-
資格全般
-
【AON連呼】平成29年度行政書士試験反省会スレPart9【入室禁止・IPあり】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【AON連呼】平成29年度行政書士試験反省会スレPart8【入室禁止・IPあり】
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1515560098/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
保守
-
保守
-
アゲまん
-
保守
-
結果出すのに2か月半は掛かり過ぎだわ
しかも民間委託でw -
仕事休みにして良かったー
浮き足だってる感じ -
落ちマン
-
>>8
ハメ太郎は自己採点何点だったの? -
8時50分位には、フライングで発表されてたね!9時には、繋がらなくなったけど!pcだめで、スマホだとすぐだった!
-
受かった人おめでとう
オレは落ちたけどな -
20代の合格率高いね
学部生は結構合格してそう -
ハメ太郎ワロタ。
俺様が弁護士なったら、こきつかってやっからな。覚悟しとけよ。 -
最年少申込者 8歳
ワロタwww -
自分も合格してました!
理系の独学でも合格可能!
TAC記述予想当たりですかね? -
今回、半年以上勉強して落ちた奴は諦めた方がいい
今回のサービス回に合格できないようだと、行政書士に合格できる頭は持っていないことになる -
合格率高いわ笑
でも受かって良かった!
受かった人おめでとう -
>>17
俺も理系機械工学制御系出身だぜ、今では全く関係無いけど -
予備校の「低評価」で合格は諦めていたけど、
ここの書き込みをみて、HPみたら
合格者していた。 -
合格したけど合格率15、7%と
宅建並みになったのはな
社労士学習に移行出来るけど
社労士試験との難易度差は
7倍くらいになったな
社労士試験の合格率の3倍が
行政書士試験の合格率だから
門戸を広くしたんだろ
社労士試験受ける人は
レベルは完全に違うと認識して
受けるべき
合格率15%と6%だから
次元が違いすぎる -
でも民法改正後は元に戻しそうだけどね
民法改正で受験者減るからその分合格させてる気がする -
しかし運の良い年に受験したもんだな。おそらく180点ちょぼちょぼ位だよ。
ヤフー中古1万円大原セットで合格だし、お金もかけずに省力エコ合格だよ。
試験中は泣きたいくらい難問と思ったからラッキーのひとこと。さて参考書を
オークションに出品するか。 -
伊藤塾のリサーチが一番近かったのでは?
-
社労hage舞い上がりすぎww
6度目で合格だからしゃーないか
合格した人おめでとう -
>>26
自分は2年前のテキスト送料込みでヤフオク1500円でゲット
過去問は予備校の無料のやつ数年分
試験会場は自宅から近くてチャリ使って交通費ゼロ
試験代7000円を加えてもトータル1万円以下だったw
超省エネで合格したけど、行政書士登録料30万円とか笑えるwwww -
9時少し前に発表を知れた人がいるみたいだけど、どうやったんだろ?
-
行政書士試験 今年は合格者6,360人 最年少18歳・最年長75歳、93歳の申込者も(竹内豊)- Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.c...a/20180131-00081061/ -
何が「AON連呼」だ
永年不合格者に採点傾向が分かる訳ねーだろーが、カス
身の程を知れ
なんとか言ってみろ
それとももう土に還ったか? -
ニッコマ法学部の二回生で合格すれば上々かな
-
>>32
まあIPスレになってからオマケガイジ来なくなったけどね -
こんな解答する馬鹿が合格か。レベルの低い試験だな。
44ー行政権が主体となり法律上の争訟に
なり棄却判決となる
45ーCが債権譲渡禁止特約について、
善意かつ無過失ならCの請求に応じなければ
ならない
46ー損害又は犯人を知った時から3年
又は不法行為の時から20年行使しない場合
こんなアホな奴には相談したくないわな(わらひ
まあ、オマケ資格だから仕方ないか(プゲラッチョ -
合格された皆さん、おめでとうございます!
択一172、記述が部分点頼りだったけど、私も合格しました! -
>>38
どうして、行政書士を受けたんですか? -
受かってた!よかった〜
点数気になる!
帰ったらハガキきてるかな -
高卒だけど受かった!
通信大学法学部に行くはげみになった!\( ˆoˆ )/ -
合格しててうれしいな。落ちてたらもう1年こんな
実社会で役に立ちもしないクソ勉強すると思うと身の毛も与奪。
金正恩ー、マンセー!!マンセー!! -
俺は初受験だった。択一166点だったが記述がダメで落ちた。まだ頑張るから不合格だった人はお互いくじけず頑張ろう。
-
>>22
どちらも合格した経験から言うと社労士合格率ほど難しくないよ。ただ運の要素があまりに強すぎるだけ。
極端に例えると法令科目が満点でも一般知識の過去問にあったような日本最西端の島は何島?って問題一つを不正解だと不合格になるってレベルの運任せの試験。これは極端だけどこれくらい理不尽で努力が実らない試験はないと思うよ -
行政書士合格したはいいけど、2月に簿記の試験がある。
実務資格なのでがんばりたいのだが仕訳の理屈が分からん。
3級で苦労しているのだから先が思いやられる。 -
>>51
君は何を目指しているの? -
予備校の平均点が180点
↓
AONだ閻魔採点だ
合格点200点に逆補正
↓
答案紛失事件発生
↓
予備校の平均点も下がってきた
↓
それでも平均点高いから記述は辛め
↓
結果は通常採点
合格率16%
色々ありましたなぁ -
>>51
私と同じ。簿記は問題解きまくれば、身につく -
合格者数6360人は過去最高
21年の資格ブームの67000人受験の時より
多い合格者数
合格者平均は200点で合格率15,7%だから
記述式はやや厳しい感じでは?
通常採点ならば多分合格率20%を超えていたのだろうとは思う -
合格した皆さん、おめでとうございます!(私も合格していました…記述以外172点)
てゆーか最年少申込者8歳(女性)って何なの?小2・小3の子が行政書士とか知ってたわけ?(笑) -
FP3級受かったから次受けますかな
-
>>60
小学生なら、問題の漢字で読めないのが多くあるのでは? -
>>59
記述式採点は25年みたいな激辛採点まではいかずやや厳しい感じで
とどめのだろうとは思う。今回は一般知識がかなり易しく
本来一般知識で足切りになるであろう人が生き残り
それが記述式採点待ちに上乗せされた部分も多少あるんだろう
かといって一般知識の基準点上げは批判されるから
結果として合格率が過去最高の15%となったのだろう -
合格率15%以上とか現役の行政書士がかわいそう
せめて14%代にしないと格好がつかないじゃん
そうだろう? -
記述4点くらいだと思うけど受かってたわ。
初受験が簡単な回で良かった〜。
登録する気は無い。 -
モンハンワールド買おっと笑
-
44ー行政権が主体となり法律上の争訟に
なり棄却判決となる
45ーCが債権譲渡禁止特約について、
善意かつ無過失ならCの請求に応じなければ
ならない
46ー損害又は犯人を知った時から3年
又は不法行為の時から20年行使しない場合
おいおい、「又は」ってなんだよ。「又は」ってよ。
駄目だ!笑いが止まんねー(プゲラッチョ
本当かよ?妄想じゃねーの?
万が一合格なら、他の合格者はこんな低レベルな頭の障害者と一緒の合格でご愁傷さん(ちーん -
私は去年、中だるみ対策として7月にビジ法2級を受け、11月に本命の行政書士を受けました。
12月から来年の司法書士試験に向けて勉強を始め、今年は中だるみ対策として宅建を受けようとしています。
似たような方はいますか? -
これだけ合格率が高いと登録する価値ってなくなったよね
と考える奴は多そう
来年、受験者数がガクンと減るかもなー -
いざ16%って数字をみるとちょっと思うところはある
合格圏内の人が「AON」って叫んでた理由がよく分かる
今回は易化したかもしれない
でも、今回申し込んだこと、試験を受けたこと
そして合格点をとった事は素晴らしいこと
合格率による合格年に貴賎はないでしょう
合格した皆様おめでとうございます -
合格率15,7%が衝撃的というのもあるんだろうけど
果たして行政書士試験はどこに向かってるのだろう?と
思ってる人も多いとは思う
このままでいくといずれ合格率は20%とかも
普通に出るようになるのではないかと
択一の易か難で記述式調整も運営側としても
疲れてる感はあるし平成30年という節目もあり
試験制度改正もあるかもな -
もう試験制度改革して相対評価の試験にしたらいい
運営側にまともな運営が期待できないのが今回確定したからな
何しろ合格率が15%以上になったのだから
そもそも平成25年だかに絶対評価を曲げてるし -
>>71
合格圏内の人じゃなくて、間違っても合格出来ないクズが嫌がらせにほざいていただけだよ。そんなカスは合格率が90%になっても受からない。それを自分でも分かっているのさ。 -
明日通知くるかな?
何点か楽しみ -
>>72
確かに、そうだよね。
新試験制度始まった頃は、
応募者数も多かったから、記述調整も
深く考えてなかったんだろうけど、
今となってはね、、、
民法の改正あたりで、試験制度の改正もあるんじゃないかな。 -
成績表楽しみだわ!!いつくらいに
来るんだろ? -
合格者平均200とか
合格したけど平均届いてない気がするw -
44ー行政権が主体となり法律上の争訟に
なり棄却判決となる
45ーCが債権譲渡禁止特約について、
善意かつ無過失ならCの請求に応じなければ
ならない
46ー損害又は犯人を知った時から3年
又は不法行為の時から20年行使しない場合
29年度はウンコちゃんでも合格か。
棄却判決なんて、ど素人の記載だろ。
こういう馬鹿からクライアントを守るためにも、事務所には合格年と記述の解答を掲示してもらいたいわ。 -
>>72
いやいや、合格率下げる予定だったけど、答案紛失事件で公平性を保つ必要があったから、あえて記述採点も甘くしたんだろ。 -
記述調整を怠ってここまで高い合格率にしてしまった以上、行政書士試験改革が必要になったな
答案紛失もするし、カンタンすぎる一般知識の問題はなんだったのか
行政書士試験の受験生なんてこの程度の一般知識問題ですら解けないだろうと侮った結果がこれだよ
そもそもが無礼な話なわけよ -
>>80
こんなアホが合格?
信じられん。こんなんで実務をされたら周りが迷惑だよ。
お前の言う通り、成績表を掲示してこういう馬鹿に顧客が騙されないようにしたほうがいいな。
俺だったらこんな解答する馬鹿には頼まないよ。 -
こんなアホが〜って思うけど
社労士hageさん葉書来たら記述式の得点教えてくれ -
>>87
クライアントのためってのは建前にすぎない
自分のプライドのためがすべてだと思うがね
合格率15%以上の試験ででプライドが保てるやっすい人間ならそれでもいい
だが普通は無理
こんな合格率じゃ今年受かった奴は登録しようとは思わんだろ
宅建より合格率が高いなんて履歴書に書くかどうかすら検討しなければならないレベルだぞ -
>>88
どういう生き方をすればこんな偏った考えになるか知りたい。 -
記述、部分店がついてたね。
-
>>88
何言ってるんだ?コイツ...。 -
>>95
合格率高かったのに落ちたから錯乱してるんですよ -
超絶簡単な一般知識の問題
答案紛失
15%以上の合格率(四捨五入すれば合格率20%!?)
運営サイドはもはや行政書士試験をマネジメントする能力を欠いていると言わざるを得ない
まず総務省は関係者を処分し責任をとらせること
そして合格率が今回のようにバカみたく高くならないよう相対評価の試験にするよう行政書士試験改革をすべき -
人間の価値は資格で決まる
そして行政書士のような資格の価値は合格率で決まる
合格率が15%以上になってしまったということは、行政書士の価値が下がったということだ
もはや主任者試験レベルだぞ
こんなんを自分の肩書にするのがいいのかって問題提起をしているわけだ
問題ないと本心から言える奴なんて皆無に近いと思うんだが、正論を言っているだけに反発も強いなw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑