-
相撲
-
【36歳in東京】第69代横綱 白鵬翔【コロナ感染からの復活なるか】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1月3日、嗅覚異常の症状を訴えてPCR検査を受け、5日に陽性と確認された。
「炎鵬がちゃんこ食べてる時に、炎鵬は米が嫌いなんだけど『今日米が臭い』とか言うから。それでどれ、と言って米のにおいを嗅いでみたところ、においがなかった。そこで気づきましたね」。
感染発覚当初は「まぁ、自分が…、とゆうのは正直ありました」と驚きを隠せなかった。入院期間は9日間ほどで、隔離された部屋では読書をしたりしていたという。「もう少しいたら変になってたかもしれない。掃除してゴミを見つけたらうれしかったりした」。
4場所連続休場で、昨年11月場所後には横綱審議委員会(横審)から「注意」の決議を下されるなど、厳しい立場に立たされている。
「誕生日を東京で迎えるのは10年ぶり、震災の時ぶりだからね。3月場所、東京で相撲取るのは初めて。初めてのことは好きですから。いい結果を出して、今でも横綱が頑張ってるんだと、少しでも励みになれれば」。
日刊スポーツより - コメントを投稿する
-
春場所初日相手は大栄翔です。2日目は宝富士です
-
いつものリンクだらけのテンプレ貼ると確実に消されるので、自粛を推奨します
-
こいつ嫌いだけど
他力士に発破かけてるからそこは評価してる
今年中に辞めたいからだと思うけど -
ないとしか言えない
-
勝ってはいけない雰囲気があった
-
これが負けか
-
一つ負けたらそうゆうこと言うんだね
-
死ねばよかったのに
-
巡業部長を変えてください
-
持ったのは持ちましたが、やっぱり滑り落ちました
-
強い
-
保守
-
やっぱり心が一番上
-
運は努力してる人間にしか来ない
-
炎鵬ってご飯嫌いなんだよな
珍しくね?ご飯嫌いって人 -
そういう所から炎鵬は今後伸びんな
一般人と違って力士は食うことも仕事だからな -
2勝目、3日目は阿武咲です
-
白鵬なんで今日は手刀を切る前に立ち上がったの?
それで一瞬立ったまま手刀切ろうとしてたけど、そんなに膝が痛いのか? -
膝悪そう。照ノ富士みたい
-
膝悪いからキレがない 晩年の魁皇みたい
-
張り手、エルボーで一撃よ
-
膝が悪いんだろうね。深く右ひざ曲げられないのと、足の送りが弱い気がする
上半身の力強いから、投げ打てて勝つには勝つ…けどどうなるだろーね -
>>16
炊き上がったご飯の匂いが嫌、ということはつわりだ -
引退場所の貴乃花みたいな感じ
-
休場のお知らせきたぞw
-
次の横綱は正代、照ノ富士、御嶽海、大栄翔、阿炎
-
年寄間垣襲名はまだか?
-
休場の原因は、初日の大栄翔戦での膝負傷でしょう。久々の横綱出場なのに、こういう形になってしまって残念です
-
昨日の懸賞金取るときに膝がおかしいのは分かってたが
それにしてもちょっと激しい相撲取っただけでこうなるのは残念 -
サボリ
-
再出場するか引退だと思うけどなー
-
そもそも五輪で出番あるのかね。本人の思い込みでは?
-
全治約2ヶ月のリハビリテーション加療ってことは5月は休場だよな?
-
だから7月に進退かけると言ってるようだね
-
白鵬が7月場所に進退か…
つまり、平成29年7月場所から令和3年5月場所まで2場所連続皆勤が一度もないことが確定
まさか、こんなふざけた状態が4年も続くとは思わなかったな
ちなみに期間中の状態は皆勤8+休場15+中止1 -
え、また休場?
-
大関でハチナナと休場を繰り返すと延命できるよなっていう制度の悪用は言われてきた
照ノ富士がハチナナ+大負けでそれに近いことをやっていて、この無理な延命をしなかったら、後2年くらい戻ってくるのが早かった
(稀勢の里のように中途半端に出場と休場の繰り返しもあった)続く -
皆勤と休場を交互に繰り返すのは横綱という制度の悪用ではないかな?
(大怪我をしての連休は歴史上よくあることでそこは仕方ない。稀勢は連休し過ぎだがな…)
まさか、大関だけでなく、横綱までとは… -
今の横綱は交互どころか年間数日になりつつあるのが悪質
-
皆勤と休場繰り返すのは特に悪いとも思わんけど、近年の横審を見ると3場所連続負け越しで横綱降格ぐらいは考えるべき
-
休場しがちなのになかなか引退しない横綱
(20代で若いとかなら理解できるが…)
陥落してもダラダラと現役にこだわる大関
(20代で陥落した高安、照ノ富士は仕方ない)
他にも三役常連だった力士が32〜35歳くらいになり肉体的に限界なのに幕内下位と十両なら関取維持が出来るからと現役にしがみつく老害力士
(嘉風や玉鷲は自身の最高位にたびたび戻れていたので含まず)
相撲界が全体的にどうしょうもない -
今の親方が現役に対して甘すぎないか?
取り口に対しても良い引き叩きがあると発言
立ち会いの圧力があればどうだと正論にきこえるが癖って言うのは厄介
圧力がかかってない状態でも相手との間隔があいているとしたくなり、結果怪我をする
友風とかがそうでいざと言うときにしないように使用を控えるように発言すべきなのに
若手もまねするだろう -
相撲に限らずどの競技でも引き際が悪いよな
最近の日本人は
サッカーのカズなんて -
>>44
都合良く2横綱を日本人扱いかよ -
長く現役をすることを肯定する発言もどうかと思う
玉鷲や嘉風のように自身の最高位に再度戻れるような力があればいいのだが、現実は最高位に戻れずに下位で引きはたきを交えた延命
親方衆もルール上問題ないから口出ししないではなく、受けが悪いような相撲はガンガンとダメだししてほしい -
それに前に発言したと思うけど…
いい加減に体重上限を決めろ
下限があるのに上限がないのは何故だ
大相撲の面白さは無差別級なところだから、階級別にする必要はないが上限はあった方がいい
ハワイ勢が横綱になって暫くして、200キロ越えに対抗すべく貴乃花も引っ張られるように増量
この頃から体重の重さでなんとかするような相撲が増えてしまった
現在はアンコと中アンコを中心の土俵だが上限を150キロに決めれば、平均140キロくらいになり、中アンコとソップの面白い取り組みが増え、怪我も減るだろう -
今すぐは引退するな。
9場所連続休場して記録作るまでは現役でいいよ。 -
>>49
休場日数数えてから言えよ -
今幕内の平均体重が162キロぐらい。それも小兵が数人いるから下がってるのも大きい
200キロクラスが数人加われば170キロも近いし超アンコ時代になる
明らかに動きの悪い力士が増えてるし不健康
現役死亡でもなければ変わらないか -
横綱の引退についてだけど
過去の横綱が栃錦や千代の富士のような潔い引退になってない人ばかりなのはデータを見て知っている
ただ、これには事情があり、引退を申し出たが親方や後援会などに止められて現役続行をした人がそれなりにいる
(20代で若すぎたり、昇進したばかりだったりで情が働いた結果)
ポイントは一度は引退を自身で申し出ていること
今の横綱は2人とも35歳以上で若さもなく、昇進したばかりでもなく、休場が多い
株の問題も横綱特権5年があるのになんで自身で引退を申し出ないんだ? -
まあここまで来たらもう休場記録も塗り替えたら良いんじゃないかな
ライバルの鶴竜と切磋琢磨して -
琴桜、三重ノ海は昇進1年ほどで引退した。最後の皆勤は引退2場所、3場所前
今の2人に照らすとここから3年ほど延々と休場ばかりでしがみついてる感じだろう
関取最年長クラスなのに「まだ辞めたくない」とゴネてる -
>>51
体重上限150キロを提案したいんだけど、どう思う?
上限が150キロなら、平均が140キロ以下になるはずで中アンコとソップが中心の土俵になる
怪我や単調な相撲内容や見た目の汚さなどの問題が解決できるいい案だと思うだが
相撲取りが太っているといっても限度があるからな…
体重を抑えて見た目をよくすれば、相撲人気は回復するだろう
一般人でも見た目が8割なんだから
相撲って特に道具がなくてもできるし、ルールもわかりやすいしで見た目の問題をクリアすればまたブームがくると思うんだけどな -
>>55
大鵬が153キロ、貴乃花も全盛期はそれぐらいだったはず
明瀬山みたいのが1人いれば面白いけど10人もいるときつい
昔もアンコがいたけど今の力士はどうも肌色が悪くたるんでるのが印象悪いね
食生活の変化が大きいかも
北の富士135キロ、若乃花2133キロ、若乃花3130キロでこれぐらいが一番見た目もいい -
>>56
私も同意見。返信感謝
ちなみに大鵬が6連覇(2度目)と45連勝の時は体重144キロ、貴乃花が2年連続で80勝以上をあげた時は141〜147キロだった
過去の横綱は最終的に150キロ過ぎた人でも横綱昇進時は150キロ以内が殆どだった
やはり、150キロ上限にして、昇進時のベスト体重を維持させるべきという結論になった -
五輪が中止になったらどうするんだろうね
-
150キロ以下にするといってもどのタイミングでそういう制度にするんだって話になる
例えば来年から体重上限制にしますといって逸ノ城とか高安とか照ノ富士とか玉鷲とか
拙速に150キロ以下なんかに落とせないし、制度がはじまるまでの間も場所は行われる。
下手すれば人気力士が大量引退することになるね(200キロを上限にするならまだ現実的だが)
百歩譲って今の大相撲が不人気すぎて瀕死の状態というなら分かるが
コロナで収益が落ちてるとはいえ今の形でも日本で一番客が入る格闘技であることは事実
力士の見た目が悪いとかいってる一部の人は体格以前に廻しや髷ですら否定するよ
体重上限制を採用するなら大相撲とは別の団体を立ち上げてそちらに行きたい人は行けばいいんじゃね。博打でしかないと思うが。 -
それも以前、書き込んだ
力士は初土俵から10〜20年で引退
中間の15年を改革の基準にしたい(2段回)
まず、これから入門する人(現在入門組)に165キロの体重上限をかける(過ぎれば出場停止)
次に既に入門している人(過去入門組)は仰る通り、人気力士(関取)に体重を急に落とせといっても無理なので今から15年は上限なしとする
これら2つの組で差が出来て不公平という意見もでるだろうが最近のモンゴル横綱の体重を基準に考えれば、上限がある現在入門組の方がバランス良く身体づくりが出来るといえる
(朝148キロ、白158、日135、鶴155)
2段回目は15年後、165キロ上限になっている
現在入門組に150キロの上限をかける
過去入門組は15年間165キロの間なら自由
結論は2回にわけ、30年かけての改革
現役にもこれからの人とのバランスを考えてもこれ以上の案はないと考える -
まとめ(1回目)
既に入門してる方→15年間は上限なし
これから入門する方→165キロの上限あり
15年後、165キロの上限移行完了
まとめ(2回目)
既に入門してる方→165キロの間なら自由
これから入門する方→150キロの上限あり
さらに15年後、150キロの上限移行完了
まとめ(結論)
考え通りなら中アンコとソップが中心の土俵になっているはず -
なんかスレの流れが横綱がではなく、今の相撲界全体が悪いからこうなってるんだみたいな論点ずらしになってて笑う
スダリオ引退会見の人権派弁護士と同じやん -
>>64
論点をずらしてるつもりはないよ
私の中ではだが、現役の横綱陣が悪いで結論がでている
別の話として、上限ありの無差別級を提案してる
今、客が入っていても未来はわからんからな
人気があるうちに改革しとかないと政治とかと一緒で後々、先送りされていたからどうだのしょうもない話になる -
もう一度書く
体重を抑えて見た目をよくすれば、相撲人気は回復するだろう (取り口も怪我も改善)
一般人でも見た目が8割なんだから
相撲って特に道具がなくてもできるし、ルールもわかりやすいしで見た目の問題をクリアすればまたブームがくると思うんだけどな -
体重減らして怪我が減るならみんな減らしているだろ
体重を増やした方が体の重心が下に下がって安定するから怪我は減るよ
あと見た目なんて誰も気にしないよ
見た目を気にする奴はモデルのファッションショーでも眺めてろ -
体重が重くてブヨブヨした力士が多いね
隆の里とか160キロぐらいでももっと締まっていた
今は朝潮、大乃国みたいな体が多くて固太りが全然いない -
>>65
わかる。
「横綱の引き際の美学」と言うけれど、これはスポーツ界、なんなら社会全体の時代による意識の変化があるんだよな。
どの競技でも平均寿命は上がってるし、ボロボロになっても本人が納得するまで戦う姿が共感を得る方へ変わった。
キセが引退する時も、相撲に詳しくない人ほど、同様の主張で首をかしげるコメンテーターが多かった。
その風潮を最初に作ったのは雅山。最近だと照ノ富士。
その流れが横綱にまで来たとゆうこと。 -
昔は元関脇が幕内陥落で引退も多かった
長谷川、麒麟児、出羽の花、栃乃和歌とか
元大関も大受以外は大関陥落、幕内陥落までだったが今後どうなるか -
白鵬「コロナの後遺症で調子が悪いです、東京オリンピックの開会式出るまでは続けさせてください」
-
>>71
東京都知事選や千葉県知事選の候補者がコロナはただの風邪と暴露したから無理 -
翔さんは泣いても笑っても7月を最後の場所にする覚悟を決めたっぽいね
大横綱のなかの大横綱。力量もさることながら大きな不祥事もなく
クレバーで卒のない力士だった。 -
こいつの仮病延命を信じてる時点でバカ丸出しだもんなw
-
クズ中のクズだろ
-
7月に引退表明かな
-
生涯横綱でいい
一生土俵を降りるな! -
宝富士戦はパッと見た限りでは特に怪我に繋がるような動きでは無かったと思うが・・・
稽古とか他の時点で何かあったとかそういう事かね
前も階段で転んで指の骨がどうこう言ってた事があるし
いずれにしてもこういうのは老化現象だろうから、
満身創痍で爆弾抱えてるようなものだな
15日間皆勤出来るだけのフィジカルが保てるのかというのは疑問だわ -
>>78
小手投げに行った時右足が軸になってそこで悪化させたように見えた
それ以前に立ち合いも全く踏み込めず左手で止めにいってるし
白鵬は基本痛がる素振りを見せないから、勝ち名乗り以外は花道も普通に引き上げてたけど、実際は手術しないと力士生命に関わるほど。
おそらく、今場所出場しないと、場所後の横審で鶴竜と一緒に「引退勧告」決議が不可避だとみての、強行出場だったと思う -
衰えきったボロボロの白鵬でも、前場所優勝者に圧勝するんだから
なかなか辞められんわな -
圧勝じゃねーだろ捏造すんなバカ
-
白鵬は立派だな
-
仮病延命糞横綱
-
>>80
そこなんだよ…
もはやどこに現実があって、どう受け止めたらいいかわからない
仮にだけど、もし今場所二日間連敗してたら電撃引退の選択もあり得たと思う
白鵬は、横綱にとって負けは死ぬことと言ってる。勝ってるのがまだ救い。
次に序盤で二敗した時が、白鵬の最後 -
たった2日しか出てないのに何ら評価されることは無い
しかも圧勝じゃないし -
尾車からのヒトが年内いっぱいまで休場OKの支持貰ったし鶴竜共々引退しないずらw
-
引退するべきだと思うけど、鶴竜よりはマシ
自分から次出ます言って休んだからな -
テレビ各局が夜七時過ぎに白鵬、引退の意向と速報テロップ出せば本人の意思に関係なく引退するしかなくなる
-
テレビではないが、07年に日刊スポーツが「魁皇引退」なんて誤報を流して
ヤフーニュースでもトップニュースになったが、本人は「はあ?」だったよ -
芝田山は場所後の横審会合についてうやむやにしてたけど、白鵬休場の日と同じタイミングで急に開催になりますって明言し出したよな
発言を見ても芝田山は今すぐにでも両横綱をやめさせたがってる。理事長は全面擁護
伊勢ヶ濱が二人の間で黙って腕組みしてる。そんなイメージ -
引退派続行派どっちが勝つかな
鶴竜で隠れてるが白鵬もかなり引き際が悪い -
鶴竜は白鵬以上に面の皮厚いで
進退をかけるとほざいといて
現役続行希望しとるからな
更に過去に怪我で休んでる時に小作りしとったからな
奴こそ存在感薄いことを上手く利用しとるわ -
横綱降格の仕組みを決めないと。
外人なんか横綱はグランドチャンピオンレスラーだし辞めると言わない限りは永遠に現役横綱だ!と思ってるかと(笑) -
王座交代制のようにしなければ外人には理解できないだろう
大関も交代制にするべきだが -
そんな特別な地位に胡坐をかいて前代未聞の5年延命給料泥棒恥さらしを横綱にしたのは間違いだったと言いたいんだな>>98は
-
白鵬は自分がやりたい相撲道をモンゴルでやればいいのよ
金儲け目当てで日本の相撲界を自分色に染める辞めて欲しいわ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑