないよね…
普通薦めると思うけどな -
コーンスネークを飼い始めて1か月になります。
ラベンダー、性別不明、一歳は超えていますが、頭は小指ほど、胴は中指くらいで長さは50cm程度
とても小さく細いです。
臆病でハンドリング不可、尻尾を鳴らすことはなくなりました。
ピンクマウスLを食べさせているとペットショップの方は言っていましたが、餌のサイズアップを考えています。
一歳を超えた蛇は、もう人間に慣れませんか?水換えの際に怯えさせて辛いです。
今からでも健康的に大きく綺麗に育てられますか?
詳しい方、教えて貰いたいです。 -
脱皮はどう?成長や脱皮ペースが極端に遅いなら、悪い予感しかしない…
(俺も同じような子を約1年で落としちゃったことがある)
無理なチャレンジはせず、ひっそり静かに過ごさせてあげてほしいのです -
温度計や湿度計が必須にならないのはそれなりに慣れた人間に対してであって初心者に温度計いらないですよなんて言う店がある事に驚くな
どういうことをしたらどのくらい上がるとか把握するためにも最初くらいは持っとくべきだと思うが -
1歳の蛇なら脱皮は1ヶ月くらいに1回脱皮だし糞も週1くらいだと思うわ
やたら小さいのが気になるけど -
そういやケージ置いてる台変えたら糞のペースが戻ったことあったな
ゴムでも引いてみたら -
>>438
確かに小さいかなぁ 重さはどれくらい?
あくまで想像だけど、
?これまでの餌が小さすぎることで成長速度が遅くなってしまった
?そもそも餌が小さすぎることで排便周期が遅い
(温浴しないと出ない)
?脱皮の頻度は個体によりけり(個体によって頻度が月単位で違う)
?飼育環境(温度や湿度、シェルターや水入れ、ケージを置く場所などなど)が整っておらず常にストレスを感じている
?もともと虚弱←これは正しい飼育をしないと高確率である日突然落ちる
あ、あと、?クリプトなどの感染症に罹患してる可能性
蛇のクリプトは胃にとり憑くから適正なサイズをあげていても消化できないことが多く、また未消化のマウスを吐き戻したりする。それに脱皮時に分泌液を出せず脱皮不全をおこす個体もいる(完治はしないが寛解はする)
うちは胃部のふくらみと、吐き戻し、脱皮不全で気づいた
病院連れてって便検査したらクリプト出て、薬もらって飲ませて、根気よく治療して、今は寛解して元気になってる -
買い始めて1ヶ月で1歳過ぎって事は
ショップで1年でしょ
で店員がピンクL与えてたって事は
あまり悪くいうのもあれだけど
爬虫類飼育に慣れていないショップかもねぇ
ショップに問題があるかも知れん
質問に答えると
大人でも慣れる
脱皮周期 糞の周期は普通
温度気持ち高めにして代謝あげて
餌もサイズアップして免疫あげるかな
自分なら
獣医じゃないし診てもないから
やるなら自己責任で -
>>444
初心者に毛が生えたような奴がアドバイスすんなよ
ショップでキープしてたんならピンクは当たり前だアホタレ
それはさておき
脱皮周期はさほど気にすんな
餌のサイズアップよりも、まずチェーンを試すべき
消化に問題ないならL2匹でもしっかり消化する
問題なさそうなら、サイズアップしてもいい
ファジーあげて問題ないなら、ファジーとピンクを併用して肉量増やせばいい
あと無駄にハンドリングなんてすんなよ
気になるからってベタべタ触る奴いるけど、それが消化不良の1番の原因だ
アダルトになってからの方が性格は落ち着くから、ハンドリングなんてそれからで充分 -
自然界にお湯なんてほぼ存在しねーのに温浴させるってことは強制的にフンさせることと同義なんだから、温浴なんてさせんな
温度帯おかしくなけりゃ自然にフンは出る
ショップで管理してたなら給餌間隔はおそらく2週間に1度ぐらいだから、まずは給餌間隔狭めて消化能力上げてやるのがきもだから
よくフンするまであげんなとかいうやつもいるけど、食べなきゃでかくなんねーから -
うちも溜め込むやついるけど関係なしに週一では食べさせてるな。食べないときは自分から食べないし。とりあえず食べるだけ食べさせてみるのもいいと思う。
-
コーンに限らず、全蛇ファジーまでは中1日で給餌してたわ
-
普段はコーンに30gのマウスしかあげた事無かったんだが
ボールが食べなかった75gのラットを1キロのコーンにあげたら
余裕で飲んで驚いたわ -
多くのアドバイスありがとうございます。
生物の飼育は初めてで、自分の未熟さを痛感しました。
ガラスケースで振動が伝わりやすいと思いますのでゴムを引いてみます。
重さは計れていません。
計量器を買おうと思っているのですが、計る際にもハンドリング等で負荷をかけてしまうのではと思い、足踏みしています。
また、購入した店舗に連絡したところ、ショップ通りの飼育方でピンクマウスLを勧めたが、本来ファジーを与えても問題ないとの事でした。
皆様のアドバイスを参考に、脱皮前はL2匹、脱皮後はL3匹をするする食べて2-3日後には糞も確認できていたため、ファジーを食べさせました!
糞の周期、脱皮の周期もじっくり様子を見ていこうと思います。
ケージ内ではシェルターを置いていましたが、ケージの隅にいるので流木に変更しました。
水入れ、流木、床材の状態です。
少し成長したら、健康診断に連れていこうと思います!細かなアドバイスありがとうございます。
脱皮周期に問題がない様で安心しました。
ファジーと残ったLを与えつつ様子を伺おうと思います。
ハンドリングは私も蛇も慣れていないので、キッチンペーパーの芯に入ってもらって移動をしてもらってます。あまりストレスを与えない様に食後は布をかけて2-3日放置しています。
湿度は60% 温度は27度前後だったので、寒いかな?と思いクーラーをつけるのやめました。
現在28-29度辺りです。
脱皮前はケージ内に霧吹きをし、湿度を80%前後に保ちました。パネルヒーターしかないので、冬が心配ではあります。
温浴をさせたのは反省しています。
やはり負担だったのでしょうね、自然に近い方法で飼育をしていこうと思います。
長々と失礼致しました。初心者にも分かりやすく答えていただきとても安心しました。本当にありがとうございます。 -
なんかヘビの鱗が尻尾に近づくにつれてだんだん色が暗くなっているんだが大丈夫なのだろうか
ふと気づいたからいつからなのかはちょっと分からない -
初心者ももちろんいるだろうけど
自称上級者がいたり名人様もいるのか
すげぇな 全部ここで解決できるじゃん -
自称のマウント様が問題
-
拒食したら骨が浮き出るまで強制するな派と体力ある時に強制しろで別れるけど、
骨が浮き出るまで弱ってる個体に強制してしたら死にそうだけど飼い慣れてる人たちはどちらを選ぶんですか? -
うちのコーンちゃんたちは拒食知らずだけど
ブラニジちゃん(ベィベー)が拒食だから、体重見ながら強制してる
罵って? -
体力あるうちに派
弱ったら人間でさえ点滴だしって理由 -
温度計買った者です
垂れ幕と温度計、マウスを切って与えるなど
やってみましたが、未だ食べてくれません
ベビーなんですが皆さんはどれくらいまでは
許容範囲だとして見守りますか?
ウチのこは8日目になります
やはりウチに来て一度もまだ
食べてくれてないというのは不安です -
>>457
店で本当に食べてたかどうか解らないとデッドラインがいまいち判断しづらい
糞とかしてる?
本当に食べてたなら2週間くらいは余裕
餌を小さく切ってもだめだった?
ピンクの頭だけ切って、置いておくと食べる事が多いが、、 -
>>458
店で購入した際には食べていたらしいです
腹にマウスがいますよーとは言われました
餌のマウスは
手足を切ったの
分割
頭を切ってさらに分割
と日を分けて給餌、シェルター周りに放置
としてみましたが確実に食べてくれてません -
温度計買った者です
垂れ幕と温度計、マウスを切って与えるなど
やってみましたが、未だ食べてくれません
ベビーなんですが皆さんはどれくらいまでは
許容範囲だとして見守りますか?
ウチのこは8日目になります
やはりウチに来て一度もまだ
食べてくれてないというのは不安です -
>>458
店で購入した際には食べていたらしいです
腹にマウスがいますよーとは言われました
餌のマウスは
手足を切ったの
分割
頭を切ってさらに分割
と日を分けて給餌、シェルター周りに放置
としてみましたが確実に食べてくれてません
糞ですが誤飲可能とのことで
クルミなどを粉にした砂を巻いてます
初心者なので糞が見つけられていない可能性があるのか今のところは見ていないと思います -
間違えて連投してしまいました
-
2週間は大丈夫とのことなので
一応10〜12日までは様子見で
これまでと同じように給餌をしてみたいと思います -
何℃だった?
温度がまともなら、もう強制かけちゃおうぜ強制
http://venomous.k-se....org/stopic/f01.html
糞の確認はペットシーツの方がいいけど、今は環境をガチャガチャ変えるべきではないな -
あまりしつこくピンセットにマウスを挟んで追い回すと余計に食べなくなる場合もある。
麻袋とかにマウスと一緒に入れて閉じ込めておくといつのまにか食べてたりする。 -
あれからまだ給餌試みてるの?
水だけたっぷり入れて今から一週間完全放置してそれから給餌しろよ
お迎えから1ヶ月食べなかったベビー居たけど今じゃ元気に育ってるよ。気にしすぎ -
気にしすぎだとは思いますw
難しいですね -
毎日構うと余計神経質になるかもだからどっしり構えたほうがいいよ
脱皮前なんじゃない?
水だけ注意して餌探し出すまでそっとしといたら?
うちのブリザードも胃弱で成長遅くて購入時は1カ月食べない事もあった
置き餌じゃないと絶対食べないしそれも鼻先でつつきまわして
30分くらいしてからようやく食べるかどうか、って感じだった
1年してようやく食いつき早くなった&食欲が出てきたみたいだから
餌の量を増やしてみたら魚の内臓みたいな消化不良糞が出てきたから戻した…
まだピンマL食べてるよ
でも確実に大きくなってきてはいる -
なんにも難しい事ないよ、君が蛇にストレス与えて状況悪くしてるだけだ
殺したきゃ弄り続ければいいと思うよ -
ペット初めてなんでしょ
そりゃ怖いわな -
ピクタで買おうと思ったら全部ないけど閉業するの?
-
初めて飼ったときは他の人に気にしすぎだとか言われても食わなきゃ当然気になるよなー
よくコーンは環境が変わっても拒食したりしなくて初心者向けって言われるけど
割と環境変わると拒食する気がする、たまたまそういう個体ばかり飼ってるからかもしれんけど -
個人的に一番初心者向けなのはカリキン派
-
「大丈夫」と仰る自称上級者様の裏で
いったい何匹のヘビが拒食の末に餓死してるんだろう… -
初心者がいちばん買っちゃダメなのがベビーなんだよなあ
一年くらい育ったやつでエサ食いの安定した個体ならそうトラブルになる事はないのだが -
初心者「構い過ぎ」マンと
自称上級者「大丈夫」マンと
大好き「強制給餌」マンなら
大丈夫マンが一番生存率高そう -
でも一番可愛いのベビーだしなー
俺はあれだわ首根っこ捕まえて
ピンクの切った足だけを食べさせたわ
次第に食うようになったけど -
>>475
カリキンにメキブラも混ぜてもらえるなら同意 -
カリキン食い意地はあるけど馬鹿だからカーペット飼おう
-
>>477
ベビー飼い始めて数日後にそう思いましたわ -
レオパのご飯買いに初めて行ったホムセンで、初めて生でコーンスネーク見た
動画では何回も見たことあったけど、本物くっっっそかわええな... -
日本の蛇に詳しい方教えてください。2500mの高山の岩場にいました なんと言う種類でしょうか?
https://i.imgur.com/Jomj0KF.jpg -
お顔はこんな感じ
https://i.imgur.com/jIYQfyn.jpg -
ジグムリじゃね?
-
川辺にたまにいるやつ
綺麗なオレンジ色してますよね -
>>484
ハンドリングとかさせてもらったら一発でオチるぞw -
ありがとうございます。ジムグリなんですね、標高2600 気温7度のとこにいました。岩場で体温上げてたのかも。
-
飼ってる子のベビー欲しいなーとか思いつつ
いきなり10匹も育てられないから
結局独身のペット
みんな 繁殖とかどうしてるのよ -
以前質問させてもらいました。
些細な疑問がいくつかあるので、答えてもらえたら嬉しいです。
コーンスネークの前で私が舌を出すとコーンスネークも舌を出してくれます。
変なこと聞いてすみません汗
ただの勘違いかもしれませんが、行動に理由があれば教えていただきたいです。
それと、とぐろを巻くのが下手で細長いです。
これは性格ですか?綺麗な円形のとぐろを巻けない場合、弊害はありますか?
とぐろを巻いている状態は警戒体制だと聞きました。
蛇が警戒を解いている時はどんな体制や行動をしますか?
いくつもすみませんが、よろしくお願いします。 -
舌を出すのは周辺のにおいを嗅いでいる状態
ヒトの舌からなんらかのにおいがするので何かな?と思っているのだろう
よくヘビの象徴のように描かれる円形のとぐろだが、あそこまで美しいかたちはコーンではあまりないかな
ウチのも細長かったりだらーっと伸びてたり色々
何かに接触して落ち着いていられれば姿勢はどうでもいいのですよ -
逃げられた
捜した
1時間後に出てきた(見つけた、ではない)
頭をわざと出し、舌ペロしてる姿は、「へっ、肝を冷やしたか。今回は出てってやんよ」とか言ってるようでムカついた
潜伏場所にはでっかいウンコがあってムカついた
ありがとう、大好きだよ -
返答ありがとうございます!
ガラス越しでも蛇は匂いを嗅げるのでしょうか?
微動だにしなかったのに、舌を出すとこちらを向いて舌を出してくれるので意思疎通出来てるのか?と少し喜んでいました。
とぐろは大丈夫そうですね、安心しました。良かったです。
蛇さん見つかってよかったですね! -
マジックテープでくっつけるタイプの温度計の粘着面が剥がれてコーンがくっついてしまった・・・
-
うちの子のとぐろ巻き
https://i.imgur.com/5wHdWKl.jpg -
ふと疑問に思ったんだがヘビが水飲み場からちゃんと水を飲んでいて湿度もちゃんとある場合って霧吹きする意味ってあるのかな?
毎日してるけどする意味がよくわからん -
爬虫類ケージに霧吹きってすぐ乾いちゃわない?
-
湿度あるなら、霧吹き必要ないんじゃない?
-
きちんとしたウェットシェルターや水場があるなら別にいらないよな
-
今年の5月から飼い始めたけどしたことない
-
冬場しかやらないな
-
俺も冬場だけだな。
-
この時期普通に湿度高いやん
-
やっぱり湿度が高ければあまり必要がないみたいですね
-
とぐろの画像ありがとうございます!
まだ縦長のとぐろなのでいつか丸まったとぐろを見れる日が待ち遠しいです! -
飼いたいなぁと思いつつ餌がやっぱりネックで踏ん切りつかないんだけど、
ショップで餌やり見せてくださいって頼んでも大丈夫かな?
実際に餌食べてるとこは見たことないんだよね
印象としては、「動かないし繁殖の必要がないぶん、デュビアとかコオロギよりはまし...か...?」くらい -
匂い少ないし場所取らないし清潔だしで冷凍マウスは
すべてのペットの餌の中でも一番管理楽だと思う
同居人がいる場合は冷凍庫問題があるくらいで
蛇の餌やりで一番問題あるって言ったら慣れないうちの「これ口裂けないの?」って心配する問題だな -
お迎え悩んでた時にいきつけのショップで給餌体験と見学させてくれたよ
閉店間際に行ったから、これから閉めてメンテするけど見てく?って -
飲み水用と水浴び用に分けてあるんだけど意味あるかな?(´・ω・`)
俺のコーンスネークは何らかの動作を感じると舌チョロチョロさせるよ -
全身浸かれる水入れを飲み水用に入れてるけどそれじゃなくてウェットシェルターの上の水ばかり飲んでる
最近水入れの方は浸かってから糞するのがルーティンになってる
掃除は楽だけどすぐ気付かないとうんこ水に浸かる諸刃の剣 -
肌寒い夜になってきましたね、最近ケージ内の温度が25度くらいになってきたので、ヒーターを付けているのですが一向に効き目がありません。
レプタイルヒーターSというのをショップの店員さんに勧められて買いましたが効果が地味です。
みなさんが寒い季節に行なっているケージ内のオススメの温め方教えて頂きたいです。
ファジー3匹難なく消化し、糞も確認、鱗が白濁してきたのでそろそろ脱皮します。
以前質問した時より胴も明らかに太くなり、長さも出てきたようで嬉しい限りです。
相変わらず、舌を出すと反応してくれるのでハンドリングの代わりに舌を出して遊んでいます。やはり動きに反応するのですね。
風邪をひかないように皆さんも暖を取ってご自愛ください。 -
ググればクソほど出てくる事聞くなバカ
-
エアコン管理してると春秋にどのモードで運転するかよく迷う。
冷房30℃か暖房28℃か自動か。今は自動モード適温+8℃にしてみてるが。 -
ダントツでええべ
-
大概の人はダントツだろうかね
うちはナイトグロー使ってる -
>>517
ごめんなさい、初めてで色々調べたのですが、いろんな情報がありどれが正しいのかわからなくなってしまったので、現時点で最新の温め方と言うか…知りたくてこちらで伺ってしまいました。
甘えてしまい申し訳ございませんでした。 -
ダントツとナイトグローですね!パネルヒーターよりダントツがいいみたいですね、ショップで伺ってきます。
教えていただきありがとうございます!
先程、初めて蛇のオナラを聞きました…!冬を越せるよう頑張りたいと思います。 -
質問できるところに質問すれば
ええじゃんね〜
蛇は腹あっためたほうがいいって聞くから
パネヒのほうがいいと思ってたけど
パネヒあったまらないんだよなぁ -
ダントツ使ってたけど保温球のが楽なんじゃねとか思いつつダントツ使ってる
-
今週末のブラックアウトでコーンスネーク初お迎えを目論んでる
1ヶ月半前くらいに初爬虫類のレオパをお迎えしたばかりなんだけど、爬虫類飼育者が個体増やす心理がよく分かりました... -
個体増やしたくてたまらないけどまずは初めてのコーンに天寿を全うさせるのが務めだと思って今は我慢してる
10歳超えたら2頭目考えるかな -
30手前でコーン飼い始めて2年経ったけど
ヤモリの繁殖とモニターの飼育始めて空調管理まで始めてしまった
以前父親が金魚にガッツリは待ってる姿を見て全く理解できなかったが
今なら理解できる気がする -
蛇はお世話することが少ないから余計に次の子お迎えしたくなる
たぶんサボテンとかのほうが手間かかってる -
そうそう、可愛いのはもちろんなんだけど、
『もう少し愛でたりお世話したりしたいな..そうだ、個体増やそう』になる気持ちがとてもよく分かった
お世話の手間暇もコスパも全然いけるし -
そんな流れで蛇6匹になって部屋に60ケージが6個並んでうーんってなってる俺が来ました
まだ欲しいモルフあるけど、流石にこれ以上はスペースきつい -
コーン増やすより、色んなヘビを飼いたいな…
と言いつつ、コーンだけは複数居るんだけどね -
正直ケースを飼ってる気がしてくる
-
今日はペットシーツのどこが盛り上がってるかを確認する毎日
-
今日も元気に消化中
腹しか見えてねーよお前 -
アメラニベビたん全く食う気配無し…
まだ身体小さいから
ピンマを切ったりファジー〜アダルトの尻尾を置いて放置してるけど食べる前に干からびるんだよね
アシストも効果無しだから強制かけてるけど
いつか☆になりそうでビクビクしてる -
ペルチェ素子使ったスマホクーラーをケースに貼り付けて夏をしのぐ作戦はあり?
-
>>537
排熱が問題になりそうだし温度調節出来なさそう -
ポマエらオヌヌヌの温湿度計教えろください。
-
おススメと言うか今使ってるのはビバリアのツインメーターNEO
ただし吸盤はクソ -
オススメではないけど、ニチドウのマルチ温湿度計は耐久性なくて2個とも1年くらいで壊れたからもう買わない
爬虫類用のは基本安物ばっかであんま良くないんじゃないかな -
この1週間くらい、ヘビたちの活性がいつも以上に低くて、ひたすらペットシーツに潜ってる
日記を見ると、去年もこんな感じだった
温湿度やライティングとか一定なんだけど、何かしら季節の変化を感じてるのかな? -
意外にみんなセンサーがコードで伸びてるタイプじゃないのね
-
蛇に向かってハァーって軽く息を吐いてみたらものすごい勢いでシェルターの中に逃げてちょっと悲しい
もうやらないようにしよう -
先月からコーンスネーク飼い始めて、ケージにセット温を使ってるんだけどこれだけで冬乗り切れるかな
床にパネヒ敷いて腹から暖めてやる方がいいのかしら -
>>549
やっぱ腹からは大事、セット温のヒーターとサンドイッチする形で設置がいいよ、当たり前だけど半分はヒーターなしで。
部屋がクソ寒とかじゃなければそれだけでもいいと思うけど、温度計見て考えるしかないかなと思う
アダルトだったら保温切って冬眠でいい -
>>549
セット温は暖突相当のものが上に付いてるので、上からの保温にはそれで問題ない
ただヘビはひたすら腹を接地して生きるので、お腹からあっためられる場所もあった方が無難
以前初めてコーンを買った時にショップで勧められたのがセット温と、ヒーター部分の反対側を温める用のパネヒ
これでだいたいは乗りきれるかと思う。万全を期すならケージの周囲を断熱材で覆うと良い -
初心者です、マウスに引っ付いた木ちップが、口内に残ってしまって片側の口が、少し開いてしまっています。このまましばらく様子を観るか、口開けさせてピンセットでとるか、マウスもう一匹あげて一緒に飲ませるかどれがベストですか?ベテランの皆様ご教授下さい。
-
約一歳、80cm初めてホッパーあげてみたとこです
-
それくらいは出来るように慣れとく・慣れさせとくと良いとは思うけど
-
コーンスネークのベビーを2週間前ほどから飼育し始めた初心者です。
現在ケージ内の温度は低い時で25℃ほどです。何度くらいまで下がったら暖突を設置したら良いでしょうか? -
下がってからでなく、サーモスタットを26度ぐらいに設定して、今から設置
-
口ちゃんと閉まってました 皆さんありがとう もう80cmくらいに育ってるんで様子みます。アスペンの木片チップ匂いも取れて安価なんだけど考えます。
-
マウスが湯煎で濡れてたのも木片チップ巻き込む原因なので、ドライヤーで乾かしてからあげます。もう死んでるのに毎回全力で巻き付くのが迫力あっていいです。
-
>>559
湯煎の時にチャック付きポリ袋に入れれば濡れないよ -
湯煎するときは直接ドボンじゃなくポリ袋に入れてる
100円で100〜150枚くらいだから使い捨てでも問題ない
汚れものも出ないし後始末がものすごく楽 -
簡易温室をメタルラックと農ビで作ってみたら保温は言うこと無しだけど農ビの匂いがきつすぎて即撤去
透明で加工しやすい部材がほしい -
テーブルクロスとかどう?
自分で使ったことないが、、 -
別に透明なのは正面だけで他は発泡スチロールかスタイロフォームでよくね?
-
>>561
なるほど あのパケみたいのですね -
テーブルクロスも透明なのは大体塩ビじゃね?
洗って干しとけば匂い取れるよ -
ホームセンターで切り売りしてる透明のテーブルクロス前掛けに使ってるけど、二日目には匂いなんて気にならなかったけどな
-
ハンドリングしてたら裾から這入ってきて、可愛いなぁ…と愛でていたら、聞き慣れた音が。
ぶっ…ぶりゅゅ
うん、可愛いから許すよ? -
そろそろ冬支度しないとなと思いつつ何もしてない
流石に今度の休みにスタイロフォーム買って保温用のガワを作るか -
スタイロフォームって粉でません?
-
蛇の先生のお前らに判定をお願いしたいのですが
https://i.imgur.com/I3UcyP3.jpg
https://i.imgur.com/nxNb3r0.jpg
この子はシマヘビの幼体であってる?
前にカラスヘビと間違えてヤマカガシ捕獲した素人なんで判定をお願いしたい。 -
シマヘビに見えるけど…
https://blogs.yahoo....4ta214/33443850.html -
コーンスネークを初めてベビーからお迎えしようとしているのですが
兵庫で信用出来るおすすめのショップ等有りますでしょうか?
それともぶりくら市での購入が良いでしょうか? -
シマヘビWCは荒いぞー
持て余したら、引き取るから言ってくれ -
最近強制給餌が上手くなったけど喜べない
-
食事のときよくマウスの足が口に引っ掛かってすごく食べづらそうにすることがあるんだが足は切ったほうがいいのかな?
一応毎回四苦八苦しながら食べれてはいるけど -
2ヶ月前から初めてコーンスネークを飼い始めたんですが、ハンドリングしようとしたら尻尾で威嚇されるし全く触ってないんですが、どうしたら人に慣れるようになるんでしょうか…
あと、マウスをあげた後何日間くらいそっとしてあげた方がいいでしょうか…?
色々質問してすみません。 -
まず爬虫類は触られるのは基本的にイヤという事は知っておこう
とはいえ、ケージ清掃とか取り出さないといけない場面は多いので当然ハンドリングはやらないとダメだが、無理と思ったらそれ以上はやりすぎない事
取り出す時は出来るだけヘビの視界の範囲外からサッと掴んで出してやるといい。あまりモタモタやってると警戒されて出せなくなる。持ち上げたあとは優しく手の上で安定させる(…とググったら出てきそうな内容でお送りしました) -
慣れさす方法と食後放置期間を聞いてんのに、
それに触れなくてググってドヤってるのにワロータ
慣らすには、根気。気長に徐々に。大きくなったら多分大丈夫。
食べた後は1-2日そっとしてたら問題ないよ。 -
爬虫類はハンドリングが嫌い(但しうちの子たちは除く)定期
-
威嚇してきても下からすくうように持てば大丈夫っしょ。
あとは自分自身がびびってるなら迷わず皮手袋を使うのをすすめるけど。皮手袋=甘えとか言われても苦手意識があっていつまでも悩んでるより良いと思うよ。
ちなみに皮手袋は鉄工用のやつね。デザインとか考えてペラペラのやつ買う人が多いけど薄いのは簡単に貫通するから意味ないよ。しかも鉄工用のは400円くらいで安く売ってる。 -
まだアダルトじゃないから威嚇されても気にせず取り扱ってるな
噛まれたのも餌やり直後に指を餌と間違えて飛んできたぐらいしか今の所ないし -
小さいうちは数カ月経とうがハンドリングしたら逃げ回る気がする
-
できるなら触れ合う無理ならあきらめるでいいと思う
嫌がるのを無理強いしてまでハンドリングなんてするもんじゃないしね
コーンならある程度大きくなって飼育環境になれたらそこまで警戒心強くないし威嚇もしなくなる
逆に威嚇してるのに無理して触れようとすりゃいつまでたっても警戒心無くならないし -
十数年振りに爬虫類飼育に戻ってきたけど、最近のノーマルコーンてなんか色汚くない?昔のコーンてもっと綺麗な明るい色で赤黒オレンジって気がしたけど
-
もともとコーンのノーマルって茶系じゃなかったっけ?ってか、モルフ多すぎてノーマル探す方が難しい。
-
皆さん質問にお答えありがとうございました!
気長に根気にじわじわ頑張ってみます、まだ幼体ですが噛まれる恐怖が私自身あるので手袋とか検討してみたいと思います!
ありがとうございました(*_ _) -
うんこは全然気にならないけどおしっこ、けっこう臭くない…?
シェルターとか流木の真下にされると洗ってお日様でよく乾かさないといけない感じ… -
ケージサイズについて、かえってサイズが大きいと蛇のストレスになるって意見が結構あるけどどういう理屈なんだろうか
いくらとぐろ巻いてると言っても60×45とか窮屈そうに見えて可愛そう -
天敵から身を守るために岩場の陰に身を潜めたり狭い空間に身体を押し込めて安心するってのはあるのかもね。CBの時点でそんな本能が残ってるか微妙だけど。
-
シェルターみたいな自分の安心できるスペースがあるなら広くても問題ないと思うけど
-
隠れるっていう本能がいきてて
体をどこかにくっつけていないと安心できないからと聞いたことがあるよ -
>>591
そうだっけ?
昔の記憶だから美化?されてんのかな
本当モルフが多すぎてよくわかんないすわ
http://hacyuurui.com/hebi/5905/
このページのトップのコーンはノーマル? -
マウスに寄り付かなくなったから試しに鶏肉を与えて見たら食べたんだけど与え続けていいんだろうか それともマウスを食べるまで絶食させた方がいいんだろうか… 生後半年くらいです
-
生後半年でどれくらいのサイズになってるかわからんが
小さいサイズに無理に絶食させると消化力弱くなって落ちる事多いで、食うなら鶏肉食わせといた方が良い
食い慣れて来たら、1週間とか10日あけて小さめのマウスあげたら食べたりする -
アイスっていうモルフは何と何がかかってるんですかね?
ネットや本で見ても全然載ってなくて… -
側面に黄色が出てるからバターは入ってるみたいだけど…
-
『コーンスネーク アイス』でググったら1ページ目に何個も出てくる
どこを調べたというのか -
便秘の子のお腹をやさしくマッサージして(しごいて)散歩させ、ウンコさせる
そんなテクニックばかりが上達する自分がちょっとだけ好き -
以前調べたときに出てこなかった気がしてたんだ…サンクス
-
ケージの手入れってどうしてる?
熱湯消毒はもちろんだけど、ケージ内を除菌できるスプレーとかあるじゃない?
あれ、みんなはどこの使ってる?
参考程度でいいから使っている人いたら教えて欲しい -
次亜塩素酸水なら大体どこも一緒だから通販で安いの適当に買って100〜200ppmくらいに希釈して使えばいいと思うよ
-
オルプラスってスプレー
生体にかけても大丈夫って言われたし臭いにかなり効くから愛用してる -
>>610
まさかとは思うがハイターを希釈して使ってないよね? -
なんか白っぽい糞をしたんだがこれって吐き戻しなのかな?
初めてみたからよくわからないんだが -
白っぽい糞をしたけど吐き戻し?定期
-
ハイター希釈じゃあかんの?
-
ミルトンじゃないの
-
キッチンハイターは界面活性剤混ざっとるからね拭き取らないなら使わんほうがええ
お風呂用とか界面活性剤はいってないものあるでよ -
ちなみに実験動物扱うときは塩素(100倍希釈くらい)で拭いたあとアルコール70%スプレーシュッシュや
でも通気性確保できてるならそこまで神経質に並んでもいいと思う -
実験用マウスならいいけど、爬虫類にアルコールは禁忌だろ
-
ハイターが悪いわけじゃなく水洗いせずく拭き取りで済ますのが問題だと思ってる
界面活性剤とかより安定剤の水酸化ナトリウムが残存するのはまずいだろうなー -
ノンアルコールの除菌シートで拭いてる
ネズミもアルコールを分解する能力はないと思うが…
人間が雑食すぎなんよ -
【STOP東京五輪】 オリンピック開催なら、首都地震
http://mao.5ch.net/t...ympic/1538632218/l50 -
ケージ掃除しつつカーペットで遊ばせてたら掃除機に入っちゃって焦った
電源ケーブルの隙間から入ったみたいだけど見てなかったら二度と見つからなかっただろうな -
コーンで紫の目のモルフ全種類
教えろ下さい -
紫とかいるんか?
突然変異で 確定しなさそう -
紫っぽいモルフはいても、完全な紫自体がいないのに目だけ紫になるわけないだろ、アホか
-
今湿度測れる奴来たから図ったんだけど86%って高すぎだよね?
ヘビは生後三ヶ月ぐらいのベビー
室温28.1湿度86% 水入れとウェットシェルター入れてたからウェットシェルターの水だけとったけど
水入れがケージに対してでかすぎるのかも -
結露で濡れてるとか床材からカビ生えてるとかじゃなけりゃ
多少湿度高いのは問題じゃないよ -
暖突とペットシーツの環境だとすぐに50%切るから加湿器入れた
24hの通電制御タイマーに繋いで6時間ごとに10分噴霧
湿度は安定するけど、ペットシーツが湿るので2日くらいで要交換 -
温室なら、冬の乾燥した時期でも
5リットルとかのでかいタッパーに水を張って
それに水槽用ファンとかで風を当てておくだけで十分加湿できるよ
ケージだと加湿は悩むよねー
自分はケージの時は、底材をヤシガラにして湿らせてたね -
中野の爬虫類倶楽部、とにかく狭いし店員は忙しそうだし
買う気満々だったけど帰ったわ -
10年ちょっと飼ってたコーンが亡くなってしまった。
天寿を全うできたのかわからないけど、楽しかったしホント感謝だわ -
亡骸はどう処理したの?
-
他の蛇に食べさせる
このシステムをウロボロスと名付けよう -
二回も脱走されたから迎えて3日目にケージ小さいのに引っ越しさせたんだけど給餌しないほうがいいかな?
落ち着いてるのかどうかわからん -
追記
生後二ヶ月のベビーです
購入したとこにはメールしたんだけど返信がない -
一週間構わないで放置
-
その脱走頻度は、飼い主にも問題がある気が…
-
脱走されるのはケージの管理の仕方に問題があるのであって
ケージの大きさも給餌も一切関係ない -
脱皮した後一ヶ所下腹が凹んでるんだけどなんだろう
脱皮不全はなくて脱ぐ時丸まった皮が引っかかってた部分ぽい
変形とかかな…治るんだろうか
雄の1歳2ヶ月で温度湿度に問題なし脱皮の引っかかりとしてはスドーのウェットシェルター入れてる
今まで脱皮不全は1度もないし腹部が凹んだ事もなかったから心配
同じような経験した方います? -
コーンスネークでなくてすみません。
友人宅のアオダイショウのことなのですが、先月見せてもらって触ったときは特に何もなかったのですが、数日前見せてもらった時に胴に段差?固い骨のような出っ張りがあるのに気付きました。
友人は蛇が苦手(旦那さんが捕まえてきた)なので掃除の時以外触らなくて気付かなかったそうなのですが、これが何かわかる方いらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/XFPno6c.jpg -
まず部屋の掃除だ
-
餌与えたばっかりじゃなくて?
-
綺麗なアオダイショウね。
しかしわからんな。餌与えたばっかりとかならわかるけど。
アオダイショウ専用のスレあるからそっちの人達の方がわかるかもね。 -
うちのアオダイショウも似たような感じで、先日ググッたら爬虫類専門の論文みたいなのが出てきた。
○○瘤みたいな病名だったけど、よくわからん(´・ω・`) -
腹だけプクッとなってる奴は、じきに食い物が通らなくなって死ぬ
-
647です。
餌は9月末頃に食べてからは与えても食べなくなったと言ってました。
膨らんでるのは背中側、骨がズレて段差が出来てるように感じました…
うちのブラックラットスネークはもう少し大きい時に飼い始めたのでこういうことになったことがなくて何も答えてあげられず困ってました。
皆様ありがとうございます、アオダイショウスレ行ってみます! -
3030のケージだとパネヒの大きさってどれくらいが適正なんだろ
13*13じゃ小さい気がするし20*20じゃ大きい気がする -
13でもいいと思うが、大きめのをケージ半分にかかるくらいに調整するのも
-
鈴木製作所のフラット特大ならベビーから終生飼育できますか?教えてエロい人
-
特大て底面が40×27で引き戸が二つのタイプだっけ?いけると思うけど断言すると狭いのは許さない派の人に怒られそうなんで自己判断でどうぞ
-
知ってる限り一番横幅あるプラケは三晃商会 パノラマビッグが560×305×258mmかな
-
ねくすとのヘビちゃんケージ扉付き使ってる人いますか?
使い心地教えてください -
ケージの話題ついでに聞いちゃうけど、地上性のヘビなんだから、ケージの中で2階建みたいにフロア作ってやれば運動不足解消されたりするのかな。
自己満足といえばそれまでなんだけどさ。
アメリカのREPTILES magazineのウェブページにある飼育方法のところに少なくとも20ガロンロング水槽で、でもそれ以上大きい方がより望ましいって書いてあったから。
20ガロンロング水槽がだいたい30インチ×12インチらしいから底面積2322.579平方センチなんだ。
んで、一般的なケージって60×30の1800平方センチじゃん?
少し狭くね???? -
流木の一本でも入れとけば運動用具になるで
-
>>665
流木は1回煮沸消毒して乾燥させればいいよね -
オススメしてやろう
ダイソーにつっぱり棒と、それにつける棚が売ってる
大きい網目のやつ
ケージの中にロフトが作れるぞ
うちの子は割と登ったり降りたりしてる -
もっとおすすめ
プラケの床面積を2倍に
高さが15cmプラケでも大丈夫
100均でワイヤーネットを買う
コの字に手で曲げる
蓋に紐などで固定する -
暖突を付けてから湿度が50%前後まで下がったんですがこれだと低いですか?
脱皮がしっかりできるのか不安です -
グラステラリウム購入してようやく届いたと思ったら左扉上部角が欠けてた
可動部に本体が接触して割れたのかこれ
開封に5分かけて2分後には元に戻してた
なにこれ悲しい -
>>669
全身が浸かれるサイズの水入れをセット -
シンダー系統って結構レアモルフに入る?
この前のイベントでパルメットとかレアモルフが20万程度で売られてたんだよね。
シンダーテッセラとかシンダーサンキストとかイベントで探しても全然いないし、予算どれくらいで組めば良いかも分かんないから、誰か値段知ってたら教えて下さい。 -
バックスキンオケーティ欲しいのになかなか見かけない寂しい。
-
>>672
この間、シンダーサンキスト24000円で買ったよ。パルメットに比べたら全然レアじゃない。 -
比べる相手が違いすぎる
-
パルメットの明らかな雑種感がなんとも言えん
-
>>672
HBMとかとんぶりなら割と安めで買えるんじゃないかな
去年のHBMでペパーミント15000円で購入したよ
そこのブリーダーはシンダーサンキストも繁殖してるから、15000〜25000ぐらいで買えるかも -
ボールとコーンのガチャガチャなんて
最近あるんだな
スーパーブラックボール当たったわ -
672だけど、ありがとう
5万以上だと今年の予算的に厳しいなって思ってたところなんだ。2万程度じゃブリザードなんかより全然安いね。
イベントの時に売られてたブリザードもホワイトアウトも4万くらいで値段的にあんまし差がなかった。2万くらい安いと思ったらめっちゃ柄が出てたりするし。アダルトになればあの薄い柄もなくなるんですかね… -
生体代の2.3万なんて10年で見たら誤差だよ
1ヶ月ずらすなりして気に入った奴買いなね -
パルメットはもう10万で買えるだろー
未だに20万とか2年前の話 -
2年内に3万くらいまで落ちるな
現状安いのに余ってる -
そうしたらまた新しいモルフが出るよ
-
パルメットはきっとグリパイのジャングルだろうとど素人な妄想してる
-
ごめん言ってる意味がわからない。誤字?
-
ガラスケージとパネルヒーター導入したんだけど水入れとウェットシェルターの配置ってどうすればいいの?
ネットで調べても水入れはヒーターの上に置け派と置くな派がいたり
ウェットシェルターは蒸し風呂になるからヒーターから遠い位置に置けとか
一番落ち着く場所だから温めておけとかどうすりゃいいのかよくわからなくなってきた
あと3030のケージに2020のパネヒなんだけど
ケージの側面中央から15?だけ入れて1/3の面積確保するのと
ケージの側面端から20?入れて半分近くの面積確保するのどっちがいい? -
これから寒くなるから温める場所が大きめの方が良いかも
ケージ内で温度差をつけてやることが重要でパネヒの面積や水入れの位置を調整するといい
ウエットシェルターをパネヒ上、水入れを対極に置くとか工夫してみよう
サーモガンで適宜温度を見ながら調整するといい -
何も考えずにケージを暖めたいなら水入れにパネヒ半分かけてやるといい
水は比熱が大きいからね単純に暖かくなるよ -
昨日念願のブリザードをお迎えしたんでが、
お迎えしてから10時間ぐらい経つのに落ち着きなくずっとウロウロしてるみたい
舌を頻繁に出しているので餌が欲しいのか環境が変わって落ち着かないのか判断しかねます。
アルビノ系は消化器系が弱い事が多いみたいなので何日後に餌を与えるべきか悩んでいます。
ショップでは2日後ぐらいから大丈夫と言われたのですが皆さんの意見を聞かせていただきたいです。 -
>>688
生後3ヶ月ほどで餌はショップにピンクSSの在庫が無かったのでSを切ってあげる予定です。 -
>>689
環境変わって落ち着いてないんでしょう。飼い始めあるあるだよ。
そのショップさんが最後に餌あげたかにもよるけど、まぁ二日後でっていうならそれに従っていいと思う。
環境変わってすぐだと餌食べないこともあるみたいだし。
まぁ、気にするがあまり構いすぎないことね。
この時期は急に寒くなったりするからそれこそ温度にだけ気をつけてー。 -
>>686だけど新ケージに蛇さん引っ越しさせた
夏にお迎えした時以来なくらいに激しくぺろぺろ&ウロウロしてる
餌欲しいときの動きとは全然違うしやっぱり落ち着かないんだろうな
とりあえずケージ内温度が17〜25℃でパネヒ上が30〜35℃なら問題ないよね?
水入れは結局2つ入れてシェルターはパネヒ外に置いた -
迎えてから3週間で40cmくらいのスノーストライプが吐き戻した。
温度設備はパネヒ+暖突で24℃~30℃。(シェルターの位置24℃)
10/17 朝-脱皮、夜-ピンマSx2
10/19 朝-糞
10/20 朝-糞、夜-吐き戻し(1匹半)
10/21 朝-糞
10/7、10/11にピンマSx2を与えて問題なく消化してた。
心当たりとして、食後はシェルターにこもりっぱなし+温度の低下による
消化不良だと考えてるけど他にどんな原因が考えられるかな?
とりあえずシェルターの位置を1/3がパネヒの上に掛かるところに置き、
7日~10日ほど様子を見てピンマSx1を与えようと思うけど他に注意すべきことがあれば教えてください。 -
龍神連合五代目総長・井口千明(葛飾区青戸6−23−19)の挑発
井口千明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状) -
今度のイベントでコーンスネークお迎え予定なんだけど、レプティーケースで終生飼育いけます?あとウェットシェルターのサイズはMでいけますか?
-
>>693
単純にあげすぎじゃないか -
今てブリザードの相場どれくらい?
店による と言われりゃそれまで何だがイベント相場やショップ相場教えて下さい。 -
今てブリザードの相場どれくらい?
店による と言われりゃそれまで何だがイベント相場やショップ相場教えて下さい。 -
電波悪くて連投しましたマジごめんなさい…
-
頻度はベビーならそんなもんじゃね?
本人も言ってるけど温度でしょ。暖突の下にシェルター持ってきなよ -
そうね。ベビーならそのくらいの温度を保つと安心ね。
あとマウスがちゃんと解凍されてたかどうか?ってことくらいかねぇ。
俺は最初それで失敗したことあるから、ま、念のため。 -
餌の相談させてくれ
3ヶ月のベビー(40cm弱)で今ピンマsあげてるんだけど、1匹あげた後にうろうろしてたり、マウスの血のついた床材をチロチロしてるようならピンマs2匹にしてもいいのかね
そんで今持ってるピンマs使いきったらピンマmに移行していいのかな -
今与えてる餌をすんなり飲むようならサイズアップの時期
ちょっとしんどそうだな、くらいがちょうどいい -
40cmならMは飲めると思う。ってかベビーの頃なんて爆食だから週2で2匹ずつでも物足りなそうにしてたよ。食べないときは無理して食べないしとりあえず餌をちらつかせてみりゃ良いんじゃない。
-
ホッパーに移行して安定してたんだけど、何がきっかけやら急にビビるようになった
ファジーすら微妙なんで、ピンマに逆もどりですよ…
いったい彼に何があったんだ
あと、ピンクラットに変えるべきでしょうかね? -
なるほどなぁ
無理して食べてお腹壊したらやだなぁなんて思ってたけど、そういうことはなさそうなのね
次回mサイズちらつかせてみるわ -
警戒心強すぎてハンドリングは愚か触っただけでびくってするコーンスネークってどうしたらハンドリングできるようになりますか?
ベビーから飼い始めて1ヶ月ほどたちました。 -
ベビーからむやみやたらに触ろうとしない
-
すごい思うのがバブルガムの緑って表現
全然緑色に見えないんだけど、白人とアジア人ってそんなに見え方違うもん?
濁った黄色にしか見えないんだよなー
写真写りのせいもあるのかな -
色素の形成が青と黄色なんだよ
-
>>712
文化の違い -
青信号だって
緑なのに青って表現するだろ?
そう言うもんだって認識してるわ -
アイスと掛けると良さそうな組み合わせってあるかなぁ。。。遺伝は苦手で…。
-
>>717
スノーとかけて、アネリhetラヴァメル作って、次の世代でラヴァメル狙うとか -
その場合って例えばスノーをスノーストライプにしたら、hetストライプ,ラヴァメルになってラヴァメルにストライプの遺伝も狙えたりするのかな?
-
次世代で子供同士でかければ産まれる可能性はあるが、確率は低いで
ほぼ解ってそうだけど、コーンの遺伝は単純だから、勉強したらすぐ解るよ -
冬眠についてなんですが
3年目110ー120センチ餌前370グラムのコーン、2ー3週にアダルトL1しかあげてないので痩せてるかもしれません。
冬眠前はたっぷり餌あげたほうがいいんですかね?春になったら餓死してたとかないですよね -
コーンで盆栽飼育とは
-
コーンをわざわざ冬眠させる必要性あんのか。危険を承知で冬眠させるとか愛情あるとは思えん。
-
繁殖目的だと冬眠させるみたいだけど
そうじゃないなら保温して越冬させた方が安全よね -
気温が冬場に5℃〜15℃ぐらいの幅で落ち着くような地域なら、そのまま冬眠させたらいいし、それ以下になって温度管理難しいなら冬眠させなくてもいい
通年活動出来る蛇だし、冬眠させてそのまま落ちるリスクもあるから一長一短だけど、冬眠した方が長生きはするらしいし、人間の負担も少ないね
あとは自己判断 -
HBMかとんぶりで真っ赤になるコーンを飼おうと思ってるんだけど
一番グレード高い品種ってラヴァブラッドレッド? -
床材をキッチンペーパーから変えようかと思ってるんだけど
ヤシガラ土にするかアスペンチップにするかそれともほかの物がいいのか悩んで答えが出ない
見た目的にはヤシガラ最高なんだけどお値段的とかうんち発見度だとアスペン有利なのか -
>>728
今までウェットシェルターになんて目もくれなかった子が、
タッパーにヤシガラを敷き、水をヒタヒタにして上から水苔をかぶせた「何ちゃってシェルター」をえらく気に入り、
上にいたり潜ったり頭だけ出したりと遊び尽くしてる
床材全部じゃなくてタッパーだけだから管理も楽(全体の床材はペットシーツ) -
2〜3日に一回はうんちしちゃうからその都度中のもの全部出してへびさん別ケージに移して
キッチンペーパー12枚ほど敷き詰めて出したものまた元に戻してってやるのが大変なのと
ケージ移動がいい運動になるのかきれいにしたあともとに戻したら即排泄ってのがしょっちゅうなのとで
キッチンペーパーやペットシーツよりやしがらあすぺん系のほうが楽な気がするんだけどどうなの -
別に楽ってわけでもない。
ヤシガラは乾燥してると粉がでるし、ウンコも目立たない
アスペンは細かいのもあってしょっちゅう誤飲する。別に支障はないけどね。
湿度キープ ヤシガラ
清潔感 アスペン
交換の手軽さ ペットシーツ・キッチンペーパー -
コーンスネークを先週お迎えしました。
ショップには去年の11月から入荷してたんで一歳にはなってると思うんですが、60センチ45グラムは小さいですよね
ショップ曰く大きくしないために週一でピンクマウスMをあげてたみたいです。
お迎えしてからは4日に一度のペースであげてますが、これから大きくなりますか? -
>>733
すごい大きくはならないかもだけど、普通かちょっと小さいくらいにはなるよ -
痩せてるとかガリガリはわかるけど、太ってるかどうかがよく分かんないんだよね。基準とかある?
コーンのアダルトの写真見てるとやけに頭が小さく見える個体もいるから、そういうのかなとは思ってるけど -
ヤシガラやアスペン系は定期全交換するならぜんぜんあり
まぁその全交換のタイミングも、匂いが気になって来たら..とかのレベルなので人によっては長期間使うかも。コストの問題だね
アスペンは濡れたり糞尿がつくと黒くなったり色が変わるから掃除する箇所はわかりやすいけど、透水しすぎて結局どかしてケージ底まで拭かないといけないから不便
コーンは結構おしっこべしゃべしゃだし。
あとカビやすいよね?お皿の下とか水入れタッパに下とかすぐ真っ黒になる。見た目だけかなと思う
ヤシガラだと普段は糞尿周辺のヤシガラごと掃除するだけでもいいかな
湿度が気になったら多少水分を含ませることもできるし。
普段はとった分をたす感じで、2ヶ月に1回くらい全交換してる
ただコーンは結構潜ったりしてくれるので細目のヤシガラなどを敷くと可愛い
これ見るためだけに手間を惜しんでヤシガラにしてもいいくらい
ただペットシーツ12枚分ってどういう大きさのケージなんだ?複数?
https://i.imgur.com/bruUsu6.jpg -
ケージ大きいならキッチンペーパーよりペットシーツの方が楽
-
あぁキッチンペーパーって書いてあったのか
ペットシーツの方がはるかにいいよ -
ぶっちゃけほとんどの人が最初はしっかりした飼育してると思うけど、年月経つと大概はペットシーツだと思うんだよね
ヤシガラ安いから薄く敷くならいいけど、ペットシーツの利便性考えるともう戻らないと思う -
ペットシーツはめくられるしウンコズベーがあるからレプタイルサンドにしたなあ
-
ペットシーツ以外は段々臭くなってくるから嫌
飼育部屋あるならいいけどワンルームなんかだと人呼べない -
臭くなったら交換してやろうよ
日ごろの掃除って意外と重要だぜ
動物関係の匂いは水溶性の成分が多いから水ぶきで結構取れる -
レプタイルサンドは全然臭わんぞ
うんちしてもその周辺すくい取って減った分補充すればいいだけだから手間も少ないし -
ベビーが脱走して今日で10日目
ずっーと探し出るんだけどもうどこにもいないのかなぁ -
冷蔵庫の底にいること多いよ
-
うちはボールだけど、活マウス飼ってたから
一度だけ脱走した時は活マウスのプラケの上で丸くなってたな
餌が欲しかったんだろうけど
パネヒと空のプラケを置いといてあげたら、暖を求めて来てくれたりはしないかな?
冷蔵庫の下にいることが多いのはそのためでしょ? -
冷蔵庫の裏、洗面所の下、本棚の裏、本棚の本の隙間
テレビ台の下など、ベビーなら入れる隙間はいくらでもある
クローゼットなんて衣装ケース含みで隠れ家に適してるからね
壁紙に凹凸あるなら、登る可能性もあるから、上にいる可能性もあるよ。あったかいのは上だし
ちなみに肉食系か雑食系の他の生体飼ってる?
過去話だけど、サバンナの網からフトアゴベビーが侵入して食われたことあるから、下手したらその可能性もあるよ -
気の毒とは思うが、まずは猛省すべき
またニューズ沙汰になって全国の飼育者たちの肩身が狭くなることを思えば、
悪いけど「死んでた方がマシ」
まぁ、見つかることと、再発させないことを祈ってるわ -
レオパの話になるけど3日くらい家中探して見つからなかったのに
コオロギのケース置いてみたらその周りウロウロしてたな -
飼育一ヶ月、生後約3ヶ月ぐらいの32?アネリなんだけど、目の白濁が収まって脱皮待ち4日目で、一週間以上餌あげてないのに今日見たらウンコしてた
これって脱皮の皮食べてそのウンコなのかな?ピンマあげても大丈夫かな?前回は白濁収まって二日後には脱皮してました -
蛇が皮を食べるなんて聞いたことない。脱皮前に排泄は普通。
-
脱走した時は 冷蔵庫の裏にいたなぁ
洗濯物の山の中とかも
目の細かい網を突き破られたのにはびっくりした
空のプラケに餌置く
服の山を作る
冷蔵庫の裏 ラジエーターとか言うんかな
靴の中
とか探すもしくは設置するといいって聞くね -
小麦粉撒いて這ったあとを検知するとかあったなぁ
-
うちは脱走したとき脱ぎ捨てた服の下にいたよ。ベビーとはいえ爬虫類だから絶食には強そうだけど、気温でやられそうだな。最近寒いし
-
コーンスネークを先週お迎えしました。
ショップには去年の11月から入荷してたんで一歳にはなってると思うんですが、60センチ45グラムは小さいですよね
ショップ曰く大きくしないために週一でピンクマウスMをあげてたみたいです。
お迎えしてからは4日に一度のペースであげてますが、これから大きくなりますか? -
脱走したベビーが部屋の隅に置いてあった粘着のコロコロにへばり付いてた。
この時は気が付くのが早かったんだと思う、ゆっくりコロコロから剥がした。
2度目の脱走の時もコロコロに粘着してた。その時は発見するのが遅かったんだとおもう。剥がしても弱ってて回復する事はなかった。
思ってもみなかった終わり方で申し訳ない気持ちだったよ -
二回目脱走された事が根本的に問題
-
なんでそんなにホイホイ逃げられるんだか
ケージのロックって忘れやすいもんかね -
わからん
ラフグリーンやクレンメリーヒルヤモリとか小さい種でも飼ったら1日で全員家出しそうな管理なんだろ -
プラケースじゃなくて
普通のアダルト用ケースにでも入れてたんじゃない? -
まあ外に出ずに死ぬならいいよ
-
ケージの温度を測る時は空間温度と床温度のどっちを重視すべき?(常に接してる床の温度を重視すべきと考えてるが合ってるかな?
-
どっちも
パネルヒーターで床暖かくしても、ケージ内温度低ければあんま意味ない。
かと言って、両方が高すぎると逃げ場なくなるからバランスみてやるのがいいよ。 -
>>766
アドバイス感謝です -
エアコンの付いたプレハブ小屋と
ホットカーペット敷いた屋外ならどっちが寒いかって考えれば答えは出てくる -
空間温27の床温31って暑すぎかな?
-
ベビー 最低25 最高30
ヤング以降 20 28
ざっくり言うならこんなもん
ケージサイズも蛇のサイズもわからんからこれ以上答えようがない -
都内千葉辺りでシンダーテッセラのメスがいるお店ないかなぁ
-
真っ赤になるコーンスネーク がいるならそのうち真っ黒になるコーンスネーク できないかねぇ
-
ピューターで我慢しなさい
-
メキブラでええがな
-
呼ばれた気がした
http://imgur.com/FwN2a11.jpg -
一周回ってノーマルが一番に思えてきたので皆様のノーマルちゃんの画像くださいおながいします
-
うちは2匹ともハイブリットだから3匹目いくならバター系統でも行こうかと思ってる
もしくはハイブリットの定番のジャングルコーン -
ジャングル、桔梗屋さんとこみたいな蛍光色ぎっらぎらなのがかっこいいよなぁ
-
>>775
首のくびれないのが残念や -
>>781,780
そのメキブラちゃんね -
ケージ置いてる部屋がエアコン無くて、今まで真冬に詳しい室温とか気にした事無かったからパネヒと暖突だけで保温出来るのか心配なんですが
エアコン無しで越冬させてる人居ますか?
場所は九州北部です -
ケージに断熱材貼り付けると良いぞ
スタイロフォーム、発泡スチロール、ダンボールなどなど効果は違うがそれなりに変わる -
冬は工夫次第でなんとかなるけど、夏は最高何度ぐらいにまでなるか確認しておいたほうがいい
-
スタイロで囲ってダントツとパネヒで26度位
夜は結構そこから下がるから夜だけエアコン付けてる -
愛媛県でスドーのレプタイル保温BOXにピタリ適温プラスの2号をサーモかませて今現在25℃
今年から飼い始めてこれだけで足りるか分からないけど温度下がるようならもう1枚入れる -
暖突に繋いでるサーモのセンサーってどこら辺に設置するのがいいんだろ
高さは下の方でいいんだろうけど
┌ ┐
水 水
暖突は中央に設置
乾隠 濡隠
└● ●┘ コード穴●は下の左右に
左側にパネヒ
この配置だとどこがベスト? -
スタイロ、ダンボールは見た目が悪いから
100均などで売っている災害用の銀色アルミシートが
保温性が高くてスタイリッシュ
二枚重ねにして、空気の層を挟めばなおよろし -
あぁなるほどケージを保温素材で囲めば良いのか
色々調べたり試してみるよありがとう -
あ、夏も何かしら対策考えなきゃいけないのか
隣の部屋でエアコンつけて送風機で冷気送るぐらいしか思い付かない… -
夏はエアコン
それが一番簡単で安い -
夏もスタイロフォームで箱作ってネオアイスフロスト(保冷剤)とアルミ板でいける
-
今日はHBMで来週はとんぶりかー
去年行ってはじめてコーンお迎えしたのが懐かしい
シンダーとかラヴァとかアマレット綺麗な個体見るだけでも楽しいよなー
混みすぎなのが難点だけども -
HBMはコーン祭りだったよ
出品数、価格、質
新たにお迎えするには最高のイベントだぁね -
ブラッドレッド 1才メス
脱皮寸前の時の事なんだけど
脱皮前だろうが 食うから
目の白濁も終わったし餌与えたんだけど 近づくには近づくが 何故か自分の体を噛むんだよ すぐ離すけど
視力が悪いとは聞くけど
ここまでだと 見えてないんじゃ無いかと思う
病院行ったほうがいいかな -
視力で病院ね・・・
それで気がすむなら行けばいいんじゃない? -
餌を食べた後、顎をカパカパ直す時に、大きく開けた口の中に唾液がネバーッと伸びるのが見えたのですが、
これはマウスロットでしょうか?
餌食いは問題無いです。差し出すと助走つけて飛びついてきます -
病院って安心買うようなとこあるから全然問題ない
-
朝12℃昼32℃とかへびより先に人が死んじゃう
-
>>798
病院へどうぞ -
マウスロットかと思ったら
マウスの精巣から漏れたアレだった事があるわ
多分病院行ったほうがいいと思うけど -
あるある
黄色い膿かと思ったら、
ウズラのヒヨコの腹から漏れた卵黄とか -
マウスロットって自宅治療出来ないの?
口開けて膿取ってイソジン塗ればいいんでしょ
抗生剤や投薬までは難しいけど -
次亜塩素酸水のスプレーを直接つけると良い、と購入当時のショップで言われた
本当かどうかは当のコーンちゃんが有り難いことにマウスロットにならないので確認のしようがないが -
餌あげた時、プシュ、プシューって言いながら餌飲み込んでいるんだけど、これって普通?
呼吸器やってるとかじゃなくて興奮してなのか、飲み込む時の音なのかって判断できなくて
1年過ぎたんだけど、ここ2・3か月位、餌あげる時こんな感じ
食いつきもいいし、触ってもプシュプシュ言わないからそのままにしてるんだけど、みんなの所も餌の時そんな感じ? -
次亜塩素酸は器具などの消毒には良いが、口の中などの粘膜面への使用は良くないぞ。粘膜面はイソジン
-
ネズミから空気抜けてると勝手に思ってたわ
-
マウスが濡れてたり水入れの中に引きずり込んだ時とかは鳴る気がする
-
とんぶりどうでした?リスト見た限りでは、
サーモースノーは量産されてるがサーモンスノーテッセラは皆無だったので -
体感だけど亀レオパが多かった
ボールメキブラレオパ狙いで行ってきたけどピンと来る仔がいなくて流木だけ買ってきたわ
コーンはアネリテセラ飼ってるからチラッとしか見てないけどテセラはあんまり見なかったなぁ
価格とか質考えるとやっぱりコーン飼うならHBMの方が良い気がする -
とりあえず今週は地元でブラックアウトなので行ってみようと思うます
-
コーンはとんぶりよりぶりくらのが良かったかな。サーモンスノーテッセラとかまだ売ってるの見たことないわ。
-
>>814
惑星RFあたりが過去にコーラルゴーストテッセラの親持ってたけど、そこから発展でサーモンスノーまで行ってないんかね? -
土曜日に脱皮直前の目の白濁になってそろそろ脱皮だと思って確認してみたら一部分だけ汚く剥けかけてたから
このままだと脱皮不全になると思い温浴させて脱皮のアシストして完了させた
そして温浴中にうんこもたっぷり出た -
朝の冷え込みが厳しくなってきたからケージを断熱材で囲もうと思うんだけど質問
上面、底面、側面2面だけ囲っても意味があるのか
(正面はお世話用、背面は鑑賞用に空けておきたい)
30mmの断熱材で囲むより20mmを2重にした方が断熱効果が高いのか
(スタイロカット売りしてないから2mmを2重にした方が無駄が少ないと思って) -
ウチも今日から暖房だ
部屋後とあっためたほうが効率いいわ -
素直に全面覆っとけ
-
そして窒息死
-
うちはまだそんなに大きくないならスドーのレプタイル保温BOXにパネルヒーターで保温してる
-
前後抜けてるとあんまいみないんじゃね
後面はアクリル板、前面はビニールシートとかにすれば -
断熱材の性能が同じなら30cmより20cm二枚のほうが効果はある。
全面をビニールとかで覆うとかしないとせっかくの保温もほぼ効果ないだろうね。俺は前面だけ少し厚い2mmのビニールカーテンにして他を断熱材で囲ってるけど今くらいの気温なら100wの保温球だけで充分に温度キープ出来てる。 -
前面でした。
-
落ち着けよ
厚み30cmとか書いちゃってるぞ -
みんな親切だな
11月の半ばにもなって保温の事考え出すような馬鹿なうえに、ちょっとググればすぐ答え出るようなもんに教えてやる必要もなかろう -
言っておくけどよっぽど(外は90度でケージの中を30度にしたいとか)な気温差を作りたいってわけでもないのなら
20mmを1枚でも30mm1枚でもそんな変わらんて
それなら厚みを抑えてスタイロフォームを1, 2種ではなく3種bにするとかで20mmを使った方が簡単だし厚みも少なく済む
その上2種の30mmを買うなら3種の20mm買う方が安いんだわ
区分変えると厚みが同じ場合の条件では熱伝導率は30%近く差があるからな
そのほうが幸せやと思うわ -
>>828
一番いらないのはお前だよ -
保温どころか気温が高くて窓を開けてないと室温が下がらん…
-
スタイロなんて安いがな
自分であったやり方試したら? -
水苔シェルター使ってる人、どれくらいで水苔交換してる?
-
脱皮不全で尻尾の先の方数?に皮が残っちゃったんだけど、これって無理やりひっぺがした方がいいの?
-
はがす場合は温浴させてよくふやかしてからな
-
チンポの皮むくみたいに優しくな
-
顔周りが残ったときってどうすればいい?
-
ベビーの拒食で強制した事ある人いる?もう10日ちょい食べてないんだが、強制やって落ちたら困るし、かといって何もやらずに落ちても後悔しそうで
-
コーンじゃなくて悪いが、若齢ブラニジがお迎え後2〜3回食餌しただけで拒食、
週1回、豚肉の強制(ピンセットで喉に突っ込み、胃までしごき送る)のみでもう半年になる
吐き戻したことはない。体重は徐々に増え、脱皮周期も安定 -
温度しっかり上がってないから拒食になるのが大半
ただでさえ今時期なら購入後の移動やらで冷えたりする事があるし、そのあと食ったにしても環境が悪けりゃ食わなくなる。
このブラ虹の豚肉強制なんて、全くおススメ出来ないから完全無視でいい
コーンはモルフによっちゃ食いが悪い又は消化悪いのもいるから、ブラ虹みたいな強健種に無無理矢理強制してっから、悪循環で食わんくなってるって悪い見本 -
湿度何%以下なら拒食&脱皮不全になる確率が跳ね上がる?
加湿の準備は出来てるが曇るからやめておきたい。
今40% -
曇るほど加湿するからじゃろ
加湿方式を変えよ -
みんなはサーモスタットどこの使ってる?デジタルのに買い換えようと思うけどあれたかいんだよねぇ
-
>>849
あーそっか水槽用でも代用はできるのか そっちのほうが安上がりではあるもんねぇ ありがとう -
ラズパイで自作すればどうか
-
アシストでしか食わない個体をエサと一緒に紙袋に入れておいたら無事食べてくれた
と思いきや翌朝吐き戻ししてた。 -
ラズパイってサーモスタットも作れるんか。勉強してみようかな。
-
まさか蛇スレでラズパイの名前が出るとは思わなかったわ
ただ電源も必要なら自分としてはアルミ箱とかも作りたくなっちゃうし結局サーモスタット買ったほうが安いよ..
デジタルもRTT-1じゃなくて安いのなら5000円くらいだったよね? -
デジタルに変えようと思ってる根拠がわかんないけど、性能差なんて誤差だからサーモあるなら壊れるまでつかえばいいんじゃない?
-
尻尾ぷよぷよになってきて、一応動くんだけど、尻尾がだらんってしてるベビー持ち直す方法ないかな?
4日前にはsピンクの半身食べた。
今は、100均小プラケの3分の1にピタ適つけて室温27℃湿度45でやってる -
リビングにケージ置いてる人いる?
テレビの音とか大丈夫? -
よほどの重低音でも響かない限りは耳がないから平気だろ
-
コーンスネークを飼い始めて1年経つんだけど ずっと雄雌同じケースに入れてるんだよね
繁殖させるつもりないから
冬眠も予定にないんだけど
冬眠無しでも繁殖したりするんかな -
音とか気にしたこともないぞ
あまり揺らすと悪いから(特にエサ食ってる時)振動には気をつけるけど、音はまったく問題ない
テレビ見てても傍でのんびりととぐろ作ってるよ -
脱皮したら目が大きくなった
様子みだしてかれこれ一週間したが治らない -
それ死ぬ予兆
ナムナム -
>>859
興味があるなら自分で検証すれば? -
YouTubeの飼育動画見てハマった。飼ってみたいんじゃが色々欲しい
-
教えて欲しい
-
ここで聞くより、ぐぐって良くわからん事聞いた方がええで、怖いお兄さん達がすぐ来るからな
-
蛇を飼育したいんだが色々教えてくれ
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1542819030/
1 名前:名も無き飼い主さん[] 投稿日:2018/11/22(木) 01:50:30.82 ID:QvxiX2/G
YouTubeの蛇の飼育動画見てたらはまってしまった。色々教えてくれ -
こんな過疎スレで聞くぐらいなら、専門ショップで聞いた方が間違いない
-
新たな生贄よー
-
お?お?やんのかわれ!永遠の田んぼにしたるぞ
-
誰かブラッドレッドかブリザード含む数種飼育してる人いる?
主観で良いんやけど消化器系弱いっていう俗説は気にするほどの差なのかが知りたいです
餌のサイズアップと頻度上げるか悩んでるんです -
もう手放しちゃったけど、ハイポブラレのペアから子を取ったら、めちゃくちゃ細いのが何匹か出てきて餌付けにすごい苦労した。
そのペアとピューター飼ったがちゃんと育ってるものは別段問題ないと思う。 -
>>871
ブリザード2匹いるけど、2匹とも他のより成長が遅かった
1匹は吐き戻しがほぼ無かったけど食が細く、成長も遅かった
でも餌がホッパーになってからは食欲も出て一気に成長して、安定してくれた
もう1匹は食欲は無駄に旺盛なのに吐き戻しが多くて、まだもう片方の半分くらいにしか成長していない
サイズアップは吐き戻ししやすいから悩む内は無理してしないで、頻度でコントロールした方がいいかもしれない -
ピンクの頃は吐き戻しからの拒食で月一匹すら食べなくて頭抱えたわ
ファジー以降は安定して食べるし育ってるねー -
飼育環境
暖突にてケージ上部25度
パネヒにてケージ底面28度
簡易温室 ケージ内20度
湿度 40%
どうでしょうか -
鼻の頭、ウロコの隙間が赤いの気になる。
血が滲んでいるように見える -
鱗の隙間が赤いのってダニじゃないの?
んでダニを窒息させようと蛇が水入れに潜ったりすると、呼吸だけはしなきゃいけないから鼻先を水から出すので、ダニも鼻先に逃げる -
ダニ湧いたことないんだけどどこから来るの?
-
餌とかフンから
-
床材からの侵入が多い気がする。うちも床材を変えたら急に出たし。
それから買ってきて袋を開けたらそのまま駆虫薬で処理して2〜3日放置してから使ってる。それ以降は出てないね。 -
ずっと沸いてなかったのに、昆虫飼ってみたらすげー沸いたわ
昆虫ファックすぎるわ -
ペットシーツ派なので無縁
-
数日前にレオパをお迎えした。
そしたら先住のコーンがいつもはペットシーツの下に潜りきりなのに出てきてレオパの方をじっと見てる。
ケージ同士は真隣に置いてあるんだが、一応お互いに見えないように目隠しはしてある。
これって目隠しさえしてればこのままでいい?それともケージを少し離した方がいい? -
こんなん考えずともわかるのに、なんで自分で決めないの・・・
こういうやつばっかだな最近は。
ケージ真横に置いたのは自分の都合だろ?離して様子見たらええじゃないか。隣に置いた方が都合いいから目隠ししてんでしょう?なんで答え出てる事聞くの? -
言い方も考えらんないバカに言われたくねーよ
-
わかんないから聞いてんのにそんなこともわかんないの?
-
餌のサイズアップに悩む;
40cmほどなんだけどピンクマウスSを2匹与えると3、4分くらいで飲み終えてまだ欲しそうにしてる。
この場合はMに変えて1匹与え、問題ないようであれば2匹与える感じかな? -
M1匹でいいんじゃね
-
その割にはお前らもなんのアドバイスもしてねーじゃんかよw
-
ID見てなかったw
同じやつじゃんかよ^^;
分かんないなら爬虫類なんて飼うもんじゃねーぞw -
答えもなにも個体差もあるし自分で考えたり試したりするんじゃねーのこんなの
-
割と平和なスレだったのに
最近爆サイのオーラを感じる -
20℃下回ればきつかろうか
-
>>900
前に消化不良からの吐き戻しがあったので暖房つけっぱなし始めました。 -
4ヶ月のベビーが、2日に一回糞をするんで、2日に一回ピンクs1匹あげてるんですけど、負担になりますかね?
-
最初のうちは食べてくれるならあげといていい
後々頻度は下がってくる -
ケージの前面以外を断熱材で囲って前面にビニールシート掛けてるんだけど
ビニールシートの結露がやばい
湿度が高めに保たれてるからいいんだけど
断熱材に貼った木目シートがふやけるレベルで水が溜まる
これはどうしようもないのかね -
うちのはケージ内ではウンコを我慢してて、出してやるとイソイソといたす偉い子なんだけど、割と普通?
-
>>903
ありがとう! -
>>906
人間が触るからストレスで漏らしてるだけだぞ -
知り合いが飼ってるコーンスネークが可愛くて飼いたい衝動に駆られる
-
飼っちゃえ飼っちゃえ
基本さえちゃんと知れば難しい生き物じゃない -
そこそこ大きくなったら順に買い換えるとして、ケージとかは結構簡易なものでも大丈夫なんだっけ?
-
脱走さえ気をつければ問題ないよ
鍵付きの爬虫類ケージで6045くらいのケージが理想かなと思う
ボールパイソンとかと違うのはとぐろをあまり巻かないから、よく蛇のケージサイズ目安で 丸くなった時の何個分 なんて書いてあるところもあるけど目安にならないね -
ちょっと明日ショップに見に行ってみる
衝動買いとかはいけないのは分かってるけど買っちゃいそう -
ショップとか即売会とかはねー
買っちゃうんだよねー
あの目に見つめられたら -
切っ掛けが衝動買いだったとしても、その後しっかり飼育できるなら良いんじゃないかなとは思う。
-
東レプ行ってから飼いたい衝動に苛まれてるが実家暮らしだからマウスに関しての説得がむずいなあ
マウス用に冷凍庫買ってる人とかいる? -
うちは一人暮らしだからその辺は問題ないな
自分が食う冷凍食品とヘビが食う冷凍食品(ネズミ)一緒に入れてるわw
家族が嫌がるなら自分の部屋にでも小さい冷凍庫置くしかない -
マウス最初ちょっと抵抗あったけど、慣れた。店員さんも新聞紙にくるんでくれるからそのまま入れてる。
-
マウスならまだマシよ
ミールワームとかコオロギはほんと無理 -
コオロギよりゴキでしょう
ムシに比べたらネズミちゃんの楽さが身にしみるぜw -
冷凍マウスは静かだし臭わないからな
活マウスになると途端に地獄だけど -
国産冷凍マウスなら管理生産されてるし、そこらの農薬まみれ添加物ばかりの食品より安全だろう。
だから大切なペットに与えてるわけで。
人間が食うエサより安全だと言えば納得するんじゃない。食った事ないけど。 -
冷凍庫の一角を占めるマウスとウズラ
非常食になるかな… -
スズメの丸焼きとかもあるしウズラは丸焼きにして食えるんだろうが
マウスは食べる気しないな..何より臭そうだ... -
解凍すると実際臭いやつもあったり
-
ウズラは居酒屋メニューにあるしいける
-
昨日飼おうかどうか迷っていたものです
ショップに行ったら1匹の子の可愛さに負けて結局お迎えしてしまいました -
おおう早かったな
とりあえず温度だけはしっかりな
あと100均タッパーでいいから水入れ -
飼育セット付けてくれたので一通りは揃ってます!
スドー?のレンガのシェルターも。
寒くなるので断熱材の囲いを今から工作します -
コーンちゃんがうちに来てしばらく経つけどまだ名無し
そろそろ付けないといけないんだけど名前が思い浮かばない -
一応最初につけたけど呼んでも反応ないしいらない気がするw
Twitterに写真あげる時も名前じゃなくて「うちのコーンって書くし」 -
名前がないとペット霊園に入れるときに困るぞ
-
食べ物の名前にしようかとも思ったけど、うちの子の色的にそんな食べ物が無かったでござるの巻
-
出張で家を10日ほど空けないといけないことになりました。
餌なんですが、10日放置しても大丈夫なもんですか?蛇はそんなにすぐには餓死することはないとは聞いたことありますが・・・
出張前日にあげたら途中でフンを放置することになりますよね?出張前日にフンをするように調整して帰って来てから餌をあげる方がいいですかね?
生後1年くらいです -
違う。「預かってください。おねがいです、何でもしますから」だ
-
絶食期間が多少伸びたところで大差ないから糞出してから出張行った方がいいよ
水入れに糞されるのが一番怖い
あとは湿度対策だな
この時期だとヒーター入れてるだろうし10日放置だとからからに乾燥する
水入れ複数入れたりウェットシェルターに常に水が補給されるようにしたりで頑張れ -
コーン飼い始めて遺伝の事調べたんだけど何となく分かった気がする
それぞれ独立した遺伝子があってそれぞれで遺伝子の計算されてるのね
血液型みたいなの想像してたわ
うちの子のお嫁さん探す時の参考にしよ -
先月引き取った今年生まれの25gくらいのコーンなんですけど
目が白濁したかなって後に、食事を無視されて今日で1週間経ちました。
白濁からはだいたい10日なのですがこのまま手をつけず脱皮待ちしてていいんでしょうか。
体色が白っぽいので本当に脱皮なのかは判断できないのですが。 -
あと一週間位放置でいいよ
-
うちのコーンは小さいとき、白濁して脱ぐまで2週間だった、意外とかかるよ!
-
ヘビ飼い始めて一番びっくりしたのが「こいつらほんとメシ食わなくても平気なんだな」ってことだわ
-
プラケースで飼ってたんだけど、お世話の時に手伸ばすとあんまりにもビビるもんだから可哀想で、前がガバって開くケージ買っちゃったよ
まだ小さいから必要以上にソワソワさせてもアレだし引越しのタイミングいつにしようかな -
隙間から脱走するくらい小さいんじゃなけりゃ今すぐでいいでしょ。すぐ慣れる慣れる
心配なら少しの間だけシェルター入れとけば良い -
ちょっと過保護民大杉
-
育てるのに十分な機材は揃えてた筈なのに気付くと大量に色んなものを買い足してる自分が居る
-
「絶対」はないからね。安全側に傾くのは当然
(もちろん、ギリギリコーナーを攻める人を否定はしないが) -
もしかして温度足りないかな、とか
水入れとシェルターは掃除の為に2セットあった方が良いよな、とか
もうちょっと見える隙間減らした方が安心するかな、とか
訴えてこないからつい手厚くしちゃう。まあそこが可愛いんだけど。 -
どんどん成長するから水入れとかもその都度大きいサイズになっていく
使い回すためにはやはり2体目か… -
水入れは100均で買える陶器のでかいコップとかが揃えやすいし買い替え易いしなんか可愛い
-
この地方夏暑い癖に冬クソ寒いから全然温度が上がらない
しょうがないからダンボールの切れ端を3方に大量に積んで誤魔化してる
何か良い耐寒方法無いかねほんと -
何も考えずに暖房付けっぱがお勧めだよ
本当に何も考えなくていい -
全周をスタイロフォームで囲んでしまうとか
-
>>955
名古屋かな? -
>>953
最初から終生飼育用のケージで買うのオヌヌヌ -
>>958
何故バレた -
>>960
夏はエアコンで乗り切ってる? -
日中30度超えるぐらいならタイマーかける
あとは10円玉貼り付けたり、洗面器に水張って扇風機当てたりすると気温が下がる -
寒いねぇ…寝る前の布団乾燥が恋しい季節
でもついでにマウスも温めちゃう俺は、たぶん何かを間違えている -
ほんと寒いんだよなぁ
どれだけ温めてもヒートスポットから離れた場所が18度だけど、ヒーター2個付いてるから25度ぐらいにはなってる筈…と思いたいが…
温度計もう一個買ってしまうかな… -
もう年末年始になるけど、みんなマウスの買い置きは大丈夫かい?
-
買う気は無いけど、初売りでショップに行ったら財布出しそう
-
冷凍マウスの解凍法(ネットにない奴)を考えた
マウスをアルミフォイルで包んで、妲己ちゃんたちに委託 -
初売りて行ったことないがお得なんか?
-
マウスの買い置きとか忘れてたわ
さんきゅ -
なんで年末年始だとマウスの買い置きいるの?
-
配送が遅くなるからね
買ってもちゃんと届かない時あるし
あと店頭で買おうとしても品切れになったりするし -
そっか
常時二月分はストックしてるからその発想は無かった -
問屋次第だと思うが年内もう冷凍マウス入荷しないって店がいくつかあっだぞ by関東
-
冷凍モノの在庫だから年末年始に抱えててもしょうがないしね
マウス業者も休んじゃうだろうし -
暖突の真下と何もない所2箇所に
シェルターと流木置いてるのに
意地でも暖突方向へは
行かないウチの子ーン
なんだ寒いのが好きなのか? -
ダントツの真下が暑すぎるんだろ
35度とかあるんじゃないか?
サーモつけて管理しろよ -
来週から仕事で夜勤が始まるんだが餌とかどうしたらいいんだろう?
コーンスネークって夜行性だけど午前中に餌をあげてもいいのでしょうか? -
さすがにビビりすぎにもほどがある
夜行性=昼に活動しないではないぞ
好きな時にあげれば健康ならちゃんと食べるわい -
暖をとるのはリラックスしてる時だから見てない時にこっそり温まってんじゃないの
-
快適な温度の場所に移動するよりストレスない場所に留まること優先するからね
この子たちは生存することを行動基準の最優先にしないから怖い -
間違えてる人多いけど、半夜行性〜夜行性だからトカゲみたいに日光浴はしない
暗くなってから、良い環境の場所を探して動く
基本は森林に住む
だから昼間もギンギラギンに明るい所は元々苦手で、薄暗い場所を選んで暮らす
明るいと基本は隠れる
爬虫類全般に言えるけど上から迫る物は苦手
人間は特に馬鹿でかいから苦手
慣れたとしても、人間に近くで動かれると完全には落ち着かない
照明直撃するような場所は避けるのと、
あまり前をウロチョロしないであげるのが一番
どうしても通らないといけない場所なら板を置いたりして目隠ししてあげると元気に動き回るよ -
水入れタッパーに丸穴開ける理由って何故なのでしょうか
自分は蓋無しで使ってます -
生態的に入り口が狭い所の方が落ち着く
水飲みだけじゃなくて水入れで水浴びもするから入り口が狭いのを好む事が多い
シェルターとしても機能する
穴から顔を出してるコーンスネーク の画像とかよく見るんじゃないかな
もう一点は「返し」の意味
飲む時に水をこぼしにくいってのと、
水入れの上を通り道にする事も多くて、その時ビッタビタにするのを避けれる -
神経質なの多いな
順応性が高いからどうとでもなる -
個体によるよ
臆病な子は本当に臆病だから気をつけた方が良い -
うちのベビーが食べなくなってから8日計画
脱皮のような気もするんだけど体調悪いんだったらどうしようと気が気じゃない -
>>989
直前まではモリモリ食ってモリモリうんさんしてたからクーリングされてるって感じでもなかったかなぁ
水入れる為にシェルター退けたりすると凄くソワソワはするんだけど、その時にマウス出しても無視するのか見えてないのかそんな感じでスルーされる
ケージの壁にもよく追突してる -
>>985
とっても納得しました今日から蓋付けてみます -
狭いとこ、というか身体が何かしら接触する場所が好き
だからああいうツボ的な構造は基本的にお気に召す子が多い -
ベビーコーンが糞をなかなかしなくて、脱皮近いのかなーとか思ってたら物陰にしとった…気付かなかったわ
-
自分とこの子は全体的に灰色で光沢も燻んだ感じの色合いだから、脱皮前も普段と何も変わらず脱皮なのか何なのか疑わしくなる
目が戻ったらまるっきり一緒 -
俺の地域、ピンマL〜ファジー程度の冷凍餌がどこも枯渇してるんだけどなんでなんだ
あげられる餌が小さすぎてもぐもぐタイムを楽しめない -
9月くらいからすべてのサイズの冷凍マウスが品薄状態だったろ
ここ1ヶ月でようやく小さいサイズが復活してきたけど -
Amazonも時間通りには絶対に届けてくれない
年末は早めにね -
コーンスネーク統一スレ24
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1546005237/ -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 198日 1時間 24分 14秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑