-
車
-
奇っ怪自動車用語辞典
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ビッグマイナーチェンジ => 大小変更 ってなんやねん?w - コメントを投稿する
-
暗電流
-
ホーシング
-
ショーファードブリン
-
>>4
下手くそな運転手を池に突き落とすのかな? -
フユーズ
-
燃費
-
人間工学もデザイン学も履修したことのない記者が
「人間工学的に優れたデザイン」と書く記事w -
>>1
対語は、
モデルチェンジ <> フェイスリフト
メジャーチェンジ <> マイナーチェンジ
だな
「ビッグマイナーチェンジ」なんてネイティブスピーカーに語ったら笑われるか、「ほわっと?」
ついでに「フルモデルチェンジ」をネイティブは、
1モデルのラインナップ全部をモデルチェンジする、という意味に解釈するらしい
つまり、
日本人は「フル・モデルチェンジ」というつもりで使ってるけど
ネイティブは「フルモデル・チェンジ」と解釈 -
押し出し感
-
剛性感
-
リミテッド
なんでそうなる、元がリミットならリミッテドじゃないのか -
リミテッド(限定車)、カスタム(特注車)がカタログに載ってて量産モデルである不思議
-
引っ張りタイヤ
、、どう見ても押し出している -
◯ーレルスプリット
-
燃費:km/L
燃料費:円
燃料消費量:g
燃料消費率:g/kWh
・・・
低燃費→数値が大きい
高燃費→数値が小さい
・・・
燃費って何だ??? -
日産のグレード名によくあった「GX」、
「グランプリ(Grand prix)」の意味だそうだけど
それならなぜ「GP」ではないんだろう? -
ぼでー
-
スポーツカーのどこが「スポーツ」なんだろう?
-
取り外しも折りたたみもできない「ハードトップ」
-
ライトスイッチがAUTO、ディマーがハイビームで作動するのに「オートマチックハイビーム」
オートマチックロービームが正しい -
もはやミニサイズではないのに、BMWミニ
-
単なるコラムシフトなのに「リモートコントロールギヤ」
-
ステアリングを日本ではハンドルというようになったのは、なんでだろう?
-
素人とプロ(自動車メーカーの設計者や研究者等)とで意味が異なるコーナリングパワーや(サスの)レバー比
-
セダンとクーペの違い
2ドアセダン? 4ドアクーペ?? -
アメリカ車の排気量表示、なぜガロンではなくリッターやccなんだろう?
-
了すれ
-
いや、アメリカ本国ですら排気量をガロン表記しないだろ
cu.inならわかるが -
昨日、タイヤ店に行ったら「スタッドが云々」としきりに言う客がいた。
まもなく帰ったので店員に聞くと近頃スタッドレスタイヤを「スタッド」と言う人が多くなってるらしい。 -
自作PCのザングリマンみたいな話だな
-
タコメーターがあるならイカメーターもあるのでは?
-
と、蛸が言うのよね〜
-
Keyless entryも出始めの頃のアメリカでは
「鍵もないのに侵入する」というニュアンスで強盗と勘違いされた -
F=満
E=空
ON=接
OFF=断
BOOST=吸
RPM=回 -
広島
-
コーティングの撥水はわかるんだが親水てなんで親に水なんだろ
-
親しい仲にも礼儀あり
-
もうそろそろ「軽四」って止めて良くね?
-
「半ドア」
自動車に全く縁も興味もない人だと「半分のドアって何?」と思わせる奇っ怪な言葉だろうな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑