-
資格全般
-
第二種電気主任技術者試験 part84
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1548852428/ - コメントを投稿する
-
電験2種受験用書籍
【一次総合】
電験二種一次試験の完全研究(オーム社) \4104
電験二種一次試験完全解答5カ年収録(オーム社)\3888
電験二種完全攻略一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式(オーム社) \4104
【4科目別】
完全マスター電験二種受験テキスト(オーム社)\3240~3780
電験二種徹底マスター (オーム社)\4104
受かる電験2種一次(電気書院)\3024~3672
電験第2種一次試験これだけ(電気書院)
電験二種徹底マスター(オーム社)
電験2種一次試験過去問マスタ○○の15年間(電気書院)\2808~3024
【二次総合】
電験二種二次試験の完全研究 (オーム社)\4320
電験二種二次試験の徹底研究 (オーム社)\4104
電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問から体系的に学ぶ (オーム社)\4104
戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)\4104
キーワードで覚える!電験2種二次論説問題 (電気書院)\4104
電験2種二次試験標準解答集 ○年版(電気書院)\3780
【二次2科目別】
電験二種二次試験「電力・管理」精選問題 (オーム社)\4104
電験二種二次試験「機械・制御」精選問題 (オーム社)\4104
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編 (電気書院)\3672
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 論説編 (電気書院)\4104
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 論説編 (電気書院)\2916
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編 (電気書院)\3024
【総合】
電験二種計算問題の完全研究 (オーム社)\4104
電験2種模範解答集 平成○年版(電気書院)\5076
電験二種計算の攻略(オーム社)\4104 -
平成31年度
第二種電気主任技術者試験スケジュール
・5月27日(月)〜6月12日(水)
受験申込受付期間
インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
郵便による申込みは最終日の消印有効となります
・8月31日(土)
第二種電気主任技術者一次試験
・11月17日(日)
第二種電気主任技術者二次試験 -
二次過去問集レビュー
精選問題:
新制度(H7〜27)の計算・論説過去問全網羅、昭和・旧制度の問題も若干掲載
計算途中の端折りが多く数学苦手には辛い
誤植は正誤表にてかなり是正された
戦術:
機械・制御の解説がバツグンで手放せない
旧制度問題が4割、新制度問題は網羅していない
論説は姉妹書の「キーワードで覚える」で
完全攻略:
新制度(H7〜24)計算・論説問題を完全網羅しつつも1冊にまとめられてコンパクト
解説はあっさり目
不動信者には最適な1冊、知らんけど
電験王:
無料の過去問解説サイトで最近の問題はここで学べる
カニンガムの法則に則って誤植は問い合わせから連絡し Give & take、WinWin やぁでぇ〜 -
年別 二次試験 合格者数・率・点 推移
H09 603 25.9%
H10 440 15.7%
H11 367 11.6%
H12 476 15.2%
H13 370 12.2%
H14 641 21.4%
H15 480 17.6%
H16 303 11.2%
H17 545 21.4%
H18 295 12.9%
H19 245 11.4%
H20 675 30.0% 108点
H21 255 10.2% _93点
H22 411 15.6% _99点
H23 219 11.3% _93点
H24 304 13.5% _99点
H25 282 11.3% _90点
H26 350 14.3% 102点
H27 297 12.3% _90点
H28 459 19.4% _99点
H29 329 13.5% _99点
H30 381 14.5% 108点 -
>>1
乙 -
合格したひと、
参考にこんな体験談書いて欲しいです!
これは前回の試験です。
以下、part75からパクツイ 2017年の試験な
名言やで、イッチよぉ テンプレ追加やな↓
二種餅だが、日本語ほんと弱いです。 二次の様子など少しでも参考になれば、、 当日試験を振り返ると、
電力、問題見たとき、論説四問でオワタ。
初め計算問題の変圧器。むずで半分で投げ出し。
次はループ計算へ、途中から計算ごちゃごちゃで辞め。 既に試験時間半分過ぎで焦りマックス。
論説へ、ガス分析は不明でパス。 200文字で書いてもパス。ガスタービンはソコソコ。中生点非接地は曖昧な知識を書きなぐり。
全体的に時間足りずでチャイムで終了。
機械。午前の挽回を狙って、試験に臨んだが、自動制御のページ見た時オワタと。
パワエレは捨て。単相変圧器。知ってるはずがぱにくりなかなか解けず、いつの間にか残り20分だけに、、マジ焦る。
同調機、数学知識だけで解ける問題多く、ソコソコ解けた。 解答紙のスペース少なく、途中で書くスペース無くなり、強制終了。
試験後、解答議論される二ちゃんに来ずw
2/7。初め、試しに自分の受験番号の5つ前ぐらいから検索したが、全員、一覧にありません、、
諦め感持ちながら最後に自分の検索したとき、合格一覧に有ります でビックリ、その後ジワジワうれし。
一次は二回。二次は一回で二種餅なれた。
7月時期は一次過去問だけで二次勉はゼロ。一次過去問15年科目別4冊だけ。アレは良い。
一次受かった後から二次勉強開始。二次は過去問と計算戦略と自動制御テキストだけ。平日通勤時間に過去問などをインプット。 土曜日は朝7時から15時で紙へアウトプット
過去問は一次も二次も20回以上解いた。最初はむず、これ解けるか?となるが、過去問続けると過去問や、類似問題見た瞬間に解法頭にイメージ出来るまでできる。パターンを暗記。問題をパターンに当てはめる。問題を暗記しまくりが重要。
二次は数学力いるので、ない人はキツイ。
二種餅は高校センター試験で数学物理は90%正解ぐらいの学力。そう言えば一次の理論も90%超えてたな、、
と、二種の思い出を書いてみました。みなさん、過去問解いて、頑張って下さい。 -
只今ご紹介に与かりました一種餅爺さんです。
ギャグが得意です。よろしくね。 -
餅つき爺さん、コテ付けてくれ
NG登録するから -
免状うpする能力もないって相当あれな人だろ
そんな能力じゃ窓際族も出来ないだろ -
コテって何じゃらほい?
半田コテかな?それともこてっちゃん?
毎年5月12日は「こてっちゃんの日」なんだよね、知ってた?
爺さんは電気のこと以外は何も知らないから(電気のことは博識じゃよ)、
爺さんに変わって、そのコテとやらを付けてくれないかい、瀬戸内海?
そうそう、免状アップも変わってやっといてくれないかい、瀬戸内海? -
儂は窓際族じゃないぞ、ペントハウス族。
会社のビルには儂専用のエレベータがあって、
儂専用の椅子があるんじゃぞ。
儂以外のものがその椅子に座ると、へき地へ飛ばされるか、首じゃの。
隠しカメラが設置してあるでの、分かるんじゃよ。 -
窓際族もあれで辛いんじゃぞ。
日がな一日やることが無いんでノオ、電験一種の勉強をしておったわ、
カナダの首都はオタワ。モントリオールじゃったかいのお?冬季オリンピックをやったノオ。
おかげで一種も合格したし、もうやることがないんで辛いノオ。 -
去年の試験で微分積分を使った記憶はないね。一次二次とも。
もちろん過去問には普通にたくさん出てるんだけど。 -
>>16
微積・ラプラス・加法定理を使わずに合格してくれや
それはそれで、偉大なレジェンドになるさかい
スターデルタ始動で始動電流が1/3になるんなんで? っという問いに、
スター結線ん時は線間「抵抗」が3倍になるから...
っと書いても受かった平次、工卒 -
参考書には色々出てくるけど、実際試験で使う微積は基礎解の範囲程度だよな?
-
二階微分を使った問題までは出ないとか言って出たし
交流の過度問題もそろそろ・・・ -
過渡現象(微分方程式)はラプラスしかないだろ?
二階でも三階でも問題ないぞ。
俺の家は3階建てだが。。。 -
微分・積分が分からないとか終わってるな。15歳で分かっている子供もいるというのに。
こういう奴は恥ずかしいとか思わんのかな。 -
そんなことはどうでもいいんじゃ。
固定資産税と相続で歯が痛い。
歯ぎしりをするんでノオ。 -
>>23
高校の数学教師に
微分は、わずか(微)に分った
積分は、分ったつもり(積)、と教わったぞ
大学の時はゼミの教授に、
君たちの数学の実力は入学試験のときが最大で、それ以降は徐々に力が落ちているから今はだいぶ下がってる
と教わった。
今の実力だと高校2年生の中くらいがいいところだろうな -
ε-δ 何のことやらさっぱり
それでも二種の試験は問題ない -
>>26
関数の連続性 -
イプシロンデルタは数学好きが数学嫌いになることで有名やろ
2種でひいひい言ってる低能には理解不可能やで -
日本における電験の種別カバー範囲は、
3種75%、2種95%、1種100%だな。
俺的には3種では物足りん。実用上は2種で十分なので、1種はマニアか電力会社の人間としか思えない。 -
1種試験合格者だけどそれまじで分からん
-
自家用で一種が必要な設備ってどこがあるの?
ディズニーランドですら2種や3種でいいらしいけど。 -
一種は電力会社と鉄道会社しか必要ないんじゃなかったっけ
-
スレチだけど、εδは、高校数学で言うところの「限りなく小さい」を数学的にうまく定義するためのものやで
適当なグラフをいくつか書いてみて、εを適当にいくつか取ってみて、δがこんなもんならいいかとか探すと意味がわかりやすい
電験でεδは不要だけど、高校数学+大学初等の線形代数くらいはちゃんと身につけなければ -
電力会社以外の発電所でも187kV以上で連系してるとこは一種が必要だな
100万kWクラスの発電所は220〜275kVで連系してると思う
J-POWERとか -
>>33
鉄道も1種要らないでしょ。 -
>>36
新幹線の変電所では初期は15万が主だったけど、最近は場所によって上は27万から下は6kまで各種の電圧で受電してる -
今は亡き辻良平先生の講義を思い出す
小さく小さく分割していくと・・・が名調子で
先生は旺文社のラジオ大学受験講座でも活躍していたけど
餅つき爺さん以外はほとんど知らないだろうな -
>>37
新幹線だけの話ですよね。こんどはリニアも走るし1種いるんだろうね。
ところで、一次を複数回で通過するデメリットってありますか?
どうやっても9月までに全科目過去問やるのは時間的に間に合いません。電力か法規のどちらかを来年に回さなければなりません。 -
>>40
3種に受かっていれば二種の一次は普通に受かるでしょ
解答の選択肢が多いから面食らうかもしれないけど、類似の3択に分類できれば楽勝
まずは過去問を10年分くらいやって、自分の苦手分野を抽出すれば必要な勉強箇所が見えてくるよ -
>>39
>餅つき爺さん以外はほとんど知らないだろうな
辻良平先生と言う方は存じ上げませんが、
太田次郎 生物学 植物学者 お茶の水女子大学名誉教授は
NHK教育TVの、高校講座 生物で良く拝見していました(中学生の頃から)。
去年亡くなられたようですね。
優しいお顔の二枚目の先生でした。
最近教育TVにタレント(その分野での学識がある)が良く
出てますね。八田亜矢子ちゃん(生物基礎)も出てました。
最近は東大女子が大きな顔をしてますね。結構美人でね。
点は二物を与えたもうたか!俺にはなにもくれない!
って叫びたいね。 -
餅つき爺さん。教えてください
同期化力で次の解説がある
「ある送電系統における送電端の電圧Vs、受電端の電圧Vr、両端子間のインピーダンスをX、両端の電圧相差角をθとすると、送電電力Pと同期化力dP/dθは次式で表される.
P=VsVrsinθ/X
dP/dθ=VsVrcosθ/X」
電力を角度で微分するときの前後の次元は何になるのでしょうか
このときの微分のイメージがよくわからないです -
電力はW、角度はradなんだから、微分した次元はW/radでしょう。
それに物理的な意味があるかどうかは知らんが、たぶんないのだろうと思う。 -
簡単に答えると、同期化力は物理的意味が文字通り力ですから、単位としては[N]。
次元としては[m·kg·s^(−2)]かな?
P=kg.m^2/s^3
θ/tはm/s
∴dP/dθ=(kg.m^2/s^3)/(m/s)=[m·kg·s^(−2)] 証明終わり -
文字化けしたので似た文字に変更しました。
簡単に答えると、同期化力は文字通り力ですから、単位としては[N]。
次元としては[m.kg.s^(−2)]かな?
P=kg.m^2/s^3
θ/tはm/s
∴dP/dθ=(kg.m^2/s^3)/(m/s)=[m.kg.s^(−2)] 証明終わり -
今度はうまくいくかな?
簡単に答えると、同期化力は文字通り力ですから、単位としては[N]。
次元としては[m.kg.s^(-2)]かな?
P=kg.m^2/s^3
θ/tはm/s
∴dP/dθ=(kg.m^2/s^3)/(m/s)=[m.kg.s^(-2)] 証明終わり -
>>42
一次ってそんなに簡単に考えれるものなの?テキスト覚えても出るか出ないかは時の運だから、何となくで選択して結構当たるものなの?
私の場合、9月までに4科目過去問をやってる時間的余裕がないので99.9%複数回受験は避けて通れません。しかも3種から16年空いてるので、知識はほぼ無しに等しいです。
複数回受験のデメリットはあるでしょうか? -
そんなレベルじゃ2次試験合格できないだろうし、受けなくても良くないですか?
-
やめたれw
-
>>51
>テキスト覚えても出るか出ないかは時の運
この時点で受験の心構えとしては怪しくなる
二次受験程度の実力があるかどうかを見極めるのが一次試験の目的だから
受験参考書を覚えました!ではなくて例えば発電に関しては
水力、火力、発電機、励磁器、変圧器、避雷器、系統運用、送配電などの各項目についてそれなりの知識を要求されるはず
受験参考書ではなく、電力発生工学とか電力系統工学の教科書の内容をざっくり理解しておけば一次の選択問題は合格点に達すると思われる
私は3種受験の時、前の日にパラパラと読んだ水力発電のダムの種類が選択問題で出て、これが的中して合格を拾ったようなものだ
テキストは過去問の集約だから新規のテーマについてはホローしてくれない -
試験様子 はよ、、
-
誰か電気計算の後ろに載ってるエル大阪での
山本講師受けたヤツいないか?どうよ?
アッコは上に上がるのに中々来ない魔のエロベーターで仕方なく階段で上がるのだが、何故か階段はホコリだらけゴミだらけw
うろちょろしとる掃除婆付けてるのにどないなっとるねん!
昼休みに下界に降りたいのだが、また10階近く階段を歩くとなると上空に留まってしまうわw -
エル大阪、3種ん時に世話になったわ、ヨーさん来とったな〜
隣の部屋のおばちゃんらの講習会がうるさかったわ -
1種の免状を抱えてどや顔で写真撮っている合格者を見たら取りたくなった
やっぱり男は黙って2位で妥協せず1を目指すべきだな -
無名大学の学生のドヤ顔みたらこいつに負けていると思うと悔しいからやるわ
-
一次も二次も3種でお世話になった「これだけ」シリーズをテキストにこれと過去問一次15年分と過去問二次10年分でいけるでしょうか?
小生、農学科出身のため電気の基礎はほぼ無いに等しいと思います。ですが、将来を見越して2種を何とかこの40代のうちに取りたくなりました。
諸先輩方の助言をいただきたく参りました。 -
地道に電気の基礎から体系的にやった方が結果的には早いと思うよ
三種持ってるならなんだかんだで理解するための最低限の基盤はあるだろうし -
エル大阪講習レポマダ〜?
-
過去10年分が全く出ない訳ではないけどな
去年で言えば電力円線図、高調波、同期機は10年以内の過去問の焼き直しだよなー -
ビルメン会社で未経験なのに3種仙人にしてくれるそうだ。給料安いけど経験が先だわな。来年2種取ったら1年経験とともに去りぬ。
ゴーン・ウイズ・ジ・商人(あきんど) -
みんなのところには合否判定やり直しのお知らせきた?
コンピュータのプログラムミスで、システムを導入した5年前からの2次試験の
点数計算が間違ってたんだって。去年までの免状取り消しについては経産省と協議中らしいけど
今年分については合格取り消しの可能性が大きいとのこと。 -
うそっ
俺今年合格したのおかしいと思ってたんだ・・・・ -
おいふざけんなよ・・・・いま受験番号入力したらあなたの受験番号は合格者一覧にありませんになってるぞ!!!!!!!!!
-
おい!俺の番号も合格者一覧にありませんになってるぞ。
って最初からないか。いい夢見たわ -
>>68
そうか、そうすると、受験料、交通費、免状費用、それと精神的苦痛に対する慰謝料、
全部合わせると相当な金額がもらえるのかな?やった〜!
あんなA4の紙1枚より大金が欲しいもんな。
いいこと教えてくれてありがとね。 -
確かに、お前ごときがなぁ
-
2種なんて馬鹿でも取れるよ
世の中には2種すら取れない大馬鹿だらけってだけで -
ビルメンごときが他業種に転職できるわけない
士農工商ビルメン -
メーカー勤務って可能性もあるぞ
-
100万ならお風呂に10回行く方がいい
-
2種と3種両方持ってる場合
履歴書に2つとも書いていいの?2種だけ? -
>>84
書いていけない理由もないだろうが、書くメリットもないだろう -
2種だけ書くデメリット
電工だと勘違いされる -
>>79
やけに本綺麗じゃね?本当に勉強したの? -
本を集めて満足するタイプ
-
転売に失敗したとか
-
1種のテキストが全くないね。ほぼ使えない。
-
需要ねえから仕方ない
-
わざわざ書いてんのに電工と間違えんのか
日本人の目は腐ってんだな
コンビニバイトの履歴書じゃねぇんだから -
>>92
そんな君は何人なの? -
そーゆー人結構いますよ。
二種持ってるというと、電気施工管理技士二級だと思われたりとか。 -
電気施工管理技士二級を知ってる人が電験2種を知らないわけがないと思うんだけど。
-
一般人から見れば、電気工事士=電気主任技術者
どっちも電気工事専門の日雇いドカチン -
一般人は電験の存在自体知らないと思うけどね。
-
まあ土方だわな
-
電気主任技術者は電気工事はやらんぞ、できないぞ。
知らんのか? -
一般人から見たらどっちも土方でしょって話ですよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑