-
車
-
【馬力】と【トルク】 これ良く分かってない奴 #3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
続く
初代スレ
【馬力】と【トルク】 これ良く分かってない奴
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1530534760/
1:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/02(月) 21:32:40.84 ID:b5SGrWBb
よう分からんわ
前スレ
【馬力】と【トルク】 これ良く分かってない奴 2スレ目
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1532081223/
◆スレ立て注意事項⇒ 本文1行目に以下の一文を加える事。(ワッチョイIP表示コマンド)
!extend:checked:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/04(水) 10:04:36.82 ID:uWzof7mH
> 6
まだこんなバカが生き残ってるのかよw
加速も最高速も出力だ間抜け
896:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/18(水) 18:05:11.43 ID:E0+Op6EW
加速度[m/s^2]=(エンジントルク[N・m]*変速ギア比*ファイナルギア比)/(タイヤ半径[m]*車重[kg])
901:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/18(水) 20:37:56.38 ID:m3ElxvrA
> 896
単位すら合わないような計算式をドヤ顔で開陳とか恥ずかしくないのかよw
905:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/18(水) 21:28:05.57 ID:E0+Op6EW
> 901
加速度[m/s^2]=(機関トルク[N・m]*変速機選択中減速比*最終減速比)/(タイヤ半径[m]*車重[kg])
トヨタ日産ホンダマツダダイハツスバルスズキを敵に回す気か?
907:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/18(水) 21:49:03.37 ID:F/bltnOo
> 905
あれ?
加速度って単位時間の概念あるよね
右の式に時間の概念のある項目なくない?
それともこの式の場合は機関トルクの所に単位時間の概念含まれてるのけ?
908:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/18(水) 21:58:45.96 ID:m3ElxvrA
> 905
お前は単位も知らないのかよ?もちろん大学の単位じゃないぞw
こりゃなに説明しても理解はムリだわな
909:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/18(水) 21:59:58.00 ID:jtMvXGXR
> 907
Nに時間の概念が含まれてる
914:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/18(水) 22:35:11.33 ID:m3ElxvrA
> 909
入ってねーよアホウw
915:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/18(水) 22:49:14.98 ID:jtMvXGXR
> 914
N = kg・m・s^-2
だろ? -
何度死んでも蘇る前スレ23=901=908=914を未来永劫無限無間に辱め続ける工学的事実
ニュートン - Wikipedia
https://ja.wikipedia...BC%E3%83%88%E3%83%B3
躍度 - Wikipedia
https://ja.wikipedia...i/%E8%BA%8D%E5%BA%A6
(躍度=加加速度)
加加加速度 - Wikipedia
https://ja.wikipedia...A0%E9%80%9F%E5%BA%A6
(加加加速度=加躍度)
http://medaka.5ch.ne...cgi/car/1532081223/5 -
>991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfe9-vOKy) [sage] :2018/10/14(日) 23:00:58.13 ID:464OViny0
>>>988
>モーターは出力(W)に上限があります
>なので、回転数が低いとトルクが大きくなり、回転数が上がるにつれてトルクは下がっていきます
>出力=トルク×回転数×係数の通りです
>モーターの定格出力と消費電力は同一ではありませんが、ほぼ比例します
それ出力一定領域の説明ではあるけど、トルク一定が説明できてないよね
そっちはわかってるって言ってるのに
http://web.archive.o...ical_review_2008.pdf
たとえばこれのP57の右の図 -
変速機により変わる加速度最適変速解
http://www.geocities...erformance_curve.htm
0.ギア比固定→議論無用
1.CVT→最高出力点一定
2.全変速段の出力軸トルク特性曲線が交差しないステップ変速機→レブリミットに達する頃に変速
3.全変速段の出力軸トルク特性曲線が交差するステップ変速機→交差点で変速
4.各変速段で出力軸トルク特性が交差したりしなかったりステップ変速機→2-3の応用
つまり全速度域で出力軸トルクが極大の変速段を選べば良い -
以上。ギア比固定に拘って「最大トルク点一瞬が加速度最大」と言ったり
CVTに拘って「最高出力点一定が加速度最大」と言ったりして
ステップ変速に於ける最適変速解を見失なわん様に -
うんこの太さがトルク、匂いが馬力
-
おつ!
-
トルクなんで変速機通せばちょちょいのちょいのちょいのちょいでぐわんってボコォでしょ
馬力こそ大正義よ -
馬力が同じくらいの車種でも
加速が片方より遅いのはトルクの違いですか?
またそれは仕方なくトルクを下げて作ってるんですか? -
女に例えるとトルクが性格で馬力が容姿
-
>>10
トランスミッションのセッティングとかも関係するから、エンジンだけで考えるのは無意味 -
>>11
いや、トルクは尻で馬力は締まりだな -
そんな単純な話はしてない
-
バカだから単純な話にしてほしいです...
-
トルクは何kgから
すごい車? -
車重とギア比による。
最高速とつながりが大差無いとして、1.5t/20kgf-m位有れば町中なら十分では?
上を見ればキリが無いし使いどころも無い -
荒れるスレなんだよなぁ ここは
-
保守
-
馬力とは
「元々は馬一頭が発揮する仕事率を1馬力と定めたものであった。」
馬一頭 って
・品種は何よ?
・雄か雌か?
・何歳馬?
・空腹時か満腹時? -
まずはそれらの違いによってスペックが異なることを証明してから、な?
-
ポニーでも1.5馬力くらいあるぞ
-
>>22
同じ訳ないだろw -
サラブレッドは3馬力くらい
-
北海道で農耕作業に使ってる、ばん馬とかだと何馬力くらいあるんだろうな
サラブレッドが貧弱に見えるほどゴツいからな -
>>21
ジェームズ・ワットが計測に使った馬がそういう能力だったというだけ -
>>27
なんかググったら、それ以前にも
いろんな奴がデタラメに馬力って単位を使ってたみたいだな・・・
沢山販売して成功したJ・ワットの数値が採用されたにしても
測定した馬のチカラを5割増しにして1馬力って、なんだか滅茶苦茶だなぁ〜
いっそハムスターでやってくれたほうがイメージしやすい
https://blogimg.goo....6fe6ce0ff627666f.jpg
(↓3ハムリキ)
http://mblogthumb2.p...qdefault.jpg?type=w2 -
つーか、車のスペックで見かけ得る馬力だけでも、英馬力(hp、ちなみにbhpとも書くがこれはbrake hp=制動計測馬力のことでBritish hpではない)、仏馬力(PS、メーター法馬力)、日本馬力(単位はPSだが仏馬力と微妙に違う)の3種類あり、
さらに計測規格がSAE、DIN、JIS、
計測方法がネットとグロスがあり、
他に理論値の定格馬力と出力ではなくエンジンの容量を表すRAC馬力(日本では警視庁馬力とも)とフランスの課税区分である課税馬力(CV)があるんだぜw -
もうNmとkWでいいよ
計算で余分な係数とか必要になってくるし -
馬力=滅茶苦茶やんか
単位の最低限の基準も満たしてないやんwwwwwww -
ちなみにEV最速の【テスラ】モデルS P100D (2017)は
【ランボルギーニ】アヴェンタドール LP750-4 SV (2016)
より0-100kmは早い
https://hobby-review...og.com/archives/6405
EV最速は0-100km 1.5秒!
https://www.evjourna...jp/0-100m-1-5sec-ev/ -
電気モーターはゼロスタートからいきなり最大トルクが出せるから、
大電源さえ確保できるならそりゃダッシュは得意だよな。
電車はいきなり全開にすると大空転起こすので、昔のちゃちな路面電車以外は
自動進段装置が付いている。 -
つまり電車もその気になればテスラ並みの鬼ダッシュが可能なの?
-
レール‐車輪間の摩擦係数が小さいからどんなに強力な電源とモーターがあっても無理
-
レール・車輪が歯車状に噛み合ってたら可能?
テスラみたいに発進する満員電車見てみたいw -
そういえば以前モスクワの地下鉄の動画YouTubeで見たけど、加速が日本じゃありえないくらい凄まじかった
-
札幌地下鉄とか東京モノレールみたいなゴムタイヤ系は摩擦が大きいので地味に鉄輪式より強加速。
特に東京モノレールは一般的な日本跨座式より深く跨った日立アルウェーグ式だから
重心低くて脱線の心配もなく、
何気に過激なダッシュやコーナリングをかます時がある。 -
あげ、
-
つまり電車と同じで猛烈に空転(ホイルスピン)するだけってことやね。
鉄道は空転してもカラカラ言うだけだけど(実はアルミ軽量車体の電車はトラクション不足で雨の日などけっこう空転してる)、
クルマ、特にリアドライブ車はホイルスピンで暴れるからなあ。 -
>>41
んなワケはないw -
出力(馬力)の測定方法は
?トルクを測ります
?回転数と係数をかけます -
>>10
極端にデフォルメした例として
?停止から1000回転まで回転数に比例して馬力が上昇し
1000回転から1万回転まで100馬力を発生し続けるエンジン
?停止から回転数に比例して馬力が上昇していって1万回転で100馬力を発生するエンジン
?停止から1000回転まで回転数に比例して馬力上昇
1000回転から2000回転まで100馬力を発生しその後は回転数に比例して馬力が減って1万回転で0馬力になるエンジン
どれもカタログ上は100馬力だけど
エンジンとタイヤを直結して加速を比べたらどうなる?
馬力(パワー)っつうのはトルク×角速度(回転数)だから
低回転で馬力を発生させるには最大トルクを増やさなければならない
つまりトルクのあるエンジンってのは低回転で馬力を発生させるエンジンってことが言える
この例で言えば?か?のどっちかになる
でもトルクがあるってだけじゃどっちのタイプかはわからない
傾向としては?ターボ?NAエンジン ?ジーゼル車
いずれの場合も最大馬力が出る回転数だけを使って加速すれば同じ加速になるはずだけど
1万回転でクラッチミートできるCVTが必要になる -
力×速度=パワー(馬力)
トルク×角速度(回転数)=パワー(馬力)
つまり馬力は任意の速度の力(加速)を決める量
車重と空気抵抗が同じで同じ馬力をどの速度でも一定に出せれば同じ加速タイムになる -
組み合わせるトランスミッションによるよ
どのエンジンでも、100馬力を発生する回転数を維持しきれれば、ほぼ同じタイムになるけど、現実にはそんなトランスミッションは無い -
シリーズハイブリッド?
-
それが正解。シリーズハイブリッドなんて言うとなんか新しいものみたいだけど、
艦船や機関車の戦前からあるディーゼルエレクトリックシステムはシリーズハイブリッドそのもの。
ディーゼルだとシリンダーを大きくすればいくらでも巨大な機関が作れるが、
問題はそれで発生する馬力を受けとめるギアボックスだった。
歯こぼれしない巨大なギアを正確に作るだけで大変だし、大質量がぶん回るから機械的なエネルギー損失もどんどんでかくなる。
発電機と電気モーターならでかくするのもモーター増やすのも自在だし、ゼロスタートで最大トルク出せるから効率も良い。
問題はやはり総重量が大きくなることだが、
機械伝達との交叉点は長らく1000馬力前後と言われていた。
80年代のF1はターボで1000馬力超えが常態化してたから、あのままほっとけば30年早くシリーズハイブリッドが登場したかもね。 -
>>47
昔スーパーCVTとか有ったのがそれに近い物だったが速攻で亡くなったなエンジン回転一定で加速するので盛り上がりに欠ける車だった -
>>49
https://www.invetr.c...r-unit-kinetic-mgu-k
今のF1で使われてるモーター
たった10?で120kWも出せる
普通乗用車に十分なパワーだ
これいうと毎回耐久性が・・・っていうバカが現れるが
モーターの構造上、耐久性なんて軸受けと冷却絡みでしかなく
市販車用に耐久性上げても、大したことはない -
>>52
それ、定格でその性能なん? -
>>49
それ古い定義だなぁ。今時、広義にはって言わないと許容されんなぁ
今は無蓄電EVはシリーズハイブリッドと区別する定義が主流でしょ
>>54
あんた営業とか団塊世代役職経験者?
相手は無蓄電EVとシリーズHEVとの比較対象話してるのに
そこに「シレっと」「マウンティング気味に」「おっかぶせる様に」「喰った」物の言い方をした
えげつない遣り口で比較対象不在のパラレルHEVを混ぜ込み話を濁して
「高度なのはパラレルハイブリッドの方だ」って宣うのって
勢いに任せて相手の意見を虚仮にする物の遣り方だよな
押し通せなきゃ不機嫌色全開にして不穏な聖域化する権威濫用だろ?
その直ぐ言葉の矛先を向ける癖と、その癖が染み付いて出来上がった性分、退職後は抜けるかな?
よくTVでやってる理不尽クレーマーになったりしないかな?
いやさ、別にアンタの会社でもないし、業界への世論誘導影響ある場でもないし
電脳掲示板だから俺たちもアンタにヒヨる理由も無い場なのにさ
何でそんな小聡明い利口にシレッと猿山大将的にマウンティングして掛かるのかな、と
アンタの介護もしくは婿養子嫁養子、大変だな
肉の話で豚肉と牛肉の話してんのに鶏肉どころか
猪肉や鹿肉を話に持ち出してマウンティングするクソ爺だろそれ -
ICE⇔ICEV{無蓄電EV⇔シリーズHEV⇔シリーズPHEV⇔REX(レンジエクステンダー)}⇔BEV
但し少し前の定義だとPHEVはプラグインハイブリッド車の意味ではなく
パラレルハイブリッド車の意味の略で語られる場合が有る様なので要注意 -
昔考えられていたシリーズハイブリッドは大容量バッテリーを搭載し、小さなエンジンで発電する方式。
しかしこれでは燃費改善にはならなくて、今は小容量バッテリーに普通のエンジン。エンジンは間欠運転で必要出力に応じて運転。出来るだけバッテリーを介さないようにしている。 -
>>58
説明書き読んでないでしょ?
変速時にアシストすると書いてあるじゃないか
CVTやDCTが禁止されているF1では変速時にどうしても動力が切れる
それを補うのが目的だろ?
どう考えても定格が問題にならない使い方
つまりあの数字は定格じゃないよ -
F1のレギュレーションではモーターへのエネルギー供給量は
1周あたり4MJが上限になっている。
それで120kWのモーターを回したら33秒しか持たない。
1周で33秒しか120kWを発揮しないもののどこが定格なのか。 -
定格を間欠運転してるだけだろ
エレベータとか搬送機とかと同じ話だろ
使い時だけ動いて待機
それらは定格何kWって言うんだね?w -
あとMGU-Kは回生にも使ってんだよ
ほぼすべてのコーナー減速で「定格」分発電してんだよ
稼働率からしたら50%以上 -
オマエ定格の意味わかってないやん
内燃機関にはない概念とはいえ、知らずに語るなや -
世の中のHVのモーター出力は定格表記ではないぞ
EVでもリーフのモーターは最高出力110kWだが定格では85kWだ -
>>ブーイモ xxxx-o1CB
文脈が理解できないの自爆してるのにまだ会話しようとしてるの? -
>>62に誰も答えられてないw
MGU-Kは上限定格120kWの概念しかないが
かといって誰かさん特有の都合の定格スペックは謳われてない
そもそも「定格」聞いてなんだというんだね?
120kW上限を使う目的で作られてるものなんだよ?
構造的に冷却すれば連続運転に問題が無いことくらいわかりそうだけどねw -
じゃぁ逆に聞くが
F1のエンジンは、定格値なのかね?最大値なのかね?
F1のエンジンは1000馬力だっつったら
定格は何馬力?って聞くのかね?それに意味あんのかね?
笑える -
>>52では普通乗用車には充分だということで書いた
普通乗用車が120kWを連続で使う機会はあるかね?
高速巡航では50kWもあれば足りる
そういうことがわかってりゃ、いちいち定格はいくらとか
アホなこと聞くまでも無いんだがなぁ -
>F1のエンジンは、定格値なのかね?最大値なのかね?
こんなこと言ってる時点で定格を全く理解してない
自爆のし過ぎはアタマばかりか体までおかしくなるぞ -
>>58で定格でないと使えないとか言い切ってるクセになあ・・・
知らねえ言葉に突き当たったら調べる癖つけろ -
だから定格って短期定格というのもあるわけよ
じゃぁ短期と連続の境は何分?何秒?誰もわからない
瞬時定格ではないことは明白だが
なにかしらの「定格」であることには相違ないわけだ
自分で語ったリーフの110kWの定格が85kWなら
MGU-K120kWn定格は90kWだとでも勝手に思って満足してればいいんじゃねーの?
おれは120kWだと思って満足してるよ
なんせ回生と出力で2時間連続、テスト走行込みで何日も大働き出来てんだしな
以降無意味な「定格」話は終わり
じゃあのwバカ -
ハイ逃亡
コイツの定格能力を超えてしまいましたとさ -
そもそもレギュレーションから計算しただけで定格でないことなんてすぐにわかる
一体何が言いたいわけ?のレベルだったな -
問 定格出力と実用最大出力は違いが有るか否かを答えるか黙りなさい
否ならば違いも説明するか黙りなさい
「但し間違ってたら自殺してお詫びする事を誓う事」って言えば黙るか? -
そもそも馬力とトルクを分けてるから面倒なことになってるわけだから
新たに馬力とトルクを合わせた表示方法を作ればいいと思う
「バルク」とかいいと思う。「トリキ」でもいい -
普通にトルクに回転数掛ければ馬力だよ
-
パワーは単位時間当たりに使えるエネルギー、トルクは回転角に使うエネルギー。
こうじゃないのけ? -
>>78訂正
回転角あたりに使うエネルギー、の方が良いかな。 -
>>80
E:エネルギー(=仕事)、P:パワー、t:時間、とするとこうなる。
E=Pt → P=E/t
だから単位時間当たりに使うエネルギー。
T:トルク、ω:角速度、θ:角度、とするとこういう関係。
P=Tω → E/t=Tθ/t → E=Tθ → T=E/θ
だから回転角当たりに使うエネルギー
で、トルク(T)はF:力、r:半径の積だから、rが大きくなればFは小さくなり、
逆にrが小さくなれば、Fは大きくなる。 -
>>81漏れ
最後、投じたエネルギーが同じなら、が抜けた。 -
>>83
エネルギーとの関係で表した方が分かり易いんじゃないかな、と思いまして。 -
>>84
そんな数式示したって、それが日常の体感とどう関係あるのか、普通の人にはさっぱり分からんやろ -
典型的な「利口バカ」やな
自分が言わんとしていることが、なぜ相手に伝わらないか理解できない
ちょっとはぜんじろうさん見習ったほうがええで -
数式並べても人に伝わらなかったら、人前でオナニーしてるのと一緒や
-
そんなこと言う人が>>80を貼るのか…
-
スピ−ドが同じでも大きさが同じものでも重さが30キロと5キロの物では
重い物は止めることが難しいこれだよトルクは -
>>93
運動量じゃん -
チャリンコでいうと、ペダルをどんだけ強く踏み込めるかがトルクで
一定時間に何回転できたか馬力であってる? -
>>95
正確に言うと
チャリンコでいうと、ペダルをどんだけ強く踏み込めるかがトルクで
そのトルクを駆動輪に伝えた状態を維持しながら一定時間に何回転できたか
トルクを駆動輪に伝えた状態を維持し続ければどんどん回転数が上がっていくから、終いにはめちゃくちゃしんどくなる -
上り坂で下がらないために必要なのがトルク。
登るのに必要なのが馬力。 -
>>97
下がる力以上のトルクをかければ登るから間違い -
サイドブレーキで止まってる状態は力の釣り合いで合ってる。
エンジンを動力に登るなら、最終的にはトルクだけど、その出所はパワー(馬力)。 -
トルクは測る軸によって変わる
馬力はどの軸で測っても同じ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑