-
懐アニ昭和
-
【赤貧】じゃりン子チエその8【チルドレン】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
落ちてたので立てました。
公式サイト
http://www.futabasha.com/chie/
★☆TV放送開始30周年記念 じゃりン子チエ SPECIAL BOX
KING RECORDS OFFICIAL SITE
http://www.kingrecor...jp/cs/g/gKIBA-91907/
前スレ
【花井の】じゃりン子チエその6【オッちゃん】
http://hayabusa6.2ch...anime/1408069042/l50
【赤貧】じゃりン子チエその7【チルドレン】
http://hayabusa6.2ch...i/ranime/1429797788/
関連スレ
はるき悦巳【じゃりン子チエ】15
http://kanae.2ch.net...i/rcomic/1348551174/ - コメントを投稿する
-
>>1乙だよズーズー
-
>>1乙です
-
じゃりン子チエファンの外国人の友人からこんな写真が回ってきたのですが
これって実在する店なんですか?
その子曰く、大阪のジャンジャン横丁という場所にあるそうです
ネットでいろいろググっても情報が得られませんでした -
なんだか撮影用のセットみたいな雰囲気だな
-
朝ドラでやらんかな
-
昭明の感じがなんとなく屋内っぽい
-
>>4
http://www.d1.dion.ne.jp/~xitoaki/
↑一通りのことが判る。
「チエちゃん」なんて店は実在しない。ホルモンと酒しかない店。
はるきセンセが育った地域をモデルにした話し。 -
>>4
調べてみた所、ジャンジャン横丁に実在する再現セットのようです。
前は別のお店だったようですが、最近?改装して今のようになったとのこと、
ちゃんと店舗としても営業しているようです。
ソースは個人ブログなのでここにアドレスは載せられませんが
「ジャンジャン横丁 じゃりン子チエ」のキーワード検索で出てきますよ。 -
>>11
前は立ち飲み屋 時という名前の店舗だったようです。
以下のジャンジャン横丁の地図と照らし合わせると場所が分かりますよ。
http://www7a.biglobe...wsinsedai/chizu.html
もし行かれたら是非感想聞かせて下さい。 -
私1なんだけど、皆に謝らせて下さい。
前スレ落ちてるの気づいてあわてて立てたから、スレタイが前スレと全く同じままになってしまってごめんなさい。 -
ドンマイ
>>1乙 -
大阪っていいよね
-
関東でも夕方再放送すればいいのになあ
-
>>18
くっさ -
コブラのドブスンはのりおの声で脳内再生される
-
これは大阪でも独特な地域の話
-
今でも環状線辺りはまだチエちゃんの雰囲気残ってる
特に鶴橋とか昭和から時間が止まってる
路地から急にチエちゃんが今にも飛び出してきそう -
念願の劇場版じゃりン子チエサントラCDを手に入れた
春の予感はやっぱり名曲だね -
意外に上方よしおがエエ味出してる
-
その昭和の香りってウンコ臭そう
-
突然の質問で申し訳ないんだけど
劇場版チエで、竹本家3人が遊園地に行く時に流れてる「おもしろ遊園地」って
BGM、第1期アニメで使われてる場面って、一霧団長がヨシ江に挨拶されて
ノボせた場面の他にある? -
http://blog.livedoor...chives/51941805.html
おいおまえら
「大家さんは思春期」という今期アニメに出てくるチエちゃんが
完全にじゃりン子チエのチエちゃんのパクリだぞ -
「チエちゃん」って正直、テツが博打に明け暮れてた初期の方が客の
入り良かった気がする。おバアが常連追い出してから、いつもの二人組しか
こない店になった気が…。相当取り返しの付かないことしてるのは、
実はテツよりおバアでは -
>>31
質問がマニアック過ぎる -
ああいうぼんぼりの付いたヘアゴムをポッチリと呼ぶのはチエでしか聞かないな
-
あのヘアバンドび両端についた小玉の飾りをポッチリと呼ぶのは
(それが正しいかどうかはともかく)始めてきいた。 -
「けむりのなかに」も「ゆけむり」と解釈して
入浴シーンってすんなり解釈してたわ
ホルモン焼きの描写もそんなになかったしな
謎の食い物だったな
「じゅっじゅっじゅー」って劇中でそんな表現あったっけ
それだけ当時はマイナーな食い物だったってことか -
原作には色がないしアニメでさえ
チエの服は色がないから赤い髪留めも印象なかった。
原作ではプチエロはあった
チエのパンチラなんだがそれすら
雨後の水溜りに映ったパンチラをアントニオjrが目撃したってだけ -
アニメでは家の前にテツが放置したサンドバッグに躓いてコケる場面でパンチラしたからアニメの方がプチエロだった
-
>>39
表紙や中表紙とかのカラーは色がついてるからチエの赤い髪留めは結構印象に残るけど -
初めて1期全部見たけど面白かった
ただ後半はちょっとテンポが悪かったかも -
>>44
原作でもアニメ1期終盤あたりからテンポ悪くなってくるけど、
前半は劇場版のストックがあるのと前半と後半でスタッフの入れ換えあったんじゃないかな。
背景美術が元祖天才バカボンの背景美術の人に変わってから絵柄的にも別作品ぽくなったしな〜。
あと、元々原作のストックがそう多くはなかったのに後半はレディー幕ごはんとかレイモンド飛田の選挙とか百合根とカオルの再会とか、
ごっそりカットしたエピソードが多い中で引き延ばしを図ってテンポが悪くなったのかも -
奮闘記見てる途中だけどつまらないな
相撲取りのホルモン焼いただけでなんで鉄がヘロヘロになるんだ? -
体調が悪いし 働くことになれてないからやろ
良い人になりきってニコニコしてたら熱が出て倒れたことあったな
鉄が鬱になったり記憶喪失になったりする話もあったな
喧嘩は強いけど弱点が多い人よ -
腹巻き取ったり良い人のふりをすると体調を崩すのか
-
声優陣が素晴らしい
-
ダイス船長ものりおにやってほしいな
っつーか小鉄がダイス船長の声か -
あー、春やなぁ。
-
カルメラ屋が行った香港マカオの旅。
一度、行ってみたいと思ってたけど、この前やっと行けた!! -
1期のアニメ終盤に新キャラ登場させまくったのは謎
もっと続ける気だったのか -
新キャラと言えるのは先生のお嫁さんぐらいじゃね
-
一霧団長は一編だけの脇役だったけどな
-
>>57
何も知らんくせに適当やな -
百合根カオル
-
署長さんもゲストですがな
-
一霧団長はアニメじゃイチキリって言ってたなあ、てっきり木刀のイメージからヒトキリだと思ってたけど
-
アニメの最終回の伏線回収がすごかった気がする。
-
テツの相撲大会とか最終回で色々と個別の展開を回収してた気が・・・
-
相撲の伏線って何だ?
-
伏線というか色々手を広げたストーリーを全部回収したって
ことですわ。
つーか見たの30年近く前だからもう相当記憶薄れてるw -
>>68
いや、原作の話だし原作自体12話ごとに1シリーズの形式になってて、
そのシリーズ内で回収できなかったことは次または近いシリーズで回収してるから(存在が語られてから実際に登場するまで時間のかかったカオルみたいな例外もあるが)、
最終回(原作13巻)で相撲大会(3巻)のエピソードの回収はないと思う -
お祭りで終わったから何とはなしに相撲の時のエピソードを思い出したという程度の話では
-
何かチェーン持ったエジプト風のネコとかいなかった?
テツが対戦してたヤツはデク登っていうヤツだったこと
くらいしか覚えてないわ。 -
>>71
エジプトっつーか、かぶとみたいなのかぶってなかったかな -
>>71
「スフィンクスの虎」とかいう奴だっけ -
>>73
スフィンクスの釜虎。アントニオ(親)の親友。 -
原作ではテツ対団長と小鉄対釜虎の戦いの時系列逆なんだよね
アニメでは釜虎の背景が説明されず
まさにドタバタ喜劇として終わったからな -
>>75
一応釜虎がアントニオの友人で、アントニオの仇を探す旅をして西萩に辿り着いた説明はしてたよ -
小鉄が敵から取ったタマを手の上でころがすシーンに
「うわわわわ〜っ」ってなった記憶・・・ -
テツ、チエ、百合根のおっちゃんと3人で映画行く話が好きだ
-
裏番組がロボットアニメ(多分ダイオージャ)だった故に毎週チャンネル争いが絶えなかった思い出が
-
6月チャンネルNECOで映画と奮戦記の方やるらしいよ
-
おお 良い情報サンクス
-
BDはもう出とったやろ
-
6月チャンネルNECO入ります
-
アニマックスは奮戦せずじまいか
-
赤い乳首二つ舐めたい
-
他板で小学○年生の話題になったんで今どうなってるのかWikiに見に行ったら、
かつて発行していた小学舘の学年誌の項で、中学生の友は昭和38年頃に廃刊したことを知った。
やはり時代設定が連載開始当初になっているのは作者のミス?で、昭和30年代後半〜昭和40年代初め頃をイメージした世界観なんだろうな -
昭和50年代じゃないよね
-
舞台設定は明らかに昭和40年代で
流行のものとかは連載当時のものをちょくちょく取り入れてる感じ -
>>88
作者が中学生の友が廃刊になっていた事を知らなかっただけじゃないかな。
そんな細かいことをいちいち確認する時代じゃないから、作者は自分が中学生の頃に
有った本の名を出しただけだろうし、今みたいにネットでチョイチョイと
調べられる時代じゃない。 -
この作品世界の中でその雑誌が廃刊していようと存続していようとどうでもいい話だから確認する必要すらない
-
まあ「大阪市頓馬区西萩」の物語だからな
-
映画版の声はひどいな
とくにマサルはなんじゃ -
>>94
役者や落語家は上手いしそれなりに合ってるんだけど漫才師はのりおよしお以外合ってないな -
サザエさんも時代錯誤になってるからな
いやクレヨンしんちゃんでさえも野原家が勝ち組になってるし
別の意味でチエちゃんちの貧しさがリアルになってるともとれるけど -
そもそも子供が居酒屋経営とかアウトだし
-
昔だって厳密にはアウトだよ
逆にいうと、ブラック飲食店がのさばってる現代でもありうる -
>>97
ばくだんを堂々と客に出してる時点でアウトでもある -
>>100
のび太とママの印象が強すぎて -
劇場版が公開された頃、小鉄とジュニアが語尾に「ニャ」をつけて会話するガステーブルのCMが
有りましたよね。どのサイトにもこの話が載っていないのて気になっています。 -
『進撃の巨人』『僕だけがいない街』の作画監督
アニメーターの杉崎由佳(享年26歳)が5月28日に永眠 / 4月頃から、「頭が重たい」「歯が痛い」「服に血がめっちゃついているけど出血原因がわからん」
「致死量の放射能を放出しました」
2011年3月18日の会見で東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた / 芸能人が原発をPR! 500万円の高額ギャラも 勝間和代 三橋貴明 佐藤優
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」 →りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
ます。 -
>>103
エーテル視力って何? -
都民なんで奮戦記見たことなかったんだけど
話がイマイチすぎる・・・・今2話を見てるけどこの先1期みたいに面白くなるん? -
>>106
ならない -
今日チエちゃんナレーションやってたぞ
-
奮戦記の無料放送(1〜4)をみたが、小鉄、ジュニアの出番が少ないのが不満
それでも、そこそこ面白かったけどな -
中山千夏の声が衰え知らずで安心した
-
>>57
おまえ何も解ってないんだったら勝手な思い込みで知った様な事書かない方が良いぞ、恥ずかしい -
>>54
当初は関西ローカルで何話まで作れるか分からないから原作の順番通り作らずオムニバス形式にしてたからね
時系列バラバラで続けて観てる人は混乱した
関西人のいい加減さを考えてたまに見ても大丈夫な内容にしたかったんだろうけど
ゴールデンに移ってからは順番通り作られてた
但し関口宏の番組を関西でもネットする事になり残り数話を放送出来ず打ち切りになったから後からソフトや再放送で見た人は意味が解らない終わり方になってしまった
しかも放送当時は「次回から放送時間と曜日が変わります」と表示されただけで続きは流れず、第1期の再放送が始まると言う適当さだった -
無料開放で劇場版も録画しておいたので、久しぶりにぼちぼちとみてるが作画が素晴しいな
声も気にならなくなってた、昔は違和感があったのに何故だろう? -
高畑監督結構こだわって作ったらしいからなあ
-
やすきよの小鉄とジュニア、紳竜のマサルとタカシは未だに違和感ある
-
だけど、今となっては貴重な声だな
若かったのもあるけど、もう聴けない人達ばかり -
映画の時はのりおも流石にまだちょっとぎこちなかったな
それがあの怪演をするほどになるとは・・・ -
のりおがアニメトピアと言うラジオにゲスト出演した時に語ってたけど、映画版の時は何回もやり直しになって大変だったそうだよ
東京大阪を新幹線で往復して朝までアフレコして始発で帰ってそのまま漫才しての繰り返しでギャラが45000円だったから吉本に抗議したら「声だけ?ラジオと一緒やないか!もっとギャラ引いとけ」と言われたとか
じゃりン子45000円とネタにしてた -
都民のみなさんは注意してください!
(ただいま舛添都知事の政治資金流用問題で東京都内全体がピリピリしているということもあり
場合によっては不審者によるテロリストという理由で通報してもいいですwwwwwww)
ラブライバーなんかとは比べ物にならないくらい凶暴でなおかつ極悪非道で強烈な
この様な格好をしたマス豚がライブやイベント当日は「ヒャッハー!!」と叫んで暴れ回った挙げ句
会場がウドの街やロアナプラ、西荻のような無法地帯となりますwwwwwww
http://imgur.com/TCORSsq.jpg
http://imgur.com/JToB4nD.jpg
http://imgur.com/vHAiqyF.jpg
http://imgur.com/MLdJLHz.jpg
http://imgur.com/eu2XRW2.jpg
http://imgur.com/SLoPJRa.jpg
http://imgur.com/Mrmu4ja.jpg
http://imgur.com/QjovdlL.jpg
http://imgur.com/naeUSRr.jpg
http://imgur.com/4nRGWTY.jpg
http://imgur.com/vdFV4Ei.jpg -
都民のみなさんは注意してください!
(ただいま舛添都知事の政治資金流用問題で東京都内全体がピリピリしているということもあり
場合によっては不審者によるテロリストという理由で通報してもかまいませんwwwwwww
特に一番下の画像はどう見てもテロリストですwwwwwww本当にありがとうございましたwwwwwww)
ラブライバーなんか比べ物にならないくらい凶暴でなおかつ極悪非道で強烈な
この様な格好をしたマス豚がライブやイベント当日は「ヒャッハー!!」と叫んで暴れ回った挙げ句
会場がウドの街やロアナプラ、西荻のような無法地帯となりますwwwwwww
http://i.imgur.com/W0jqpoW.jpg
http://i.imgur.com/NWXCdLg.jpg
http://i.imgur.com/jNxjKQ5.jpg
http://i.imgur.com/c2ADHSR.jpg
http://i.imgur.com/YxYReGc.png
http://i.imgur.com/bLCw6rP.jpg
http://i.imgur.com/i9nffGv.jpg -
奮戦記はスタッフ総とっかえしたのかと思うくらい雰囲気違うな
39話しかないのは原作のストックが尽きたからなのか -
打ち切りだから
-
地獄のバースデーは34巻の話を一話に縮めてやってたけど
後味の悪い話だったな -
チャンネルNECO入るの忘れてた・・・
また1話からやるかな? -
全話放送後もう一度再放送ある可能性は高い
-
なんか不評だけど4話まで見た限りでは面白かったぞ
ミツルが上方よしおじゃないんだな -
>>130
いやいや、奮戦記は普通に面白いんだけど、第1期の出来が異常に素晴らしかったので、「第1期と比較すると」って感じになるんだよね。 -
ホルモン食べたい
-
>>131
音楽(BGM)を一期(劇場版含む)のに差し替えたら印象変わると思うんだよな -
ネイティブっぽさが著しく欠ける
当時ブーム煽ってた吉本的ドタバタの影響を受けすぎてる
原作では既に盛り下がり始めていたストーリーが中心
エンディング
これだけでもう見る気しない -
奮戦記の画質凄く良いな
一話から録れば良かったわ
リマスター技術の進歩もあるが、今までのマスターの焼きが悪かったのが良く判った
各チエのCMが流れてるけど劇場版が一番汚い状況になってしまったな
昔は色彩含めて劇場版が一番綺麗だったのにね
同じスタッフと同時期のカリ城が凄く綺麗になってるんだから、今の技術で35ミリフィルムネガからリマスターやり直してくれたらまた最高画質に返り咲くのに
トムスよそろそろなんとかしてくれ -
と言うか奮戦記は懐アニ平成だったな、すまん
-
考えてみたら最初のテレビシリーズから10年経ってるんだからこれが本来の画質差なんだよな
でも画面全体の茶色さは色指定や背景が茶色いから画面の色彩としての美しさは相変わらず低いかな
セル画の色指定や背景画の色彩の美しさは昔のスタッフ(劇場版含む)の方がセンスが良かったから
この技術で劇場版リマスターして欲しい -
初期の絵の汚さにはびっくりする
-
初期の数話はまだ劇場版の描き方から上手く切り替え出来てなくて絵が汚かったね
背景なんか夜と昼とか間違ってる回があったし
後、初期話数はフィルムをサクラカラーで撮ってたからやたら赤味がかってた
リマスター版はそれも直してて凄い
途中から作画監督の才田さんや朝倉さん、北原さんがテレビ用にこなれた作画をする様になってきて劇場版とは違う綺麗な絵になっていった -
それでも昭和の時代にしてはがんばってんだけどなあ
-
そう言う事を言ってるんじゃなくて、始まった時はTV用スタッフが安定してなかったと言ってるんだよ
劇場版が先だからクオリティー高かったし
昭和の時代にしてはじゃなくて、今より凄いと言ってるんだよ
今、一期の作画水準で描けるアニメーターってなかなか居ない
背景も色彩設計もね -
>>142
ふーーーーん -
70年代末〜80年代初め頃のトムズとか日アニとかスタッフの移動が激しくて、良い作品でも途中で作画の乱れが酷くなったりしてたね
-
メイン作画監督の才田さんは後に小公女セーラのキャラクターデザインやってたな
朝倉さんは宇宙船サジタリウスの作画監督
北原さんは新ルパン三世のキャラクターデザインと作画監督 -
北原さんと言えばシティーハンターも
木下さんはムサシガンドウ -
奮戦記のサントラ、当時買ったけど音楽は良いのもあったけど音響監督が違うせいか選曲が良く無いんだよね
まぁ星勝さんの音楽が素晴らし過ぎた
劇場版のエンディングも素晴らし過ぎた
歌に関してはエンディングがフルコーラスで聴くと泣ける -
泣けるエンディング<三日月ロンリネスの事ね
-
金ローでハリポタ見ながらふと思った
ハリー→チエ
ハーマイオニー→ヒラメ
ドラコ→マサル -
昔「やりん子チエ」と言うAVがあったけど結局観られないままだった
-
研究系の同人誌が当時出ててもおかしくない作品なんだけど、無いんだよなあ
名作劇場は山程出てたのに -
関西じゃりン子チエ研究所のサイトはまだあるよ。
ばくだんの説明するのに役立ってます -
いやそういうことじゃなくて
放送当時にってことね
あのころは番組そのものの研究本多かったんだ -
関西じゃりン子チエ研究所の本を買って持ってたな
ひょうたん池の部分だけ間違ってて気になってたらサイトで運営が事実を後で知った事を書いてたが -
磯野家の謎で謎本ブームが起きた時にチエの研究本もいくつか出たけど、
仲にはネトウヨ臭い内容で実際後にネトウヨに影響を与えた呉智英の本みたいなゴミ本もあって玉石混合だったな -
同人でもアマチュアが調べあげた作品の研究本山程出てたな
-
チエちゃんのオメコ
-
Blu-rayBOXほちい
-
級長のよそ見君に対するみんなの評価が厳しすぎるw
いかにもじゃりン子チエらしい分析だと思った -
再放送して欲しいけど、今だとピー音ばかりだろうなぁ…
-
書き忘れたけど放送してるのは90年代に放送された奮戦気の方な。
-
初代のリマスター版が見たいんですねわかります
映画もひさしぶりに見たいなあ ジ○リアニメばっかやらずに
こっちもやって欲しい -
ブルーレイ版ってDVD版と比べてそんなに絵がきれいなってるのか
-
>>163
チャンネルNECOのサイトで小柳ルミ子の「白蛇抄」の文字を見て、仙道敦子の乳首ポチを思い出し何回か世話になったのを思い出したw -
>>166
ネガからリマスターやり直してるから旧作も奮戦記もめちゃ綺麗になってるよ
結果、一番綺麗なはずの劇場版が微妙な状況
そろそろ劇場版も今の技術でリマスター化したら良いのにな
いくら35ミリフィルムが高画質とはいえ、後数年もしたらネガの劣化が心配だ -
>>163
チャンネルNECOを契約したよ
仙道敦子の胸ポチも見れるし、EPGを見てたら隣の日本映画専門チャンネルで「愛の渦」と「ピースオブケイクス」をやるのを初めて知って、門脇麦と多部未華子のベッドシーンも確保出来そうでとても感謝してる -
GyAoで初代は無料配信されてるけど
-
いやそう言うのは問題無い
あかんと言う連中はそんなに居ない -
GYAOで視聴中。今日は一番好きなエピソード、ヨシエはんがリレーで激走するやつ観た。何回見てもええわ〜
-
>>172
そうやってなんでもかんでも今と言う時代をタブーまみれだみたいな印象付けすんのやめろや -
100てんランド・アニメコレクション、まんだらけで4000円で売られてて驚いた
この時代のアニメ出版物はアニメファンの世代交代のせいか安くなってるのに
まだまだチエに需要がある(高く買う人が居る)と言う事なんだな -
その本、出版部数が少ない
-
劇場版をチャンネルNECOで見た
昔は笑って見ていたけど、社会人になって見ると、テツはじめどいつもこいつも他人に迷惑をかける人間のクズばっかで見ていて腹が立って気分が悪くなったわ -
けっこうゴジラの息子は長く使われているね
-
芦屋雁之助はアテレコうまいな
普通の声優にない味もある -
チエちゃん…
-
マサルの声が可愛すぎるな
もっとスネ夫みたいな嫌味な声があっているのに -
DVD借りたが二週間レンタルだしマッタリ見てるw
-
DVD飽きてきた
2ちゃんねる見ながらだと音だけ聞いて進んでるw
途中で、寝たりも。
なんで耳が大きすぎるキャラばかりなんだろう
DVDレンタルは今回で二度目だよん俺はw -
結果論だけど母ちゃんは関西弁じゃない出身地設定で今の美人設定なら良かったのにな。
関西野郎にくっついた標準語女とかのほうが魅力アップ。
久しぶりに、パチンコじゃりチエ打ちたいぜよ -
なるほどねん
関西語解らないが難しいのねん関西語って
DVD見て関西語勉強しよっと
在○とかなん?
ホルモンを発明したのは日本人じゃないんだよね? -
ホルモンに対して発明って何や?日本語怪しいぞw
-
ホルモン焼きという食べ方を発明したのは誰? と聞いてるのでは
ついでに検索してみた、いろんな説があるようだが
『焼肉の文化史』(明石書店)、『焼肉の誕生』(雄山閣)を著した食文化史研究家の佐々木道雄は、
明治以前から日本人は山間部を中心に鳥や猪などの肉を直火で焼いて食べていたこと、
戦前から牛や豚の内臓を使ったモツ煮込みや、串に刺して焼いて食べるモツ焼きがあったことを、
複数の文献をもとに指摘している。
http://jbpress.ismed...icles/-/34483?page=2 -
よく聞く説としては終戦直後の食糧難の時に…ってやつだね。
朝ドラ「ごちそうさん」でもそういうシーンがあった -
【自らを泉南最強の輩(笑)と名乗る元暴走族で身の程知らずの真性DQNでハルシオン中のド低悩(笑)
広岡雅史(自称ゴンさん(笑))そのクソみてーな半生】
1983年 中学入学するも生意気だったので不良同級生に〆られる。以降3年間おとなしく過ごす
中学一年の時に2日間だけパンチパーマをかけたのが唯一の自慢
1986年 私立高校に入学するが、親分だった仲間が中退。自分も同級生からイジメに遭い中退、定時制高校に入りなおす
アイドルに憧れて劇団東俳に入れてもらうが芽がでない。ジャニーズの研修生になるも、2日で追い出される
1987年 同年代が丸くなり引退を考える17歳のとき、休眠暴走族のメンバーを名乗り活動をはじめる
1988年 18歳にて休眠暴走族の2代目総長を名乗り、年下に混じって30歳まで参加する
1989年 先輩に誘われ右翼活動を始めるも、1年経たずに逃げ出す
1990年 20歳で定時制高校の番長を気取り、更生してまじめに勉強したい生徒からひんしゅくを買う
地元暴力団に見習いで入るが、親と警察に泣きついてすぐに逃げ出す
1991年 21歳にしてヤンキー中学生が読むような雑誌に投稿。借りものの特攻服を着て現役暴走族を気取る
それ以降もメディアに出たくて仕方なく、昼の生放送番組の奇人変人コーナーに出演したりする
1992年 22歳にして6年かけて通った定時制高校を卒業 -
1993年 親に「もう23歳なんだから更生しろ」と怒られ横浜東口ポルタ宝石店「チャーミー田中」に就職。すぐにクビ
ホストクラブ「ナイトヨコハマ」入店。しかし1年もたない
女性二人と遊びに来ていた男に因縁をつけ監禁、脅迫で逮捕。雇われ店長をやっていたホストクラブも閉鎖
1994年 地元の有名先輩に頼み込んで、暴走族ビデオ「暴走列島94」に照明係として出演させてもらう
1995年 愚連隊会長を名乗るが1年もたない。その後も関西系暴力団の見習いになるが、親と警察に泣きつきまた逃げ出す
1996年 遂に才能がないのに気づき、芸能人になる夢をあきらめる
1997年 落ちこぼれを集めて政治結社(暴力団の下部組織)を結成。ヤクザを名乗り女性三人を監禁、強姦して逮捕
1999年 30歳にして暴走族の相談役を自称。タチワルを気取って地元の少年たちにちょっかいをかけるが返り討ちにあう
2002年 インターネット掲示板に目を付け、自作自演の売名活動を始めるが、誰にも興味をもたれず相手にされない
2004年 34歳のときに脅迫で新潟刑務所に入所する。「イビキがうるさい」と同居の受刑者にイジメられ独居房入り
2014年 44歳になっても未成年に手を出し淫行で逮捕される。罰金が払えず、身の回りの物を売りに出す -
ホルモン焼き?は在日が考えたと聞いたことある
Wikipediaで見たかもだけど
仙台が牛タン発祥みたいに昔はホルモン食べなかったのかな?
焼き肉詳しくないがホルモン好きだわ
ガムみたいだし -
肉食文化の短い日本では家畜の内臓は長らく食べられなかった
肉食文化の長い欧米では家畜の内臓の料理は沢山ある
美味しんぼでもあったな
美味い牛肉を食った外人がこの牛の内臓も食べさせろと言っていたのが -
ホルモンはあまりよくないものだから普通は食わない
それでもタンパク質の足りてない貧乏人には悪くない食い物だ -
通天閣 再建60年!
ブラタモリは、大阪
#53 大阪 〜大阪はなぜ日本一の商都に?〜
総合 2016年11月5日(土)午後7時30分〜8時15分 -
奮戦記本放送VHSのデジタル化を始めたら
自作レーベルが41話で最終回になってる・・・
当時ロクに見てなくて再放送も含んでるんだな
どうやら37話〜39話も録れてないようだ -
>>200
そうか、それは残念だな。 -
当時のCMが見れるのはうらやましい
-
1期から時間が経って全然別物になっちゃってたんだったっけ?と思いつつ見たら、画や声は意外にそのまま気がして驚いた
ただテンポが悪いというかメリハリ乏しい感じになっちゃってるのかな
そう言っといて名前あげるのもあれだが、片淵さんが結構コンテと演出やってたんだな -
tubeで4まで公開されているのを観てはまって、劇場版DVDを買ってさらにはまりました。
「ゴジラの息子」(1967年)をリアルタイムで観てるって事はチエちゃんは1956年の生まれ?
懐かし漫画板で風呂がないって話題になってたけど、1964年東京市部生まれの俺の家も風呂がなかった。 -
本放送していたのは80年代なので、もうそのころには違和感があった設定
ちびまる子ちゃんの時代にサザエさんを見てるような感じか -
>>205
原作では連載開始当時(1978年)で時間ループしている設定ぽいのでそれで逆算するとチエは1968年生まれ。
ただ、昭和53年にしては色々古い設定がある(「西萩」の地名がまだ残っている・ばくだんを平気で客に提供している・露店であまり見かけなくなった冷やしあめがよく出てくる等)ので、
時代設定は作者のミスあるいは適当で、昭和30年代後半〜40年代の、作者の少年時代をイメージした架空の大阪がさらにサザエさん時空にはまっていると考えるのが一番妥当かと思われる -
建物がボロすぎて戦後の話みたいに見える
学校の机も原木の板みたいだったし -
チエちゃん、横顔美人だよな。
-
二期の絵コンテやってたの今話題のこの世界の片隅での片渕さんなんだよな。
-
日本橋の電気街や通天閣あたりまではまあ普通に歩けるけど、
萩ノ茶屋や三角公園や飛田新地あたりは、行く前にちょっと度胸付けがいる。 -
>>211
通天閣辺りの新世界は最近は観光地化してて観光客もやたらたくさん居るから
あんまり危ない感じねえよな。少なくとも昼間は
しかし環状線のガード下をくぐって向こう側へ行くと雰囲気が一変するw
そこを探索するのは中々に勇気がいる
でも同時にじゃりん子チエに出てくるような街並みがいまだに残ってる貴重な場所でもあるんだよなあ -
?期の作画に後にジブリで作監の高坂希太郎
41話でチエちゃんのパンチラ -
57話でヒラメちゃんのパンモロ
そういえば40話でチエちゃんとヒラメちゃんのスクール水着 (*'д`*)ハァハァ・・ -
>>212
貴重かよ?w -
新世界はすっかり世界変わったな。昔あった簡易宿や個室ビデオ屋は軒並み淘汰されて、
そろって、レトロを装った串カツ屋にされてしまってた
昔ながらの立ち食い居酒屋とかホルモン屋とかあるけど、観光客も多く訪れるようになって
すっかり雰囲気変わってしまってる -
別に残さなくてもいいよ
-
要するに新世界「さえ」も
「東京人がイメージする『大阪』」
(つまり、東京の植民地)
になってしまっているということだからなぁ -
割とどうでもいいですよ♪
-
今の大阪なんて西成ですら住宅地が出来るぐらいで
昔の大阪のイメージなんてだいたい淘汰されてるんだけどね。
NHKとかよく使う人情の街とかいうが大阪市内ですらベットタウン化してる所が増えてそういったのが減ってる。 -
チエの世界は作者の少年時代の思い出をベースにした、ちょっと(かなり?)歪んだ大阪版三丁目の夕日ぐらいに捉えるのがいいかもしれない
-
原作が始まったのが1978年だから、その当時の雰囲気じゃないの
一部の人間を除いて、時が止まった世界だし -
よく関西の番組で街角インタビューとかに出てくる千林あたりの方が
昔ながらの大阪なのかねえ? -
そうかも。
阿倍野は再開発が進んでるしミナミ界隈は外国人だらけで日本語が聞こえるとほっとするぐらいだし、
再開発や観光地化の進んでない下町の商店街の方が昔ながらの大阪ぽい -
ツイッターで見たがナウシカの映画製作時、久石譲を推薦したのがプロデューサーの高畑勲、徳間書店が安田成美のイメージソングをラストで流そうとしたが「イメージが合わない」と体を張って抵抗したのも高畑勲PD、音楽的な演出センスは抜群だな。
-
ナウシカのラストがあの曲で安田成美の下手くそな歌が流れたら客席一気にズコー!
さっきまで感動していた観客の「涙を返せや!」の大合唱になるのは間違いないw -
劇場版の歌がハブられてたから楽曲自由投票フォームで投票しといた。
TVの歌より「春の予感」が感動するので。
↓
2017年は、日本のアニメーションが初めて公開されてから100周年。
そこでBSプレミアムでは、「ニッポンアニメ100」と題して、この間、日本で制作された約1万タイトルの作品群の中から、
視聴者によるWEB投票で「ベスト・アニメ100」「ベスト・アニソン100」を選出するとともに、関連の番組を放送します。
http://www.nhk.or.jp.../anime100/index.html -
>>227
ヒラメ「うち、その歌歌うでー!」 -
耳栓用意しないと
-
舞台が、かまがさきだからなあ。
-
ガラクタ市でヒラメが歌った後の学校の様子を想像すると怖いwww
さながら戦場だったんだろうな -
チャンネルNECOで奮闘記やってたんだな
今日知った -
つべで見つけて懐かしくなってDVDポチった
虎造先生じゃないけど「テッちゃんと両さんとケンカしたらどっちが強ぇだろう?」 -
両さんは時速60キロで20分間走ったこともあるからな
-
前に誰かが言ってたけどこち亀とコラボしてたら面白かったかも。
両さんが大阪に来ている時にたまたまテツ絡みの騒動が勃発。
テツと両さんがくだらないバトルをしている間に小さな騒動から大事件に発展して亀有暑メンバーと竹本家ほかレギュラーメンバーが何やかんやで協力して事件解決みたいな -
チャンネル猫で再放送している
-
>>236
テッちゃんもヤクザ相手に5時間どつきあいしたことあるもんなw -
>>237
二人でバクチを始めそう、そしてケンカ、周囲を巻き込んでの大騒動 -
両さんは東京育ちでサブカルの知性派だからな。
テツとは交わる部分がないと思う。 -
>>241
じゃあ両さんと関わって騒動の引き金になるポジションはマサル? -
両津はSFの域だから負けようがないよ
-
フリーザ様だって倒すのを諦めたしな>両津
-
昔、あるプロレスゲームのレスラーエディットで、テツと両津を作って、タッグ組ませたりしてた。
-
両津は金がからむとおかしくなるけど
テツは常におかしい -
>>247
戦前じゃなくて終戦直後の闇市ね -
オレも娘がいたらこの位可愛がってたんだろうなぁ…
-
チャンネル猫で見たけど
主人公女子がテツとかいうヤクザと同居しているのは何故? -
>>250
親子だから -
>>250
そして根本的な部分ではちゃんとテツを父親として愛しているが表層的な部分では父親として認めていないのでテツと呼び捨てにしている -
>>250
テツはヤクザじゃない、ヤクザをどつくけど -
>>250
テツはヤクザではなく不良ニートがそのまま大人になったみたいな状態 -
テツが子供でチエちゃんが親だから同居してる
-
寅さんはテキ屋だしパパは植木屋だし
-
バカボンのパパが植木屋って正式な設定だっけ?
-
>>257
植木屋はアニメ1期オリジナル設定だよ。
アニメスタッフはTV向けにある程度毒を抜いたソフトな表現に差し替えつつも原作忠実にやろうとしたけどスポンサーの圧力に折れてホームコメディ路線に変更せざるをえなかったらしい -
あれはあれで好きだったけどな
赤塚センセは気に入らなかったらしいけど -
猫でガルパンやってたね
-
>>261
出来た奥さんが手綱引かなきゃとんでもない事になるし -
>>263
その理屈では、美人である必要ないけど? -
じゃりン子チエで画像検索するとチエの裸体イラストが普通に出てくるな。
今となっては女心をちゃんと描いてたアニメだと解るから性的に興奮するのも解らなくはないが、やはりえげつないなw -
ヨシ江はんのような妻が欲しい!
-
>>266
のび太のパパはダメ男ではないし -
バカボンのパパは完全な池沼だし
いいところがないような気がする
まあ、ゴキブリのような生命力の強さは
テツや両津と共通するところか -
>>269
池沼なのは初代アニメ版の方な -
ヨシ江はんも、本人は裏ないようだけど両親とは子供の頃から死別してたり
けっこう苦労してるからな。洋裁教えてってチエが言った時に返した言葉が印象的だわ
>>270
麗子、マリア、早矢、纏…他にも脇役で、中川の替え玉デートした相手にも好かれてた感じだったし、
あとしっかり有休取って逢いにいった幼馴染みもいたな -
じゃりン子チエ懐かしいな
うちの父親の家庭での陰のあだ名がテツだった
本当に子供の頃に読んだきりだから今読んでみたら色々イメージが変わりそう -
最初のアニメ版見直しても女心とか各キャラの心情や人間関係が細かく描かれてて富野監督のガンダムシリーズに近い物があるんだよな
高畑監督と片渕監督も女を描くのが上手い -
あ〜、春やなぁ。
-
>>276
昨日の日本橋やな。 -
これでチエちゃん?
右の人は男? -
日本橋でコスプレイベントでもあったん?
-
日本橋ストリートフェスタ。
毎年やってるらしいで。 -
>>276
中山千夏を意識しすぎなアイメイクだな -
コレジャナイチエ
-
ツルペタオメコ
-
チャンネルNECOではガルパンもやるらしい
-
劇場版でおバアの声を担当していた京唄子さんが亡くなられたな。
京さんのご冥福をお祈りいたします。合掌。 -
西萩地区も今やこじゃれた今風の家も増えてきたし
あいりん地区大改革が出来たら
もっとかわるのかなぁ
大昔大正区に住んでた時は西成怖すぎって話だったけどw -
あげ
-
ヒラメがマサルを7時間睨み続ける回
-
アニメでその後ヒラメが「目ェ元に戻らんわ」と言いながら目をこすって開けると一瞬美少女目になるのが笑える
-
19話やねー【テツ只今入院中】
-
結局決定的な福祉や雇用対策しないかぎり
クレンジングか離散かどっちかだからな -
尼も20年ぐらい前から比べたらかなり改善してる
西成ですら変わってるのだから当然か -
ガルパンのCMやってた
-
おまえら、オマンコとオメコ、どっち派?
-
コーマン派
-
もし、実写でもアニメでもリメイクしたら、テツ=赤井秀和は鉄板だろうなあ。
-
でも赤井って今何歳?
-
>>297
セカンドチャンス辺りの赤井ならいいけど今は老けすぎてるよ -
まあ、実写なら老けが来てるから無理があるなら、アニメならいけるかな?ただ、赤井がアフレコというより声の芝居ができるかはわからないが。
-
初期のテツなら亡くなられた菅原文太さんかな。
トラック野郎時代だけど。 -
じゃりン子チエのLINEスタンプ欲しい。
小鉄とジュニアメインで。 -
わかる
-
NECOでテレビ見たけど
何で主人公の女の子は893と同居しているの?
気になって夜も8時間しか寝れません -
昔映画化された時、中山千夏が、チエの声は私しかいない、みたいに入れ込んでたのを
記憶している。当時の人気芸人をコンビで充てていて、観に行ってしまった。
腹巻きとか運動会とか泣かせる話を憶えてる。(アニメでなく、原作を読んだのかな?) -
>>305
父親が893を殴ることとバクチが趣味のニートというだけで893ではありません -
チエちゃんのEDは猫がけん玉するやつじゃなかったっけ?
だいぶ記憶していたイメージと違う -
>>308
1期は夏期のOP盆踊りバージョン以外は小鉄がけん玉やってるやつだけど -
チエちゃん一期もNECOでやって欲しい
らんまテレビシリーズもやって欲しいけど、これはアベマテレビに取られているのかな?
アベマテレビは録画できないからなー -
アベマとかカスやん
アニメストア契約すれば見放題 -
間寛平「ア〜〜〜〜〜〜ベ〜〜〜〜マアアアアアアア」
-
8/14、8/15 チャンネルNECOでチエちゃん一挙放送
-
チエちゃんの足がエロかった。
小田部羊一大先生の手にかかるとチエちゃんも萌えキャラになってしまうという。 -
>>315
確かにチエとSEXしたいとは思った -
>>315
わしはチエと六尺ふんどし締めて相撲とりたいとは思うた。 -
テツのおかんって在日?
マンセーとか言ってるけど -
チエちゃん来年50歳か
-
まだ生きてるなw、化け猫小鉄
-
チエは何でその後アニメ化されないの?
-
31巻以降12話構成の長編になってるからかな
-
>>310
もしおまえがWindows10のパソコンをテレビの隣に置けるなら
そのパソコンにテレビチューナーボードを取り付けて
パソコンの画面として出力しながら
キーボードのWindowsキーとGキーを 同時に押してみな -
>>315
原作もアニメの影響で可愛くなってたな。 -
サッちゃん来た時のエピソードだけはOVAでもいいから
見たかったな -
無印の作画でやってくれるなら見たい
-
中学の国語学年テストの漢字穴埋め問題で、とある小説の一文から、[ ]貧奢るべからずと云う問題が出ました
[ ]の空きスペースが妙に長いので、その辺りもあったのか、正解は学年で1〜2人しかいなかったと国語教師は言っていたが、おそらくは自分一人だけ
テスト返却の時になんで知ってるのかと問われて、クラスの皆の前で漫画でよんだと、じゃりン子チエ、週間アクションだと言ってやりましたよ
これは当時、アクションを買っていた親父のおかげです -
浪速のド根性で漫画の全エピソードアニメ化してほしい
京歌子さんおらんのは残念やが -
永井一郎ももう・・・
-
今の声優でネイティブ関西人て誰がいるんだろ?
-
松岡由貴さんとか
そんなに最近でも無い気がするけど -
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ -
テツが好きだったなあ
今リメイクしたらチエの声は高山みなみが意外と似合いそうな気がするけどどうだろ?
関西弁も難なくこなせそう -
今アニマックスで劇場版やってるよ
-
チョンガーは大阪だけじゃなくて昔は日本全土で使われてましたが
-
舞台が大阪ってだけで変なネトウヨみたいな奴が出てくるからウザイ。
呉智栄のゴミ本の影響もあるんだろうな -
>>338
何いってんだこの腐れ馬鹿は -
>>337
チエとお母はんがゴジラの息子見に行ってたのが印象に残ってるわ -
原作では映画を見てるシーンはないけど、最後のコマでチエが「明日は明日の太陽がピカピカやねん」みたいな台詞を言ってたから、原作にもし映画のシーンがあったら風と共に去りぬを観たのかななんて思ってる
-
映画の声優をテレビ版の声優でやり直してほしかった。
紳助とか声が役に会ってない人がいるので。 -
>>344
映画会社が有名人使えと 指示が出たそうな。 -
紳竜だけは今からでも他の声優に変えてほしい。
-
マサルはテレビ版1期の人が一番合ってたな。
既に引退してるから、今リメイクしてもあの声はもう聞けないけど -
>>345
また頓珍漢なレスを -
いやそもそも漫才ブームに乗っかって企画された映画だから
声優に関西の芸人、漫才師を起用するのは最初から決まってた -
漫才ブームがあったからね
奮戦記はよしもと東京進出と同時期だったし -
高畑勲さんがやってくれただけで満足してる
-
>>348
マサルの持つ卑しさ憎たらしさが表現されてて良かったよね -
映画があったからこそのりおよしおの残留が決まったとも言える。映画はパイロットアニメと思えば流用も多いし。
-
しかしこの作品ってこの時代の漫画アニメ化作品にはほぼあったといえる
・表現規制or制作陣の主義・主張により内容改変
・アニメオリジナル描写多数追加で原作話を大きく引き伸ばし
・アニオリキャラor原作では出番わずかなキャラがレギュラーキャラ化し大いに出張る
これらの要素がほとんどない原作忠実アニメ化だったよなあ
小学生の飲酒&喫煙描写なんていまや深夜アニメですらNGだし -
高畑の執念か
-
夏の時期にOPに盆踊りの振りを付けたのをEDとして流した以外は子供向けな演出はしてないんだよね。
>>355で挙げているのは大抵子供向けを意識した演出でそうなる感じ。
ただし出番が少ないキャラが大いに出張るのはベルばらにおける出崎のジャンヌ萌えみたいなスタッフのキャラ萌えによるケースもあるから、チエのスタッフは冷静だったという事かな -
第一部でアニメ化された部分までで、アニメ化されたなかった話って
テツがミツルにしょっぴかれていく話
花井のお偉方OBが押しかけて、テツに追い出される話
ラグビーの後日談で、マスコミに書き立てられた話
変質者が堅気屋に脱糞テロを行った話
レイモンド飛田が政治家に立候補する話
釜虎のエピソード
ぐらいだっけ? -
>>358
釜虎はスフィンクスだっけ?
あの猫の話はやった。
やってないのは
・テツの小学校時代の同窓会(エリート自慢する教え子がウザいので花井がわざとテツを呼んでぶち壊させた)
・脱糞泥棒の話
・久々にヨシ江と二人だけでボートに乗りに行くチエと、ヨシ江に嫉妬して自分もボートに乗り、因縁つけてきた男と水上バトルするテツ
・レディー幕ごはん -
つまり釜虎はアントニオの仇を討ちに来ただけで、小鉄との関わりはなかった
-
>>359
幕ごはんちゃんパーチーの最後の大騒ぎはアニメで見たかったな -
司会者がバカをやって痛いというシーンはアニメでやるといたたまれなさそう
-
月の輪の雷蔵の話は陰惨すぎてアニメにしにくいというのはあるな
-
昭和の成金のように自宅のPCがお金を運んでくれる情報
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』
DV6VK -
アニメのように自動的に収入を得られる情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』
OWSUE -
※日本最凶の半グレ集団『関東連合』を描く漫画『BlackFlower』全国書店にて絶賛発売中!
http://blog4.mmm.me/...1130135312_420_1.jpg
http://blog-imgs-53....inpower/up183894.jpg
http://blog4.mmm.me/...0923114658_198_1.jpg
『“街の顔役”“恐怖の軍団”“歓楽街のギャングスター”』
世間を騒がせてきた“アウトレイジ集団"関東連合とは何者なのか?
https://i.ytimg.com/...E8/maxresdefault.jpg
"関東連合元最高幹部"工藤明男氏原作による漫画「Black Flower〜関東連合のいびつな絆〜」が、宝島社より刊行された!
http://konomanga.jp/...ads/2016/10/0002.jpg
※暴走族当時、都内最凶と恐れられ関東連合の中核的存在として悪名を轟かせてきた“伝説のカリスマ”工藤明男氏原作の漫画『Black Flower』!
その衝撃はハンパない!
https://www.amazon.c...f=aw_d_iv_books?in=2
漫画「Black Flower〜関東連合のいびつな絆〜」は暴力集団・関東連合のメンバーを中心に展開される、裏社会の覇権争いを描いたアウトロー漫画。
http://userdisk.webr...967_sukima067451.jpg
http://userdisk.webr...0_20130117090651.jpg
原作者の工藤氏は関東連合の元最高幹部で、ノンフィクション作品、
累計27万部超の「関東連合のいびつな絆 関東連合の真実」などを発表している。
そんな工藤氏による「関東連合」の数々のエピソード、『いびつな絆 関東連合の真実』を
ベースにコミカライズ化された漫画オリジナルコミックが『Black Flower』である!
リアルバイオレンス漫画コミック『Black Flower』が、「このマンガがすごい!WEB」で好評連載中!
http://konomanga.jp/manga/blackflower
★工藤明男 facebook ⇒https://ja-jp.facebook.com/akio.kudou.7
★工藤明男 instagram ⇒https://instagram.com/kudouakio/
★工藤明男 twitter ⇒https://twitter.com/kudouakio
★工藤明男 blog ⇒http://ameblo.jp/kudouakio/ -
NETFLIXで全部観られるぞー!!
-
テツの性格を知った上でチエちゃんをテツのところに置いて行ったのは、
ヨシエさんにもいろいろ事情があったにせよ、あまりよくないことだとは思う。 -
あの辺の展開は短期集中連載の頃のものだから、後から見るとヘンだけど
むしろ「テツ一人では生きていけん」からチエを残したというのが妥当じゃないか -
テツは無茶苦茶な親父だが、力関係、たくましさはチエちゃんが上
-
俺もネトフリで劇場版見てるわ
ほんまに声優が見事ですわ -
ドラマ「ど根性ガエル」みたいに登場人物が成長したって設定でドラマ化してくれんかな。
テツ役は竹内力で -
成長はやっちゃダメだろ
-
赤井英和と山本彩ならありかも?
-
>>377
そんな話にしたらチエとマサルとコケザルの三角関係が話の中心になって原作の持ち味が失われると思う -
>>381
モッくん版ブラックジャック連想した -
>>45
高畑監督が後半リトルニモの準備に入ったんじゃなかったか? -
その監督が…
-
高畑勲氏が死去 ご冥福をお祈り申し上げます
-
RIP
-
高畑監督とじゃりン子チエの出会いに感謝、素晴らしアニメを世に送り出してくれた
-
西川のりおが高畑さん悼む 「じゃりン子チエ」テツで「当たり役くださった」
https://www.daily.co.../06/0011139126.shtml -
ついに来たって感じだ…残念でならない
ご冥福をお祈りします -
のりおは「高畑監督は私のライフワークを作った方でした。いまだに周りの方々から『じゃりン子チエ』の『テツ』と言われます。本当に漫才以外の西川のりおを作った方で、
私の人生ナンバーワンの当たり役で、いまだに皆に語り継がれるものを作った方です」と、すっかり定着したテツのイメージを作ってくれたことに感謝。
さらに「高畑監督は、実際にはニコッと笑いながらやさしくて、厳しい人でした。高畑監督と言えばさまざまな作品を生み出した方ですが、
私にとっては『じゃりン子チエ』の『テツ』を作った方です。人生ナンバーワンの当たり役をくださってありがとうございます。お悔やみ申し上げます」と悼んだ。 -
本当の意味で じゃりン子チエをリメイクできる 唯一の人を失ってしまったな
本当は 高畑氏に
サッちゃんが転校してきてから サッちゃんがお父さんと一緒に故郷に戻って
チエちゃんとヒラメちゃんが 百合根のおっちゃんの店でバイトして サッっちゃんに会いに行くまでの流れを
描いて欲しかった…
謹んでご冥福をお祈りします… -
芸スポでも高畑さんの死去スレッド立ってたけど、じゃりン子チエの話をメインにスレ進行してたわ
熱心なファン以外でも評価は高い -
つか、アラフォーアラフィフのオッサンだらけだからだろ
-
チエとヒラメが大活躍した相撲大会回も相撲協会からしたらけしからん話になってしまうん?
-
チエちゃんは運動全般出来るけど、ヒラメちゃんが卑屈さから初めて解放されたいい話なのにな
でも今の世の中で女の子が相撲で一目置かれるという状況もリアルだと考えにくい -
>>395
あれは町のイベントで公園に急ごしらえで作ったような土俵だからそこまで目くじら立てたら余計世間の反感を買うことを…現実の相撲協会は馬鹿しかいないから理解しない気がする -
相撲協会は馬鹿だな、それともどこかの団体に忖度してるのか
-
帰って来たどらン猫3っていうのがWEBで2015年くらいまで連載されてましたがあれって
まだ単行本化されてないですよね
(帰って来たどらン猫2が2006年発売なんで)
単行本にならないのかな -
夕方のニュースで見たけど「下駄登校禁止」なんて校則未だにあるのなw
「ちょwチエかよwww」てワロタw
まあ昭和の時代に作られてそのままの校則なんだろうけど
そんな校則あったらチエ学校行かれへんやん… -
当日になってしまったがこんなのが
2018/05/15(火) 開場:18:30 開演:19:00
「パンダコパンダ」「じゃりン子チエ」1話〜10話 高畑勲さんを偲んで
長年にわたり数々の名作アニメーションを世に送り出し続けていた、高畑勲さんが2018年4月5日逝去されました。
ニコニコ生放送では、 高畑勲さんが携わられた、アニメーション作品から下の通り特別放送を行います。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
http://live.nic ovideo.jp/gate/lv313006543 -
>>400
下駄は音がうるさいからな -
>>403 笑ったw
-
第1期のチエってアニメオリジナルの話ってあった?
-
>>405
ないと思う -
映画は遊園地に行くのがホンの僅かなオリジナル展開だね
-
よく考えてみたら第1話がある意味オリジナルだな。
第1話は主要登場人物の紹介がメインの話になってて第2話が実質の原作第1話 -
ドラえもんという黒船が来なかったらもっと続いていたのかな?
それとも原作に追いついてしまうから結局終わったんだろうか -
>>409
一応原作に追い付いたという理由で終了。
後半はカットしたエピソードが多いから(盗みに入った家で大便する泥棒・レディー幕ごはん・レイモンド飛田の選挙・百合根とカオルの再会等)尚更原作に追い付くんだけど -
ドラえもんの方が古いだろ
-
>>411
ド、ドザエもんや・・・ -
>>414
ドラえもんが日曜から金曜夜に移動した81年秋にじゃりン子チエが放送開始してるけど
この頃は土曜夕方の放送で関東関西と一部地方局でやってた程度
82年春に金曜夜に移ってようやく全国放送になったけど視聴率競争に敗れる結果になった
とは言え関西地区は例外でドラえもんを上回る視聴率だったらしい -
>>418
バスに酔ったマサルが吐き気をごまかす為に歌うシーン(アニメでは著作権の関係で童謡) -
初代は、平均視聴率25%、最高で29.1%とかだったはず
ただし、関西の数値だが
奮戦記はあのOPで、汗がたらーって流れて
サントラが違って、あちゃーってなって
マサルの声聴いて、こりゃあかん!ってなったわ -
奮戦記は確かにかなり劣化してるが、HDリマスター版で見直すと少しマシに見えるよ。
特に話がオムニバス形式だった初期からゴールデンタイムに移動した話数から連続物に戻るから、そこから観るのも一考。
因みに高畑宮崎の愛弟子、片渕監督が絵コンテ参加した辺りから良くなる。 -
奮戦記はコメディ
-
>>425
そもそも該当の原作話が・・・ -
じゃりんこチエの39話 チエちゃんのパンチラ見れて感動した
-
ガチャガチャ欲しいな
-
>>430
なんだ君は… -
>>430
おまえ鬼太郎スレでもパンツ描いてないか -
相撲編見てるけど「一銭にもならんモンの価値がわからんのかな」ってなんか名言ぽい…
-
チエ・おバァ・小鉄は何気に名言をいくつも吐いてる気がする
-
>>434
テツのおかげかなw -
タタ、タタ、タタタタター大きなゲタがやってくる
元気なゲタの音がする
たまにはシャラズルなるけれど
明日になればタタタタター
元気なゲタの音がする
ゲタ重ねすぎだろうw -
いいんじゃね?
-
ゲタといえば、チエちゃんか、鬼太郎(こっちはカラーンコローン)
-
下駄履きの女の子と言えばてんとう虫の歌も
-
あしたのジョーのサチも
-
貧乏人には下駄がよく似合う
-
>>436
草はやすほどの事か -
2話の授業参観のテツ糞過ぎて見ててこっちも居た堪れない気分になる
-
>>442
wwwwwwwwww -
ヨシ江が酔っ払ってしまう話をアニメで見たかったけど、奮戦記にないよな。チエも
泥酔するシーンあったから放送コード引っかかったんかなあ -
なわきゃない
-
age
-
レ、レス・・・
-
片渕さんって調べてみたら、時の人だったんだな…
奮戦記が、そんな片渕さんの出世作だったなんて知らんかったよ -
奮戦記のサントラ買ったが、TVで聞いたことある曲ばかりでびっくり
中でも20年以上ずっと耳に残ってて気になってた曲も、この作品の曲だと
知って感動した -
誰でもできる確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
2chまとめで副業できる方法とは?『立木のボボトイテテレ』
JS6 -
>>452
チエの太ももを撫でたくなってしまうな・・・ -
チエのコスプレをさせたい
https://www.jcdoll.com/d/478 -
エイハブの声はスフィンクスの釜虎と同じ?
モービーディックとドテラの留吉も? -
奮戦記しばらく見続けたが、今見たらそこまで悪くはないとは思うが
色々手抜きすぎ
オトシの六馬は作中で何度も本人が「ろくば」と言ったり「ろくま」と言ったり
してるし、黒シャツの話はチエが犯人伝えるシーンが別場面でダブってるし、
逆根の話は端折りすぎてアニメ見てるだけだと意味不明になってる
聞き慣れるとマサルの谷真佐茂はそこまで悪くない、声変わりしてない少年
とすると自然な声。だが、チエより年下のコケザルが中学生ぐらいの声なのは
違和感ありすぎ
>>456
エイハブは緒方賢一、モービーディックは今西正男だから同じか
ちなみに、一霧団長は若本紀昭(若本規夫)から辻親八となってる -
コケザルはやはり声変わりしてない子供か女性の声優の方がいいね。
外見はアレでも実年齢はチエより年下設定だし -
マサル母ってアニメで声優があんなぶっ壊れた演技したせいか、後の方になったら
原作でも完全にイカれてたよなw -
かぐや姫のドキュメントで音楽の久石譲が持ってきた仮曲に厳しいダメ出しする高畑が映ってるw
ナウシカの時当時無名だった久石をスカウトしたのはプロデューサーだった高畑
やっぱり音楽的センスがいいわ。 -
ちなみにドラえもんの企画書書いたのも高畑
ラーメン大好き小池さんのモデルアニメーターの鈴木伸一が
ドラえもんのパーティに呼ばれたら高畑がいてビックリしたらしい
http://ghibli.jpn.org/report/doraemon/ -
全く畑違いの星勝を呼んできたのは流石としか言いようがない
氏の作った曲、名曲ばかりすぎる -
サントラがまさに捨て曲無いんだよなあ
-
ケータイの着メロはジャリジャラタイムか宿命の対決3
-
着メロは使ってないけど、スマホにじゃりン子チエのサントラ全部入れてる
-
ハッピー・タイム、ハッピー・モーニングは気分滅入った時聴くと元気出る
-
>>457
若本は続投だぞ -
え?
-
>>467
手元にDVDあるけど、若本の名前クレジットにないよ -
メレンゲの気持ち★1
http://himawari.5ch..../liventv/1536979129/ -
>>472
テツや! -
どっちかと言うとコケザル
-
コケザルの未来が見えたw
-
コケざるはもっと要領が良い
-
西荻のモツ焼き食いたい
-
DMMで電子書籍半額やってる
-
原作版読んだ事無いけど、アニメ版と同じなのかな
-
細かい変更点
・劇場版にはヒラメちゃんが出てこない
・不二家さんが昆布巻さん(アラレちゃんもどき)になっている
・マサルとチエが偶然同じ服を着ていた時のやりとりがカットされている -
>>479
劇場版と違ってミニラが出てこない -
チエがよう歌っとう鼻歌「花もーたらしむー?」とかいうやつ。
現存する曲なん? あれええでな。 -
>>484
ありがとう。 -
最近またはまってるけどおもろいな〜。
チビまるこなんかが何で長続きしてんのか分からん。
時代やな。 -
チエが歌った替え歌では北の宿を「あなた変わりはないですか〜、毛糸のパッチを送ります〜♪」と歌ってたのもあったな
-
放送された頃は今と違って誰もが知ってる国民的ヒット曲というのがあったからね
テツでさえテレビに向かって聖子ちゃーん!(原作では百恵ちゃーん)と言ってるぐらいだし -
話変わるけどヒラメも可愛い !
部屋でクロールしてたのなんか最高やな(笑)
テツ「激しいやっちゃの〜」 -
昔は年末になると、MBSでじゃりン子チエの映画がよくOAされてたなぁ。
-
しかしおもろいな〜。俺も下町育ちやから尚更やけど。
せめて100話ぐらいして欲しかったな〜、いや200か。 -
無印のノリで奮戦記を作ってくれてたら
-
土日、休日にも不定期でTVアニメ版を放送してたな
-
>>492
そもそも原作のノリが -
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
http://rosie.5ch.net...eplus/1543627498/l50 -
>>494
奮戦記の頃には原作マンネリになってたしな -
ちょうど終わってよかったかもピークは過ぎてたからね。勲の凄さを見せつけられたわw駿みたいに天才的な才能ではないんだけどね、徹底したロケハン、関西弁にこだわる、漫画の絵を生かした構図や動き、生活描写。唯一オリジナルのみさき公園パートは圧巻。
-
西成やから関西弁使うんは当たり前やけどな
-
原作自体10巻ぐらいまでがピークであともうだらだら続いてただけだよね
-
しかしなんぼ時代とはいえテツみたいな親がおったら暇せんでええしおもろいやろな〜。
今更ながら嵌まってるねんけど家おる時は四六時中見てるわ。洗脳されてもたかな(笑)
ドップリ嵌まってもたわ。 -
>>501
チエのお尻にキスしたい... -
映画ののりおのギャラ五万てひどすぎない?
-
じゃりン子チエのギャラが安いから上げてくれって吉本のお偉いさんに直談判しに行ったら
アニメってなんや、声しか出さんとかラジオと似た様な物やんけって言われてギャラを下げられたって話を聴いたことある -
この時代に小学校で上履きっていうのも矛盾してるような・・・。
-
>>506
? -
チエと同世代(原作準拠)の自分なら学校で上履きは当たり前なのだが、>>506は今時の若者なのかそれともかなりのご高齢且つ未婚で子供がいないのか?
-
ちなみにこの作品の時代設定としては、連載開始当時の昭和53年になっている(当初は短期集中連載だったので設定を深く練っていなかったのであろう)
テツが紅白を見ながら「百恵ちゃ〜ん」(アニメでは放送開始当時に合わせて「聖子ちゃ〜ん」)と声援を送っていたり、
登場人物の年齢もそれを準拠にしていて、テツの卒業アルバムからテツが昭和19年生まれと判明したりしている。
西萩という地名が残っていたり偽造酒のばくだんを堂々とメニューとして提示していたりと、
もっと昔(昭和30年代〜40年代初頭頃)と思われる描写も見られ、その辺りに矛盾は見られるが、その辺は上記のように当初は短期集中連載だったので設定をあまり作り込まなかったのと、
フィクションなので昭和53年の時点では消滅している地名+架空の区名(頓馬区西萩)を使って実在しつつも架空の土地という扱いになっているので時代的な描写も「架空世界だから」ある程度緩くしてあるのかもしれない。
一応原作準拠〜−20年の幅を持って見たとしても小学校で上履きが別におかしいと思えないし寧ろ当然だと思えるのだが
長文スマソ -
>>506
すまん、何が言いたいのか良く分からんので解説してくれ -
皆まで謳わんとあかんか。
主観だけかもしれんがチエの時代、又当時の大阪下町の小学校で上履きというのにちょっと違和感を感じた。(上履き=上品という意味)
俺はs51現在42歳、下町育ち。。自分の頃も勿論小学校、中学校まで上履きは無かった。高校から上履きやったけど。
子供の小学校も数年前新校舎になってから上履きになったぐらいで地元中学は未だに上履きなんかないし。
そんなにおかしい考え方かな〜。 -
>>514
こっちは実経験から言ってるだけでそれに対するソースを求めたんやけど?
そういう下らんネットソースはいらんから。偉そうになんか言うてないし。
因みにチエの世界自体が異端な世界というのは言うまでもないやろ。 -
上履き=上品って
いわば制服の一部でしょ -
神戸は外人文化の影響らしい。
-
上履き使わない小学校があるのかとマジで驚いた
-
上履きに履き替えるのは、校舎を汚さないようにするため、上品というイメージは無いな
日本では玄関で靴(昔はぞうりやゲタ)を脱いで、家に入るのが普通
江戸時代では宿屋では足を洗わせたりするから清潔に保とうする工夫ではないかと -
君が意固地だからだよ
-
>>524
お前の方がアスペ、ガイジ丸出しやんけw
誰もそんな意固地になってないけど? 外国文化の影響なんか言われるまでもなく知っとうし。
下町が下品じゃなかったらあかんなんか全く思ってもないけどな。
よっぽど偏見とレッテル貼りが好きなんやなw
俺はただふとそう思っただけやのに。ストレス溜まっとんか?w
喧嘩したいんやったらなんぼでもしたるけどお前みたいなヘタレはどうせ煽るだけで喧嘩も出来んのやろ?
こんなスレでまでそんな事しておもろいか?
可哀想なやっちゃでwww -
>>498
声優陣にネイティブの人を揃えた事などを指しているのでは? -
>>525は話をまとめる頭が無いんですわ
-
>>527
そうじゃなくてお前らに読解力、想像力がないだけな。
最初に書いたように俺は皆まで語るんは大嫌いやから。
それを校舎を綺麗に保つ為とか西洋文化の影響とか今更言うまでもない取るに足らん事ばっかり謳って人をバカにしてたドアホもおったでなw
無論俺にも非はあるが。
目出度い話やでww -
>>528
あんさんトンプク飲みなはれ -
罵詈雑言を並べてる時点でもはや荒らしと同類なんだから
それにいちいちレスを返して構うことも荒らし行為だと自覚すべきだね -
確かにその通りだがあんさん程人間出来てないんですわ。
話は飛躍するが加害者が擁護されて被害者や遺族が叩かれる今の時代の象徴ですな。 -
>>526
ハイジでも山羊が着けてるカウベルのSEまで現地で録音する良い意味で徹底したこだわりだったからね -
年末にこんな基地害が来るとは
-
>>533
それも中学生とかならまだしも42歳www -
IDかわっちょいが出ればいいのに
-
スカパーのテレ朝chで1/7から放送するな
関西じゃ永遠に毎日やってるらしいがw -
アニメストアやプライム動画で全話配信してるしなぁ
今はこういう時代 -
ウチ配信嫌いやねん
-
配信は見だすとクセになるからな
-
テレ朝リマスターじゃないのか?
-
テレ朝チャンネルで始まったの知らなくて6話からになってしまった
全話録画したかったのにー
しかし何回見てもおもしろい
これ地上波でもやって欲しいわ -
そのうち一気放送があるからチェックしときなされ
-
テレ朝でアニメ一挙放送ってあんまり見たことないけどやってくれるかな
見逃さないようにしなくては
情報落としてくださると助かります -
正月はうる星やつらやってた。
-
そういえばやっていたね
前にYAWARAもやってたことあるから望みはあるかな -
月末の日曜から1話から毎週2話づつやるだろ
-
テレ朝チャンネルでやってくれるの嬉しいな
-
スカパー無料デーで見てるけどやっぱ面白いなあ
-
30年ぶりくらいに見たがOPEDフルに歌えて我ながら草
-
缶コーヒーのちえちゃんは偽物?
-
知らん間に日曜夜2話放送してたのかー!
1〜5話が録りたかったのに今日はすでに5、6話… -
大阪なら何年もずっとやってんじゃね
-
東北だもん
-
MBSがエンドレスで再放送してたのは90年代まで
ここ20年ほどは他局含め関西の地上波で放送されたことはない -
昔のアニメの地上波での再放送自体なくなったね
-
はるき先生が修正し、カラー収録の電書版が出るそうな。
9月だけど -
アニマックスで1期全話取ってあるがテレ朝のも今録画中だ
-
なんで?
-
動画配信のが楽じゃね?
録画したのもいつかは見られなくなるし -
>>558
画質変わらないなら録画しても意味ない気がするんだが -
むしろアニマの方がBSだから画質よかったり?
-
自分もアニマックスのをブルーレイに焼いてるけど結局そういうのは全然見ない
テレ朝チャンネルのを朝録画して夜見て消してる -
円盤わざわざ入れて見るってしないよね
レコに入ってるやつを観るのが簡単 -
うる星やつら、キューティーハニーのお酒をYAKITORIと!
日本が世界に誇るアニメ文化とお酒がコラボレーションした
5種のアニメ酒を味わえる 「クールジャパンフェア」をひびきグループ各店舗にて開催中
株式会社ひびきでは
5 種のアニメ酒と日本食 YAKITORI をともに堪能できる「クールジャパンフェア」を
2019年2月12日(火)〜3月15日(金)の期間中、ひびきグループ17店で開催
https://i.imgur.com/i2pCNd3.jpg -
どういう繋がりかわからんがチエちゃんも居る
https://i.imgur.com/rKwLjfV.jpg -
昨日放送の親子でケンカはいいもんだの作画酷いな
話の展開も無茶苦茶だし何だこの回 -
オークションでBlu-ray BOXが15万円で落札されててびっくりした。
なんで!?と思ったら初回限定販売なんだね。 -
明日は無料放送か
-
どこで?
-
スカパーのテレ朝chかな
-
始まった
-
ちらっと見たけどリマスターちゃうやん
-
もともと画質荒いから気にならないだろうと10倍で録画してる
-
マサルってチエのこと好きなん?
-
>>581
好きだという自覚はないものの好きな気持ちが屈折してるように見える -
もうちょっと大きくなったらコケザルと三角関係になると思う
チエちゃんはどっちにも興味はなさそう -
どっちかと言えばカオル君とのが
-
テツ「チエと付き合いたい奴は、ケンカとバクチで勝負じゃ!」
-
テレ朝チャンネルとU−NEXTでセカンドシーズンを同時視聴中
続編あるの知らなかったわ
当時は関東では放送してなかったんだね -
>>584
何かモロに「日の出食堂の青春」の絵が浮かぶ -
>>590
自画自賛? -
>>588
萌え化したチエとか誰得 -
>>590
ふーん -
アニメの絵に見慣れてるから他のは全然いいと思わんなぁ
-
見ようによっては劇場版の絵に似せてるようにも見えるけどやっぱり今風の絵柄だな。
背景の塗りはいい -
>>592
俺得 -
このアニメは少年役をちゃんと少年がやってるのが自然でいいわ
大抵のアニメは女の声優が多いし -
今は子役俳優に声優やらすと激怒して下手糞で台無しとかdisる声ヲタもいますやんか
-
このアニメ声みんなぴったりだよね
特にテツは最高 -
>>598
バイファムのカチュアの中の人の演技力がバイファムから約10年を経たレイアースの時点でも上達してなくてびっくりした思い出 -
テツは現代の社会問題になってる半グレや子供虐待の草分けだな
-
チエちゃん今年で51歳
-
>>601
そもそも劇場版のキャスティング自体がネイティブあるいは最低限でも違和感のないレベルで関西弁を話せる人前提で、
それに加えて当時の漫才ブームに乗っかってキャスティングした結果テツ=のりおという奇跡が誕生したから -
>>601
むしろ逆じゃね? -
>>601
素と芸達者の対比がそのままキャラクターを表しているという評が当時あったな -
あのやさしいチエちゃんのおかあはんが
火垂るの墓の西宮のババアと知ったときの衝撃よ -
>>609
えっ!?そうなの??? -
なんとなく持ってたイメージだと
「めちゃくちゃなテツに振り回される真っ当な少女チエちゃん他のドタバタ劇」
かと思ったら映画でやった部分以降になると
時々テツに同情したくなるレベルで周りも大概だな -
個人的にはヨシ江のポジションがうまいと思う
あれで病弱とか生真面目だとこの作品の世界を壊しかねないけど、
意外と運動も出来るしまた抜けてるところもあるし
ヨシ江のせいでテツがドタバタすることが増えてくる
まぁ大体が花井のおかげなんだけど。
デート回すごくいい -
チエちゃんがヨシ江はんの方についていってたらどうなってたのか
-
奮闘記見たことないけど面白い?
百合根君の話とかやる? -
評価は低いけど一見の価値はあると思う
-
奮闘記のチエってヒラメと顔/身体の互換性ありすぎる。
無印の頃はチエとヒラメは顔も体型も差があったのに。
それに季節感も薄い。真夏でもあの暑苦しい厚手靴下を履いて無理矢理下駄履きしてる姿は違和感ありまくり。 -
全部は見てないけど75点ぐらいの印象
-
奮戦記は前後編で脚本の辻褄が合わない回があった
前編の終盤で済ませたやりとりが後編では無かった事になってた回が
劇中の音楽も微妙な中
OP曲の「親の不始末、子の難儀。どないせっちゅうねん」って歌詞だけがじゃりン子チエっぽくて良いなって思う -
>>616
原作もその頃になると絵が崩れて、チエは四角い蟹みたいな顔になってたからな -
前期後期のじゃりチエは原作通り描かれるからね
良くも悪くもって言葉が当てはまる改変改悪がないよ
話に好き嫌いはあると思いますが見易いよ -
ブルーレイ再発してくれ
-
みさき公園が閉園の可能性が高くなった
-
奮戦記もCSテレ朝でやるんだな
-
テツが普段はおバァって呼ぶのに素だとおかあはんって呼ぶのがなんかかわいいな
なんでおかあはんに負けたんや〜とか
ボクのママがいてはる〜っいうのもいいけど -
しかし
テツとかチエの声を今どきの声優にやれるの?っていつも思わされる
今どきの声優(イケメン、萌え女ボイスばかりの連中) -
今の声優の声は人間味が薄い気がする
高畑監督は生々しいものを好むから耳に残る -
チエをもしリメイクするならやはりチエ役は中山千夏同様キャリア(子役時代含む)の長い女優でネイティブ関西弁の人がいいな。
誰と言われたら思いつかないけど。
今時の萌え声声優は勘弁 -
ジャンジャン横町のチエちゃんの店潰れてゲーセンになってた。
-
一年持たずに潰れたぞ
-
関西詳しくないから行った事無いけど、この店?
不味いとか人気無かったのか?
https://www.youtube..../watch?v=Zy2OyFD0QL4
https://www.youtube..../watch?v=ZJLLsNcZFB0 -
>>602
テツも一歩間違えたらアポ電強盗殺人事件の須江拓貴容疑者みたいになるタイプだな -
今日の放送
チエが弁償した中学生の友、本屋から出て歩いてる時は袋に入ってるのにチエの家に着いた時には本だけになってるな -
みさき公園がどうなるかわからなくなったのでファンは早いうちに聖地巡礼しといた方がいいぞ
-
>>625
やれる人はいるだろうけど十中八九旧作ファンからはフルボッコにされる未来しか無いでしょうね -
ま、そういうフルボッコにするとかしないって話じゃなく
やれる声優が見当たらないんだよ
別に西川のりおや中山千夏と同じ声を出る人って意味でもなく
彼らのような味わい深い独特の個性のある声の声優が若手たちに見当たらないってこと
これ原因も結構簡単で
声優(男女)が最近はタレント商売も想定して選ぶ傾向から
ある程度整った顔立ちが起用されていく
だいたい似通った顔の骨格から出される声というのは似てくる=無個性
実際洋画の吹き替えを選ぶ場合、昔から一番念頭にあるのが
洋画の俳優たちと似た背格好顔立ちの日本の役者や声優をまず探す
すると声の雰囲気が似てて違和感やハズレが少ないと言われている
いい加減声優は容姿じゃなく個性でそろそろ選ぶように戻した方がいいと思うけどね
イケメンイケ女基準で無個性声優ばかりにしてるせいで
容姿残念ながら個性的な声持ってる声優の卵たちが日の目を見ず去って行ってるはずだ -
みさき公園、末期はほんとがらがらで施設も更新されないままだったからなあ
二年前にけものフレンズコラボでちょっと客入ったみたいだけど
あんなの焼け石に水だろうし -
>>635
ああなるほどね。
「オタク受けする系統の可愛い子」で採用するから似たような顔立ちばかりになって、似た骨格の子が所謂萌え声を出すから没個性になるんだね。
昔はアイドル売り想定じゃなかったから容姿関係なく舞台出身や子役上がりの人が多くて声に個性があった -
いわゆる萌えアニメは現実逃避したい人間向けの作品だから
そこで求められる声には生活感が無いんだよな 絵空事の声
ネイティブを集める事に拘ったものとは真逆のアプローチ -
オタクによるオタクのためのアニメ作りという萌えアニメの鎖国的な引きこもりスタンス。
-
TVアニメにスポンサーがつかなくなり、円盤売り依存が大きくなり、
オタクらに購入して貰わないとアニメが作れなくなった -
そしてアニメは日本の文化から一部の熱狂的フリークのサブカルチャーへと変化した。
-
スレタイにもあるけど赤貧チルドレンって言葉すごいね
マサルの悪口もすごいし
今なら放送できなかったかもしれんね -
2期はミツルの声が別人で違和感バリバリやな
ちょうどその時のりおよしおが解散しててよしおだけ干されたんやな -
みさき公園もひらパーみたいに笑いを取る方向に行ってたら延命できた…かな?
-
今だったら放送できなかっただろうっていうシーンは多いよね
小学生の飲酒喫煙シーンもあるし
やたらノイローゼになりそうっていうけどノイローゼって言葉も最近聞かないなあ -
>>646
今なら病みそうとか鬱になるとかかな -
結膜炎をトラコーマと言ってたのも時代を感じる
-
グドモーニンエブリボディ
-
トラホームじゃなかったっけ
-
テツが花井とかにもよく「ガキ」って言うけど、
大阪の人のニュアンスだと、単なる子供の意味じゃなくて餓鬼みたいな悪口の意味も含まれてるの? -
>>651
「〜のガキ」は「〜の野郎」って意味。 -
インケツはどういう意味?
-
なにしてケツかるねん
って言い回しもあるよね -
>>653-654
イチがなまってインになり、ケツは尻=ビリの意味でカブ(博打)での隠語
他にも三太郎・後家・泣き・長兵衛やゴロンパ(5+6+8でカブの意味)なんかも出てくる
小鉄がこれを逆に覚えててジュニアから丸干し(メザシ)3匹返せと追い回される話もあるね -
>>641
割と元からでは? -
ガッツの塊は笑った
レイモンドは天才だな -
セリフのセンス爆発してるよなw
-
>>660
どうせならホルマン焼き味風ラーメンにすればいいのに -
>>661 打ち間違え、ホルモン焼き
-
>>652
ありがとう。参考になったよ。 -
【ご当地ラーメン】大阪ラーメン第8弾 発売…「じゃりン子チエ」とコラボ
https://asahi.5ch.ne...splus/1554096333/l50 -
エースコックってマズいんだよな
-
いつの間にか先生とテツが仲良しになってるな
-
大阪のラーメンってどんな特徴が?
こなもん文化だから粉にこだわりが? -
>>669
わざと他県下げて暗に大阪下げですか? -
どうせなら古い絵を・・・と思ったが描き下ろしか
-
テツって花井(息子)やマルタみたいな気の弱い奴と相性良いよな
テツから見たら便利君なんだろうけど -
アニメ始まる前の期間は花井親子との接点なかったんか?
-
>>673
チエが物心つく少し前からあの参観日までの数年間花井家と接点なかったっぽい描写になってるな -
花井の奥さんが亡くなってるから、その闘病期間が竹本家と関わりなかったっぽいな
その間に渉が実家に戻り、教師として西荻小学校に赴任してチエの担任へ
一方ヨシ江は家を出て、チエとテツの二人だけになった・・というところか -
拳骨がテツの近くにいなかったのか、危険だw
-
>>676
つまり花井妻の闘病〜喪の期間中テツのストッパーがおバァしかいなかった分テツが増長してしまいヨシ江がキレて喧嘩し、「出ていけ」という言葉を真に受けて家出。
花井は妻の死で暫く燃え尽き状態でテツの事にも気が回らなかったが息子から参観日の話を聞き、出来の悪い教え子テツを再教育(?)することで再び生きる気力を取り戻したという感じになるのかな。
テツのストッパーにはやはり花井・おバァ・チエの3人が必要w -
トラホームってトラウマのことかと思ったら結膜炎なのかw
-
それはトラホースや
-
トラホースだとパチンコが出てくるぞw
-
花井父はテツより強い設定だっけ?
作中の強さランキングが知りたい -
単純に力だけならワシも危ないって
-
純粋な力ではリミッター解除した百合根さんかね
-
花井父とオバアはテツキラーアビリティあるからな
-
周さんならテツの体中の関節ばらばらにして無力化できそう
-
周「若いね 若いね 明日には二十歳の少女ね」
-
赤貧チルドレンってチエとヒラメ?
-
何故ヒラメと思ったのかを聞きたい
-
複数系だからって事だろうけどね
-
どうでもいいけど複数形だといま気づいたww
-
ヒラメの家は二階建てだし裕福そうだよね
-
しかし劇中チエの台詞(独り言も)が多いこと多いこと!
-
漫画は吹き出しが多く、字数も多い
-
>>681
じゃりン子チエ強さ議論スレ
https://kohada.5ch.n...i/csaloon/1336852009
14 :マロン名無しさん:2012/05/16(水) 06:43:57.03 ID:???
SS お好み焼き屋(酒)
S 花井・小鉄・ジュニア
A テツ ボクシング東洋チャンピオン
A- おバア
B カラメル兄弟 ミツル
C チエ ヒラメ コケザル
D 地獄組ボス・お好み焼き屋(シラフ)
E まさる -
スフィンクスの釜虎も結構強かったなあ
-
>>696
デク登りは -
チエちゃんは下駄で殴ればけっこう強い
-
小鉄・ジュニアは、ネコの皮を被った虎だなw
-
本来ボクシングジムのトレーナーになるはずだったボクサーの人とか強い人だと思うんだけど
テツが無鉄砲に強いせいで力量が計れない -
>>696
ソムデンとテツはお互い顔が豚まんになるまで殴り合ったんだっけか -
たしか鶴比加ジムというところでやったんよね
-
映画版だとマサル達の声おっさんでびっくりした
-
紳助竜介な
-
マサルの憎たらしさは表現出来てた気がしなくもない
-
声優の質
一期≧劇場版>超えられない壁>二期
二期はマサルもミツルもレイモンドもカルメラ兄弟もコケザルも違和感だらけやで
それでも二期のチエちゃん奮戦記も十分オモロかったわ -
一期は小鉄をベテランの永井一郎さんにしたのが大きい
一期と二期で期間が空き過ぎた(10年)、もっと早くしておけば -
それより存命のウチに三期を作ってくれれば・・・
-
一期は音楽もええよな
youtubeにサントラあるで -
永井さん始め昔の声優さんはほんと国宝だわ
今の声優達がこんな風に育ってくれるか… -
ヒラメちゃんの三輪勝恵さん、アントニオjrの二代目の太田淑子さんと
要所を締めたチョイスも良かったと思う -
>>713
大昔のアニメを観てたおじさんにはうれしい配役 -
奮闘記
初めて見たわ
画が微妙だけどまあ悪くは無いかな -
アニメ放題とU-NEXTにあるな
-
テレ朝チャンネルでやってる奮戦記ってリマスター版なのかな
何も書いてないけど -
あの鮮明な画像はリマスターでしょ
ところで奮戦記ってパンツ見える話あるの? -
見られて嬉しいの?無印のチエちゃんならドキドキするけど
-
最初のタイトルのところで水たまり飛び越えるカットで毎回パンツ見えてる
-
>>710
やるならどこの枠がいいかな。スーパーアニメイズム枠かね? -
チエの中の人って政治家だっけ?
-
奮戦記は歌がダメだな
-
エンディングは聴いてるうちにだんだん好きになった
だがOPてめえはダメだ -
舞台は西成区なんだよね、成長して、選挙に行くチエちゃん見てみたい。贅沢は言わないけど、ぜひ、セル画で
-
サンドバッグで転ぶシーンって何話?
-
やっぱり一期に比べると奮戦記のは予算少なかったのかな…
-
一期は劇場版からの流れで高畑勲の影響が残っていたが、
10年後の奮戦記では厳しくなっていたな -
>>723
最年少記録の国会議員だったような -
>>730
影響もなにも、監督なんだけど? -
>>732
一期では総監督になってる -
この間の狸合戦見て思ったけど、
ところどころじゃりン子チエだった。
宮崎駿の未来少年コナンに所々ジブリ作品を感じるみたいに。
原作つきだけど、一期はいい意味で高畑勲の作品でもあるな。 -
チエは原作の作品性が強すぎて高畑色ってない気がするけど
あるかな -
いや高畑の作家性みたいのはあんまり・・・と思うけど
-
CS放送、22話に予告付いてなかったけどなんで?
-
動かしかたが一期と二期とでけっこう違う
-
>>738
本放送でもついてなかったのがちょくちょくある。 -
みたってや〜
-
>>740
本放送ではついてないの1話くらいじゃなかった? -
本放送で無かったかもしれないけど遅れて放送する地域用や再放送用に作るもんじゃないの、
ソフトにも付いてない回があるのかな? -
奮戦記のマサルの声…確かに違和感が…。
まだ今朝の話で出てたテツに殴られたカップル男のが
声質的に合ってたような? -
それ思ったわ
ていうか一期のマサルの声の人かと思ったもん -
まあとりあえず日曜夜の2本連続が楽しみだなぁ。
本放送ろくに見てないし奮戦記とか未放送の田舎だったし -
警官がノリオの相方だっけ?
-
>>744
ソフトにもついてない回あるよ。 -
>>738
同様の話題は4年前にも出ていてその時に調べてレスしたものを以下に再掲すると
> 23話の予告がないのは製作はされたもののマスターが残ってないのがその理由
> 放送枠変更絡みでマスターを編集する際に廃棄されてしまったのか
> 後にビデオソフト化する際に発見できなかったらしい
>
> この時は映像を絵コンテから再度編集し、セリフはAR台本のものを字幕で表示
> メモリアルボックスとしてLD化された時もこのバージョンが収録されたが
> DVD化の時には引き継がれず未収録のまま今に至ってる -
>>752
そうなんだ、情報ありがとう -
みずやァー
-
みずやとニヌキはじゃりン子チエで知った
-
たくわんを“こうこ”とか、メザシを“丸干し”というのも関西独特だけどね
ただ最近ではほとんど廃れてしまってるが -
関西系番組で「すうどん」がわからなかった(酢うどん?とか思ってたよw)
-
みずやとニヌキって何?
-
食器棚とゆで卵
-
>>756
実際みずや・こうこ・にぬきは知ってたけど丸干しは知らなかった -
こうこと玉子焼きだけの弁当をマサルに何って言われてたっけ?
-
チエの店って西成にあるの?
-
奮戦記は一期と期間あいてた割には声優そろえた方だと思うよ
主要キャラではミツル、マサル、タカシ、コケザル、朝子、カルメラ兄弟くらいで
他は一期とおんなじなんだし、個人的はマサル母が一期とおんなじなのが大きいわ
ぱっぱピレピレぺちゃくちゃくちゃくちゃぺちゃくちゃぺちゃくちゃ・・・ -
いくら解散してたとは言えミツルによしおを使わんかったんはのりおが嫌がったんやろなぁ
-
お前らチョンガーやろ?
-
おまえの弁当まっきっきやんけ
-
チエちゃんのパンチラってあるの?
-
ある
-
>>767
無印だけでも、飛び上がってテツをどついたり、よそ行きの格好でくるりとターンしたり、
店の丸椅子から降りたり、押し入れから天井裏へ上がったり…といった場面で
パンチラしてるよ。
あと店先に転がってたサンドバッグでコケて見事にパンモロしてる。 -
ヒラメちゃんのパンチラ(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
-
無印って際どいけどモロパンはあったかな
-
たしか入院中のテツに夕食を持ってく時にゲタを履くときに自然なパンモロが
-
チエちゃんのスカートってレザー?
-
あのスカートのテカリ具合はレザーっぽいよな
-
ビロードっぽいとは思った
-
コールテンてやつじゃないの
-
コールテンはコーデュロイだからテカらないよ
-
普通の布でただ単に生地のシワや動きを出すためだけの表現だと思う
-
制服のズボンスカート生地は古くなるとテカってくるだろ
-
チエちゃんのパンチラ動画集を作ろうと思った事もあったけど
空しくなりそうだからやめた -
あたしンちもそうやけど「ン」だけカタカナってなんか理由あるん?
-
ひらがなに点うって読みやすくするみたいなものじゃないのか?
それか「の」が濁った形が「ん」で、分かりやすくした形がカタカナなのかもね -
ヒラメちゃんの声がミツ夫のコピーとまったく同じで聞き分けつかない
-
ブルーレイ出てるし、いまさら
-
CSの放送はGW期間中は休みなん?
-
週一で2話の再放送かな?止まってるよね。
-
平日毎朝も止まってる
-
>>793
日曜も早朝も -
放送情報とかありがたいのに、円盤持ってるからいらんとか
黙っとけばええのに…マサルみたいなのリアルにおるんやな -
劇場版ドラえもんみたいにレアな内容なら興奮するんだけどな
-
奮戦記はあまり面白くないな
エピソードもブツ切りで変 -
無印はヒラメちゃんが歩いててつまずいた石を道の横の方にどかす描写とか
手足を折って入院中のふてくされたテツがチエのお見舞いが来る瞬間に笑顔になる描写とか
原作には無かった、良い意味で改変されてる部分があって好き -
マサルの家って西成なのにあんなセレブ感出してんの?
-
>>802
TBSがネット受けする気がなかったから -
奮戦記は評判悪いけど
マサルのオバハンに社交辞令を言われたカルメラが
「俺らに興味ないんやったら話そうとするな」とか言うの
オリジナルじゃなかったかなあ -
原作にもあったような
言い回しが違うかもしれないけど -
奮戦記とか初見だから感想の付けようが…。
日曜の夜のとあわせて楽しみに見てる状況。
旧作も当時、途中で終わったような地方だったしなぁ -
>>800
シネフィルで赤毛のアンと同時に流したとき関係者が言ってたけど、
高畑監督の作品は作画の注文が多くてけっこう大変らしいね
着替える場面ひとつでも、普通なら省略するような細かい部分も省かずに描く、
で、意外とそういうシーンのほうが大変みたいな
その部分が結実して日常シーンが凄く入り込めるものになってるのかもな -
>>801
西萩小の校区が広くて帝塚山の一部を含んで…いやそれはないか -
そう言えば以前他の板でちびまる子の花輪君が金持ちの子なのになぜ公立の小学校に通ってるのかという話題になって、
ちびまる子の時代設定(昭和40年代後期)の頃だと金持ちの子もわりと普通に公立に通っていたらしい。
マサルも今なら私立に通うんだろうな -
そういえば小3の休み時間に本を読んでたら、その手のボンボンが調子に乗って人の手提げを奪って投げたので、
読んだばかりのあしたのジョーの力石のアッパーを真似てみたらアゴ先にほんのちょっとかすった
そしたら盛大に泣き出してコッチがビビったわ
そいつは中学から私立に行った -
妖怪ウオッチシャドーサイドでジバニャンのライトサイドが登場したけど、
ライトサイドのジバニャン見てるとなんか小鉄を連想してしまう。 -
>>810
マサルは中学受験の為に塾に通ったんじゃ? -
ばくだん飲んでみたい、
似た感じの酒作ってじゃりん子チエ・ラベル絵瓶で販売しないかな -
北斗の拳で知識の無い酒場の店員がメチルアルコールを客に出してて飲んだやつが死んだシーンがあった
量にもよるんだろうけどホントに飲まない方が良い -
死んでなくて気絶しただけ
まあ死ぬぐらいやばいんだろうが -
メチルはやばいぞ、目をやられるときいてる(本当かどうかは調べていない)
-
京都にばくだんっての有るみたいだけど、葡萄酒風らしいな
テキーラかジン使って、それっぽいカクテル作るしかないかな
http://www.sun-moon....index/index_main.jpg -
うちの方じゃばくだんといえばアイスキャンディー
風船の中に氷が入ってる
子供頃祭りで買って食べてたけど今思えばそうおいしいものではない -
>>814
メチルアルコールは飲んで失明する者が続出したから「目散る」アルコールと、名付けられたと小学校の理科の授業でアルコールランプ使う時に教師が言ってたぞ。
絶対飲まない方がいい。
そんなヤバい物でチエとコラボなんてもっての他 -
メタノール系アルコールの別名じゃないの?
-
>>820
頭悪い教師やな -
>>821
メタノールでそういう事例が相次いだから当て字というか駄洒落的に「メチルは目散る」みたいなのが広がったというのはあると思うよ -
>>823
あると思うも何もその通りだろ -
検索したら猛毒だと、絶対飲まないように(↓古い記事だけど)
ロシアで14人死亡…実はあなたも飲んでいた猛毒「メタノール」
https://mato me.na ver.jp/odai/2139503600800710401
先日ロシアでメタノール入りの酒を飲み、16日までに14人が死亡しました。
近年になっても世界で相次ぐメタノール飲酒による死亡事故。
けれど実はあなたも少量ながら、メタノールを飲んでいるって知っていましたか?
日本でも第二次世界大戦後の混乱期には、安価な変性アルコールを用いた密造酒によるメタノール中毒もしばしば起きていた -
DVDのほうは持ってるがなんでこんな高いんだ
常時売るべき名作アニメだろ -
YouTubeに無料動画あったけど英語題名DOWNTOWN STORYって言うのか。
-
Chie's story
とかかと -
滋賀県の事故でレイモンドと聞いて・・・
-
続編うわさに聞いてたほど酷くないけど
やっぱりちょっと想ってたのと違うな -
そもそも原作のほうがつまらなくなり始めてた
-
【アニメ】『じゃりン子チエ』『チエちゃん奮戦記 じゃりン子チエ』の第1話〜第3話がYouTubeで無料配信スタート
https://hayabusa9.5c...newsplus/1557543804/ -
今日の放送テツの暴力描写が生々し過ぎて不快だった
これは教育上良くないわ
もっとぼかさんと
ほんと初期は面白かったのになぁ -
今日のと言われても
-
奮戦記の「当選「ヨシ江ちゃん」」の回ね
カルメラ亭の名前がヨシ江ちゃんになったやつ -
奮戦記は失敗作だからな
-
テツの黒シャツの話は何度見ても面白いw
-
制裁の度合いがテツの独断で決まるのが楽しい
-
シャツ一パンツなしがいちばん悲惨やったなあ
-
あのドケチのテツがクソガキに天ぷらうどん奢るってのが解せないなー
いくら魂胆があるとはいえ -
>>836
何でや奮戦記おもろかったやないか -
じゃりン子チエを全く知らないか詳しくない頃にじゃりン子チエのファミコンソフトをやった事あるけど
今なら全部クリア出来るかな -
テツが主題歌を鼻歌で歌ってて
チエに「何めちゃくちゃな歌歌ってんねん」
って突っ込まれてたが、主題歌をめちゃくちゃってひどい -
テツはだるまやの天ぷらうどんの天ぷらが皮ばっかりやんけと冷やかしてたのに、
花井息子の分まで強奪するほど気に入っている -
だるまやはチエちゃんの家の近くなのか
-
だるまやってチエん家の隣やん
つか初めて1話見たが、アントニオすごい有能だなw -
そんな近かった?
-
よしえはんが仕事に出かけるところをテツがだるま屋にかくれて監視してたような
-
くそ〜CSの毎週2話ずつの再放送、止まったままかよ!ふざけやがって!
-
止まったままってどゆこと?
-
くっそーウチじゃCS映らないよ!
-
奮戦記のOPはツカサのウィークリーマンションを思い出す
-
>>842
30年越しでクリアした!
雰囲気良いけど操作レスポンスが悪いし、
イベントミニゲームにランダム要素有ったり、
フラグ立てるの面倒で攻略サイト観ないと地味にキツイ
自由にセーブできるレトロフリークでやると多分楽かな
https://www.youtube..../watch?v=GkSQ6hz0KDU -
ヒラメちゃんがチエちゃんから貰ったサイダーに口をつけてないのが凄い違和感
-
>>853
超くせになりそうのサブタイトル前のアバンも -
>>853
3つの曲に何かつながりはあるのかしら -
>>854
原作と若干キャラが違ったりはするけどファミコンのキャラゲーにしては
原作の作風を再現しようとしている気概は感じられたゲームだったな
当時のキャラゲー事情だとチエが下駄を飛び道具に
レイモンド飛田率いる悪の軍団と戦うアクションゲームにされてた可能性も大いにありえたw -
「こうもんをみる」というコマンド押したら笑えたw
-
テツってナッパっぽい
-
奮戦記は音楽がクソだな
いちいちファミコンの面クリ音みたいな安っぽいクソ曲が流れる -
テツの中の人よりチエの中の人のが年上だったんかい
-
のりおより年上?そうだったの?
-
ヒラメちゃん絶唱の回はやっぱり面白いな。
小さい頃見てた記憶が戻ったわ -
フナをも殺すヒラメの歌声www
-
まぁ、あのテツはボロボロになるし、小鉄は目を回すぐらいの破壊力だからね
ちなみにアフレコの時はブースの外でキャスト陣が大爆笑してたらしいが -
>>864
普通に隣にだるま屋の看板が出てるシーンあるやん -
屁でもこいて寝とけという台詞が好き
-
youtubeの公式動画、初めて見た人はやっぱり絶賛してるね。
大人になって見た方が面白さが倍増するからね。 -
1話目でテツがありがとうごぜーますだありがとうごぜーますだっていってるけど、
あれのりおのギャグやんなあw -
ノーベルでやりました
-
酷い
-
小鉄達(別の猫?)がただの猫
原作愛を一切感じられない -
>>874
センス無い -
黒犬獣が昔チエのエロ同人描いてたの思い出したw
チエがマサルにヤラセるかよw -
チエって作中成長しないの?
-
しない、ずっと小学5年生
原作漫画では花井渉の子供は成長したが(それに突っ込むジュニアw) -
じゃりン子チエはこち亀と同様の成長のさせ方をしてる
こち亀の場合も主要キャラの年齢はそのままだけど部長の孫や両さんの姪っ子、檸檬の妹等が産まれたり育ったりしてる -
CSでの放送は6月中旬から突然第一話からに戻るのか
-
やったー!
1〜4話録画できてないからやっと揃う -
ところでずっとお好み焼き屋のおっちゃんて呼んでたのになんで急に百合根のおっちゃんて呼ぶようになったの?
-
仲良くなったから
-
ずっと前から仲良しなのになんで急に?
-
チエ:ちゃんとした時は百合根のおっちゃんって呼ぶわ
百合根:ちゃんとした時ってどういう時やろ😊
チエ:うちにもわからん😊
この辺のやりとり微笑ましい -
今朝のテレ朝チャンネルのはさすがにマサルがかわいそうだと思った
過干渉な母親の被害者だわ -
>>893
見てないけど「ちくしょう〜ちくしょう〜」ってやつ? -
マサル母ってギャグっぽい描き方してるけど異常だもんなぁ…
-
ペチャラクチャラ
-
ヒラメのお母ちゃん
カッコよかった -
作文コンクールではチエちゃんにはマサルが書いた作文(ケチャップのかかった豚まん)を読んでほしかった(笑)。
-
奮戦記は画質がいいね
-
>>895
ある意味冬彦ママの原型 -
駅の貼り紙
「オール金髪 特別ナマ板ショー ベッセ界」てストリップかな? -
アントニオは数話で殺すのはおしいキャラだったな
-
チエちゃんは精神年齢が実際年齢より高すぎるから釣り合う男がいなさそうだな。
個人的にはチエちゃんの彼氏になりそうなのは小鉄しかいないような気がする。
もう種族の壁を越えてしまってほしい。 -
>>903
テツみたいな男と結婚するんだよ -
食い倒れのおっちゃんは認知症なんか?
-
>>903
ヨシ江さんがテツと結婚するくらいだから、チエちゃんもわからないぞw -
マサルが実は自分がチエが好きなことに気づいて
みたいな展開じゃ? -
マサルかわいいわ
チエと一緒になって
毒親の呪縛から逃れて欲しい -
チエと母親の板ばさみになってノイローゼだろ
-
コケザルを異様に怖がってるのもほほえましかった
-
マサルはいくらチエのことが好きでも結局は母親が選んだ女と結婚しそう
「オレはチエが好きやのになんでお母はんはわかってくれんのや、チクショウ、チクショウ」って言いながら母親を切り捨てられない気がする -
その上でチエ中高校生編というのをやったらどんな世界観になるんやろな?まぁはるき悦己に描けるかどうかわからんが
-
マサル母の弟はノイローゼで会社を辞め、拳骨論で新人賞
-
地獄組の回を見たが演出のテンポが抜群で面白かった
-
思えば、ホルモン焼きって家畜の内臓のことなんだよな。
肉ならともかく、内臓とかを全部自分で調理するんだから
チエちゃんは精神的に相当強いな。 -
>>916
おバアが届けたのを焼くだけやで -
間違えたオジイや
-
チエちゃんは一応クラスでは一番かわいいんだろうな。
ヒラメちゃん以外の女子の印象がない -
>>919
映画版では不二家さんがいる。 -
俺の嫁は智恵子
-
何人か可愛いの居るけど全くフィーチャーされない
-
そもそもヒラメちゃん(+原作後期のさっちゃん)以外の女子と遊ぶシーンがない
-
マサルも性格は悪いが顔も頭もいい
-
>>915
テンポもだけどスリル感も半端ないしな。
テツは状況楽しんでるけど、チエにしたらたまらんだろうなぁ。
一番気の毒なのは百合根のおっちゃんだろうな。
アントニオ、ゴミ箱って。
で、奮戦記の最終回もアントニオ盗まれるのか -
あれで最終回なのか
-
終わったと思ったら明日からまた1話からなのは
昔の関西のじゃりン子チエ再放送無限ループを再現してるのか -
奮戦記最終回あっさりすぎて拍子抜け
-
チエん家の間取りがわからん
店の奥には一部屋しかないの? -
うちの部屋なんもあらへんで。ミニマリストの先駆けや
h https://i.imgur.com/ey8XDJO.jpg -
昔は長屋の一間に10人とか大家族で川の字だもんね
チエの家は家族が少ない分広く使える方では -
空気足りてるの?
-
トイレの向きはイメージと違ってた
-
>>929
あれはあの頃TBSが19時代にタイトル忘れたが月〜木に帯番組をねじ込んできた結果、弾き飛ばされ当時は代替枠がとれず事実上打ち切りみたいになったんやったのでしょうな。
今だったらアニメシャワー枠辺りに移って続いたかもしれないが。 -
>>932
風呂はおバァの家のを使わせてもらってるらしい -
テツとヨシエさんが家に一緒にいるのは稀なので実質ふたり暮らしなみの広さ。
-
>>937
オジイはヨシエさんチエと同居したいんやろなぁ -
チエは着替えをテツに見られても平気なん?
-
何見てるねん、エッチ!
パッカーン
それでも女か〜
ってチエとテツだっけ -
スケベな人物が一人も登場しない作品だった
-
>>942
ワシ飲みながらスケベな話するのが一番好きやんけ -
奮戦記の声優酷評されてるけど、1期同様脇役にネイティブな関西弁を喋れる太秦の時代劇俳優をキッチリ使ってたぞ
確かにカルメラやレイモンドとか主要キャストはしっかり人選して欲しかったが -
>>942
スケベ猫ならいた、アントニオw -
>>941
マサルが新しい服を自慢しに来る
↓
チエも新しい服を買ってもらっていた(実は偶然マサルとお揃い)
↓
チエ「今(新しい服を)見せたるからそこにおれよ」
↓
服と言いつつ実は武器(丸太等)じゃないかと疑い中の様子を見ようとするマサル
↓
チエ「きゃ〜エッチ!!」(パッカーン!!)
原作のみのシーンでこういうのがあったのは覚えてる -
コケザルは性に早熟
-
今夜の「テツも小鉄もいい男」は大爆笑ものの傑作
-
玉ふたつとも取るとヤバいな
-
>>737
作家性出すと説教臭くなるので、脚本や原作は違う人に任せたほうがいい。演出家としては世界トップレベルだと思うよ。 -
今日ローソンでじゃりン子チエのペーパーバックが売っててビックリした
今復刻ブーム来てるとか? -
それならアニメ3期でじゃリン子チエ完結編をやってほしい
-
キンタマってなんで外に露出してるんだろな
子宮みたいに体内に内蔵されてりゃ、アントニオもやられなかった。 -
>>953
マジレスすると精子を冷やすため。
卵巣や子宮は冷やすと良くないので体内に入れてさらに下腹部に脂肪がつきやすいようにして温めているが、精子は温めすぎるとよくないので精巣を体外に出して冷やしている -
熱過ぎる風呂に入るのもちんこのためには良くないと聞いた
-
なるほどな〜
-
もうアカン、おバアはんのアイアンクローが出たんや
って台詞秀逸だなぁと -
よく練りこまれた漫才を見るようだ
-
父ちゃん もうアカンわ チビりそうや
-
ヨシエが大声で叫ぶシーンってあったよね?
-
ひょうたん池の乱闘中に「やめなさーい!!」って言ったやつ?
-
チエは実際エエ子で誰かに怒られた場面は少ないが
テツの悪口いったらヨシ江に注意されてた -
>>948
笑えたけど今のご時世じゃ文句言われんだろうなと思った -
マサルがチエの悪口言って気絶するのってアニメの何話だっけ
(血塗れの豚まん)激しく見たいがどれかわからん -
違う
-
第9話 テツの家出?
-
しょっちゅう悪口言ってるからごっちゃになるな
-
悪口と言っても作文だからね。家族の作文を書くということからの流れだったと思うので
チエちゃんの作文の表彰の回(11話)かと思ったが、書いたのはそのちょっと前だった -
>>967
これでした!みんなありがとう!マサルかわいいw -
お前みたいな教科書通りの教育で、この異常な一家を立ち直らせられると思とるのか!
-
>>971
花井センセのあの位置から渉をどつくとは凄いわ -
>>964
作文か日記の宿題に関する悪口でかなり初期だったから原作4巻の冒頭エピ(テツの退院)ぐらいまでに出てきたと思う -
あ、リロってなかったけどもう正解出てたんだな。
>>968の言う通りマサルはしょっちゅう悪口言ってるし、作文や小説っぽい物を用意してきた手口も複数回あるからごっちゃになる -
チエに丸太ん棒で殴られた事があってもなおちょっかいをかけるマサルはSか
-
逆や
-
間違えた
-
テツを一瞬で動けなくできる針の先生すごいな
-
動いてる相手に針を刺せれば最強なんだろうけど(北斗神拳のように)
-
カルメラ兄弟の声が間違っていた!
珍しいミスだ -
マサルもドン引きされるくらいの文章書いてたけど
あれって母親に対するメタファー?と奮戦記とか見て思った -
チエとテツの関係って兄妹みたいなもんだな
むしろ姉弟か -
遺伝の回は一番好きなエピソードだわ
-
相撲大会でチエちゃんの目がケダモンに変わるとこはいつ見てもおもろいわ
-
制服脱いでかかってこい!
-
相撲大会ですげえ巨大な人間が出てきたが全く覚えてなかった
-
後のチェ・ホンマンである。
-
>>987
ブ、ブスあんなこと -
>>989
何べんエングリッシュ教えたっららわかるんじゃ -
ミツルの結婚式のテツの挨拶は何度見ても泣ける
これぞ神回 -
>>991
次回予告が無いので一瞬最終回かと思ったわw -
あんな友情を感じる挨拶は他に無い
-
スピーチ直前からのテツの表情がめっちゃ好きだわ
-
スピーチパクったやついる?
-
どなたか次ヌレをお願いします
-
【赤貧】じゃりン子チエその9【チルドレン】
https://mao.5ch.net/...i/ranime/1563380580/ -
じゃりン子チエ小学生の時再放送で見て好きになれんかったけど先月YouTubeの無料の話見てドはまりしてDVDBOX買ったにわかですがよろしゅう~
-
>>997 乙です
-
チエちゃんに下駄でどつかれたい
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1305日 5時間 49分 19秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑