-
車
-
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 61 km/L
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
5ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
※※煽り合い厳禁!現実でもスレでもスマートに走行しましょう※※
・燃費向上に詳しいサイト
http://www.nenpikoujyou.com/
・前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 60 km/L
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1649780299/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 59 km/L
https://medaka.5ch.n...i/car/1643806738/l50
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 58 km/L
http://medaka.5ch.ne...i/car/1593699091/l50
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 57 km/L
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1496406088/ - コメントを投稿する
-
よんさまー
-
※30レス未満ココ落ちる
-
六甲
-
南部
-
八面六臂
-
結局車種ごとのVGつける最適な場所って素人には分かりようがないんか?
-
拾
-
一蘭
-
二位差
-
51年排出ガス規制のころは
カローラで13m/lいけば御の字だった -
>>13
ジムニー(2WD時)より燃費良くて草w -
井古
-
30レス迄書き込む
-
猪苗代
-
いっぱち
-
熟
-
二重橋
-
21世紀枠
-
二人三脚
-
三位
-
宵
-
セカンドゴロ
-
六波羅
-
中井戸
-
八面六臂
-
丘陵
-
ゲッツ
-
マフラー交換して大なり小なり燃費変わると、
航続可能距離表示の数字も実際とズレる?
昭和の車は単にガソリン残量がアナログメーターで
見れるだけだったから、減りの遅早だけでしか無かったが -
航続可能距離は燃料の消費率と走行距離で予測してるだけなので
-
下手なひとのあとに乗るとあ〜ら不思議
ガソリンが減るどころか増えてくように航続距離が伸びる
嫁がよくそれ壊れてるというがお前が運転下手なだけだで(口に出しては言ったことない言ったとこで理解できないし) -
てっとり早い燃費向上法
嫁に運転させない
どんなにメーカーが絞って燃費技術を向上させようが下手なやつに運転させない
これに勝るものはない -
>>32
そうなんですね。消費率から計算してるなら、マフラー交換による燃費変化もある程度反映されてますね -
>>9
表面にタフトを貼り付けて並走車からカメラで撮影して
空力の専門教育を修めて解析すれば分かるかもしれん
境界層が剥離している場所が分かればいいので
とりあえず「ドラッグクライシス現象」を理解しているレベルは必要 -
ボディーにワックスをしっかり塗布しても燃費には効果が無かった
ツルツルだと何かしら期待出来るかと思ったが -
ワックスなんて誤差だろうな
ボディの汚れると空気抵抗や重量が増えるけどそれも誤差レベルだろう -
ソーラーカーは100kg程度の重さを5ps程度のパワーで駆動する際の燃料消費率に対する抵抗影響
モデルロケットは200km/h以上の速度域での抵抗影響だし
車は1t以上の重さを60psのパワーで法定速度域に対する燃料消費率に対する同じような抵抗の燃費に対する影響だ
つまりまあ誤差以下ということだ
同じようには比較にはならんだろ -
ディンプル加工したほうが効果わかるよ
あとどんなに滑らかにしても表面積が大きいと抵抗になるから流線型の後端をスパッと切り落としたコーダトロンカという形状でもほとんど抵抗は変わらない
70年代のスポーツカーから現代のエコカーまでみんなそんな形状だし -
>>40
それは効果の大小の話で「ワックスで空気手坑は減る」という結論は変わらん -
>>41
ディンプルはゴルフボールみたいな空力的にひどい形状じゃないと逆効果だよ
エコカーレースのトップクラスでディンプル加工を採用するアホはいない
最近の車は空力的に洗練されてきてるから相当慎重に場所を選んでやらないとディンプルは逆効果
(そもそも効果がある場所にはもうメーカーがディンプル加工だのASFだの付けてるけど) -
>>44
ネットで有名な粘土カーか?
表面に粘土を盛って空力最悪にしといて「ディンプル付けたら燃費延びたー」って頭が悪すぎてなあ
ディンプルでどうして空気抵抗化が減るか理解してないからトンチンカンなことになる
最新のエコカーボディにディンプルなんか付けたら燃費悪化するぞ -
VGについては以下を読めばよく分かる
三菱がランエボに付けたVGの論文
http://www.web-ab9.com/16J_03.pdf
以下概要から抜粋
「ボルテックスジェネレーターはそれ自体が空気抵抗の源となるが,それにより
下流側の剥離を防止して抵抗を低減させる効果も有し,その合計が効果となる.」
つまり下流側で剥離が起きてないのにVGを付けると空気抵抗は増えるだけの逆効果 -
>>45
実験ではディンプル加工で燃費向上しているけどな -
WRXのS4はフェンダーにディンプル加工してるね
欧州車はじめ国産でもアンダーカバーにディンプル採用してる物はそこそこある
ボディーに取り入れないのは単純にコストと洗車のしにくさだと思う
厳密にはディンプルじゃないけど戸当りの丸ゴムみたいの買ってきて10センチ間隔で貼り付けまくったら結構変わるかもね
サイドは片側10ミリ、ルーフは40ミリ、前後は片側15ミリミリまでなら多分変更なく車検通る -
それだと重くなるじゃん
>>48 -
前スレでもディンプルは賑やかだったね
-
>>48
いやパーツひとつひとつディンプル有と無しの比較では有りのほうが空気抵抗は増すんだよ
ところがパーツの一部やボディーの一部で採用すると車全体では抵抗が減ることが知られてる
要はどこにやるか
全部やると逆効果になる可能性大 -
じゃあゴルフボールにも文句言ったほうが良い
-
SUBARUが鮫肌塗装をレースで実戦投入していたし競泳水着も全面対策してるものがあって効果がありすぎて禁止されたやん
-
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
https://s.response.j...24/06/19/383074.html -
>>58
知ったか乙w
サメ肌はリブレットと言って"摩擦抵抗"を減らす効果で現代科学では今のところ詳しい原理が不明
ディンプルはじめVGは境界層剥離を防止して"圧力抵抗"を減らすものだから原理が違う
そしてサメ肌(リブレット)の最大の問題は特定のレイノルズ数下では抵抗を減らすが
そこを外れると逆に抵抗が増えてしまうこと
カタログ燃費測定条件で効くセッティングにすると高速走行で燃費は悪化していまい
高速走行で効くセッティングにすればカタログ燃費が悪化する
(バカは「サメ肌にすれば抵抗が減る〜」って呑気にバカをさらすけど)
走行条件が様々な市販車では非常に使いにくいのよ -
大本営発表を鵜呑みにしてデータをが何を示してるか考えようとしないことだけは証明されたようだ
-
フライフィッシングが趣味の一つだが、ディンプルからサメ肌へは、もう10年以上も昔からの摩擦低減技術だ
でもこれはガイドとの摩擦低減には有効だが、流体に対しては効果がない もし効果があれば、今頃飛行機の外面はサメ肌だらけになっている
中国人はアホだから、20年前の釣り糸の技術を持ち出して来て得意になっている 両方とももう特許切れだしなww -
>>64
何言ってんだ?
ディンプルは摩擦抵抗は増えるけどそれ以上に圧力抵抗を減らすための技術だ
なので圧力抵抗の小さい形状や速度域では減らせる圧力抵抗が元々無いので
摩擦抵抗が増えるだけの逆効果
サメ肌は特定の速度域で摩擦抵抗を減らす技術
(形状で決まる特定の速度域をはずれると逆に摩擦は増えるが)
お前らネットでつまみ食いした知識で分かったつもりになるのやめろ
>>46の論文ぐらい理解できるまで読め
そこに臨界レイノルズ数に関する言及もあるけど、ゴルフボールがディンプルのおかげで
空気抵抗が減るのも特定の速度域だけだからな
ディンプル球の臨界レイノルズ数以上、ツルツル球の臨界レイノルズ数以下の領域でのみ
ディンプル球はツルツル球より空気抵抗が減る
それより低速または高速の領域ではディンプル球よりツルツル球の方が抵抗が小さくなる
「臨海レイチャールズがなんだって?」とか言う奴はディンプルの効果を理解するには
知的レベルが低すぎるからまず専門用語の意味が分かる程度まで勉強しろ -
晴れの日ならボンネットを開けて少しでもエンジンを温めるようにしてる
-
ピンクリボン敗北!
-
アウディとかワーゲンのアンダーパネルなんてディンプルだらけだけどな
-
樹脂部品の場合、ディンプルあると成型時に離型しやすいのと衣装面のシボとかのアラが多少誤魔化せるとかあるよ
あ、空力はしらん -
ディンプルは見た目にかなりの悪影響あるからやる気しないわ
VGの話しよーぜ -
ディンプル全面で燃費が1割も変わるんだな
高速で窓開けると4%落ちるという話もある、高速ならエアコン使ったほうが良いかもな -
三菱自動車の過去に公開されていた論文ではルーフとアンダーパネル(フルフラットとした場合)ほとんどどこにつけてもほとんど効果は変わらず
ダウンフォースが増え抵抗は減るというのが示されてた
一番いいのはルーフの後端から前方10センチとフロントノーズ直下のアンダーパネルに横10センチ間隔だったかな
差異は数%程度だった気がするが -
アーシングは効くみたいね
-
>>76
良し悪しって聞くけど古い車なら効くかもね。
身内に日デの整備から営業にまわった人が居たけど
劇的に性能が良くなるなら開発が既にやってるってよく言ってた。
もう20年ぐらい前。
費用対効果もあるし重量増加もあるしメリットが出る車って限られてそうだし
メリットが出る条件もありそう。 -
11年目の軽自動車だけどバッテリーターミナル交換したら効果ありそうだけどやってる人が少ない
やってみるけど -
ディーゼルエンジンだとシリンダー壁面にディンプル有るな
-
昭和のなつかしいあのアースベルト復活か
-
家の平成9年式3Sエンジンにはヘッドとオルタネーターの取り付け部に1.5位のアース線が付いてるね
-
一般道:できるだけブレーキを踏まない
高速道路:できるだけアクセルを踏まない -
>>83
逆じゃない? -
おれも逆
-
高速道路はできるだけアクセル踏まないっていうかスピード出し過ぎないことだな
90km/hと130km/hじゃ空気抵抗が2倍違うし燃費も明らかに違う -
>>84-85
一般道はアクセルを踏まないと迷惑なんだよ -
>>87
その二人は流れに沿った運転(走り)が出来ない人なんじゃないかな? -
できるだけブレーキを踏まないとは、
無駄なアクセルを踏まないということ。 -
>>86自己レス
空気抵抗は2倍だけど進む距離は延びるわけで、じゃあ効率はどうなのか試算してみたらおよそ25%の低下になった
90km/hなら12km/Lの車が130km/h出すと10km/Lを下回るということ
実際はエンジンの効率も関わってくるからもう少し悪化は抑えられそうだけど実体験としても大体そんな感じだな -
空力改善は成功するなら劇的だけど素人には難し過ぎる
アルミテープはタイヤハウスが一番効果あるで -
そこでディンプル加工ですよ
-
>>90
進む距離って、それは単位時間当たりの進む距離であって燃費には関係無いよ -
>>90
自動車技術ハンドブックに定速走行燃費のグラフが載ってるけど
90km/hに対して130km/hでは40%ほど燃費が悪化する
Road/Loadの実測値を見てもこの辺が妥当で25%は小さすぎる -
燃費のためならお金掛けられるのか
ランニングコスト削減のための低燃費なのか -
>>96
ここは前者だと思うぞ -
>>95
空気抵抗だけが走行抵抗ではない -
掛けた分の金が燃費で回収できなくていいなら軽量化とローダウンしたら良いんじゃね
タイヤに関しては安いタイヤほど軽い傾向にあるがケチらずに上等なタイヤにしたほうが燃費がいい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑