-
懐アニ昭和
-
【赤貧】じゃりン子チエその8【チルドレン】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
落ちてたので立てました。
公式サイト
http://www.futabasha.com/chie/
★☆TV放送開始30周年記念 じゃりン子チエ SPECIAL BOX
KING RECORDS OFFICIAL SITE
http://www.kingrecor...jp/cs/g/gKIBA-91907/
前スレ
【花井の】じゃりン子チエその6【オッちゃん】
http://hayabusa6.2ch...anime/1408069042/l50
【赤貧】じゃりン子チエその7【チルドレン】
http://hayabusa6.2ch...i/ranime/1429797788/
関連スレ
はるき悦巳【じゃりン子チエ】15
http://kanae.2ch.net...i/rcomic/1348551174/ - コメントを投稿する
-
>>1乙だよズーズー
-
>>1乙です
-
じゃりン子チエファンの外国人の友人からこんな写真が回ってきたのですが
これって実在する店なんですか?
その子曰く、大阪のジャンジャン横丁という場所にあるそうです
ネットでいろいろググっても情報が得られませんでした -
なんだか撮影用のセットみたいな雰囲気だな
-
朝ドラでやらんかな
-
昭明の感じがなんとなく屋内っぽい
-
>>4
http://www.d1.dion.ne.jp/~xitoaki/
↑一通りのことが判る。
「チエちゃん」なんて店は実在しない。ホルモンと酒しかない店。
はるきセンセが育った地域をモデルにした話し。 -
>>4
調べてみた所、ジャンジャン横丁に実在する再現セットのようです。
前は別のお店だったようですが、最近?改装して今のようになったとのこと、
ちゃんと店舗としても営業しているようです。
ソースは個人ブログなのでここにアドレスは載せられませんが
「ジャンジャン横丁 じゃりン子チエ」のキーワード検索で出てきますよ。 -
>>11
前は立ち飲み屋 時という名前の店舗だったようです。
以下のジャンジャン横丁の地図と照らし合わせると場所が分かりますよ。
http://www7a.biglobe...wsinsedai/chizu.html
もし行かれたら是非感想聞かせて下さい。 -
私1なんだけど、皆に謝らせて下さい。
前スレ落ちてるの気づいてあわてて立てたから、スレタイが前スレと全く同じままになってしまってごめんなさい。 -
ドンマイ
>>1乙 -
大阪っていいよね
-
関東でも夕方再放送すればいいのになあ
-
>>18
くっさ -
コブラのドブスンはのりおの声で脳内再生される
-
これは大阪でも独特な地域の話
-
今でも環状線辺りはまだチエちゃんの雰囲気残ってる
特に鶴橋とか昭和から時間が止まってる
路地から急にチエちゃんが今にも飛び出してきそう -
念願の劇場版じゃりン子チエサントラCDを手に入れた
春の予感はやっぱり名曲だね -
意外に上方よしおがエエ味出してる
-
その昭和の香りってウンコ臭そう
-
突然の質問で申し訳ないんだけど
劇場版チエで、竹本家3人が遊園地に行く時に流れてる「おもしろ遊園地」って
BGM、第1期アニメで使われてる場面って、一霧団長がヨシ江に挨拶されて
ノボせた場面の他にある? -
http://blog.livedoor...chives/51941805.html
おいおまえら
「大家さんは思春期」という今期アニメに出てくるチエちゃんが
完全にじゃりン子チエのチエちゃんのパクリだぞ -
「チエちゃん」って正直、テツが博打に明け暮れてた初期の方が客の
入り良かった気がする。おバアが常連追い出してから、いつもの二人組しか
こない店になった気が…。相当取り返しの付かないことしてるのは、
実はテツよりおバアでは -
>>31
質問がマニアック過ぎる -
ああいうぼんぼりの付いたヘアゴムをポッチリと呼ぶのはチエでしか聞かないな
-
あのヘアバンドび両端についた小玉の飾りをポッチリと呼ぶのは
(それが正しいかどうかはともかく)始めてきいた。 -
「けむりのなかに」も「ゆけむり」と解釈して
入浴シーンってすんなり解釈してたわ
ホルモン焼きの描写もそんなになかったしな
謎の食い物だったな
「じゅっじゅっじゅー」って劇中でそんな表現あったっけ
それだけ当時はマイナーな食い物だったってことか -
原作には色がないしアニメでさえ
チエの服は色がないから赤い髪留めも印象なかった。
原作ではプチエロはあった
チエのパンチラなんだがそれすら
雨後の水溜りに映ったパンチラをアントニオjrが目撃したってだけ -
アニメでは家の前にテツが放置したサンドバッグに躓いてコケる場面でパンチラしたからアニメの方がプチエロだった
-
>>39
表紙や中表紙とかのカラーは色がついてるからチエの赤い髪留めは結構印象に残るけど -
初めて1期全部見たけど面白かった
ただ後半はちょっとテンポが悪かったかも -
>>44
原作でもアニメ1期終盤あたりからテンポ悪くなってくるけど、
前半は劇場版のストックがあるのと前半と後半でスタッフの入れ換えあったんじゃないかな。
背景美術が元祖天才バカボンの背景美術の人に変わってから絵柄的にも別作品ぽくなったしな〜。
あと、元々原作のストックがそう多くはなかったのに後半はレディー幕ごはんとかレイモンド飛田の選挙とか百合根とカオルの再会とか、
ごっそりカットしたエピソードが多い中で引き延ばしを図ってテンポが悪くなったのかも -
奮闘記見てる途中だけどつまらないな
相撲取りのホルモン焼いただけでなんで鉄がヘロヘロになるんだ? -
体調が悪いし 働くことになれてないからやろ
良い人になりきってニコニコしてたら熱が出て倒れたことあったな
鉄が鬱になったり記憶喪失になったりする話もあったな
喧嘩は強いけど弱点が多い人よ -
腹巻き取ったり良い人のふりをすると体調を崩すのか
-
声優陣が素晴らしい
-
ダイス船長ものりおにやってほしいな
っつーか小鉄がダイス船長の声か -
あー、春やなぁ。
-
カルメラ屋が行った香港マカオの旅。
一度、行ってみたいと思ってたけど、この前やっと行けた!! -
1期のアニメ終盤に新キャラ登場させまくったのは謎
もっと続ける気だったのか -
新キャラと言えるのは先生のお嫁さんぐらいじゃね
-
一霧団長は一編だけの脇役だったけどな
-
>>57
何も知らんくせに適当やな -
百合根カオル
-
署長さんもゲストですがな
-
一霧団長はアニメじゃイチキリって言ってたなあ、てっきり木刀のイメージからヒトキリだと思ってたけど
-
アニメの最終回の伏線回収がすごかった気がする。
-
テツの相撲大会とか最終回で色々と個別の展開を回収してた気が・・・
-
相撲の伏線って何だ?
-
伏線というか色々手を広げたストーリーを全部回収したって
ことですわ。
つーか見たの30年近く前だからもう相当記憶薄れてるw -
>>68
いや、原作の話だし原作自体12話ごとに1シリーズの形式になってて、
そのシリーズ内で回収できなかったことは次または近いシリーズで回収してるから(存在が語られてから実際に登場するまで時間のかかったカオルみたいな例外もあるが)、
最終回(原作13巻)で相撲大会(3巻)のエピソードの回収はないと思う -
お祭りで終わったから何とはなしに相撲の時のエピソードを思い出したという程度の話では
-
何かチェーン持ったエジプト風のネコとかいなかった?
テツが対戦してたヤツはデク登っていうヤツだったこと
くらいしか覚えてないわ。 -
>>71
エジプトっつーか、かぶとみたいなのかぶってなかったかな -
>>71
「スフィンクスの虎」とかいう奴だっけ -
>>73
スフィンクスの釜虎。アントニオ(親)の親友。 -
原作ではテツ対団長と小鉄対釜虎の戦いの時系列逆なんだよね
アニメでは釜虎の背景が説明されず
まさにドタバタ喜劇として終わったからな -
>>75
一応釜虎がアントニオの友人で、アントニオの仇を探す旅をして西萩に辿り着いた説明はしてたよ -
小鉄が敵から取ったタマを手の上でころがすシーンに
「うわわわわ〜っ」ってなった記憶・・・ -
テツ、チエ、百合根のおっちゃんと3人で映画行く話が好きだ
-
裏番組がロボットアニメ(多分ダイオージャ)だった故に毎週チャンネル争いが絶えなかった思い出が
-
6月チャンネルNECOで映画と奮戦記の方やるらしいよ
-
おお 良い情報サンクス
-
BDはもう出とったやろ
-
6月チャンネルNECO入ります
-
アニマックスは奮戦せずじまいか
-
赤い乳首二つ舐めたい
-
他板で小学○年生の話題になったんで今どうなってるのかWikiに見に行ったら、
かつて発行していた小学舘の学年誌の項で、中学生の友は昭和38年頃に廃刊したことを知った。
やはり時代設定が連載開始当初になっているのは作者のミス?で、昭和30年代後半〜昭和40年代初め頃をイメージした世界観なんだろうな -
昭和50年代じゃないよね
-
舞台設定は明らかに昭和40年代で
流行のものとかは連載当時のものをちょくちょく取り入れてる感じ -
>>88
作者が中学生の友が廃刊になっていた事を知らなかっただけじゃないかな。
そんな細かいことをいちいち確認する時代じゃないから、作者は自分が中学生の頃に
有った本の名を出しただけだろうし、今みたいにネットでチョイチョイと
調べられる時代じゃない。 -
この作品世界の中でその雑誌が廃刊していようと存続していようとどうでもいい話だから確認する必要すらない
-
まあ「大阪市頓馬区西萩」の物語だからな
-
映画版の声はひどいな
とくにマサルはなんじゃ -
>>94
役者や落語家は上手いしそれなりに合ってるんだけど漫才師はのりおよしお以外合ってないな -
サザエさんも時代錯誤になってるからな
いやクレヨンしんちゃんでさえも野原家が勝ち組になってるし
別の意味でチエちゃんちの貧しさがリアルになってるともとれるけど -
そもそも子供が居酒屋経営とかアウトだし
-
昔だって厳密にはアウトだよ
逆にいうと、ブラック飲食店がのさばってる現代でもありうる -
>>97
ばくだんを堂々と客に出してる時点でアウトでもある
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑