-
資格全般
-
【漢検準1級】日本漢字能力検定準1級スレ part26
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■公式サイト
(財)日本漢字能力検定協会
http://www.kanken.or.jp/
■前スレ
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1467538040/
■1級については↓のスレで
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1507800026/
■おすすめ問題集 ※読みの問題も書けるように
・カバー率測定問題集 漢検マスター準1級…最初の1冊として最適 これを極めるだけで150点は行ける
・本試験型 漢字検定準1級試験問題集…やや難しめで足りない部分を補ってくれる これで合格間違いなし - コメントを投稿する
-
>>1otu
-
>>1
立ててくれてありがと! -
掌はたなごころ、てのひらどっちもいけると思う!どっちも辞書に載ってる。あー自己採点1点マイナスで170点くらいやわ。さすがに字が汚すぎてマイナス11はないとは思うが心配になってきた。
-
前スレ>>1000すみません。
追従ではなくて、従(縦)容でした。追従は分かりません -
ちなみにあやめは菖蒲でもいい
-
>>5
あ!やっぱりか!従容は縦でもいいのは分かってたんだけど、この場合はどうなんだろうね。ただ、瑣末と筆研は辞書に載ってたのに縦容は載ってないのを考えるとちょっと厳しいかもしれん。 -
>>7
お互い可能性を信じて待ちましょうw ボサーっとしててもよくないので俺は準1の復習簡単に終えて1級の勉強開始しようと思います。 -
ギリギリ合格を信じたいなぁ
-
「江湖」「凶荒」「格物致知」など、「えっ!?」というものもありましたが、全体としては過去問や問題集をきちんとやっていればクリアできるかなという印象。
結果は神と採点員のみぞ知るです。 -
はじめての漢検だから、採点基準が怖い。
トメハネとか、吉みたいな字の上下の横棒の長さの違いとか。。
俺、鸚鵡が、へんと作りの大きさがアンバランスだったし。。 -
漢検の採点基準は言うほど厳しくない
普通に書いていれば正解になる -
これから勉強する人の参考に準1のおすすめ問題集のやる順。カバー→旺文分野別→本試型。これでポカあっても170点前後は今回取れたと思う。俺は分野別じゃなく高橋書店のやってたがこれはやめた方がいい。あとは漢検四字熟語辞典。ちなみに過去問はやる時間なかった。
-
寒垢離、かんこうりじゃダメなのかな
-
初めての受験だったけど、人少ないんだな。大阪会場で30人くらいだった。
-
>>16
俺も間違えたがかんごうりはダメだと思う。みんなごり→寒垢離、湯垢離、瀬垢離etc。垢離だけならこりで、頭に漢字がつくと連濁する。だからかんこりって書いた人も多分バツ。これも正答率低いだろうね。 -
初めまして。自分も準1級受験しました。
質問です。書き取りの湛えるの『湛』は最後は跳ねないと✖ですか? -
初めまして。自分も準1級受験しました。
質問です。書き取りの湛えるの『湛』は最後は跳ねないと✖ですか? -
>>19
むしろ跳ねたらバツなんじゃないだろうか? -
撥ねても撥ねなくても正解
-
今回合格率10%前後程度?書きよりも読みが難解でしたね。
これ1冊でOKと謳うナツメ社のカバー率では5割もいかないのでは?今回初挑戦の人には中中ハードルの高い回でした -
「よなげる」は25-2で既出でした。
-
>>17
去年の2月は81人だったから、かなり減ってるね -
常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)
の精神が準1級以上にも援用されていればいいけどね -
自己採点何点くらい?
私は174 -
誤答数みただけで点数足りないってわかる
あぁあ〜絶対落ちた…嗚呼… -
160後半ぐらいかね、家じゃまずやらないポカを2,3してしまった…
-
公式ページでオンライン合格発表があるって聞いたんですが大体試験後何日くらいで発表があるんでしょうか?
-
配点の低い読みを半ば捨てて書きに全振りしたが、江湖や凶荒や四字熟語でしんだ
ま、でも問題集で一度でもやった問題は全部解けたので実力は出し切れたということで…
初見の問題が多すぎたな -
読み 24点
表外 10点
一字 9点
共通 4点
書き 32点
誤字 6点
四字 14点
解説 10点
対類 18点
故事 18点
文章 15点
で160点でした! -
>>22
楷書体だと跳ねないのが一般的ですよね、たぶん。 -
ホクシン、北針じゃダメでしょうか?一応、北針で船が目印にする北側の星との意味があるようなのですが
-
>>35
バツの可能性が高い。この問いは調べた所出典論語で、原文は「譬如北辰居其所、而衆星共之」。北辰は北天の星辰の意とのこと。しかしこの問いは埼玉県民の正答率若干高めだったろうなw -
>>35
付け加えるとこの諺は北極星の周りに他の星が -
すまん、ミスった。続き。他の星が向かっていくって意味で、北側じゃなく、厳密に北極星でないといけない。即ち北辰。
-
隠棲 がベストだろうけど、 陰棲 じゃダメかな?
。。ダメなんでしょ、どうせ。 -
おかげさまで自己採点できました!
読み 27
表外 10
熟語 9
共通 8
書き 36
誤字 10
四字 16
解説 8
対類 18
故事 16
文章 18
計176点。まぐれ当たりが結構多かった(特に読み問題)おかげで、何とか合格圏内に滑り込めました。 -
>>29
わたしも自己採点7点はたりなくておちました笑 一年半も勉強してきたのに笑える笑 今回で落ちるの5回目です。 今回むずかしすぎましたよー!初見がおおかった! -
>>29
わたしも自己採点7点はたりなくておちました笑 一年半も勉強してきたのに笑える笑 今回で落ちるの5回目です。 今回むずかしすぎましたよー!初見がおおかった! -
読み 26
表外 8
熟語 8
共通 10
書き 38
誤字 8
四字 18
解説 10
対類 18
故事 20
文章 18
合計 182でした。字が下手なので実際は172〜というところかなと思います。 -
>>42
テキスト1冊しかやってないの? -
いや逆にたくさん買いすぎてどれも中途半端なのかな
なんにしろお疲れ!
次は受かるよ -
今回の対義語類義語1級の問題集を齧っていれば、最後の江湖を除いて容易な問題だと思います。
阿諛追従。こびへつらうこと。おべっかを使う
齷齪はせかせかする類義語が汲々と掲載あり。
先祖は対義語が末裔=子孫のこと。そこから後胤を推測できます。ちなみに難易度は難だと思います。5問半分は問題集そのままですが、4問は自分で考えないと出来ない問題でした。1問は満点ブロックですね。 -
>>42
インスタのameliaさん? -
後胤は読みで頻出の漢字だから読みも書けるようにしていた人は簡単でしたね。
汲汲は成美堂のカバー率に載ってました -
>>49
おw同志だなw初見の諺だったけどとりあえず北辰って書いといたwまぁ衆星って書いてあるからそれで星かなと推測したらやっぱ北辰がしっくりきた。埼玉県民はヤケでも「ホクシン」って出てきたら北辰って書くのが定番ってこった。 -
埼玉県民の北辰ってどういう存在なんだよ!
教えてくれないと秘密のケンミンSHOWに応募するからな! -
埼玉県内で行われる中高生向けの学力テストが「北辰テスト」という名称だそうです。
-
99%は言い過ぎか。95〜97%かな!
-
>>35
ちなみにあなた埼玉県民じゃないっしょ?! -
私は埼玉県民で、33の投稿者です。
故事成語の問題、北辰だけが書けなく今でもほんとに悔しいです。 -
坂本龍馬とか好きなら
北辰一刀流知ってるだろ -
あ、でもまぁ、北辰テストがなかった世代とか、子どもいなくて北辰に触れることなかったら思い出しにくいかも。けど確実に埼玉県民は正答率高いだろこれw
-
あと、今回四字熟語の前半は世界史やってた人は正答率高かったんでは?格物致知と易姓革命は問題集で見た覚えはないが、世界史の知識でわかったや。
-
シャーペンで書いた字が手で擦れてどんどん滲んでいくので焦りました
普段はそんなことないのに。。
余った時間に書き直しましたが紙の問題ですかね? -
>>58
ちなみに北辰テストは知ってました? -
昨日早速、江湖を知り合いの人に使ったら、
聞き返されましたよ。笑 -
埼玉県民20歳~30歳に聞いた
日本で一番高い山はどこでしょう?という質問の答えと同じぐらいだな。北辰テストの有名度は。 -
>>65
それはちょっともったいない!ちなみになんて書いたんですか?まさか北辰テストがここで活躍するとはw -
>>66
絶対うざがられたなw -
そもそもここらレベルの熟語は話し言葉ではないから使う方がアカン
-
>>68 北辰しか浮かばなかったんですけど、絶対違うだろっていう自分の自己判断で、書いておけばいいものを未記入です(^^)
-
「旧交を温めようぜ」ですら口頭では字がわからないと言われた経験あり
一応、「久闊を叙す」は絶対に通じないから避けたのだが -
>>71
でもこれで二度とこの諺は忘れないね!空欄にするのはもったいないから何でもいいから書いといた方がいいかも。 -
>>72
ご無沙汰してた友達に「お久〜!」とかなら分かるぞ?でもご無沙汰からいきなり「旧交を温めようぜw」って言われても「お、おう」みたいな微妙な反応か引かれるのがオチだろw 久闊を叙すの方が認知度高そうだけど、会話に出てくる言葉じゃないかな。 -
私が勉強しながらこれが出るであろう、準1級の対義語、類義語作ってみました。次回の受験を考えている人や、合格者、漢検1級のリピーターさん皆さん解いてみてください。まずは、何も見ないで、試験本番同様にやっていただきたいです。
次の1〜5対義語と6〜10類義語を後の選択肢から選び漢字2字で書きなさい。
対義語
1栄辱
2山顛
3称賛
4羨望
5寡黙
類義語
1出版
2嬰児
3化粧
4煩悩
5容姿
選択肢
こうめん、しこう、ちょうじょく、ふんたい、ちょうちょう、みどりご、ふうさい、しっせき、さんろく、しっし -
解いてフィードバックお願いします。
-
ごめんなさい、対義語の栄辱と寵辱は類義語でした。それ以外で考えてみてください
-
出版の類義語って上梓じゃないの?他にもあるの?
-
一応全部分かったけどまだやってる人いるだろうから辞書見ないで解いた奴だけ書く。
2山麓
3叱責
4
5打打
類義語
1
2
3粉黛
4垢面?
5風采
類義の1は初めて見たけど推測可能かも。 -
解答です。
2山麓 (山の頂上と)ふもとのこと。
3叱責 (褒めることと)叱ること。責めること。
4嫉視 (羨ましがること)ねたんでみること。
5喋喋 (言葉が少ないこと)しきりに話すこと。
6梓行 出版すること。
7緑児 生まれたばかりの赤児。
8粉黛 化粧のこと。
9垢面 心の汚れ、垢のこと。
10風采 容姿、見かけのこと。 -
>>80
ちょうちょうはそっちか!勉強になったわ! -
>>75
緑児は知らんかった -
嬰児 ← ふつう「みどりご」といえばこう書くんじゃね?
-
>>83
確かにそうだが、えいじと読むには嬰児と表記するしかないから、これの類義語は必然的に緑児になると思われ! -
出口汪のする漢字の話は一切当てにしないように(笑)
-
>>85
誰だよ笑 -
準1取れてたらみなさん1級目指します?受けるとした今年の秋ですかね。6月は流石にきついかなぁ。
-
模範回答が届いた。
あやめが「菖蒲」になってるけど、「菖」一文字じゃだめなの? -
解答届いてた。
169点。いつも自己採点では合格だが、5点くらいマイナスされる。 -
六菖十菊っていうくらいだから、菖だけでもいいんじゃね?
-
ナツメ社の参考書では諺は菖蒲が正解になってたな
-
漢検辞典の「菖」の項によると、音読みとして「ショウ」しか出ていないね。訓読みはないみたい。
ただ、「人名」として「あやめ」とある。
うーん微妙。部分点があるなら1点かな。 -
>>88
俺も菖だけにしたけど、どうやらダメっぽいな。マイナス2点やわ泣 -
辞書で調べると、菖蒲にしないとあやめとは読まないみたいね。
-
勉強始めたけど楽しいね
共通の漢字だけ全然解けなかったけど -
人名としてだろうと、一文字であやめOKってなってるんだから、
正解になるんじゃないか? -
>>96
人名用は人名のための読み方以外では適用できんと思うけどな。人名のために例外的に読みを付したんだから。そもそも漢検漢字辞典にはあやめで載ってるんだろうか? -
標準解答で「菖蒲(菖)」になっていないから、採点ではxじゃないかな?
-
あれはあくまで「標準」であって、これ以外は不正解ってわけじゃないでしょ。
実際に、「おだてる」は、煽しか出てないけど、あきらかに扇でもOK。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑